どうもカゲロウです。
ツインテールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・今回エリスが無教養で傲慢でおバカなツンデレキャラからお姉さんキャラに変貌を遂げたところは本当に素晴らしい。
それと最初は獣族の子どもたちはエリスにカタコトの日本語で喋り、同じくエリスもカタコトの獣神語だったのに、話が進むにつれどんどん流暢に喋れるようになっていくところは声優がこの仕事に情熱をもって取り組んでおり、視聴者に没入感を提供するためさらに一層努力をしている証だ。

Eris' growth from being a illiterate, arrogant and stupid tsundere to the big sister she is this episode is honestly amazing.
go the extra mile=一層の努力をする
↑のコメントへの返信
エリスの成長する姿はこのアニメで見どころの1つ。最初に彼女に出会ったときは嫌なことがあると怒鳴り散らすか殴って解決し学ぼうとする気など一切なく絶え間なくルディを殴るだけだった(まあ、その多くはルディにも非があるけど)。
だが、今や慎ましく忍耐強くなり、ルディやその他彼女の信頼に足ると判断した者には最大限の称賛と敬意を払っている。
それに獣族の子供たちとの言い争いを見ても分かる通り、彼女はもはや何があっても大きな声で怒鳴ることはなくなり、本当に相手に対して思いやりをもつことができるようになった。
Eris' development has been one of the highlights of the show. We first met her being able to do nothing but yell and punch her way out of things, not caring at all to learn, and beating up Rudy nonstop (a lot of it his doing though).Now she's humble, patient and has nothing but the utmost respect and admiration for Rudy and others who earn her trust. And she no longer yells that much and as we see with the Beast kids, can be truly caring.
↑↑のコメントへの返信
自分が特にあそこで好きだったのは、あの獣族の子の癇癪は、ルディが家庭教師をする前、もしギレーヌが突然ボレアス家を出ていったらしていたであろうエリスの癇癪と本質的にパラレルになっているところだ。
あそこは彼女が成長し大人になったことを見せる申し分ないやり方だった。
I especially love how the tantrum of that Beast kid is essentially a parallel to how Eris would've acted before Rudeus's tutoring if Ghislaine had to leave suddenly.
It's an excellent way to show how far she's come and matured.
It's an excellent way to show how far she's come and matured.
↑↑のコメントへの返信
まさにギレーヌと同じだね!
Just like Ghyslaine!
↑↑↑のコメントへの返信
他の作品にいる普通のキャラクターが成長する場合:悲劇的な出来事があったので変わる決心がついた。
ギレーヌ:数学ができなかったせいで砂漠で自分のうんこを食うはめになった。
Normal character development in other series: After a tragic event I've decided to change
Ghislaine: I had to eat my own poop in the desert because I couldn't do math
Ghislaine: I had to eat my own poop in the desert because I couldn't do math
なんだか上と下の文章が噛み合わないけど訳は間違ってないはず。
↑↑↑↑のコメントへの返信
正直、そっちもなかなかの悲劇だよね
That's pretty tragic tbh
↑↑↑↑のコメントへの返信
ええええ、自分の記憶が正しければモンスターのうんこだったはず。
それでも悲劇なことに変わりはないけどね・・あといまだにギレーヌがその話をした場面を思い出すと笑ってしまう。
Eeeeh.. As far as I remember it was monster's poop
Still tragic though.. and still I was laughing when Ghyslaine told the story
Still tragic though.. and still I was laughing when Ghyslaine told the story
↑↑↑↑のコメントへの返信
間違いなく(変わるキッカケとしては)真っ当な動機だよね。
I am sure thats a fair motivation though・エリスどんどん大きくなるなぁ。
時が経つのは早い。
Eris is getting taller
time flys
time flys
↑のコメントへの返信
それに筋肉もムキムキになってる。
She is also fucking ripped
・おいおいあの村人がルーデウスに聖獣さまに発情するなと告げたところで、ルーデウスの下にいるdoggoが顔を赤らめるところ・・・・

Oh God that scene where the villager was telling Rudeus not to lust over the sacred beast and panning to that fluffy doggo blushing with Rudeus on top of him...
↑のコメントへの返信
うん、今回に限ってはあの場で発情していたのはルディではなかった。あの聖獣は彼のことをちょっと気に入りすぎてしまったんだろう(笑)
Yeah, seems like for once Rudy wasn't the horny one in that situation. Think the sacred beast likes him a little too much. lol.・アニメーター「今回は架空の森を徹底的に描く!」
本当にこの作品の醸し出すファンタジー感は驚異的だ。この世界ではどこに行ってもこの驚異的なファンタジー感があり、そして新しい文化を体験したり冒険している気分になれる。見ていると実際にこんな世界が存在するかのような錯覚に陥る。
Animators: We're gonna draw the shit out of this fictional forest!Man, the fantasy feel of the series is phenomenal. It really feels like you could head in any direction in this world and explore new cultures and adventures. It feels alive.
↑のコメントへの返信
本当に自然の息づかいまで感じるファンタジー世界。
Truly a living, breathing, fantasy world.↑のコメントへの返信
その通り!こんな風に感じるのはロード・オブ・ザ・リングを見ていたとき以来だ。
So true! The last time I felt something like this was watching LOTR.
ロード・オブ・ザ・リング [Blu-ray]
posted with AmaQuick
イライジャ・ウッド(出演), イアン・マッケラン(出演), リヴ・タイラー(出演), ヴィゴ・モーテンセン(出演), ショーン・アスティン(出演), ケイト・ブランシェット(出演), ジョン・リス=デイヴィス(出演), ビリー・ボイド(出演), ドミニク・モナハン(出演), オーランド・ブルーム(出演)
・エリスのおじいちゃんは死んでしまったかもしれない、だが彼の獣族への愛はエリスの中で生き続けている。
Eris' grandfather may be dead but his love for the beast people lives on within her.
↑のコメントへの返信
グレイラット家は遺伝子とともにフェチも受け継がれていくことで知られている。
The Greyrats are known to pass down their fetishes along with their genes after all↑のコメントへの返信
エリスがこっちの世界にきたらネコぱらをやり込むだろうな。
Eris would be a hardcore Nekopara gamer↑のコメントへの返信
さらにエリスは彼らの言語を喋り、彼らの服を着ていた!あの姿を見て自分も嬉しくなった!

And Eris even tried to speak their language! And she got to wear their clothes! I'm so proud of her!
・冒頭女の子たちが水浴びをしているところを見た瞬間、ルーデウスがどこかに座って後ろから見ていることはわかっていた。この点に関して彼が変わることはないのだろう。

As soon as i saw the girls bathing in the beginning i knew Rudeus is sitting somewhere in the background watching them lmao. He probably never changes in that regard
・犬「ワン!」
ルディ「ツー!」
ブワハハハハ
どういうわけか原作を読んだ時ここで一番笑ったwアニメでも見ることが出来て嬉しい。


Dog: Wan!
Rudy: Two!
Bwahahhaha
For some reason, this was the funniest shit to me when I read it, and boy am I glad to see it in the anime
↑のコメントへの返信
これがおそらくアニメ史上2番目の素晴らしいジョーク。1番はShima Shima Shima Camp。
That's probably the second best joke in all of anime. The first is Shima Shima Shima Camp.
Shima Shima Shima Campがよくわからなかったのでそのまま載せました。ゆるキャン関連なんだろうけどググってもわからなかった。
↑のコメントへの返信
そこのジョーク見落としてた😂てっきり口にした回数だけ犬に吠えさせようしてるのかと思ってた。
Oh god I missed the joke 😂. I thought he was trying to get the dog to bark the number of times he says
↑↑のコメントへの返信
ハハ、同じだ。
Haha, same here.
↑のコメントへの返信
よくわからん。
I dont get it.
↑↑のコメントへの返信
犬の鳴き声は日本語で「Wan」、これは英語の「Woof」にあたるもの。つまり、犬が吠えたところでルーデウスは犬の鳴き声である「wan」を犬が「one」と言ったように仕向けるようにみせかけたということ。
In Japanese 'Wan' is the sound a dog makes, it's the equivalent of 'Woof' in English. So it was meant to show that the dog barked, and the joke is that Rudeus then took that 'wan' and played off of it like the dog said 'One'.
・「人は変わるんです」
ルディのキャラクターは批判を受けることが多いので彼の内省的なセリフを見ることができて良かった。
Rudy's character gets a lot of criticism so I'm glad to see this introspective line from him.rdditではそんなに批判は見当たらないけど、たぶんMALあたりのことを言っているのだと思う。前々回もそういう点で掲示板で喧嘩してたみたいだし
↑のコメントへの返信
彼は人は変われるということを誰よりも知っている。
He knows better than anyone that people can change・つまりギレーヌはかつてエリスのよりも悪かったのか。
So, Ghislaine was a worse brat than Eris used to be. Huh.↑のコメントへの返信
確かギレーヌはエリスに自身を投影していて、だから彼女に剣を教えていたはず。
Iirc Ghislaine sees herself in Eris so she teaches her
・個人的に今回のベストパートはギレーヌの過去話。
村人が知っている彼女とは違い、今の彼女がどれだけ素晴らしい人間になったか語るところはちょっと涙が出た。
Ghyslaine backstory is the best part of this episode for me personally. The way the the story tell how Ghyslaine become a better person contradict to how the people in the village know her made me cry a little bit.
↑のコメントへの返信
家族や故郷を離れることでどれだけ人が変われるかということを示している。兄も今はそんな彼女の成長した姿を見たいと思っていることだろう。
It goes to show how much a person can change away from their family and home, and how that puts into context how they treated her. Her older brother now wants to see the woman she's grown into.
and how that puts into context how they treated her.がわからなかったのでスルーしました。わかる方い
たら教えてください。
・このアニメから学んだのは、今回のようなゆったりと幸せな雰囲気に満ちた話は嵐の前の静けさだということ。
だが、まあエリスの笑顔は尊かった、そうだろ?
If this series has taught me anything, chill and happy vibes like this is a calm before the storm.But hey, Eris smiling is precious amiright bois
↑のコメントへの返信
ツインテールの幸せそうなエリスのおかげでこの世界がちょっとだけ明るくなった。
win-tailed happy Eris makes the world a little brighter.↑のコメントへの返信
あの七大モンスター(※七大列強)の一覧というとんでもないチェーホフの大砲を俺たちの上に落としていきやがった。ウッ。
The just dropped a fucking Chekhov's Cannon on us with that list of 7 monsters. Oofチェーホフの銃ストーリーの早い段階で物語に導入された要素について、後段になってからその意味なり重要性を明らかにする文学の技法。この概念は、ロシアの劇作家アントン・チェーホフに由来している。チェーホフはこの概念を様々な形に展開して、手紙の中で言及していた。 wiki
・「わかってないの俺だけ?」
"am i the only one who doesn't get it?"
HAHA ME TOO RUDY
HAHA ME TOO RUDY
↑のコメントへの返信
ルディの魔眼をもってしてもわからないぐらい見事な剣さばきでだったせいで、なにも起こってないように見えたんだな。
Rudy's Demon Eyes couldn't help him make out swordplay so masterful it seems like nothing actually happened.
↑↑のコメントへの返信
魔力を消耗するしそこまでして見る価値がないとかそんな理由でそもそも魔眼を使ってないってことはない?
Could it be that he wasn't even using it since it kinda drains him and this is not worth it?
↑↑↑のコメントへの返信
あの魔眼はモノがスローに見えるのではない、これから起こることが事前にみえるだけだ。
It doesn't slow things down, he just sees things in advance.
・あの戦いに対するルーデウスのリアクションが面白い。自分も同じ。
ワクワクしたと思ったら一回攻撃するだけで終わってしまった。

I find Rudeus's reaction with that fight hilarious. I can relate. Like it was hyped for a few seconds and then there you have it. One attack.
後段の訳あまり自信ありません。間違っていたら教えてください。
↑のコメントへの返信
剣神流ってのは基本的にあんな感じ。一撃必殺。
Sword god style is basically that. one fast hit and you are dead
↑のコメントへの返信
あそこはまさにあのシーンを見た後ほとんどの視聴者と同じリアクションだった。アクションタグが付いたアニメでこういう視点が見れるのはいいよね。
That's exactly what most of the viewer reaction after watching the scene, it's nice to see a perspective like that in anime with an action tag in it.
↑のコメントへの返信
驚くほどすごいことが起きて素人の目には何が起こったのかすらわからなかった時。
まあ正直言えばエリスとトーナのスパーリングであれだけの作画を見せつけられた後だったから一撃で終わるのではなくもっと長い戦闘を期待していた。だがありのままを描くとああなるんだろう。
When something is so amazingly impressive that the untrained eye can't even notice it.
I do have to admit after all that animation flexing with Eris and Tona's sparring that I was expecting a longer fight sequence than single stroke bout, but I guess it worked for what it was.
I do have to admit after all that animation flexing with Eris and Tona's sparring that I was expecting a longer fight sequence than single stroke bout, but I guess it worked for what it was.
↑のコメントへの返信
剣を携えた勇者ではなく魔術師の視点でストーリーを追うところが好き。
I like that we're following the mage in this story rather than a Hero with a sword.
・「ま、厄介な連中に絡まれないように慎ましやかに暮らせってことだろ」
ルーデウスよ幸運を祈る、あなたはこのアニメの主人公なんだ。
Well good luck on that Rudeus, you are the mc of this show.↑のコメントへの返信
「・・・厄介な連中に絡まれないように」
と言いつつ、脱獄犯を引き取る。
冗談はさておき、ルディは彼に恩を感じているのかな?

“...don’t get involved with anyone troublesome”
takes in a prison escapee
Kidding aside, I guess Rudy feels like he owes him one?
↑↑のコメントへの返信
ルディがギースを救おうと声を上げなかったことに驚いた。とても協力的で獣族の子を助けるために最後は命がけであの密輸業者と戦ったのに。
彼も3ヶ月間牢獄に入れられた・・・ギャンブルのせいで?
この男についてはまだ情報が少なく、これがおそらく悪い方向に転がりそうな気もする。だが今まで見てきたことから察するに彼は仲間だと考えて良さそうだ、そうであってほしい。彼のことは好きだ。
I was suprised he didnt argue to help him out. Dude was super psyched and supportive as well as willing to die in the end going against the smugger dude and helping the beasties.He also was imprisoned for 3 months in the end for... gambling?
I feel like we are missing info on this dude still and will probably turn bad, but from what we know right now its fine to consider him an ally I think and I hope he remains one. I like him.
↑↑↑のコメントへの返信
ギャンブルのせいじゃなくてイカサマをやったからだよ、幸運にも彼は腕を失うことはなかった。
Not for gambling. For cheating. Lucky he didn't lose a hand.
↑↑↑のコメントへの返信
実は視聴者は彼のことをもっとよく知っている!6話で黒狼の牙のメンバー全員がシルエットで明らかになる場面があったが、唯一登場してないシーフがまさにギースに似ていた。だから彼でほぼ間違いないと思う。

Actually, I think we know more! In episode 6 we were shown silhouettes of all The Fangs of the Black Wolf party members and the only one we haven't been introduced to yet is the Thief who looks just like Geese. So I think it's a fair bet that it's him.
↑↑↑↑のコメントへの返信
良いところに気づいた!
Good eye!・ようやくルディにも成長期が来たようだ、12話ではエリスの口ほどの身長だったのに、今回は眉毛ぐらいにまで背が伸びている。
Looks like Rudy has finally hit his growth spurt, in episode 12 he stood about as tall Eris' mouth, but in this episode he reaches her eyebrows↑のコメントへの返信
クールな観察眼だ、教えてくれてありがとう。
That's a cool observation, thank you for pointing that out.
↑のコメントへの返信
このアニメが他を寄せ付けない最高傑作である理由がまた1つできたな。
Just another reason why this show is an absolute masterpiece・これからルディがどんな形で七大列強と出会うことになるのかワクワクするね。
↑のコメントへの返信
あのシーンはめちゃくちゃフラグに見えたな。全員と出会うことはないとしても何人かには絶対出会うはず。
Yeah that seemed like a massive flag. Maybe he won't meet them all but definitely some of them.↑↑のコメントへの返信
あの慎ましやかに暮らすってセリフはそれ以外のことが起こるというどでかいサインに見えた(笑)
Yep the I should just live a humble life seemed a pretty huge indicator of otherwise events lol.おわりに
こういう溜め回?みたいなのは普段はそんなに好きじゃないんだけど今回はキシリカ回(井口回)に次いで良かったかもしれない。お犬様もトーナも可愛い。
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)
コメント
コメント一覧 (16)
溜め回とはいえエリスの成長とギレーヌの過去回でしたね
そしてフラグを立てるルーデウス
これで7代列強と関わり合いにならなかったら驚きますよ
kagerou
が
しました
転移前のギレーヌが我が師剣神ガルファリオンみたいなこと言ってたし
kagerou
が
しました
皆がエリスの成長というから胸元に目が向いてしまった、だってエリスの母親に似る可能性があるから(笑)
でも、肉体的な成長は主に腹筋の方だった。
成長していくエリスも好きだけど、以前のすぐに暴力解決しようとするエリスもキャラとしては好きだったので少し寂しい気もする。
野生動物的な美少女も大好きだよ。
kagerou
が
しました
好意を持たない相手に関しては相変わらずな部分は大いにあるだろう
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
日本語でググったら出てきた
kagerou
が
しました
この部分だけど、意訳で良ければ、俺なら
「家族や故郷を離れることでどれだけ人が変われるかということを示している。そしてそれは逆説的に彼らがどのように彼女に接していたかを表している。」と訳すと思う。
直訳ベースだと「逆説的に」を取っ払った文が近いかもだけど。
kagerou
が
しました
コメントする