どうもカゲロウです。
「君の膵臓をたべたい」の劇場アニメ化が決定しましたね。名前のインパクトのおかげもあり以前から知っていた作品でした。海外からのコメントも盛況だったので今日はこちらで英語の勉強をしていこうと思います。
参照元:https://myanimelist.net/forum/?topicid=1646618
そのタイトルだけ聞くとすごい面白そうですね。
Sounds exciting just from the name.
「膵臓をたべる」っていう要素をどうやってストーリーに組み込むのか興味がある・・・・
I'm curious to see how "pancreas-eating" factors into that synopsis.......
pancreas=膵臓
あらすじを見たところヒロインが膵臓の病気というだけで、主人公が膵臓を食べたがってるわけでもないようですね。本当に主人公が七転八倒しながらヒロインの膵臓を狙う話だったらある意味面白そうですが(笑)
↑のコメントへの返信
漫画の1話を読んでみました、膵臓をたべたいって要素についてですが、それは内臓のある部分が病気になったときに、同じ部分の内臓の料理を食べるといいという古い伝承に基づくものであって、(ヒロインの)膵臓が悪いから(主人公の)膵臓をたべたいっていうだけですよ。
I just read the first chapter of the manga, and the pancreas eating factor came from an old belief that when one of their organs get sick, if they eat the same organ from an animal. Something like bad pancreas, eat a pancreas.
↑のコメントへの返信
なるほど、当初、私がタイトルを見てカニバリズム関連のなにかだと思ったバカな考えよりもよっぽど筋が通ってますね。
I see, that makes a lot more sense than the cannibalism type of shit that initially came into my mind when I first read the title.
↑のコメントへの返信
つまり、少女視点のタイトルなのは間違いないようですね。
So it's safe to say that the title is in the girl's perspective..
safe to say=~といって間違いない
しばらくの間、ずっとこの小説を読んでみたくてウズウズしてた。結局、このままアニメが終わりを迎えるまでこの状態が続きそうだ。
I've been raring to read the novel of this for a while now, and looks like I'm going to hold it up longer till the anime ends.
raring to =~をしたくてウズウズする
聲の形をより残酷にしたようなお話なのでしょうか?あらすじを読んでみたのですが、この作品は聲の形を超える衝撃を与えそうだと感じました。聲の形を見たときでさえ3日間ぐらい憂鬱になりましたが
A more crueler version of Koe no Katachi (A Silent Voice)? Bro, just reading the synopsis alone and I think this will probably hit me harder than Silent Voice and that movie made me depressed for like 3 days.
hit me hard=悲しい映画を見て心がえぐられるような衝撃を受けた時に使うようです
最初の1話を見た感じではおもしろかったです。読んだ範囲で判断するならいい作品でした。
アニメ映画化はいいアイデアだと思うし、私の意見としては(実写化よりも)アニメ化のほうが合っていると思う。
私の読んだほんの少しの部分で判断すればの話ですが
I actually read the first chapter of it funny enough Lol. It was pretty good so far from what I read.
Getting an animated film sounds like a good idea and from what I aware of it fits in the format the most imo.
Base on what I read which is miniscule.
imo=in my opinion=私の意見では
miniscule(minuscule)=極めて小さい
タイトルを見て大笑いしました。PVはいい感じですね。期待しています。
I LOL'd at that title. The PV looks nice. I'll be looking forward to this.
LOL=laugh(ing) out loudly=大声で笑うという意味になりますがその過去形って意味ですね。
lolはスラングとして有名すぎるので説明していませんでしたが、この形は始めてなので説明しました
以下を参照しました。
タイトルを聞いて、コメディ映画かなんかだと思ってましたが、多分、その反対だと思う。
Thought this was a comedy of some sort because of the title. Guess its the opposite of that.
誰かの膵臓を食べると聞くと、「聲の形」よりも、「羊たちの沈黙」のほうを思い出す。とりあえず見てみようと思うぐらいには面白そうだ。
Eating someone's pancreas reminds me more of The Silence of the Lambs than A Silent Voice. Anyway it seems interesting enough to give it a try.
この作品がが聲の形のアニメ化よりももっと私の心に訴えかけることを願っています。めちゃくちゃ期待してる!
Hopefully this is going to hit me more than Silent Voice's adaptation.
Definitely looking forward!
「君の膵臓をたべたい」というタイトルは人を驚かして注意を引く賢いタイトルなのは少なくとも間違いない。それだけは確かです。
"I Want to Eat Your Pancreas" sure does raise your eyebrows title-wise at least, that's for sure..
raise eyebrows=「眉を上げる」という意味から「驚かせる」「ビックリさせる」という意味にもなります
カニバリズムと聞いてふと昔読んだ「記号を喰う魔女」という作品を思い出しました。かなりエキセントリックな作品ですが、こういうのもアニメ化してくれると嬉しいなーと翻訳しながら思ってしまいました。
「君の膵臓をたべたい」の劇場アニメ化が決定しましたね。名前のインパクトのおかげもあり以前から知っていた作品でした。海外からのコメントも盛況だったので今日はこちらで英語の勉強をしていこうと思います。
参照元:https://myanimelist.net/forum/?topicid=1646618
海外の反応(ブログ主の指摘コメは青字)
そのタイトルだけ聞くとすごい面白そうですね。
Sounds exciting just from the name.
「膵臓をたべる」っていう要素をどうやってストーリーに組み込むのか興味がある・・・・
I'm curious to see how "pancreas-eating" factors into that synopsis.......
pancreas=膵臓
あらすじを見たところヒロインが膵臓の病気というだけで、主人公が膵臓を食べたがってるわけでもないようですね。
↑のコメントへの返信
漫画の1話を読んでみました、膵臓をたべたいって要素についてですが、それは内臓のある部分が病気になったときに、同じ部分の内臓の料理を食べるといいという古い伝承に基づくものであって、(ヒロインの)膵臓が悪いから(主人公の)膵臓をたべたいっていうだけですよ。
I just read the first chapter of the manga, and the pancreas eating factor came from an old belief that when one of their organs get sick, if they eat the same organ from an animal. Something like bad pancreas, eat a pancreas.
↑のコメントへの返信
なるほど、当初、私がタイトルを見てカニバリズム関連のなにかだと思ったバカな考えよりもよっぽど筋が通ってますね。
I see, that makes a lot more sense than the cannibalism type of shit that initially came into my mind when I first read the title.
カニバリズム(英: cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣をいう。食人、食人俗、人肉嗜食、アントロポファジー(英: anthropophagy)ともいう。
文化人類学における「食人俗」は、社会的制度的に認められた慣習や風習を指し、一時的な飢餓による緊急避難的な食人や精神異常による食人は含まない。また、生物学では種内捕食(いわゆる「共食い」)全般を指す。
↑のコメントへの返信
つまり、少女視点のタイトルなのは間違いないようですね。
So it's safe to say that the title is in the girl's perspective..
safe to say=~といって間違いない
しばらくの間、ずっとこの小説を読んでみたくてウズウズしてた。結局、このままアニメが終わりを迎えるまでこの状態が続きそうだ。
I've been raring to read the novel of this for a while now, and looks like I'm going to hold it up longer till the anime ends.
raring to =~をしたくてウズウズする
聲の形をより残酷にしたようなお話なのでしょうか?あらすじを読んでみたのですが、この作品は聲の形を超える衝撃を与えそうだと感じました。聲の形を見たときでさえ3日間ぐらい憂鬱になりましたが
A more crueler version of Koe no Katachi (A Silent Voice)? Bro, just reading the synopsis alone and I think this will probably hit me harder than Silent Voice and that movie made me depressed for like 3 days.
hit me hard=悲しい映画を見て心がえぐられるような衝撃を受けた時に使うようです
聲の形
聴覚の障害によっていじめ(嫌がらせ)を受けるようになった少女・硝子と、彼女のいじめの中心人物となったのが原因で周囲に切り捨てられ孤独になっていく少年・将也の2人の触れ合いを中心に展開し、人間の持つ孤独や絶望、純愛などが描かれる。物語は2人が小学校時代における出会いの回想から始まることになる。舞台となる地名は架空のものが用いられるが、作中に描かれる風景は主に岐阜県大垣市をモデルとしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2
最初の1話を見た感じではおもしろかったです。読んだ範囲で判断するならいい作品でした。
アニメ映画化はいいアイデアだと思うし、私の意見としては(実写化よりも)アニメ化のほうが合っていると思う。
私の読んだほんの少しの部分で判断すればの話ですが
I actually read the first chapter of it funny enough Lol. It was pretty good so far from what I read.
Getting an animated film sounds like a good idea and from what I aware of it fits in the format the most imo.
Base on what I read which is miniscule.
imo=in my opinion=私の意見では
miniscule(minuscule)=極めて小さい
タイトルを見て大笑いしました。PVはいい感じですね。期待しています。
I LOL'd at that title. The PV looks nice. I'll be looking forward to this.
LOL=laugh(ing) out loudly=大声で笑うという意味になりますがその過去形って意味ですね。
lolはスラングとして有名すぎるので説明していませんでしたが、この形は始めてなので説明しました
以下を参照しました。
LOL'd
the past tense use of LOL (laughing out loud)
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=LOL%27d
タイトルを聞いて、コメディ映画かなんかだと思ってましたが、多分、その反対だと思う。
Thought this was a comedy of some sort because of the title. Guess its the opposite of that.
誰かの膵臓を食べると聞くと、「聲の形」よりも、「羊たちの沈黙」のほうを思い出す。とりあえず見てみようと思うぐらいには面白そうだ。
Eating someone's pancreas reminds me more of The Silence of the Lambs than A Silent Voice. Anyway it seems interesting enough to give it a try.
『羊たちの沈黙』(ひつじたちのちんもく、The Silence of the Lambs)は、1991年公開のアメリカ映画。監督はジョナサン・デミ。原作はトマス・ハリスの同名小説。主演はジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス。連続殺人事件を追う女性FBI訓練生と、彼女にアドバイスを与える猟奇殺人犯で元精神科医との奇妙な交流を描く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8A%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%B2%88%E9%BB%99_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
この作品がが聲の形のアニメ化よりももっと私の心に訴えかけることを願っています。めちゃくちゃ期待してる!
Hopefully this is going to hit me more than Silent Voice's adaptation.
Definitely looking forward!
「君の膵臓をたべたい」というタイトルは人を驚かして注意を引く賢いタイトルなのは少なくとも間違いない。それだけは確かです。
"I Want to Eat Your Pancreas" sure does raise your eyebrows title-wise at least, that's for sure..
raise eyebrows=「眉を上げる」という意味から「驚かせる」「ビックリさせる」という意味にもなります
おわりに
カニバリズムと聞いてふと昔読んだ「記号を喰う魔女」という作品を思い出しました。かなりエキセントリックな作品ですが、こういうのもアニメ化してくれると嬉しいなーと翻訳しながら思ってしまいました。
コメントする