どうもカゲロウです。
なんとなく思いつきでやってみた

参照元:amazon
レビュアー 1人目 ★★★★★
上位の肯定的レビュー
素敵な記念品
Nice keepsakeつい先日火垂るの墓を見て、コレクターズアイテムとしてこれを購入することに決めた。
キャンディの味自体はとても良い、アメリカのお菓子にありがちな人工的な味ではない。様々な味があり、母と一緒に分け合いながら色々な味を試すことが出来た。この映画を観た人、あるいは単に日本のキャンディを食べてみたいという人がいるなら間違いなくオススメの一品。
keepsakeには「形見」という意味もあるのでそっちの意味で使っている可能性もありますが、なんとなく生々しいので「記念品」と訳しました。
レビュアー 2人目 ★★★☆☆
上位の否定的レビュー
凹んだ状態で届いた。
Came dentedこの映画は大好きだしこの缶のデザインも大好きだけど、包装から出した時点で缶が凹んでいた。
レビュアー 3人目 ★★★★☆
ノスタルジアに駆られ買った!キュートなデザイン、だが缶が凹んでた!
Bought for nostalgia! Cute but dented!
本棚に飾る用に買ったのに残念ながら凹んだ状態で届いた。それでもキュートなことに変わりはないけどね!
レビュアー 4人目 ★★★★★
文句のつけようのない素晴らしい商品😍
Absolutely fantastic product😍
これを見るとあのアニメを思い出さずにはいられない。キャンディそれ自体の味もとても良い(ただしミント(※ハッカのことだと思いますが以下、ミントと訳します)は除く、個人的には変な味だった)。とても綺麗な缶に入っているのだが、最初の数回は小さな蓋を開けるのにナイフを使う必要があった。でも何度か開け閉めを繰り返しているうちに簡単に開くようになる。全体的に見て素晴らしい商品。
レビュアー 5人目 ★★★★★
グッドキャンディー
Good candy
わずか1日で届いた!
缶は可愛らしく損傷などもなかった。量はたくさんあり味は多岐にわたる。中の匂いを嗅ぐとミントの匂いがするのでミント味もあると思う。ただメインはグレープ、チェリーなどのフルーツ味で美味しい。キャンディーにはパウダーが振りかけられているが、これは悪臭を発生させないようにするための工夫だろうか。
レビュアー 6人目 ★★★★★
濃い味、酸味のある味、甘い味のキャンディー、美味しい!
Strong, bright, sweet candy. Delicious!
火垂るの墓が素晴らしかったからというのと、この斬新な商品に心惹かれ購入してみた。想像よりもたくさんのキャンディーが入っており、美味しかった。ストロベリーが特に好き。ミントはそんなに好きじゃなく、パイナップル味(これは美味しい)と見た目が同じ色なので白いのを全部捨てるわけにはいかないところが面倒だった。レビュアーの中にはいかにも人工的なチョコレート味が好きじゃないという人もいるようだが、自分はTootsie Popsのチョコレート味に似て美味しいと思った。唯一ミントだけは好みじゃなかった。
缶は美しくキャンディを全部食べ終えたあとは最高の記念品にもなる。
brightな味ってなんだ?と思ったけど酸味のある味ってことらしい。とはいえネイティブの人もイマイチ確信はないままなんとなく使っているようです。
あとパイナップルは白じゃなくない?と思ったのでちょっとここ意味不明でした。
Tootsie Roll
レビュアー 7人目 ★★★★★
素敵なパッケージに美味しいキャンディー
Nice Pacakaging and Good tasting candy このフルーツドロップは本当に良かった(咳止めみたいな味のやつは除く)、あとパッケージもまさに映画のやつとそっくりで良かった。これを買おうと思ったキッカケはこのパッケージに惹かれてだけど、味自体もとても良いので間違いなくリピーターになる。
レビュアー 8人目 ★★★★★
見た目も味も素晴らしい。
Looks great, tastes greatとても美味しいハードキャンディ。見た目は他のキャンディと変わらないが、今まで食べてきたものよりも味に深みがある。
それに手に入れるだけの価値がある美しい入れ物の缶もついてくる、レトロな見た目と雰囲気が本当好き。人生で最も有意義な7$の使い道だった。
レビュアー 9人目 ★★★★★
Definitely a nice collector's item
これはコレクター魂に火をつける一品。アニメ「火垂るの墓」のファンなら特にね。
Amazonでたまたま見かけるまでこんなものがあるなんて想像すらしなかった。缶は凹んで届いたけど、それを理由に星を減らすことはしない。むしろ第二次大戦中の日本にあったものが偶然ここにやってきたという妄想にいくらか信憑性を与えるものになった。
細かい部分にまでこだわって作られたこの缶の入れ物が本当に好き。中にキャンディが入っているのは知っているし食べても美味しいとは聞いたけど、純粋なコレクター魂で買ったものだから蓋は開けたくない。キャンディ自体ではなくコレクターズアイテムとしてほしいってだけの人にも申し分ない一品!
レビュアー 10人目 ★★★★★
デリシャス & ナチュラル!
美味しかった!あと缶の中にキャンディがかなりたくさん詰まってる!最初蓋を開けるのに苦労するが、いったんコツを掴んでしまえば簡単に開けられる。
これは火垂るの墓を見ながら食べるために買ったんだ・・・そう初めて見る時なんだけどね・・・この缶から直接取り出して食べながら見ていたが、忠告する、同じことをするのはやめておけ、ただ心をグチャグチャにしたいならやってみるのもいい、そうでないならやめておけ。そしてキャンディを舐めたいときにだけこれを舐めろ、決して映画を見ながらパクパク口に入れるのはやめておけ、初めてこの映画を見る人には特に忠告しておく。
レビュアー 11人目 ★★★★★
フルーツドロップは美味しい、チョコレートのはそうでもない
Yummy fruit drops, chocolate ones not so much
フルーツドロップは甘くてスウィーティで食べ始めると止まらなくなる。アメリカのキャンディにありがちな人工的でフェイクな感じではない。ただ日本からやってくるものは何でも高品質なのでここは想定の範囲内でもあった。
ただ全部フルーツ味なのかと思いきや、おかしなのが2つ混じっている。チョコレート味とミント味がそれだ。チョコレート味はまがい物のチョコレートのようなひどい味がする、ミント味はそのままみんなの知っているあのミント味だ。
1つの缶にこんなにもたくさんのキャンディが入ってるとは思わなかった、かなりたくさん入っているよ。
それととあるレビュアーが言っていたように缶に水を入れて飲むのはやめたほうがいい、これは結局のところキャンディについてるパウダーを水に溶かして飲んでいるだけだからね。
缶の蓋は手で開けるのは大変なのでピンセットでこじ開けるのがいいかもしれない。
いつものAmazonの梱包で届いたため、缶はわずかに凹んでいたが、節子が描かれている面ではなかったので良かった。これはジブリファンへの素晴らしい贈り物だ、それだけでなくハイクオリティなフルーツドロップを求めている人にとってもね!
よくハッカがネタにされるけど一番の地雷は個人的にはチョコレートだった記憶がある。今食べたら美味しいかもしれないけど
おわりに
今まであんまり深く考えたことなかったけどドロップって飴玉って意味なのか。作中では「ろろっぷ♪ろろっぷー♪」「節子それ日本語やない、敵性語や!」って感じもなく普通に使われてましたね。
まあ「贅沢は敵だ」の裏で「贅沢は素敵だ」って言葉も流行ったりしていたようだし、敵性語うんぬんの話もどこまで庶民に浸透してたのか眉唾ものなところではありますが
それはさておき、もしかしたら向こうの人は火垂るの墓に出てきたこのお菓子を「コレクターズアイテムとしてリアルに再現してみました」とかそういう風に捉えている人もいるんじゃないかなとレビューを見てて思った。
ところで、そろそろ「この世界の片隅に」を見ようと思いつつもまだ見れてなかったりする(向こうのアマゾンレビューを記事にしたいという不純な動機からですがw)。
あわせて読みたい!
映画「火垂るの墓」に対する米国アマゾンレビューを読んでみよう!【海外の反応】
【映画】火垂るの墓に対する海外の反応 外国人「映画が終わったあと泣きすぎて吐いた」
コメント
コメント一覧 (64)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
まぁサクマドロップのあれはミント味じゃなくてハッカ味だからなぁ
日本のハッカに比べると西洋のペパーミントはマイルドでメントールの含有量は日本の方が段違いに多い。
WIKIを見たら昔は日本で生産したメントールをメンソレータムの原材料として米国に輸出していたそうだ。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
全く思い出せない(ーー:)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ハッカはみんな棄ててたな
kagerou
が
しました
同じ感想の奴が海外に大勢いてうれしい
kagerou
が
しました
俺もたまに買うし家のババアはハッカしか食わんからこの缶あたえてるし
kagerou
が
しました
それかマイナスドライバーか硬貨探すか
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
不味くていつも残してた記憶しかないけど
どんな味だったのか全然分からん
kagerou
が
しました
日本だとハッカ味だけの缶も出てるのに…
ハッカ味と色が似てて間違えるのはレモン味だけどパイナップルと間違えてる人いるね
kagerou
が
しました
昔のドロップはバリ(型の分割線の合わせ目に出来る薄い余剰分)があり
缶の中で飴同士がぶつかって砕片が出来たので それを水で溶かして飲んだりした
最近のは成形技術が進歩して 全然バリが無いので 打ち粉液になってしまう
kagerou
が
しました
味覚が変わったのかな。相変わらずチョコレートは苦手。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
「水に溶かしたチョコレート」みたいな印象だった記憶
美味しくはないけれどそこまで嫌いじゃなかったな
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
大人になって食べたら普通においしかった。
キャンデーの味が変わったのか
自分の味覚が変化したのか。
あと、子供の頃のサクマ式ドロップスは夏場になると
表面が溶けてネチャネチャした何個かが缶の底にくっ付いてた。
今はどんなに暑くてもそれがなくなった。
製菓技術の進歩だろうか。
kagerou
が
しました
言ってた。ボクたちは真珠湾を許したのにこの仕打ちは酷いし不愉快だと怒ってて
生徒だった自分たちがなだめたけど納得はしてなかったな。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
あの味だけはホント無理
ハッカはそれなりに旨いよ
kagerou
が
しました
ただいくらか凹んでいる方が火垂るの墓のファンアイテム的にはピッタリかも知れない(下衆)
kagerou
が
しました
甘さ控えめな薄荷飴にすればあんなにも嫌われなくて済むと思うのだが(焼肉屋で会計の際くれる飴位のスッキリとした薄荷味にすればいいのにね)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
今食ったら普通に美味かった。ミントが嫌いだからびっくりしたくらい。子供の舌にはあれでも刺激物だったんやろね。
チョコは知らん。なんだそれ。世代が別れるな。
真似したわけじゃないが子供の頃に水入れるのは皆経験あるだろ。なんかやりたくなるんだ。蓋もできるし。
kagerou
が
しました
ということを知ったのは最近だった
kagerou
が
しました
でも全体的に安心の代物
kagerou
が
しました
>今まであんまり深く考えたことなかったけどドロップって飴玉って意味なのか
英語にはレインドロップスと言う言葉があってね・・
砂糖を煮詰めたしずくである飴が雨の雫やティアドロップ(涙の雫)などに似ているところから
名づけられた
日本語の雨と飴が発音そっくりなのとは関係ない。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
安いし、自分のお小遣いで買えた。
四角い金属缶に入った佐久間式ドロップスは高価だったので、親が買ってきた。
※ニイタカは、日本領だった台湾の最高峰・新高山から名付けたもの。
ちなみに、真珠湾攻撃指令の暗号"ニイタカヤマノボレ"は、
当時、日本の最高峰だった台湾の新高山のことで、日清戦争後に日本領になり、富士山を超える最高峰となったために、新+高山となった。
現在、中華民国では玉山と呼んでいるらしい。
kagerou
が
しました
映画見て精神的にへこんだ状態なのかと思った
俺もハッカ苦手
kagerou
が
しました
味に変化が必要な時に舐める
あとこの世界の片隅に丁度こないだ見たけど
面白かったけどなんか
「ほら!人が死んだぞ!悲しいだろ?泣けよ!」
みたいな感じが強くて感動はしなかったな
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
コメントを読んで、あのチョコレート味のキャンディーの味と風味をはっきり思い出した。
なんか、チョコレートに近いけど別の味の物を薄めて砂糖を入れたって感じの。
フルーツのみの缶出した方が売れるでしょ。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
幾ら九つ君でもそれは許されない
kagerou
が
しました
チョコレート味とは思ってなかったけど
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
チョコも甘くないんだよなあれ
kagerou
が
しました
緑色でドロップの絵が書いてあるパッケージのが欲しいなー
kagerou
が
しました
"ニイタカドロップ"ってのを知らないだろう。
"ニイガタ"(新潟)じゃなくって”ニイタカ”(新高)だよ。
丸い棒状の包装で売られていて、銀紙に包まれたドロップを紙で巻いていた。
(※今のなんとかミントっていう商品と同じ形状)
新高山は台湾の最高峰で、当時は富士山を抜く、帝国一の高さだった。
例の真珠湾攻撃の時に打電した"ニイタカヤマノボレ"の新高山。
※今は中華民国が玉山と呼んでいるが、戦前の台湾のヒトには"ニイタカヤマ"。
kagerou
が
しました
捨てると書いちゃうんだ(´゚д゚`)
ハッカは人気無いねw
コレクションなのに凹んで届いたらガッカリだけど、それくらい気にしていられないんだね
kagerou
が
しました
むしろハッカだけのを買うでしょ!
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
※佐久間式ドロップスは缶入りで高かったが、ニイタカドロップは手ごろな値段だった。
ニイタカドロップのニイタカは、日清戦争後に日本領になった台湾の最高峰で、当時は富士山を超えた高さの山で、そのために"新しく高くなった(日本の)山"という意味で”新高山”と命名されたもの。
真珠湾攻撃の暗号"ニイタカヤマノボレ"(新高山登れ)の"ニイタカヤマ"は、この山の事。
戦後、中華民国領に戻り”玉山”となっている。
※ちなみに、台湾は日清戦争の前には清国の領土であったが、日本の漁船が寄港すると当時の原住民が日本船を襲って危害を与えるので日本政府が抗議をすると、
"あれは化外の地(統治が及ばない土地)であり、大清帝国としては責任が持てない"
と言って責任を逃れた。
日清戦争後、日本も、原住民間の無事く争いに手を焼いたが"有栖川親王"を派遣して反乱を鎮圧し、その後は台湾総督府の下で"文明化"が進められ、風土病のマラリアなども根絶された。
ちなみに、派遣された有栖川親王殿下は、現地でマラリアに罹って亡くなられた。
皇居のそばに"有栖川親王"の乗馬像が、今でも残っている。
※最近あった音楽グループの"アリスガワなんたら~"なんていうのは、戦前だったらタイホもの。
kagerou
が
しました
コメントする