どうもカゲロウです。

もすっ!
t (1)
参照元:reddit mal






海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)



・モーターバイクがクラッシュしてカートゥーンのように空中を飛んでいくところが好き。ゴールデンカムイはシリアスとコメディをミックスするのがうまい。
r (1)
Loved the scene where they crashed the motorbike and flew through the air catroonishly, golden kamuy is so good at mixing seriousness with comedy


↑のコメントへの返信
その後も鯉登父がバイクのハンドルだけ持って走っているのを見て、このアニメが本当に好きなことを思い出した。
Koito's father still running with the bike's handlebars, was watching that just thinking how much i love this show


↑のコメントへの返信
普段のアニメではお目にかかれないルーニー・テューンズばりのカートゥーンだったな。
It was a level of Looney Tunes cartoonishness that you usually don't see in anime.



・一気に鶴見の過去が明かされるのではなく、他のキャラの過去話に断片的にでてくるところが好き。
彼の部下や他のグループと接触してきた過去を通して、彼が第7師団をどうやって築きあげてきたかが明かされていく。これにより鶴見が全てを裏で糸を引く黒幕感が増す。さらに彼がどれだけ姿を表しても視聴者は完全には彼のことを理解することは出来ない、なぜなら彼の視点からの回想をフルで見ることは出来ず、ただ断片をつなぎ合わせることしかできないからだ。
I love how Tsurumi's past isn't revealed in one fell swoop, but in fragments embedded in other character's backstories. You learn more and more about him and how he built the 7th through the stories of his soldiers and other groups he had contact with. It makes him feel so much more of a mastermind, he feels like he's behind the scenes of so much in the series. And despite how much he's shown, we never feel like we know him fully, bc we don't get a full backstory from his perspective, just bits and pieces that we have to connect together.



・ここアニメ化してくれるのをずっと待っていた、そして制作陣は忠実にアニメ化してくれた!
i’ve been waiting for this backstory to be animated for so long, and they really did it justice!


↑のコメントへの返信
この過去話を見て鯉登がお気に入りのキャラに、そしてたぶん最も気になるキャラの1人になった。
This backstory is when Koito became one of my favorite characters in the series and one I'm probably one of the most invested in.


↑のコメントへの返信
一番重要なのは、あの乳首パッチンをアニメ化してくれたこと。
t (4)
Most importantly, they adapted the nipple sling scene.


↑↑のコメントへの返信
あのシーン好き、不思議にも癒やされるしこの3人の距離がどれだけ縮まったのかも示している。
I love that scene, its weirdly wholesome and just shows how close they are now



・混乱している人がいるようなので誤解しないよう言っておくと、あの「誘拐犯」は鶴見の部下たちで、ロシア人は刑務所から連れて来られ、鯉登父が気絶したあとに部屋に持ち込まれ撃たれた。
特に尾形はあからさまだった。あの傷ついた鼻とマスクマンの鼻血部分は一致するのは見ればわかる。そしてその男がロシア語で「ボンボン」と言った(その言葉は尾形が階段で鯉登とすれ違ったときにも繰り返された)。これは前期の最後、尾形が逃走する際に鯉登に猜疑心を植え付けるためにも使われた言葉だ。
r (2)
r (1)
Seems there's some confusion, but just to be clear, the "kidnappers" were members of Tsurumi's squad. The dead Russians were taken from the prison, planted, and shot after Koito's dad got knocked out and he was put in a room again.
Ogata is the obvious one. You can see his injured nose matches up with the nosebleed from the masked man. That same man called him a spoiled rich kid in Russian (which was iterated at the end as Koito passes Ogata in the stairway). Ogata also said this to Koito during his escape at the end of last season, specifically to plant the seeds of doubt in Koito's mind.


↑のコメントへの返信
ロシア人は刑務所から連れて来られ、鯉登父が気絶したあとに部屋に持ち込まれて撃たれた。
あーグライヴィッツ事件だね!
>The dead Russians were taken from the prison, planted, and shot
Ah the old Gleiwitz special!




↑のコメントへの返信
今回すごく興味深いと思ったのは、頭突きを食らう前、慰めるかのように鯉登の背中に手をあてたのがよりにもよってあの尾形だということ。
r (3)
彼は自分にはないものを持っていると感じていた兄が死んだ後ですら父親に捨てられた過去を持つ。
鯉登が同じような目にあったときにしたあのちょっとした仕草が尾形というキャラクターの悲劇性をより一層高めている。特に結局最後は父親が助けに現れたことで、彼に対する腹立たしい感情がさらに増したのがわかるところがね。
この作品は本当に素晴らしい。
Something really interesting in this episode is Ogata of all people putting a hand on Koito’s back as a seeming gesture of comfort before he gets headbutted.
Ogata is a man cast aside by his own father even after the death of his older brother who he feels had something Ogata knows he is missing in himself.
That little action at seeing Koito go through something similar adds a really tragic layer to Ogata’s character especially since you can see how much more he resents Koito for his father showing up to save him after all.
This series is so fucking good.


↑のコメントへの返信
あとアンパンを食べるなと言ったもう一人の誘拐犯は月島と同じ声だった。さらに電話で要塞と駆逐艦を破壊するように要求したのも彼。
Also the other kidnapper who told them to not to eat anpan had same voice as Tsukishima. He’s also the one on phone saying demand to destroy destroyer and fort.

アンパンがそのまま「anpan」でちょっと笑ったw特にアニメ用語ってわけでもないので
一応wikiもあるし意外と有名なのかな?




・今回ばかりは普通のエピソードかと思ったのに、あのチェイスシーンに乳首パッチンでクソ笑ったwww
素晴らしい回想だった。これでどうして鯉登が鶴見のファンボーイになったのかようやく理解できた。しかしそれ以上に鶴見のヤバさが際立つ回だったな。素晴らしい主人公にはそれに見合う素晴らしい敵対者がいないといけない。ゴールデンカムイには奇妙なキャラクターが膨大な数いるにも関わらず作品としてきちんと成立しているのはこれが理由だ。
I thought for once we'd get a normal episode but then that chase scene happened and that nipple sling shot. Lmao
This was a great flashback story. So we now know why Koito is such a fanboy of Tsurumi. But it also further emphasizes how dangerous Tsurumi was and still is. Great protagonists deserve great antagonists. This is why Golden Kamuy works despite its huge cast of wacky characters.







・ところで今まで自分のことを女性的な特徴を持った男にだけ惹かれるバイセクシャルなのだとばかり思っていたのだが、鶴見がこんなことするせいでもはやなにもかもわからなくなった。
r (4)
Y'know, I consider myself bisexual attracted only to feminine traits but then Tsurumi pulls something like this and I'm not sure anymore.


↑のコメントへの返信
個人的にだが鶴見は男らしさのなかにとても女性的なものを感じるwww
Personally I consider Tsurumi to be very feminine in a masculine way lmao


↑↑のコメントへの返信
セクシーで男らしい奴らがいっぱいでてくる作品にあって、鶴見も間違いなくその1人なのだが、キロランケや牛山のような胸毛のある絶対的な男らしさをもった男たちとは違っている。鶴見は物腰が柔らかくエレガントで気遣いができ、少々女性的な面がある。
In this cast of sexy manly men, Tsurumi is certainly one of them but not like some of the absolute men among men, their balls have balls and their chest hair has chest hair types like Kiroranke or Ushiyama. He's suave, elegant, considerate, a bit in touch with his feminine side.

their balls have balls and their chest hair has chest hair typesがよくわからなかったので雰囲気で訳しました。



・鶴見は本当にカリスマ性があるな、この大量にでてくる登場人物たちの中にあって、たぶん自分が一番好きなのは鶴見だ。彼は間違いなく策略家なのだが、純粋に他人のことを気にかけてるのがわかる。
Tsurumi has so much charisma. Even in this extremely stacked cast, he's probably my favorite. He is definitely a schemer, but you can also tell that he genuinely cares about people.


↑のコメントへの返信
鶴見は本当に他人を思いやっているのか、あるいは視聴者ですら騙すぐらいにそう見せるのがうまいのか?
彼は今回一見するとただヒーローになりたくてこんなことをしているように見えるが、実際の目的は鯉登父の信頼と好意を勝ち取るためなのは明らか、そして2期ですでにその好意を利用し駆逐艦4隻を使って網走を襲わせる場面も見たしな。
個人的にはこれこそが鶴見の最も魅力的なところだと思う。彼の真の目的はなんだろうか?本当に部下たちのことを思いやっているのか?実は全部個人的、利己的なことのためにしているに過ぎないのか?
Does Tsurumi genuinely care about other people, or is he just so good at appearing that way that he even manages to fool the audience? While Tsurumi does appear to be doing this in order to be a hero at first glance, it's also clear that his goal is to earn the trust and favors from Koito's father, and we've already seen how he leveraged those favors in the story, when he got Koito's father to command 4 destroyers to assault Abashiri in season 2.
To me that's the most compelling piece of Tsurumi. What is his true goal? How much does he genuinely care about the soldiers under his rank, and how is all this just to serve a far more personal and selfish goal?


↑↑のコメントへの返信
その通り、そこもすごく興味を惹かれる部分だね。今回といい月島のときといい忠誠心の高い部下を獲得するためにとてつもない手間をかけ、そして部下を大事に扱う。だが一方であなたが言うように、彼の真の目的がなんなのかわからない。やろうと思えば鶴見の方を主人公にした話だってできただろうな。
鶴見は知れば知るほど感心してしまう。
Yeah, that part's super interesting as well. He goes super far out of his way to acquire loyal followers and treat them well such as here and with Tsukishima. But as you said, we don't know his true goal. He could have honestly even been the protagonist of this story if they wanted to go that way.
The more I see of Tsurumi, the more impressed I am with him.


↑↑↑のコメントへの返信
相手を巧みに操り、ガスライティングまでして自分の仲間に引き入れるのは大事に扱うことになるのだろうか?
月島のときの状況はあまり詳しく覚えてないが、今回の誘拐に関しては鯉登を味方に引き入れるために自身が誘拐に直接関与したのは明らか。確かに鶴見は自分の部下を大事にするかもしれないが、そもそもこんなことをしてまで仲間に引き入れようとするやり方が冷酷なのだ。
Is it treating them well when he's personally manipulating and gaslighting them into joining his group? Don't even remember the details of Tsukishima's circumstance but this week he was clearly directly involved in staging the whole kidnapping just so he could use it to get Koito on his side. He might take care of his own once they're under his wing but he's absolutely ruthless in getting them there in the first place.

ガスライティング(英: gaslighting)は心理的虐待の一種であり、被害者に些細な嫌がらせ行為をしたり、故意に誤った情報を提示し、被害者が自身の記憶、知覚、正気、もしくは自身の認識を疑うよう仕向ける手法[1]。wiki



・良い回想だった。このアニメを見ててフレディ・マーキュリーを思い出すことになるとは思わなかったが、正直言うと・・・そろそろ主人公たちが恋しい。
r (2)
Well done backstory and I didn't expect to think of Freddie Mercury watching this but I'll be honest...I miss our main cast


↑のコメントへの返信
ここの鶴見は歌いだすんじゃないかと思った。
r (4)
Tsurumi definitely looked like he was about to break into a song there.



・鯉登の母親の眉毛が彼に受け継がれているのは明らかだ。
t (3)
That eyebrows of Koito's mother clearly passed down to him.



・鶴見中尉好きすぎる。
鯉登を陸軍に入隊させるためだけにこんな大掛かりな計画を練り上げるとかヤバすぎ、さらに2人のつながりを確かなものにするために例のあのアンパンを置いていくなど細かい部分にもこだわっている。
Holy shit I love Lt. Tsurumi
Orchestrating this whole thing just to have Koito to sign up at the army is insane and all the little details like leaving the anpan to make sure the connection really sets in


↑のコメントへの返信
鯉登が彼のチームに入ったのはおまけみたいなもん。本当の目的は鯉登の父親の好意を勝ち取り、借りを作らせること。
そのおかげで鶴見は電話一本で数隻の駆逐艦を呼び寄せることができた。
Koito joining his squad was a bonus. His real objective was to get on Koito's father good side and making him own a favor.
Thanks to that, Tsurumi can get a few destroyers with just a call.



・鯉登ファンとしては今回のエピソードは最高だった。サバイバーズ・ギルトに苦しむ可哀想な男(´・ω・`)
As a Koito fan this episode was great. Poor guy suffering from survivors guilt :(

サバイバーズ・ギルト (Survivor's guilt) は、戦争や災害、事故、事件、虐待などに遭いながら、奇跡的に生還を遂げた人が、周りの人々が亡くなったのに自分が助かったことに対して、しばしば感じる罪悪感のこと。wiki



・良くも悪くも鯉登の義務感はすごい。あるいはサバイバーズ・ギルトなだけかもしれないが。
五稜郭を走る場面は本当にすごかった。
自分があの女性の立場だったら、このウィンクは一生忘れることはないだろう。
t (2)
For the better or worse Koito's sense of duty is great. Or may just be survivor guilt.The whole run to Fort Goryokaku was just incredible.
If I was that lady, I would never forget that wink.



・あのウィンクはクソ笑ったwwww
The fucking wink. lmao



・鶴見は繋がりを作るためならどんな努力も惜しまない。
このアニメを見ていると本当に楽しい時間を過ごせるね。
Tsurumi really pulls out all of the stops to build connections.
Having an absolute blast watching this show.

pull out all the stops=最大限努力する 全力を尽くす ※語源は「オルガンのストップ・レバーを全て引くと、あらゆる種類の音を最大の音量で出せることから」らしいけどオルガンのことをよく知らないのでピンとこないw









おわりに

探したけど魔女の宅急便について触れる人はいなかった(まあ自分も最初見た時は「どっかでみたことあるんだけどなんだったっけかな?」って感じでネットの感想見るまで気づかなかったんだけどw)