どうもカゲロウです。
あの一回限りで終了してしまった伝説の企画「米国アマゾンレビューを読んでみよう」がついに復活!!!!
ちなみに第一弾
漫画「鉄鍋のジャン」に対する米国アマゾンレビューを読んでみよう!【海外の反応】

参照元:Amazon
レビュアー 1人目 ★★★★★
※上位の肯定的レビュー
シン・ゴジラ:あなたはこの映画のメインターゲットである(ではない)
Shin Godzilla: You Are (Not) the Main Audience
この映画を真に理解するにはこの映画が内包しているものを真に理解しないといけない。これは典型的なハリウッドのカイジュウ(kaiju)映画ではないのだ。
元々1954年に生まれたオリジナル・ゴジラは、第二次大戦後の日本、そして核時代の恐怖に対する政治的なメッセージを含んだ映画だった。シン・ゴジラ(別名:Godzilla Resurgence)はそのオリジナルに対する精神的リメイクというべきものであり、欠点はあっても極めて優れた映画である。
シン・ゴジラは2011年の東日本大震災、津波、福島原発事故に対する日本政府の対応を如実に表したものであり、また暗に風刺したものでもある。確かにこの映画は官僚らの会話に多くの時間を割いている。だがこれは日本の観客に向けた日本の映画なのだから仕方ない。
平均的なアメリカ人、あるいは西洋映画をよく見る人だとこのものすごい量の会話劇は見ていて辛いものがあるかもしれない。だがゴジラ映画という面から見たときこれは当然だ。この映画では災害に対する日本政府の対応を含めそれに従事する官僚主義的な部分を浮き彫りにすることに主眼を置いているからだ。あらゆる行動をするたびになんらかの正式な会議、委員会による承認が必要でそれによって本来できたはずの対応が遅くなってしまうのだ。
「そうは言っても、それが映画自体を駄目にしてないか?」、それはあるかもしれない。ストーリーのテンポが問題ではなく、会話の多さが気になるかどうかで好き嫌いが別れてしまうことはあるだろう。
これは庵野秀明監督による映画であり、その個性が存分に発揮されているのが見ていてわかる。撮影技術にはエヴァンゲリオンのアイデアが多く採用されているし、画面に白字で人物や軍用機器の情報を表示するところ、それにアクション部分はヱヴァンゲリヲン新劇場版からそのままもってきたようなものも多い。自分はエヴァンゲリオンの大ファンだからこういう点は個人的に最高だった。
しかし、こういう部分をどうでもいい、あるいは鬱陶しいと思う人もいるかもしれない。そこは実のところ人による。ただ送電線や電車、産業地帯のシーンが多くあることだけは覚悟しておいてくれ。
音楽はエヴァンゲリオンにも携わっている鷺巣詩郎が担当している。こんなに素晴らしい音楽を聞いたのは全くもって久しぶりだ。そう、DECISIVE BATTLEがこの映画の中でも何度も使われていて、その使われ方がエヴァンゲリオンと同じ使われ方をしているので耳に馴染むんだ。この曲を退屈に思う人もいるかもしれないが自分はエヴァンゲリオンもこのDECISIVE BATTLEも大好きなのでこの曲が流れるたびに喜んでしまった。
それに加えてシン・ゴジラではオリジナルゴジラの曲もあらゆるところで使われており、そのため故・伊福部昭もクレジットに記載がある。これは旧作ファンなら感激する部分だろう。
どの音楽も映画の内容にピッタリとあっていて違和感は全くなかった。
この映画を自分が大好きだからといって完璧とまでは言えない。ここで使われているCG、特に最初のは手放しで称賛できるものではない。だが予算が1500万ドルであることを考えたら無理もない。この額はハリウッドのモンスター映画に比べたらほとんどないに等しい額だからだ。それに後にはそれを埋め合わせるだけの素晴らしいシーンがいくつかある。
あともう一つ些細な点だが、とある登場人物のことが気になった(この先、ちょっとしたネタバレあり)。その人物は日系アメリカ人ということになっているのだが、彼女の英語を聞けば完全な日本人であることが痛いほどわかってしまうのだ。彼女にとって英語は第二言語などでその点について責めるつもりはないが、これから見る人はそこを心に留めて置いたほうがいい。ただそうは言っても、モンスター映画では珍しく人間の登場人物たちも楽しむことができた。
で、結論としてこの映画を見るべきか?
その答えは上で述べた要素を気に入るかどうかによる、ただ元々ゴジラファンな人は絶対この映画を見たほうがいい。
シン・ゴジラは完璧ではないが素晴らしい映画だ。そして個人的には名作として語り継がれる作品になると思う。
レビュアー 2人目 ★★☆☆☆
※上位の批判的レビュー
予告編を見て嫌な予感がした人、本編を見たら驚くよ・・・
If you thought the trailer was bad, wait till you see the whole movie...
まだ子供だった70年代から今まで人生の大半をゴジラファンとして過ごしてきた。そしてこの名作の「勇気ある」リメイクをしたと聞いてとてもワクワクし、昨夜ようやく見ることができた。
見た後でこの映画を自分が好きになる要素は1ミリもなかった。こんなことは自分にとってもゴジラ映画としても初めてのことだ。
この映画には登場人物たちがたくさんおり、その中でものすごい量の会話が展開されるので付いていくのが大変だ。
巨大生物が襲撃した際の社会や政治を描く部分に重点を置いているのは若干興味を引かれるものの、絶え間なく続く早口で意味不明なやり取りに加え、キャストも1000人近くいるのでほとんど話についていけなかった。
あとこの映画で最もイライラした点は場所が変わるたびにいちいち地名を字幕で表記するところだ。それが1分間に渡って十数回行われることもあり、またその地名が読むには長すぎた。
ゴジラの最終形態はなかなかカッコよく、破壊シーンのCGも大体うまくいっていた。
ただ予告を見たときいくつものカットが急速に切り替わっていた時点で、映画本編もこういうものになるのだと予想しておくべきだった。
ここでは好意的なレビューが多いことにむしろ驚いている。我々は本当に同じ映画を見ていたのだろうか?と疑問が湧いてしまうほどに。
レビュアー 3人目 ★★★★★
ゴジラ映画を好きだと思う理由が少しでもあるなら、これもきっと気に入るだろう
If you have any reason at all to think you'll like any Godzilla movie, you'll love this one
追記:ブルーレイとDVDには劇場版の日本語音声+英語字幕、英語吹き替え両方あるが、アマゾンビデオの場合、日本語音声と英語吹き替えはそれぞれ別の動画として分けられている。
元々のレビュー部分:
シン・ゴジラは2004年以来の日本のゴジラであり、2016年、日本で夏に公開されたあとアメリカでも10月に期間限定で公開された。
これは今までのゴジラ映画とは異なる。簡単に言うと東京が巨大生物に襲われるという内容なのだが、その巨大生物は最初あのゴジラとは似ても似つかない姿をしている。それは人類に害をなす存在というよりは動物みたいである。だがその生物の引き起こす破壊によって動きの遅い日本政府の官僚制度に類を見ないほど迅速な意思決定を引き起こすことになる。
日本政府はモラルの問題とも戦いながら巨大生物と戦うことになるのだが、それは攻撃を受けるたびに姿形を変えていき、そしてついにはその姿、また破壊力までもがあのみんなの知っているゴジラへと変貌していく。
アメリカは世界にゴジラの脅威が迫る可能性を危惧しゴジラに核攻撃を命ずる。アメリカが再び日本の地に核爆弾を投下する前に、日本はゴジラを倒す方法を見つけ出さなねばならない。
この映画では日本の官僚主義とその非効率性を批評しているが、それ以外にモラルの問題や外交政策の複雑さを描くことでただ批評に偏りすぎないようにうまくバランスをとっている。
この映画はテンポがありえないぐらい早いが同時にありえないぐらい深みがある。アメリカ版ゴジラとも今までの日本のゴジラとも違っている。
日本の評論家からも絶賛を受け、また日本アカデミー賞で最優秀賞(要するに日本版オスカー)を受賞しただけでなく、他にアカデミー賞6部門を受賞した。
大のゴジラファンの自分の目から見て、この映画は素晴らしかったと思うし、ゴジラファンではない知人たちに見せても同じ反応をしていた。
あと自分が映画を見に行ったときは、他に特撮ファンというより若いアニメファンの子が多く目についたが彼らも気に入っているようだった。
アニメや特撮ファン、あるいはアメリカ版ゴジラが好きだからなどなど、もし何か一つでもこのシン・ゴジラを好きになりそうな理由があるなら、楽しめる可能性は非常に高いので試してみてほしい。
ブルーレイ版を手に入れたので追記:
ブルーレイ版では日本語字幕はすべて削除され英語字幕に置き換わっている。アメリカで封切りされたときは英語字幕が日本語字幕の上に重ねて表示されていて読みにくかったり、せっかく素敵な撮影技術で撮られた映像が不明瞭になってしまい残念なことになっていた。
それ以外に字幕は劇場版よりも改善されているようだが、その違いは言葉では説明しにくい。あとブルーレイの場合、解説用の字幕(例えば地名や役職など)は画面枠外上部に表示されるが、デジタルダウンロードの場合は(上部に表示は同じだが)画像の枠内に表示されている。
レビュアー 4人目 ★★★★☆
・頭で考える人に向けたモンスター映画
A thinking person's monster movie
自分は昔からゴジラファンであり、また日本のものに限らず1950年代、60年代のモンスター映画のファンでもある。今回のレビューにはそうした下地があることを知っておいてほしい。
本題に入る。このシン・ゴジラにはオリジナル・ゴジラに対する明確なオマージュが随所に散りばめられている。例えばその一つとして大戸島への言及がそれである。また今回のゴジラは道化のような存在ではなく、人間の手には負えない自然の力を具現化したものであり、ここもオリジナルに近い。
一方、演出や特殊効果は良くできているものの、ここはオリジナルとは大きく異なっている部分である。少なくとも表面的には。
モンスター映画とは一般的に人間のもつ恐怖に対する寓話として作られるものだ。ゴジラもまた1950年代世界を脅かす原子力のメタファーとして生まれた存在だった(あと忘れてはならないのがゴジラが生まれたのは日本が領土内に2つの核兵器を落とされてからまだたった9年しか経っていない事実である)。
通常、モンスターアクション映画における政府というのはただの背景でしかないが、シン・ゴジラでは逆にここでの「モンスター」は実のところ政府のことであり、ゴジラはただ政府の愚かさを強調するための背景でしかない(そして愚かな政府こそが真に国家の存亡に関わる脅威である)。だからこそ、シン・ゴジラでは会議を中心に話が進んでいくのだろう。
このような政府会議が行われることで、この映画の「モンスター」(ゴジラではなく政府)が画面に映る時間が多くなる。さらに1954年版、2016年版はともに主人公(ヒーロー)がはみ出し者である。1954年版では芹沢という科学者が孤立無援の中で動いていたし、2016年版でははみ出し者のグループが政府の正式なチャネルではなく、個人的なコネと技術を使ってゴジラを倒した(これはネタバレではない、俺達がいまだに生きているってことはゴジラが倒されたってことだろ(^o^))
そう、今まで書いたとおりこの2つの映画には類似点がたくさんあり、本当の意味で21世紀版オリジナルゴジラであると言える。そしてそれが点数を5ではなく4にした理由でもある。
政府の無能さについて語るソーシャルメディアも良く出来ていてすごく身につまされる。このシン・ゴジラはオリジナルゴジラとは違い、頭空っぽで見れるような楽しい映画ではない(ただ1954年の日本人にとってオリジナルゴジラは楽しい映画ではなかったとも思う)。
結論、買って、そして観て良かったとも思える映画だ。おそらくまた見直すことになるだろう。放射性物質を含んだブレスでビルを破壊したり大災害を引き起こす場面はまさにゴジラ映画の本領発揮といったところだ。ただ一方で政府の対応に苦慮する人を見るのは辛く、これ見直すのは時と場所を選びそうだ。
レビュアー 5人目 ★★★★★
・ゴジラの名を冠するに値する驚異的な映画!
A Phenomenal Movie Worthy of the Godzilla Legacy!レジェンダリー・ピクチャーズの2014年「Godzilla」の成功を受け、東宝は3度目となるオリジナル・ゴジラのリブートに着手した。今回は「ゴジラ(1984年)」とも「ゴジラ2000 ミレニアム(1999年)」とは違い、1954年版ゴジラの続編ではなくデザインも一新しゼロから作り直した映画である。
まず水陸両棲生物によって東京が襲撃されるところから物語は始まり、そこからその生物は変態を繰り返し最終的にはあのゴジラになっていく。今回のはこれまでと違い感情を表に出すことなく恐ろしい力をもった完全なエイリアンとして描かれている。
この映画は24時間カメラがいたる所にある現代においてゴジラが襲撃した場合どんな事態になるのかをクイックカットやカメラワークを巧みに駆使して描いていく。
監督の庵野秀明と樋口真嗣は福島第一原発の事故や東北地方太平洋沖地震、津波を引き合いに出しつつ、行政のもつ非効率性に焦点をあてていく。
ここで行われる政治的議論は「The West Wing(邦題:ザ・ホワイトハウス)」の「walk and talk」のシーンを彷彿とさせるが、軍事的解決に対する不信感というゴジラのストーリーもしっかり引き継いでいる(ここにさらに軍事と主権に関する日米関係への手厳しい評価が組み込まれている)。だが、それと同時に民間の科学者や自身の政治的手柄よりも公を優先する人たちを敬ってもいる。
ようやく積極的に反核をテーマにおいたゴジラ映画が復活した。
2004年のゴジラ FINAL WARS以来のゴジラ映画、その期待を裏切らない作品である。東宝はこの12年間、その中で起きた出来事をもとにゴジラの名を冠するにふさわしいだけの驚異的な映画を作り上げた。従来のゴジラファンも新規のファンもまとめて楽しめる内容になっている。レジェンダリー・ピクチャーズのゴジラを観たあとでもっとゴジラが見たいと思ったアメリカの観客もきっとこの作品を楽しめるだろう。The West Wingとwalk and talkで検索したらでてきた動画がこちら
何言ってるのかわからないけど、確かにこんなシーンがシン・ゴジラにもあったような気がするw
マーティン・シーン(出演), ロブ・ロウ(出演), アリソン・ジャニー(出演), ジョン・スペンサー(出演), リチャード・シフ(出演)
おわりに
低評価のレビューが気になる人もいると思ったので、とりあえず「上位の批判的レビュー」だけ取り上げました。
あと長文だとどうしても一部にわからない部分が出てきますがそこは憶測で訳しつつ最悪カットしたりしています。ご了承ください。さらに言い訳として、読んでいて違和感を覚えるところあると思いますが、何度修正してもどうしてもその違和感が拭えないので諦めました(ということで前回の記事から一週間も時間があいてしまったw)。
ところでアマゾンレビューの星の数、日本だと3,385、アメリカでは10,030(2021年10月12日現在)なんだけど、アメリカの人口を単純に日本の3倍と仮定するとアメリカ人も日本と同じ割合でシン・ゴジラを観ってこと?・・・・と思ったけどさすがにそれはないか?w
もしかしたらアメリカのAmazonでは世界全体のレビュー数を表示しているのか?
あるいはアメリカ人は日本人より自身の作品に対する評価を投稿するお国柄だったりするとか?
日本でも賛否両論あるらしいけど個人的には久々に面白い映画を観た。
あと最初の総理大臣、本当に総理大臣にいそうな風貌ですごく良かったw
コメント
コメント一覧 (94)
ああいううんざりするような議論や手続きや行われていることで、観客をイライラさせるのが目的のようなとこあるし、それをあざわらうかのように着々と破壊進行していくゴジラとのいい対比になってるから
色々あったけど最後には最悪の事態だけは食い止めましたよ、というところに救いがある
kagerou
が
しました
これほどの災害であっても、日本人の役人は危機感か薄いとか、
風刺や皮肉を楽しめないと無理だろうな。
kagerou
が
しました
あれは日本語で見る前提だ
kagerou
が
しました
スターウォーズホースの覚醒とこれぐらいかな
睡魔に襲われたのは
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
庵野秀明監督という「叩き易い」存在、会議シーンが多いという漏れ伝わって来る情報だけで観てもいないと判る誹謗中傷に近い批判がネットに溢れたが、2016年度では君の名は。に次ぐ80億円という大ヒット、リピーターの多さと、観客の多くを楽しませた作品であったことは間違いない
kagerou
が
しました
無駄に会議が長いとか言われる会議の中身がどれだけしっかりした内容を話し合っているか、重要だから会議が開かれているのだと言う事を伝える映画だと思ったけどね。
何かあったら核ミサイルのスイッチポチーな国には理解されない面白さなのかな。
kagerou
が
しました
5回見た映画は初めてかな
kagerou
が
しました
電車と重機と、重機の運転手、消防員、
あとはみ出し者のオタクたち。
kagerou
が
しました
これを嫌う人がいるのも分かるけど、ぼくは圧倒的な情報量が大好きだ
わざと特撮模型っぽくチープにした最終決戦のCGとか、そのさじ加減も(僕には)好ましかった
ただ、あの人の英語はネイティブでもない僕が聞いても「あちゃぁ」って感じだったね...
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
実際には起こらないようなアニメ的な手法も使ってたり、逆に妙にリアルな動きをするCGもあったり
映画館で観るのがやはり良いけど家のTVでじっくり破壊シーンを見るとそれだけでご飯がススム
kagerou
が
しました
生存者の救出よりも事態収束を重視して
核ミサイルを撃って町ごと破壊したりナパームで有無を言わさず
全てを焼き尽くしたりしちゃうからね
日本は有事であっても、そういう事ができない国だとよく分かる映画だよ
この映画に不満を持つ外国人の多くは「なぜ軍がさっさと出てきて殲滅しないのだ?」と
いった物なのだろうけど
これはもうお国柄としか言えないね
kagerou
が
しました
ああいう役柄だって擁護する人がいるのも分かるけどキャラも演技も酷い。
kagerou
が
しました
国内外ともにこういう評価を下す人が多いなシンゴジラは
kagerou
が
しました
日本のCGはあれが限界で、わざとそうしてるのではなく選ばざるを得ないだけ
kagerou
が
しました
だからハリウッド化は嫌なんだ
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
シン・ゴジラは意味不明なことに時間と資源を浪費する連中の群像劇
ストレス貯まりまくるクソ映画
kagerou
が
しました
一部制作陣が石原さとみを売る事だけを目的に
会議後に企画書や決まった内容とかを勝手に書き替えてた事に
皮肉で返答した形だから酷いの当然なんだよな
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
日本人であの映画で寝たっていう人は ある意味凄い人だ まるで在〇のようですね
kagerou
が
しました
アメリカ人は子どもの頃から自分の考えをはっきり伝え、デイスカッションすることも教えられるから
日本よりもレビューを上げる人が格段に多いと思う
kagerou
が
しました
でもリアルだとこうだよなって見せてくれた感じ
ゴジラ全部は見てないけど今までのゴジラって自衛隊は何してんの?政府は?多少出てても影薄すぎだし対ゴジラの組織とか無茶な武器兵器が出てくるしあとモスラとキングギドラとか
昔ながらのそういったのを楽しみたい人は無理かもなあと自分はかなり楽しめた新幹線とか在来線とか高層ビルとかゴジラ対人間なのがよかった
kagerou
が
しました
字面からくるイメージどおりの絵面なのに、間違いなく仕事してるんだもん
こんな表現あるんだーって
だから総辞職ビームのシーン、すごく怖いし絶望したんだわ
そこで死んだ人たちが、すぐに代わりを立てられるなんて思えないくらい有能だったから
kagerou
が
しました
政治不信を批判しているだけじゃなくて民間、個人の自主性にエールを送っている映画でもあるんだよ
そしてその先に我々が到達できるかもしれない`国`の形が見える
これはStandalone Complexでも扱ったテーマですね
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
あれ好きだよねえ
kagerou
が
しました
最初に武力行使して終了もいいけど
動物愛護団体が大規模デモやって阻止に動いたりとかもう無茶苦茶だよw
ってのも面白そうだけどなw
コロナの件みてると結構な国が迷走してるし失敗しまくってたりと
変わらんなと思ったw
kagerou
が
しました
2位:シン・ゴジラ『フン』
3位:シン・ゴジラ『神に感謝』
4位:シン・ゴジラ『くっ・・・シン・ゴジラに負けた!』
5位:シン・ゴジラ『順当な順位ですね』
kagerou
が
しました
まぁ日本では高評価なんだから外人の評価がどうだろうと構わんけど
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
アメリカ政府だって即時でキルヒムイエードーンユーエスエーできるわけではないぞ
あと早口をなんかのカリカチュアだと思ってる奴いるけど残念ながらあれは取材に行った監督が見た実際の官僚が会議で話す速度だ
kagerou
が
しました
面白いと思えない人間はおかしいみたいなレッテル貼りはちょっとね……
自分は5点中3.5点って感じだったな
kagerou
が
しました
この映画は2倍も3倍も面白く感じると思う
俺が努めてる会社は蒲田くんに潰された模様w
kagerou
が
しました
でも逆説的に、5点満点の作品でないことも確かなんだよな
駄目な人の気持ちも分かるし
あと、シンゴジの日本政府は有能やろ
独裁国家でもなければ、意思決定にコストがかかるのは当たり前だ
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
だから海外からのレビューが低いのもしゃーないなって感じる
スカッとする怪獣映画的なゴジラを期待すると失望するんだろうね
個人的には官僚達がワチャワチャやってたり普段乗ってる在来線でアタックしたり面白かったw
kagerou
が
しました
政府の防疫対策に焦点をあてたゾンビ映画とか作ってほしい
kagerou
が
しました
外国映画にありがちなパニックや、強い主人公、派手なアクションは無かった
強烈に怖くて残酷でいい映画だった
ゴジラ本当にきたらこんな感じじゃなかろうかとおもわせるリアルさw
特殊建機第一小隊が全滅した後、第二陣が命令ですぐに突っ込んでいくのが非常に日本的だったし熱かった
でも、シンゴジは外人には理解されないだろーなーとは思ってたwそこがいいけど
kagerou
が
しました
まぁアメリカ人は見ないか
監督まで映ってるのにね
会議の多さはまさしく「日本のいちばん長い日」なのになぁ
kagerou
が
しました
ああ、この映画はプロットを理解しながら見る必要はないんだなと気づくまでは
見ていて忙しいだけだった。気づいてからは逆に視野が広がって気楽に見られた。
これは観賞する映画じゃなく眺める映画。
kagerou
が
しました
石原さとみの役にしたって、アニメだったらああいう感じでも許されるキャラクターだったと思うよ
実写でやっちゃったから何だコイツwってなったわけで
kagerou
が
しました
てっか、理解できるように作ってない。
臨場感を高める為の演出、もはや効果音だと思って良い。
気になったり分からなかった言葉は後から調べるんだよ。
例えばマキシマムホルモンを聴くときに初見で歌詞を理解しようと聴いても仕方ないやろ?
kagerou
が
しました
実際はむしろ効率的で有能な官僚に描かれてたろ。
いちいち会議開いて事を進めるシーンも、むしろ現実の世の中はこういう風に色々細かい手続きを踏んで進捗していくもんだっていう大人の世界を垣間見せるためのものであり、それがリアリティーを引き出し、作品に奥行きを与える効果を生み出してるんだよ。一人のヒーローが全部独断で決めてすべて解決したなんていう子供向けのシナリオで喜んでるアメ公とは違うんだよ。
もっと言えばその長い会議もアメリカによって押し付けられた憲法9条というしがらみが原因になってるんであって、どこまでもこの映画はアメリカがすべての癌細胞として機能してるわけ。
その辺の深い部分が読み取れない外人には所詮この映画の良さは分からんんだろう。
kagerou
が
しました
おっさんな俺は楽しめたが
kagerou
が
しました
それもゴジラは感情のないマネキン状態、破壊神ゴジラだったらミサイル打ち込まれたら痛みで絶叫、怒りで尻尾振り回すわ口から放射熱線吐くわの大暴れ
シン君は何されても感情ゼロのマグロ女だもんなぁ
kagerou
が
しました
庵野の作品は大量な情報と過剰演出を楽しむものですよね
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ある程度把握できて方針決まってからはどんどん進むあたりもまた日本らしいんだよね
さっきまでの政治家や官僚が有能に見えてきて愛着が湧き始めたとこでの内閣総辞職ビーム
政治劇を上手くエンタメに落とし込んだ上で実に日本らしい政治を描ききってるから俺は好きだよ
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
最低限フォニックス位は把握してないと駄目だね
ひどすぎる
kagerou
が
しました
うざい恋愛茶番劇がなかっただけでも庵野秀明を評価する。
これはハリウッド映画凋落への警鐘なんだよ
kagerou
が
しました
なんだったら「あんなにスムーズに事が決まり、利害関係者や野党等の横槍が入らないという点でまるでリアルではない」という人も何人かいた。
別に是非を持ち込むつもりはないですが参考まで。
kagerou
が
しました
かつてのゴジラ映画も感じられるし、DAICON FILM の八岐之大蛇の逆襲の特撮シーンも感じられる。あのちょっとチープだけどCGに出せない味わいを少し味わえるところがいい。とはいえ現在の視聴者にも耐えられるようにうまく作ってる。
kagerou
が
しました
シンゴジラは東日本大震災
日本人にとって恐怖の象徴ともいえる出来事を参考に作成されてるものだから海外で受けないのは当然ともいえる
いわば身内ネタみたいなもんよ
俺みたいに東日本大震災が未だに恐怖として脳裏にこびりついてる人にとっては、かなり印象深い映画になると思う
kagerou
が
しました
コメントする