どうもカゲロウです。


オラ、ワクワクしてきたぞ!!
r (3)
参照元:reddit mal






海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)


・やめろ、ミランジョに同情したくないんだ・・オーノー・・ついにこの時がやってきてしまった。
r (4)
Stop, I don't want to feel bad for Miranjo.. oh no.. it's happening.


↑のコメントへの返信
彼女が過去に恐ろしい暴力を受けた被害者だったというのはもう十分にわかっていたし、子供時代の彼女には同情してもいいだろう。
しかし、何も酷いことなどしていない無関係な人たちのいる王国を破壊しようとするのは一体どういうわけなのか?www
どうしてミランジョが今のようになってしまったのかそれを説明してくれる回想を待っているけど、今のところは容認できないね。
I think it's been stablished enough that she was a victim of horrific violence in the past, and we can feel bad for her child self.
However, she was willing to destroy a whole ass kingdom with people who didn't do shit or had anything to do with anything like lmfao what.
I'm still waiting for another expository flashback to give us all the details of how Miranjo became the way she is, but like yeah man.


↑↑のコメントへの返信
それとまだあの赤い悪魔のストーリーも残っている。この悪魔とミランジョのストーリーを今期のうちに見せてほしいね。オープニングで幼いミランジョと子供の時の赤い悪魔が一緒にいるのが確認できるよ。
There is still that red demon story. I hope they show his and Miranjo story this season. You can see child red demon with little Miranjo in OP.



・ホウマ=マホウ=Magic
ギャクザ=ザ・ギャク=The Opposite
Hou-ma = Mahou = Magic
Gya-ku-za = Za Gyaku = The Opposite


↑のコメントへの返信
ギャ ク ザ=虐殺=Massacreと思った
I thought Gya ku za = 虐殺 = Massacre


↑↑のコメントへの返信
その可能性もあるけど、この作品にでてくる語呂合わせはそういうわかりやすいのは少ないし、あと英語の要素が入ってることも多い。
Could be, but in this show, the pun names are often not so straight forward and has english elements


↑↑↑のコメントへの返信
全部わかりやすいと思うけどね。
それにすでに英語とは関係ない名前にたくさん出会ってきたろ。例えばホクロ、オウケン、ミラン、カゲ、ボッジ。
Pretty sure all of them are straightforward though.
Also, we already have a bunch of character names that have nothing to do with English. Like Hokura, Ouken, Miran, kage, Bojji.

ミランはミランジョのことだと思うけど、これは英語のMirrorじゃないのか?そういえばコメントで気づいたけどミラー+マジョでミランジョか。ネタ抜きにミラー+ドロンジョかと思ってたw


↑のコメントへの返信
自分はギャク+ヤクザだと思ったな。
I thought it was Gyaku+ Yakuza


↑↑のコメントへの返信
自分もこれだと思った。ギャク(opposite)とヤクザをあわせた語呂合わせ。
This is what I thought it was too, a play on the words gyaku (opposite) and Yakuza .



・ボッジが自分の手をレイピアに縛り付けるシーン一瞬だけどめちゃくちゃカッコいいシーンだったな。
tr (1)
Bojji tying his hand to his rapier was such a badass little scene.


↑のコメントへの返信
あそこはヤバかった!マスクが剥がれ、顔が晒されたところで一瞬やったか?と思ったがそんなことはなかった・・・クソッタレ、オウケン!
tr (4)
That was wild! For a second I thought maybe since his mask broke off and his face was exposed but nope...dammit Ouken!


↑のコメントへの返信
師匠が怪我をしたという理由でオウケンに攻撃をしかけるボッジも最高だったね。だが悲しいかなオウケンにダメージは与えられなかった。
And also the way he attack Ouken because his mentor got hurt it was awesome. But alas it doesn't do any damage to Ouken.


↑↑のコメントへの返信
デスパーが死んだとボッジが思ったその瞬間、相手が不死身とはいえ、まさに殺意をもってオウケンに向かっていった部分は無視するのか?
ボッジの機嫌は損ねないようにしよう。
Are we just going to ignore the fact that Bojji just straight tried to murder Ouken even though he was immortal the moment he thought Despa was dead? Remind me never to get on his bad side.


↑↑↑のコメントへの返信
前回のときすでに殺そうとしていたぞ。だがカゲが相手は不死身だからやめろと警告した。今回は純粋な怒りに任せての行動だったからより恐ろしかったな。
He was already ready to kill him last chapter, but kage warned him that it wouldn't work, This time he just did it out of pure anger, wich is even scarier


↑↑↑↑のコメントへの返信
そのとおり、あのシーンを見れば今までボッジが相手にどれだけ手加減して戦ってきたのかに気付く。
普通の人間ならあの速攻で生きていることはできなかったろうな。ボッジの俊敏性を考えたらおそらく回避も難しいはずだ。
tr (3)
Yes, that scene made me realised how Bojji had been holding back against his previous opponents.
No normal human would have survived against that rapid attack. Considering Bojji's agility, it should be hard to avoid as well.



・カゲは力を解放したのか、それとも数話前にデスハーが言っていた「呪い」が解かれたのか。それとヒリングはホウマ人、ギャクザ人?それとももしかして神!?!?
Is Kage unlocking some power-up or is his "curse", as mentioned by Desha some episodes ago, now broken. Also is Hilling a Houman, Gyakuzan, or maybe a god!?!?


↑のコメントへの返信
自分の考えでは、ボッスはオークへ侵攻したあとギャクザ国に自分の王国を建国した。そしてヒリングはギャクザ人。彼女がどうして治癒魔法を使えるのかがこれで説明がつく(ホウマ人に教えてもらったということ)、あと今回のエピソードで(彼女の国民を救った)救世主がボッスであると考えれば、ミランジョがそれを破壊したいと思う理由もわかる。
My theory is Bosse established his kingdom on Gyakuzan land after the orc invasion, and Hiling is a Gyakuzan. Explain why she can use healing magic (thought by Houma), and see Bosse as savior in this ep (saved what's left of her people), and why Miranjo wants to destroy it.

thought=taughtの誤字かなと思ったのでそれで訳しました。


↑↑のコメントへの返信
実はギャクザ人は呪いを受けたカゲ一族ではないかと考えていた。彼らは人を裏切る悪い奴らだと言っていたが、1話の冒頭にあった「カゲ一族は暗殺者として有名」という言葉にも合致する。
I was entertaining the idea that the Gyakuzan are actually the shadow people that got cursed. Bosse talks about how they were pretty much backstabbers and bad people. Which seemsto fit the "shadows are famous for being assasins" thing they mentioned at the start of the series.


↑↑↑のコメントへの返信
自分は逆だな、ギャクザ人が神々の側についたと考えるとホウマ人が呪いを受けたカゲ一族じゃないか。
I think it'd be the other way around and the Houma being cursed to be shadows. Since the Gyakuzan became allies to the gods.







・今回のエピソードは本当に驚かされっぱなしだ、オウケンとの戦いは身を乗り出すように見入ってしまった。

明らかにボッスより年下なのにどうしてミランジョが「母」なのかがよくわからない。興味もあるのでこの後も引き続き回想が見たい。

この世界における神々とはなんなのか、本当に興味をそそられる。ところでボッスは何歳なんだ?今回の回想はどれくらい前の話なんだ?

あと、まあミランジョが被害者だってことはわかったよ、だからといって平然と他人の人生をめちゃくちゃにすることまでは正当化できないww
だがここには彼女がやったこと以上にもっと込み入った事情があるのはわかっている。
Wtf was this episode, jeez. I was on the edge of my seat during that Ouken fight.
I don't get how Miranjo is a "mother" to Bosse though, when she clearly was younger than him so I hope they continue the flashback because that got me confused and interested.
REALLY interested in that thing about the gods in their world tho. How old is Bosse?? How long ago was this shit? Damn.
And yeah I get Miranjo was a victim and all, but that doesn't justify her having no issues in destroying other people's lives and shit lol I'm sure there is more to this than what she has done, so I really hope we get another flashback about this to explain how we went from point A to B.

最後のところよくわからなかったのでカットしました。


↑のコメントへの返信
過去に起こった出来事のことを考えたら彼女は被害者、だが、だからといって現在人を傷つけたり、危ない目に合わせて良いわけじゃない。
例えばケンタウロスワールドに虚無の王というキャラクターがいるが、彼にも悲惨な過去があり、本当に見ていて彼に同情してしまうものの、彼の救いようのない行動の結果にしっかりと罰が与えられたのは良かった。
自分は悪役である彼の死ぬ場面では大泣きしたし、最後に彼が歌を歌うところは胸がえぐられるような気持ちにもなった。ミランジョにもこういう結末を希望する。
She's a victim because of the things happened to her past, but it doesn't excuse her terrible actions to hurt people and put them in danger in their current time line. The character No Where King (Centaurworld) for example has a tragic back story and I do feel bad for him. But I like that the writers let him take his punishment because his actions are irredeemable. His death made me cry a lot to a villain character and his last song was gut wrenching for me. I wish that it would happen to Miranjo.


↑↑のコメントへの返信
ドーマスのせいでボッジはPTSDになったのにミランジョに対しては落ち着いた態度で接したら最悪だね。ボッジの知っていること、今まで視聴者が見てきたことを考えるとね(笑)
もし戦争をけしかけ前王妃を殺したミランジョが無罪放免になるなんてことになったら、そこはこの作品で唯一の汚点になるだろう。
It would be really fucked If Bojji has pstd from Domas but is chill around Miranjo despite what he knows and we saw lol
That would be like the only blemish on the series for me, If Miranjo gets scot free from waving war on the kingdom, getting the previous queen killed, etc.

blemish=(評判を損なう)傷、欠点、汚点


↑↑↑のコメントへの返信
まあ、ミランジョについてボッジが知っていることと言ったらせいぜい悲劇的な過去をもつ邪悪な人間ということぐらい。
ドーマスは文字通りの意味でボッジにとって先生であり師匠だった。なのにある日突然殺そうとしてきた。
どっちが心に葛藤を与えるのかは明らかだ。
Well, he only knows Miranjo as an evil backstabber with a tragic past.
Domas was literally his teacher and mentor, who just turned around one day and tried to kill him.
It's pretty clear which one of them would leave him conflicted.



・デスパーは本当に良い師匠だな。
tr (2)
Despa is such a good mentor.


↑のコメントへの返信
デスパーはずっと素晴らしい人間であり続けている。最初こそ怪しい感じに見えたけど、このアニメでは誰にでもあてはまるが、本を表紙で判断してはいけない。一人として一面的で深みのないキャラクターはいない。
Despa is the gift that keeps on giving. He looked a little shady early on, but like anything on this show you should never judge a book for its cover. No single character has been one-dimensional.


↑↑のコメントへの返信
怪しい部分を減らした霊幻って感じだな、声優も同じだし。
Very much like a less shady Reigen. Same VA too


↑↑↑のコメントへの返信
あー俺が感じていた雰囲気はそれだ。
Ah that was the vibe i was feeling.


↑↑↑のコメントへの返信
というより戦闘の苦手なアバン(ダイの大冒険)。こっちも同じく声優は櫻井孝宏。
More like less proficient in actual combat Avan from Dai no Daibouken. And once again Takahiro Sakurai as VA.



・あああ!なんというクリフハンガー。以前のエピソードを見直していたら、今のカゲの姿は他のものから変貌を遂げたもので、それは彼のもつ呪いであるとほのめかすシーンがあったが、これはカゲが真の姿を取り戻すということだろうか?
tr (5)
AHHH! What a cliffhanger. I was rewatching earlier episodes and they mentioned that Kage was in an altered form of some sort and implied that is the curse he has on him. Does this mean he is going back to what his true form is?


↑のコメントへの返信
あれはまるで死んだカゲ一族でできている冥府の門みたいだったな。
He looked like the gate to the underworld that was actually a dead member of his clan.


↑のコメントへの返信
今のカゲの姿が変えられたものというのはどこで言ってたっけ?
When did they say he was in an altered form?


↑↑のコメントへの返信
4話の終わり、デスハーがカゲとボッジをスキャンするところ。
Back in episode 4 at the end when Desha scanned him and Bojji.

調べたら4話じゃなくて5話の終わりでした。
r
「一人は力を奪われた巨人、黒いのは神に嫌われ姿を変えられた影一族だ」



・最初に感じた印象を裏切ってくる複雑な動機をもったキャラクターばかりの本作において、作者がギャクザ国をならず者しかいないように描いたのがなんだか変な感じがした。
Sort of feels weird that in a series full of characters with complex motivations that can make you not trust your initial perceptions of them, the author then made the Gyakuza kingdom filled entirely with lowlifes.


↑のコメントへの返信
神々と光の一族もすごくわかりやすい奴らだったぞ。
The Gods and the Light Clan are also very black and white.

black and white=(白黒ハッキリとして)明白でわかりやすい


↑↑のコメントへの返信
あそこはミスディレクションな感じがすごくしたので、今はまだ説明されていない事情があとから出てきても特に驚きはしない。
There’s been so much misdirection that I would not be surprised if there’s more context to the situation.


↑↑のコメントへの返信
こういうことは歴史上何度も起こってきた・・・もしかして作者はそのパラレルを描こうとしているのかも?
things like this have happened in history... Perhaps the author was doing some parallel?


↑のコメントへの返信
この回想部分の韓国語訳を見つけたことあるんだけど、そのコメント欄で、描き方がすごく帝国主義的で、まるで新天地にやって来た外国人が恩知らずな後進国の人間を見るのと同じような目線でギャクザ国民を描いていると憤慨している人がいたのを思い出した。
魔法の使えない一般市民に邪悪なホウマ人が酷いことをするみたいなどんでん返しな展開があったりするのだろうか?
I remember finding korean raw translations of the same backstory and the comments being upset at how imperialistic it was and the parallels of how they were seen as ungrateful backward folk to the new foreign arrivals.
I wonder if they would ever flip the script by showing bad Houma characters to non-magic civilians.


↑↑のコメントへの返信
真の帝国主義は神々のほうだったことを完全に見落としているね。ホウマ人は国を奪ったりはしなかった。ここに大きな違いがある。
They were simply missing how the gods were the true imperialists though. The Houmas never actually took over the country. A huge difference in nuances.


↑↑のコメントへの返信
これは面白い意見、そしてすごく理にかなってもいる!
今回のエピソード自体はすごく良かったけど、ギャクザが今回見せられた姿そのままだとは全くもって思えない。そもそも彼らがそんなに貧しいのならどうして同盟を結ぼうと思ったのか?そんなに信頼できないならどうして同盟を維持したのか?そしてそんなにクズしかいないなら、どうしてそこに住み続けた?
全くもっておかしいことばかり、(自分の意見だが)とても素晴らしいストーリーにあってここの部分は最悪だと思った。

だが、それから上のコメントを読んだときちょうどボッスが「信頼できない語り手」であることを思い出した。
ボッスはミランジョの行為を正当化するために嘘をついたというだけでなく、シンプルに記憶違いを起こしていた可能性もある。つまりギャクザに上陸したホウマ人の「使節団」(外交使節団のような)の中にボッスはいなかったように見えるし、今回見た回想はおそらくミランジョの言葉を信頼したボッスの頭の中で描いたものだろう。
ただミランジョ自身も幼い頃に起こった出来事ということもあり、当時のトラウマと時間の経過によって彼女もまた記憶が曖昧なのかもしれない、ギャクザを誤解させるように彼女が嘘を付く必要もないしね。
こう解釈したほうが「国全体がろくでなしの集まりだった」というシンプルな説明より信じられる話になるし、理にかなっているとも思う。
This is an interesting take, and it makes so much sense as well!
I really liked the episode, but I was finding reeeeally hard to believe that Gyakuza was just like shown. Like, if they were so poor why even ally with them in the first place? And if they are so unreliable, why keep the alliance? And if they are such jerks, why fucking live there?
This makes no sense at all, and would be (in my opinion) a really low-point to fantastic story.
But then there is this comment and I just remember that Bosse is a unreliable narrator. Not just Bosse could be lying about Gyakuza in order to justify Miranjo, he could be simply mistaken; I mean, it seems he wasn't with her and her mother during their "mission" (like in a diplomatic mission) on Gyakuza, meaning he probably relied on Miranjo to get all the details we are seeing. And Miranjo is a full blown villain. And even Miranjo does not need to lie in order to be wrong about Gyakuza - since the described events happened when she was so young, trauma and time may just hazed her memory.
This, I believe, would be much better than a simple "they were a whole nation of low-lifes". And would make much more sense as well.

信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、英語: Unreliable narrator)は、小説や映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである。wiki


↑↑↑のコメントへの返信
ボッスが信頼のできない語り手というのは良い指摘。
ホウマ人が魔法を使うことについてベビンが尋ねると、ボッスは一瞬止まったのち、質問を無視して再び語りだした。
ギャクザ人が今回描かれたような例外なく邪悪な人間の集団だったかどうか疑わしい。
Bosse being an unreliable narrator is a good point. At one point Bebin asks something about the Houman’s use of magic and Bosse pauses for a brief moment and then just continues on, ignoring the question entirely.
I am skeptical that thr Gyakuza were as universally evil as depicted.





・ミランジョママとホウマ国の物語にはいやはや驚かされたね。全く酷くない回想が1回ぐらいあってもいいんじゃない?
The Miranjo Momma story and that whole Houma saga, good grief. Can we get like 1 flashback that isn't completely horrible?


↑のコメントへの返信
ヒリングがボッジと出会い絆を深める回想はすごく心温まるものだったぞ。
The flashback of Hiling meeting and bonding with Bojji was heartwarming af.


↑のコメントへの返信
王様ランキングは2つの顔をもつ。見た目はゲゲゲの鬼太郎のような子供向けアニメのようだが、中身はベルセルクが好きな人に向けて作られたようなダークな題材を扱っている。
The Duality of Ousama Ranking. It looks like a show that's made for kids that enjoy GeGeGe no Kitarō but it tackles concepts and dark subjects like it's made for people who love Berserk.


↑↑のコメントへの返信
ダークな題材を扱うという点ではゲゲゲの鬼太郎もなかなか上手。幽霊電車のエピソードは王様ランキングに比べると地味だが、いくつかの点ではガチでゾッとした。
Gegege no Kitarou is no slouch itself when it comes to dark subjects. The Ghost Train episode is legitimately disturbing on several levels, albeit in a more low-key way.



・この作品はMILFランキングと呼ぶべき、ここに出てくるママたち全員最高だ。
they should call this series : MILF rankings. All the moms are awesome



・ミランジョの過去のところでドン引きしたのは自分だけ???
アフリカ/中東に対するかなり人種差別的な描写があったような。
砂漠にある部族的な掘っ立て小屋から始まり、そこにいる人たちは常に支配されていたという話が続く。その後「西洋文化」はとても思いやりがあるのでそこに住む「彼らを教育」してくれたのに裏切られてしまう。なぜなら「彼らの文化では思いやりを弱さとみなす」から。
もしかしたら人種差別の意図はないかもしれないが、この描き方には深刻な文化的偏見がある。
ここはまさに人々を「文明化」させたのであって富を収奪したわけではないという植民地化における神話(誤った通念)、そのプロパガンダになっている。
Am I the only one that cringed at the backstory for Miranjo??? Like its a pretty racist depiction of an african/middle eastern culture.
We start with tribal huts in the desert while being told the people there always lived under occupation. Then the "western culture" is so kind to "educate them" and are betrayed because the story says. "their culture saw ANY kindness as weakness".
Maybe, just maybe its not intentionally racist but wow is there some serious cultural bias in all this coding. Just propagating that myth of colonialization "civilizing" people and not just harvesting all the wealth away.


↑のコメントへの返信
なんだって?wwwww
アフリカ人だけどあの回想と自分の文化に関連性は見いだせなかったよ。それよりもあなたのアフリカ、中東の文化に対するステレオタイプな見方に問題があるんじゃないか。
自分は「部族的な掘っ立て小屋」で育ったこともないし、それにどうしてホウマが「西洋文化」になるのか?
小屋のような家に住む貧しい人たちを見て「ああこれはアフリカ人のことだな」とか、作物の育たない不毛の地に住む人を見て「ああこれは中東の人のことだな」といって、それだけを理由に怒り始めるというのは、むしろそうした見方こそ自身が偏見に満ちた考えに凝り固まっていることを露呈している。今回の描写以上に比較できそうなものがあったらそういう考えになるのも理解できるが、そんなものはなかった。
まあつまりこういうことを心配し意識してくれていることには感謝するが・・・これは違うと思う。
Lmao what? I'm African and at no point in that backstory did I see any relation between them and my culture. Sounds like the issue might be with you and your stereotypical view of African/Middle Eastern culture? I certainly didn't grow up in a 'tribal hut'. Also why are the Houma 'Western culture'? I don't think it's a good thing to see a group of people represented as living in huts or as poor and think 'oh, this is a representation of Africans', or to see people living in a barren land and think 'oh, this is a representation of Middle Easterners', because that's really all you're going off of and it exposes your own biases. I'd understand if there was more to draw the comparison but there isn't.
I mean I appreciate the concern and being conscious about these kinds of things but...I don't think this is it.


↑のコメントへの返信
面白い視点だね、もっと詳しく聞きたい。植民地化された多くの都市や国家はその後成功したが(例えば、香港、インド、シンガポールなど)。その過程でしばしば現地民は多くのものを失い、入植者は利益を得ていたと思う。だが今回のエピソードはその反対のことが起こったのになぜあなたはそういうことを言うの?
Interesting viewpoint, would appreciate some elaboration. Many colonized cities and countries go on to become successful e.g. Hong Kong, India, Singapore etc. and I think it's often the locals that lose a lot from the process, while the colonizers gain and literally profit. In this episode, the opposite happened, so why would you say that?


↑↑のコメントへの返信
まずイギリスに植民地化されたにもかかわらずインドは成功した。
それと今回の話はまさに白人の救世主の物語、そしてその考えを補強するために最後に裏切りというどんでん返しを加えた。
簡単に言えば作者はこういう思いやりを弱さとみなすような文化をもつ人たちは助けるべきじゃないと言っている。

貼られていたリンク


上の意味を知りたい方は「文明化の使命」でググってみてください。
下は「白人の責務」で以下略
この言葉ラドヤード・キップリングの「白人の責務」という詩に由来するものであり、西洋帝国主義を正当化するものとして一般に理解されている。
今回のエピソードを見ろ、まるでたった一人の西洋人の女性によって国全体が掘っ立て小屋から美しい石造建築の家へ変わってしまったかのようだ、そして文字通りの意味で彼女は「彼らにやり方を教えた」と言っていた。
r (2)
India is successful in spite of Britain.
Also this is the white savior narrative with a betrayal twist to reinforce the notion. Like an easy interpretation would be the author is saying the culture in question shouldn't be helped.
This comes from the Trope Namer, Rudyard Kipling's poem "White Man's Burden," which is generally read as a justification for Western imperialism"
Just watch the episode. All it apparantly took was one western lady and the nation goes from huts to beautiful stone buildings and literally says she's "teaching them how".

ちなみに部族的な掘っ立て小屋(tribal huts)で画像検索するとこんな感じ。r (2)

こっちはアニメで描かれた家(小屋)
r (1)

「白人の救世主」とは
映画における白人の救世主(英語: white savior)とは、白人が非白人の人々を窮地から救うという定型的な表現である。その表現は、アメリカ合衆国の映画の中で長い歴史がある。白人の救世主は、メシア的な存在として描かれ、救出の過程で自身についてしばしば何かを学ぶ。



・いやー今回の回想はなかなかダークだったね。ボッスはあのときにどこに行ってたんだろう?
ボッジは間違いなく強い、だが不死身なオウケンの耐久性は別格。
Oh well the backstory is pretty dark. I wonder where Bosse was in that time.
Bojji sure is very strong but Ouken durability as immortal is different league.



・ミランジョのしたことを考えると嫌いになりたいのだができない。オウケンも同じ。ここ数話に渡って彼のしたことを考えると嫌いになりたいのだができない。
I want to hate Muranjo because what she did but i cant. And same thing with Ouken. I want to hate him for what he did in this eps but i just cant hate him too.


↑のコメントへの返信
オウケンは完全に正気を失っているので彼がどんな蛮行を犯そうとも誰も彼を責めることはできないと思う。
兄弟たちも安らかに眠らせてやりたいと思っているのだろうけど、それは口でいうほど簡単じゃない。
Ouken completely lost his sense of self so I don't think anyone can condemn whatever barbarity he commits now.
His brothers want to put him to rest but that's easier said than done.



・あの真っ暗闇の中で初めて子供のミランジョに出会ったときにダイダが見聞きしたことを思い出すと、今回のミランジョの回想がさらにゾッとする。
I'm recalling what Daida saw and heard the first time he met child Miranjo inside that dark zone and I get the feeling that Miranjo's backstory is going to get grimer.



・このアニメの原作が描かれたのが2017年から19年ぐらいで、ちょうど西側諸国が「難民」を受け入れない日本を批判し、数百万の「難民」を受け入れるように圧力をかけていたとき。
日本を批判する西洋人へのアンサーとして、そして移民を受け入れることに対し、ちゃんと頭を働かせることなく彼らに与えるだけ与えたら、一体どんなことが起こるだろうかと読者の意識を高めるために作者はこの部分を描いた。
ホウマ国は現代における豊かな国のメタファーである。助けられた人々は親切心と資源を利用する。そして際限ない援助をした結果、豊かな国が弱体化すると彼らは裏切る。これはまさに今西側諸国で犯罪やテロリズムの増加という形で見られるものだ。
this anime's manga was written around 207-2019 it was the peak of time when the western world was crtiscizing Japan for not accepting "refugees" and pressuring to open up the border to accept millions of "refugees". The author made this part as an the answer for western people criticism of Japan and its people in terms of immigration and awareness to reader of what will happen if you give too much and didn't use your brain properly.
The Kingdom of Houma (in Japanese, the kanji of houma can mean compassion) is the metaphor of prosperous kingdom/countries in our time. The people who they helped take advantage of their kindness and resources and when the kingdom become weak because of endless helping compassion, those people who've they've helped betrayed them which can be seen now with the rise of crime domestic terrorism in the western world.

kindleで半額セールみたいなのをやっていたときにポチったはいいけどまだ1ページも読んでいないことを上のコメントを読んで思い出したw

そろそろ読み始めるか・・・
西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム
ダグラス・マレー(著), 町田 敦夫(翻訳), 中野 剛志(その他)

(in Japanese, the kanji of houma can mean compassion) の部分、「ホウマは漢字だと思いやりという意味にもなる」がよくわからなかったのでカットしました。ホウマなんて漢字あったっけ?









おわりに

せっかく韓国って単語がでたのでイザベラ・バードって名前ぐらいはでてほしかった
まあ当たり前っちゃ当たり前だけどみんな興味ないか

所変われば思い浮かべるものも変わるってのが海外の反応の面白さではあるけど

とか言いながら自分自身はまだ読んだことなかったりするw
朝鮮紀行 (講談社学術文庫)
イザベラ・バード(著), 時岡敬子(翻訳)


基本的にネタバレ以外のコメントは削除しないように心がけていますが、汚い言葉を使うとグーグル先生がお怒りになるのでそこらへん配慮のほうよろしくおねがいします。

コメント削除、またコメント欄閉鎖のようなことはしたくないので・・・

ちなみにグーグル先生からお叱りを受け、コメント欄を封鎖した記事

【第二弾】韓国版鬼滅の刃こと「鬼殺の剣」に対する中国の反応 「良心のほうも少しはパクってみたらどうだ!」

余談ですが、少し前からコメント欄を封鎖するところが増えたことに気づいた人もいるかと思いますが、これはつまりそういうことです(たぶん)。