どうもカゲロウです。
姉ちゃんだ!
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・今回の真琴が畑仕事しているところは見ててなんだかニヤニヤしてしまったwあとあのカラフルな鳥の見た目がナイスだった。

Lol I find the episode somewhat funny with the way Makoto is working in the fields. And the colorful bird was a nice sight too.
I'm glad to see Akane show up this episode too, about time. Quite a likable character with her fun personality imo and I think she left a good impression.
・正直、千夏の存在がこのアニメの一番の魅力なっている。
彼女のリアクションその一つひとつが好きすぎる。
彼女を見ていると今まで出会ってきたあの年代の子どもたち一人ひとりのことを思い出してしまう。
Chinatsu is honestly the best thing in this show for me.
Her reactions get me every single time.
She reminds me of literally every single kid I've ever met in that age group.
Her reactions get me every single time.
She reminds me of literally every single kid I've ever met in that age group.
↑のコメントへの返信
子供の姿をちゃんと描いているアニメは自分的に素晴らしいと思う、大好き。それによってキャラクターたちのやり取りがより共感できるものになる。千夏は野菜嫌いだけど、他の人達が美味しそうに食べているところを見ると内心のほんの少し食べてみようかなと思ったりもする。
A show properly portraying a kid is an amazing thing to me, I love it. It makes the interactions so much more relatable. Even her hatred of vegetables, but that slight inclination at the back of her mind to try when she sees others enjoying them.
↑のコメントへの返信
彼女のリアクションは10点満点、もっともっとみたい。

↑↑のコメントへの返信

・植物に水をあげようとしたら危険な感じの不審者に出会ったときの気持ち。
・真琴の姉に出会った時の千夏のリアクションはプライスレス:3
Chinatsu's reaction to the sister was priceless :3
・楽しかった。おじさんが鳥を追いかけ始めたところで、千夏が「いたね、地元にも追いかける人」と言うところが最高だった。

Fun episode. Loved the part when the uncle starts chasing the bird and Chinatsu's all like "Here is a local who chases birds"
・茜が白髪で肌が焼けているのは自分の魔術回路に多大な負荷をかけているからだ。トレース呪文が多すぎる。
Her hair is white and her skin tan because she has been overloading her magic circuits. Too many trace spells.
↑のコメントへの返信
ハハ、同じこと思った。
haha i had that same thought
↑のコメントへの返信
この作品がTYPE-MOONの世界観を共有していることが確認できた(笑)
Type Moon Universe canon confirmed lol.
・千夏可愛すぎる。あのおバカな顔は見ていて全然飽きない!
Chinatsu is way too cute. I can't get enough of her silly faces!
・真琴と茜が全く正反対なところが好き。
茜が白髪に浅黒い肌、魔法が上手で旅行好きなのに対して、真琴は黒髪に白い肌、魔法がヘタで家の中でさえ迷子になる。
こうなると両親がどんな特徴をもっているのかとても気になってくるな。
I like how Makoto and Akane are the polar opposites. White hair, dark skin, good with magic and travels a lot versus black hair, white skin, bad with magic and can't even find her own room. That makes me curious what kind of traits their parents have.↑のコメントへの返信
1人は養子、あるいは腹違いか。
One could be adopted, or they could even by half-sisters.↑のコメントへの返信
2人を見た瞬間、ただ一緒に育っただけで血縁関係はないんじゃないかと思ったな。
I immediately assumed they just grew up together and are not actually related.↑↑のコメントへの返信
2人の目や顔の構造は同じだから、少なくとも部分的には血がつながっているはず。
They've got the same eyes and facial structure, though. So they're at least partially related・真琴のお姉さん最高:D
有名な魔女であることを否定したあと、即座に訂正し認めるところ好きすぎる :-)
「お姉ちゃんは魔女界じゃ有名人なんですよ」
Makoto's sister is great :D
I loved that moment when she denied that she is famous, and then instantly corrected herself and admitted that it's actually the case :-)
I loved that moment when she denied that she is famous, and then instantly corrected herself and admitted that it's actually the case :-)
・彼らの服がすごく好きだ。「服が?!」とまるで大したことなどないように尋ねる声が聞こえてきそうだが、このアニメにはリアルな人間の着るリアルな服が出てくる。実際自分もこんな服を着ている。
ここの文字はヘブライ語で「鳥」と書いてある。スペルはZPOR、文字を分解すると Zain, Pey, Vav, Reishになる。発音は「Tzipor」。
(ただ普通は「ZYPOR」にするために「Yud」を加える)

I really like their clothes. "Their clothes?!" I hear you ask, as if they're nothing special? Exactly. These are real clothes real people wear. I wear clothes like that.
Here is Chinatsu wearing the same clothes as best anime character in past 5 years too.
Ok, I'll actually add something useful. This says "Bird" in Hebrew. Spelled ZPOR, or Zain, Pey, Vav, Reish when you break the letters down, pronounced "Tzipor".
(Though you should usually add another "Yud" in there, for "ZYPOR".)
ぶっちゃけヘブライ語とかよくわからないからスルーしようかと思ったけど見てしまった以上無視してはいけないと思ったので無理やり訳しました。特に「スペルはZPOR、文字を分解すると Zain, Pey, Vav, Reishになる」のところなんで文字を分解したらさらに増えてるんだよとか、OだけVavになっているんだよとか(笑)
ちなグーグル先生より
あと発音のTziporはカタカナ発音だとチポーって感じだった
↑のコメントへの返信
服装については100%同意。毎日同じ服を着るキャラクターは多いし、高校を舞台にした作品だと校内だけでなく校外ですら制服を着ていたり、あるいは全く同じ服を着ていたりする。だから登場人物たちの服が普通の服装だったり変化に富んだものだったりするとついそこに目がいってしまう。
こういうのは氷菓のような京アニ作品でもよく見られるもので、また自分がミチコとハッチンが好きな理由でもある。
I'm 100% with you on the clothes, so many shows have characters wear the same thing everyday. Uniforms in HS settings even outside school, or just the exact same outfit every day. So when when characters wear varying, normal clothes it's something I notice. It's something you see a lot in KyoAni shows like Hyouka, and was one of my favorite parts of Michiko and Hatchin.↑のコメントへの返信
SHIROBAKOにでてくるキャラクターや服のデザインを思い出す。こういう部分があると視聴者がさらに気持ちよくアニメを見ることができる(^^)
Reminds me of Shirobako and its character/clothing designs. It really adds to the show and makes it feel more comfortable to the viewer :)
↑のコメントへの返信
もうひとりの子は誰?
Who's the other girl↑↑のコメントへの返信
名作ガッチャマンクラウズの一ノ瀬はじめ。
お会いできて嬉しいです!
↑のコメントへの返信
つまり魔女はユダヤ人だった。
普通は魔女といったらケルト人、ゲール人、サクソン人とかそういうのを思い浮かべるけど。
So witches are Jew.Normally, when we talk about witch I will think about Celtic, Gaelic, Saxon and something in between.
↑↑のコメントへの返信
まあ、厳密に言うとあれは「アッシリア方形文字」、けどアラム語でもある。
ただ大切なことはここでは異文化の文字を使いたかったということ。日本人にとって中東はヨーロッパと同じぐらい異質な存在。例えるならヨーロッパ文化にも魔女の物語はあるが、マクベスにでてくるシェイクスピアの魔女はサウル王が出会った魔女をモデルにしている。
あと関係ないけどJewじゃなくここでは形容詞なので「Jewish」ね 。
まあ、厳密に言うとあれは「アッシリア方形文字」、けどアラム語でもある。
ただ大切なことはここでは異文化の文字を使いたかったということ。日本人にとって中東はヨーロッパと同じぐらい異質な存在。例えるならヨーロッパ文化にも魔女の物語はあるが、マクベスにでてくるシェイクスピアの魔女はサウル王が出会った魔女をモデルにしている。
あと関係ないけどJewじゃなくここでは形容詞なので「Jewish」ね 。
("He is a Jew"に対応するのが "He is Jewish.")
Well, technically it's "Assyrian square script" :P It's also the letters of Aramaic.
Thing is, you need letters that come from another culture. To Japanese people, the Middle East is as foreign as Europe. We have stories for witches in European culture, but Shakespeare's witches in Macbeth were modeled after the witch King Saul met, for instance.
Also, it's "Jewish" here, as that's an adjective, rather than a noun ;-) ("He is a Jew" as opposed to "He is Jewish.")
たぶんだけど名詞のJewは問題ないけど、形容詞としてJewを使うと蔑称になるので気をつけてねという意味(日本のJapみたいな)
Thing is, you need letters that come from another culture. To Japanese people, the Middle East is as foreign as Europe. We have stories for witches in European culture, but Shakespeare's witches in Macbeth were modeled after the witch King Saul met, for instance.
Also, it's "Jewish" here, as that's an adjective, rather than a noun ;-) ("He is a Jew" as opposed to "He is Jewish.")
たぶんだけど名詞のJewは問題ないけど、形容詞としてJewを使うと蔑称になるので気をつけてねという意味(日本のJapみたいな)
アッシリア方形文字でググってもヒットしないことからもわかりますが、ここは自分が勝手に憶測で訳しました。というのも"Assyrian square script" でググっても日本語のページが全くヒットしないので・・・・あとSquare Hebrew scriptは方形ヘブライ文字と訳すようなので、Assyrian square scriptでアッシリア方形文字と訳すのはそんなに間違ってないはず
↑↑のコメントへの返信
とは言え彼女はずっと中東に住んでいて、そこで培ってきた多くの文化と彼女の魔法は強く結びついているんだろう。ヨーロッパの言葉やアジアの言葉で書かれた魔法もこの世界にはあるんじゃないか。
To be fair, she had been living in the Middle East and many of the formative cultures there had strong associations with magic. I imagine there are European, Asian, etc magics as well.↑↑↑のコメントへの返信
彼女がいたのはアフリカで唯一挙がった名前は(自分が覚えている限り)西アフリカのガーナだけ。そこは中東から近いとは言えない。けど彼女が中東にも行ったことがあっても驚きはしないけどね。
Africa, only place mentioned by name (that I can recall) is Ghana, which is in Western Africa. Not that close to the Middle East. But wouldn't surprise me if she got there too, heh.
↑↑↑↑のコメントへの返信
彼女はリビアの名前も出していたよ。
She also mentioned Libya.
「圭にはリビアで採れた原油を、これはどうすればいいかわかんない」
↑↑↑のコメントへの返信
イエス、リビアはまさにマグリブで中東に近い。
彼女はガーナ(カカオ)、マリ(岩塩)、リビア(原油・・・ってなんじゃそりゃ!)、あと産地は不明だがコーヒー豆。ただアフリカ産のコーヒーといえば中東に近いエチオピアの可能性が大いにある。だから、彼女はイエメンからエチオピアに渡っていったのかもしれない。
Yes, Libya is exactly Maghreb which pretty close to middle east.
She mention Ghana (Cacao), Mali(Rock Salt), Libya(Crude oil... for WTF!) and Coffee bean from unspecified country. However, if you talk about coffee in Africa, it's most likely come from Ethiopia which are pretty close to Middle-East too. So It's possibly that she cross to Ethiopia from Yemen.↑↑↑↑のコメントへの返信
場所書いてくれてありがとう(^^)
でもまあテレポートが使えるなら物理的な距離は大した意味をもたないが、彼女は確かにあちこち旅をしまくっているようだ!とはいえ、現在アッシリア方形文字を使っているのはイスラエルだけでイエメンや中東のその他の国で使われているのはアラビア文字であり、この2つは全く異なるものだ。
(あと昔覚えたアラビア文字ほとんど忘れてしまった(´・ω・`))
Thanks for the locations :)And well, physical distances don't mean that much anyway when one can teleport. She certainly gets around much! Though regardless, the only place actually using the Assyrian Square Script these days is Israel, as Yemen and most other countries in the Middle East use Arabic, which looks quite different (And I forgot most of the Arabic I used to know :().
・真琴の姉のルール34はいつ頃になりそうだ?
ルール34=それが存在するなら、それのポルノがある。例外はない
↑のコメントへの返信
おそらくもうあるんじゃないかな。なかなかセクシーだしね。
It probably already exists. She is pretty hot.
↑↑のコメントへの返信
色素の薄い髪、浅黒い肌、エネルギッシュ。Hell yea ( ͡° ͜ʖ ͡°)
Light hair, dark skin, energetic. Hell yea ( ͡° ͜ʖ ͡°)・日常系の大ファンというわけじゃないんだけど、このアニメは今のところすごく好き。
とても心温まる内容でリラックスもできる、期末試験中には間違いなくありがたいやつ。
I'm usually not a big fan of slice of life, but I love this anime so far.
It's heartwarming and relaxing, which is definitely welcomed during my finals.
It's heartwarming and relaxing, which is definitely welcomed during my finals.
・この姉、Fate/Stay nightのアーチャーと同じ場所を旅してきたに違いない。
The sister must have been travelling in the same place as the Archer from Fate/Stay nightマックスファクトリー(Max Factory)
おわりに
姉ちゃんももちろん好評だったけど、相変わらず千夏のリアクションが好評でしたw
あとTYPE-MOONとかFateシリーズは詳しくないので訳がおかしいかもしれませんがあしからず。
コメント
コメント一覧 (21)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
今年の春アニメの「スーパーカブ」「やくならマグカップも」
去年春夏アニメの「放課後ていぼう日誌」
こういうアニメが毎シーズンほしいけど、今期夏アニメにはないよなあ寂しい
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
文字を分解、とは?w
日常的に文字を分解しなきゃならんのか…
kagerou
が
しました
"when you break the letters down" は一文字ずつでいうと(or 書くと)っていうことです。
(Though you should usually add another "Yud" in there, for "ZYPOR".) の "Yud" も
アルファベットの 'Y' にあたる文字の読み方ですね。
どちらの綴りでも同じ単語を表しますが、ヘブライ語だと母音など一部の文字は
綴りに含めたり含めなかったりの表記のブレがあります。(子音は省略しません)
kagerou
が
しました
>ぶっちゃけヘブライ語とかよくわからないからスルーしようかと思ったけど見てしまった以上無視してはいけないと思ったので無理やり訳しました。
何かを説明している(特に学術的なものや文化的なもの)文章って訳す時に物凄く勉強になるから、やって正解だな。お疲れさま。よく日本人は英語ができないって言われるのは、日本人の感覚で英語で説明できないってことなんだよね。学校の英語教育でも真っ先に教えるべきことだと思うわ。
>アッシリア方形文字
恐らく、ヘブライ文字のことじゃね?アッシリア文字って言うと楔形文字が思いつくけど、それと区別するために方形文字って言葉を使っているだけなんじゃない?
ヘブライって言葉はギリシャ語かなんかだったと思うし、もともとの意味にネガティブな意味もあるかも知れないから、異民族からの呼び名で呼びたくないってだけなんじゃないかな?
それが知識をひけらかしているか。日本語でギリシャをグリークって英語呼びしちゃうみたいな感じ?w
kagerou
が
しました
いらっしゃい
はまだ先か
kagerou
が
しました
管理人に感謝!
2期できるストックあるし、2期やってくれないかなあ
kagerou
が
しました
コメントする