どうもカゲロウです。
今日はこの「外国人のフリをする南ことり」に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
ラブライブは歌やアイドル要素だけじゃなくてこういう短編の面白さがあるから人気出たんだろうなと勝手に思ってます。間違ってたらすみませんw

海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・星空凛「うわ外国人!」
絢瀬絵里:(あちゃー・・・)
Rin: A FOREIGNER
ELI: *facepalms

↑のコメントへの返信
あれは外国人じゃない・・・メイド!
Thats not a foreigner... Its a maid !
・英語吹き替え版では、凛「エイリアン?!」だった。
In the English dub, Rin says, "She's an alien?!".
うまく訳せないのでそのままエイリアンとしました。
“foreigner”と“alien”の違いを解説します。↑のコメントへの返信
“foreigner”:より一般的に使われている
“alien”:法律などよりかしこまった時に使われる
“alien”も「外国人」という意味がある事に変わりはないのですが、日本で使われているのと同様に「宇宙人」の意味もあります。
この“alien”が「外国人」として使われるのは政治や法律などかしこまった場面です。
ですのでネイティブが“alien”と聴くと、まず先に「宇宙人」の方を思い浮かべるでしょう。
日常的な会話で使う時は“foreigner”がいいです。(「外国人」を意味する“foreigner”と“alien”の違い)
そんなんだから吹き替え版は見たくないんだ。
The reason why you won't watch any dubbed anime.
↑のコメントへの返信
また無意味な字幕VS吹き替え論争が始まる。
Another pointless sub vs dub debate.
↑のコメントへの返信
今はもう4kidsの時代じゃないんだし、吹き替え版についてはそっとしておくべきだよね。
People need to just leave the dubs alone. This isn’t the 4Kids era anymore.
leave A alone=Aをほうっておく Aをそっとしておく
4kids(ふぉーきっず)これだけ見ると酷いねw
遊戯王の海外版(アジア版を除く)アニメを配給していた北米の企業。
主に性的表現や暴力描写等、年齢制限設定などの北米市場に合わせた変更を行う。
遊戯王においては人が死んだり暴力的だったりするシーンや裸などが修正or変更の対象となる(映画作品は除く。映画とテレビでは規制基準が異なるため)。
また、北米ではアニメの放送時間が日本よりもかなり短いので、尺を合わせるため不適切なシーンでなくともカットされる。
BGMやSE、OP・EDがオリジナルのものに変更されている。(遊戯王@2ch辞典)
↑のコメントへの返信
おそらくだけど、今の日本では外国人を外国人と呼ぶけど、かつては(外国人ではなく)外人と呼んでいた。それは文字通り英語では「エイリアン」という意味だった。
だから吹き替え版を「エイリアン」にしたんじゃないかな。
深読みしすぎなのかは自分でもわからない。
prolly bc gaikokujin -> used to be gaijin -> literally "alien" idk im just reading into the language alot
でも、星空凛は「外国人」とちゃんと言ってるしよくわからないですね。ただ外国人はOKだけど、外人は差別的な意味があるとは聞いたことがあります。理由はよくわからないけど
prolly=probably
bc=because
idk=I don't know
read into=深読みする 隠れた意味を読み取る
↑のコメントへの返信
文字通りそれは正しくないです・・・
Litterally not equals correct, so...
・この世で出来ないことトップ3
3位.空を飛ぶこと
2位.タイムトラベル
1位.μ'sを嫌うこと
Top 3 non-possible things in this life:
3. Fly
2. Time travels
1. Hate μ's
this life=この世
↑のコメントへの返信
確かに不可能だ・・・
impossible....
↑のコメントへの返信
4位.aqoursを嫌うこと
4.hate aquors
↑のコメントへの返信
aqoursはもう既に何人かのミューズファンから嫌われているよ。けどミューズは嫌われない。
aqours it's alredy hated by some muse fans, muse can't be hated
↑のコメントへの返信
私はaquors大嫌い
i'm very hate aquors
文法的におかしい気もしますが
・絵里の表情を見るといつも心が満たされる。
Eli's expression makes it for me Every time

1時間ぐらいこの文章とにらめっこしたり検索しまくったり返信内容を見たりした結果この訳にしました(笑)。なのでそこまで自信はありませんが、当たらずとも遠からずだとは思います。
高評価がすごい付いてたので文章がおかしいわけではないのでしょう。
↑のコメントへの返信
ハハだよね
haha i know right
1) I know, right?↑のコメントへの返信
意味は「だよね」「そうそう」「うん、わかる」「でしょー」等です。
相手が何か言ったことに対して同意する時に普通使います。
相槌の 1 つとしてアメリカで使われているカジュアルな口語表現です。
また、略した IKR は SNS やチャットでもよく使われています。(「会話に出てくる英語表現」)
彼女は「なにそこでぼーっと突っ立てるんのよみんな」「目の前にいるじゃないバカ」と言っているようだ。
She's like "What're you guys doing standing there, she's right there, idiota."
idiota=(スペイン語)馬鹿者
↑のコメントへの返信
同意。絵里の表情最高だった。さすが俺の嫁
agree Eli 's best expression my waifu <3
関連記事
二次元の嫁を表す英単語「waifu」の起源となった動画に対する海外の反応
↑のコメントへの返信
彼女は「みんな冗談でしょ?」って言ってるようにみえる(笑)
She was like: Are you fucking kidding me lol
↑のコメントへの返信
絵里「バカ女目付いてねーのか」
Eli:bitch is you blinddd
キャラと違う気がしますが・・・
↑のコメントへの返信
この(表情)があるから絢瀬絵里が好きなんだ。
thats why I love her
・ことりの可愛い声を聞くために毎日この動画を見ているのは俺だけなのか?
Am I the only one who's watching this video everyday just to hear kotori's cute voice?
↑のコメントへの返信
いいや、俺も見てる(^∀^)
Nope I do it! 😄
↑のコメントへの返信
個人的には彼女が一番可愛い声をしていると思う。
she has the cutest voice in my opinion
・どういうわけかは知らないが、外国人の突き出た目を表現するためにわざわざ指を使って形作る必要があったということか。
Damn foreigners and their protruding eyes they have to hold up with their fingers for some reason.
ちょっと翻訳が難しかったのですが、「あの目については誰も触れてなかったの?」って質問が来そうだったので無理やり訳しました(笑)。
protruding=突き出ている 隆起物
↑のコメントへの返信
彼女は自分の目を典型的な白人の丸く大きな目に見えるようにするためにああいう風にしたんだと思うよ。
for some reason it's only just occurred to me that she was trying to make her eyes seem rounder like the stereotypical white foreigner
↑のコメントへの返信
そうあなたの考えであってる。ところで私はヨーロピアンだけど、目が東アジア人のように小さいんだよね(笑)
lol your right, although I'm European my eyes are very East Asian like
「あの突き出た目は白人の目を誇張してるのか」と怒ったり、落ち込んだりしている人が数名いたので、「(目が突き出ていることを表現したんじゃなくて)目が大きいことを表現したんだと思うよ」って感じのフォローをしているコメントが他にもいくつかありました。目が大きいって表現は問題ないようですね。程度によりけりでしょうがw
これについては予想していたので特に驚きもしないんですが、下の記事のときには全く想定していなかったので本当に驚きました(笑)。ある意味海外の反応らしい(日本人の発想にない)反応が見れて嬉しかった部分はありますね。
関連記事
日常の「はかせだニャン」はレイシスト?人種差別?(海外の反応)
・「ことりホワット?」で笑ったw
"Kotori What?" XD
・外国人として言わせてもらうと、あれはまさに我々のよう(な外国人)に見える。
As a foreigner i can confirm that that's exactly what we look like.
・ことりは英語を喋ろうとして失敗した。「ことりホワット who thake isu dath?」
kotori is trying to speak english but it failed.... "Kotori? What? who thake isu dath?"
訳しようがなかったのでそのまま載せます
↑のコメントへの返信
いや、「どーなたでーすか?」のところは日本語だぞ。
no she's talk japanese when"who is that" part
↑のコメントへの返信
彼女はイギリスなまりの日本語を喋っている。
She talked Japanese in british accent
おわりに
最後のコメントを見て思い出したのですが、とある外国人が日本人の発音について、LとR、SとTH、VとBの違いなんか出来なくてもこっちは文脈で推測できるから問題ない。だけど、しゃべるときにリズムを付けてくれないからなにを言っているかわからないと言っていたのを思い出しました。
言われてみると、外国人のモノマネをしろって言われたら、このことりみたいに大げさなリズムを付けてしゃべる人は多いと思いますが、いざ英会話をしようってときに、英語に自信のない人があんなおおげさなリズムを付けてしゃべれることは出来ないんじゃないかなと思います。
どうしても綺麗に発音しようとして平坦にゆっくりと発音してしまいそうな気がします(自分も含めて)。
コメント
コメント一覧 (4)
そうそう、これは俺もよくわからない
差別的な意味合いをあえて見出すんなら、「外」しか無いんじゃないかと思うから
それはともかく久々に見たなこのシーン
(・8・)の声が好きな外人さんがいてくれて嬉しい記事だったw
そう考えると英語の勉強始めたばかりの頃の
スピーキングに伴う謎の恥ずかしさってホンマ邪魔やなぁ
コメントする