海外の反応で英語の勉強

日本に関連する海外の方の英語を翻訳しながら英語力を磨いていきます。
タイトル通り英語の勉強に重点を置いているため、純粋に海外の反応を楽しみたい方には向いていないかもしれませんが、ご了承ください。
英語の勉強の息抜きにでも見に来てくださいヾ(*´∀`*)ノ最近、中国語の勉強も始めました!

    FF

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    どうもカゲロウです。

    今日はファイナルファンタジー5のビッグブリッヂの死闘に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。

    「ビッグブリッヂの死闘 海外の反応」で検索すると結構ヒットするのでやろうか迷ったのですが、中身を見ると曲じゃなくて演奏者に対するコメントが多かったので、それなら内容は被らないかな?と思いやることにしました。

    ファイナルファンタジー5は6,7と違ってそれほど思い入れはないのですが、10年ぐらい前に上述の演奏者の方々が演奏したりするのを聞いた影響もあってかこの曲は結構好きです。

    eeee

    コメント参照していた動画が削除されてしまったため別の動画を貼り付けています。


    【(FF5)「ビッグブリッヂの死闘」に対する海外の反応(ファイナルファンタジー5)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    どうもカゲロウです。

    たまたま聞いていたらノスタルジーにかられてしまったので、今日は、FF6の「ティナのテーマ」に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。


    古い作品なので需要はないだろうなと思いつつも、あんまり海外の反応的には手がつけられていない分野だし、長期的に見たとき、ニッチな需要を満たせるのかもと期待しています(笑)。

    edsa


    ところで、元動画が「Terra's Theme」になっていてテラってなんじゃ?って思って調べたところ、こんな記事を見つけました。
    海外版の名前は「テラ・ブランフォード(Terra Branford)」になっている。

        テラで連想するのはFF4のあの爺だが、綴りは違う(向こうはTella)

    なぜ海外版でTerraと呼ばれるかにはちゃんとした理由がある。
    要するに、日本人はティナという名前をエキゾチックなものとしてとらえるが、
    欧米ではありふれた名前としてとらえられるので(日本で言う「花子」によく例えられる)、
    欧米人にエキゾチックに聞こえるとともに本人の正体を暗示するTerraを選んだという話。
    Terraはラテン語の地球から。
    古代ギリシャ語のモンスター(τέρας、テーラス)にも因むと言われているが、
    綴りと発音が異なることに注意。
    ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*

    コメント参照していた動画が削除されてしまったため別の動画を貼り付けています。


    【(FF6)「ティナのテーマ」に対する海外の反応(ファイナルファンタジー6)】の続きを読む

    このページのトップヘ