どうもカゲロウです。

以前、誰得コーナーとして、(FF7)エアリスのテーマに対する海外の反応(懐古話)を取り上げましたが、その第二弾になります。

カテゴリーが「海外の反応-アニメ」が8割以上占めてるという異常な状況もあって他のカテゴリーを充実させたいなと考えていたので今回はボクシングの動画を紹介します。といってもほとんどはじめの一歩の話題ですが・・・
あと、純粋にスマッシュがカッコイイです。

それから誰得コーナーとか言ってますが、普段はツイッターに作成した記事を垂れ流してるだけでなんの反応もないのですが(泣)、なぜかエアリスのテーマの記事には少しだけリツイートといいねを貰えてめちゃくちゃ嬉しくなりました。勢い余ってツイッターに凸してお礼の言葉でもしようかと思ったのですが、さすがにそれは違うんじゃね?と思い直してやめました(笑)。

もし良かったらツイッターのほうも宜しくお願い致します。









海外の反応(ブログ主の指摘コメは緑字)

・もし、あなたがこの動画を見たなら、(そのきっかけを作ってくれた)はじめの一歩に感謝しましょう。
If u watch this video thanks hajime no ippo

多分これであってると思うんですが、シンプルな文章ほど難解だったりする

↑のコメントへの返信

俺はボクシングを実際するし、よく試合も観るんだが、はじめの一歩を観るまでこんなパンチ聞いたことなかった。

I box, watch boxing frequently, but I had never heard of this punch until hajime no ippo

↑↑のコメントへの返信
俺もはじめの一歩から多くのボクシングテクニックを学んだ

I learned so much about boxing from HNI





・千堂の父親は黒人だな!!それで全て説明できる。

sendo's dad is black!!that explains everything 

↑のコメントへの返信
それなら千堂があんなに強いのも不思議ではない

no wonder he is so op

no wonder=不思議ではない

opはおそらくoverpoweredの略だと思います。
overpoweredの訳についてはこちらを参考にしました。


↑のコメントへの返信

それなら千堂が
(鷹村もびっくりするほどの)デカイち◯こを持ってるのも納得だわ
that explains why he has a big dick

dick=男性器 ち◯こ



・みんなはじめの一歩がきっかけでここに来たんだな。
Everyone is here because Hajime no Ippo

↑のコメントへの返信
みんなかどうかはわからないけど、自分はそう。

I wouldn't say everyone but ik I am

↑↑のコメントへの返信

みんなではない。父親がボクシングを大好きだったので、
(その影響もあって)私もドノバン・ラドックの試合をよく観ていたし子供のときには彼の動きを真似しようしていた。その他に偉大なボクサーの動きも真似しようとトレーニングしていた。
Not really, but i do remember watching him and trying his move out as a kid, as i used to train or just mimic the greats, mostly cus my dad loved boxing.

mimic=まねる 模倣する



・もし千堂を知っているならグッドボタン
Like if you know Sendo. :)

↑のコメントへの返信
ヴォルグのほうが好きなんだけど

Prefer Vorg though ;)

↑↑のコメントへの返信
結局、リカルド・マルチネスが全てです。

It's all about Ricardo Martizez 

all about=~が全て

微妙に噛み合わないけど多分あってると思う


・千堂武士はわかったからお前らいい加減にしろ。

Sendo Takeshi, nuff said.

nuff saidの訳についてはこちらを参考にしました。



・千堂はこの男
(ドノバン・ラドック)と話したいと思っているだろう。
Sendo wants to have a talk wih this man...

↑のコメントへの返信
というより千堂のスマッシュはこのラドックのスマッシュのアイデアを借りたものであり、基本的にラドックのスマッシュと同じです。つまり頑丈なピーカブースタイルで防御するタイソン
(一歩)を倒すために開発されたものなのです。千堂のスマッシュが強力なのと同様に、リアルのボクシングでも私が見た限りでも最も破壊力のあるパンチの1つだと思ってます。
This is where the idea came from, Ruddocks smash is basically the same as Sendos it was designed to beat Mike Tyson ( Ippo) strong peek a boo style defense. Like Sendos its one of the most powerful attacks I have ever seen in real boxing.

↑↑のコメントへの返信
これとガゼルパンチはボクシングにおけるシングルショットの中で最も強力なパンチだ

This and the Gazelle punch are the two strongest SINGLE shots in boxing

ガゼルパンチ


こっちも一歩関連のコメント多いですね


・タイソン=一歩
ラドック=千堂

tyson= ippo
ruddock= sendoh


↑のコメントへの返信
・青木=メイウェザー

AOKI = MAYWEATHER

青木の評価が高すぎる気がするけど(笑)



・一歩に出てくる必殺技のパンチっていうのは、大抵リアルのパンチより大げさな描写がされているが、レイザーラドックのスマッシュはすごい。フロイド・パターソンのガゼルパンチも同様である。
Usually the punches in ippo are more impressive than the real thing but Razor Ruddock's smash is amazing and so is Floyd Patterson's gazelle punch.

↑のコメントへの返信
・ハーンズのフリッカーも冗談ではない。作者はこのボクシング漫画を書くために本当によくリサーチしていると思う。

Hearn's Flicker Jab wasn't no joke either.  They really did a lot of research in writing the series.

no joke=ただ事ではない 冗談ではない
no jokeとwasn'tで二重否定いるのですが、文脈に合わせて訳しました。

微妙にフリッカーじゃないですがハーンズの動画




・これが千堂のスマッシュの元ネタか

so this is where the sendo smash came from.


・千堂!千堂!千堂!千堂!千堂!

SENDO SENDO SENDO SENDO SENDO


・1:18のシーンほとんど首を切り落とす勢いだな

1:18 damn, nearly decapitated him.

decapitate=首を切り落とす



・これが千堂武士のリアルバージョンか??
So this is sendo takeshi in real life??

↑のコメントへの返信
これが千堂のモデルになった男であり、そして、一歩はマイク・タイソンをモデルに作られた。

This is who he's based off. And Ippo's style is based off Mike Tyson.

based off=~に基づく(based onを使うほうが一般的らしい)


・千堂俺にプレイステーション買ってくれ!
Buy me a play station Sendo!

これは原作をちゃんと読んでないとわかりにくいネタかも


・みんなはじめの一歩がキッカケでこの動画を見に来てるのに、あなた1人だけボクシングが好きだからという理由でここに来てしまったときのあの気持ち。

tfw everyone is here beacuse of Hajime no Ippo and you're here simply beacuse you like boxing.

tfwの訳についてはこちらを参考にしました。


・この動画は日本のアニメのようですね。

IT'S LIKE ONE OF MY JAPANESE ANIMES


・なぜ多くのボクサーはこのパンチを使わないんでしょうか?間違いなく破壊力があるのに!

why dont more boxers use this punch? its absolutely devastating!

devastating=破壊的な 壊滅的な


↑のコメントへの返信

おそらくですが、
(スマッシュを打つためには)ガードをがら空きにしなければいけないこと、そして正確無比なパンチが打てなければいけないことから中々打ち手がいないのだと思う。
もしスマッシュを打とうとしてるところをアッパーやストレートでカウンターを合わせられたらとんでもないことになってしまう。

Probably because you have to leave yourself open and be very precise.
If you get caught with an upper cut or a heavy straight while trying the smash I could be trouble.

leave ~ open=~を開けたままにしておく がら空きにする


↑のコメントへの返信
あなたがもし非常に緻密かつ用心深いタイプのボクサーなら、このパンチを無理に使えば逆に不利になってしまうでしょう。つまり日常生活において、ケンカに巻き込まれたときにこのパンチを使えば相手をぐらつかせることぐらいはできるかもしれないが、ボクシングでは、
(スマッシュを打とうとすると)あなたのガードががら空きになってしまい使い物にならない可能性が高い。このパンチは結局のところ型破りなパンチで、教科書通りのパンチを捨ててまでこのパンチを使おうという人はほとんどいないのである。また教科書通りでないパンチというのはしばしば悪いものとみなされ排除されてしまうということでもある。
If you have a very accurate and attentive boxer, this punch could probably make you go down. In real life though, i mean, in life in everyday. If you use in a brawl, it would probably work though and makes you possible to continue the fight while your opponent is staggered. In boxing it's not very useful because your guard is totally open. It's unorthodox punch anyway. So only some few boxers might use this instead of using the academic boxing. And non-academic boxing is oftenly seen as "bad" so welL.. anyway ^^.

ちょっと文章が長くなると文章がグラグラになります。


accurate=正確、精密
attentive=用心深い
brawl=ケンカ
stagger=よろめかせる ぐらつかせる
unorthodox=普通ではない 型破りな



・千堂さんのスマッシュを観てここにやってきた

watching sendo san smash brought me here