どうもカゲロウです。

才川キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
rf
参照元:reddit







海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)


・お腹をさすってもらって喜んでいるカンナは子犬みたいだ(笑)
r
Kanna is like a puppy enjoying her belly rubs lol



・京アニがどうして1話にこんなにも楽しさを詰め込むことができるのかは知らないが、今回も素晴らしいエピソードだった。
あとルコアが時間を巻き戻すなんていうバカげた能力をもっているなんて知らなかったww
t (1)
「時間を巻き戻してなかったことにする?」
I don't understand how KyoAni can fit so much enjoyment into 1 episode, another great episode.
Also didn't know Lucoa was so ridiculously powerful that she can turn back time lol


↑のコメントへの返信
それに尿意ビームも
r
「尿意ビーム!」
Also pee beam.


↑のコメントへの返信
彼女は神であり最強のドラゴンだから特に驚くことはない。
she's a goddess and the strongest dragon so I'm not surprised.



・「アニメのカメラアングルがおかしいと思ったことはありますか?」
「いや、なぜそんなこと聞くんだ?」
t
"You ever think camera angles in anime are weird?"
"No why?"

no whyの意味がよくわからなかったのでwhy notの意味で訳しました。
追記:コメントを参考に修正しました。コメントをくれた方どうもありがとうございます!


↑のコメントへの返信
このコマーシャル思い出した。

Reminds me of this commercial.



・ルコアは美しい目をしているからもっと目を開けてくれたらいいのに。あの目を見るといつも魅了されてしまう。
s
I wish Lucoa open her eyes more often. She has beautiful eyes. I always captivated when looking into her eyes.







・才川の人生の目的は達成した。
rf
Saikawa's life is complete.


↑のコメントへの返信
イルルのちょっと困惑したような、ちょっと居心地悪そうな顔とカンナの超リラックスした顔は心に訴えかけるものがあったwwww
Lmao Ilulu with that slightly confused, slightly uncomfortable face juxtaposed to Kanna’s super relaxed face really sells it for me

sell it for meが「納得させる」とか「売り込む」とかそんな意味らしいので上のように訳しました。が、あまり自信はありません。


↑のコメントへの返信
確かに!あと彼女がわざと負け続けるところも面白い。
It sure is! It's funny that she kept losing on purpose too.


↑のコメントへの返信
左上にあるカナダ国旗のついたキャンディーあるよね?いいぞ
d
Is that a candy with the Canadian flag in the upper left corner I spot? Hell yea.


↑↑のコメントへの返信
おそらくメープル味。
Probably Maple flavor.


↑↑のコメントへの返信
単なる赤と白の装飾がカナダ国旗に見えただけのようだ。スクリーンショットを拡大してみると中央のマークはただのマルになってる。
Looks more like a generic red and white decorative pattern that just happens to look like the Canadian flag. Zooming in on a screenshot, the mark in the center is just a circle.



・翔太くんが本性を現した、だが、モノポリーは人間の最悪の部分を引き出すことを考えると一体誰が彼を非難することができようか。
r
Shouta kun showing his true colors, but who can blame him as monopoly brings the worst out of everyone.


↑のコメントへの返信
モノポリーを遊んで友人を失わないなら、それはモノポリーを正しく遊んでいないということ!
If you're not losing friends playing Monopoly, you're not playing it right!



・メイド服のデザインのせいで子供部屋送りにされる可哀想なエルマ。
rf
poor elma got banished to the kids room for her maid outfit design


↑のコメントへの返信
その後彼女が普通にそれを受け入れて子どもたちと遊んでいるところが面白かったwww
今回は脇役たちがどんどん増えていった結果、そのみんながクロスオーバーするようなエピソードだった!今回は見てて本当にとても心が暖かくなったな。
I found it hilarious that she just went with it and started playing with the kids xD
The roster of supporting characters is growing larger and larger, It felt like a crossover episode to have everyone together! It just makes me feel all warm


↑↑のコメントへの返信
理由は2つ。
A)トールとの口論は本当に疲れる。特に自分にとって利害関係が無いとき。
B)子どもたちがお菓子をもっているかもしれない。
Two reasons:
A) Arguing with Tohru is really tiring especially when she had no real stakes in it.
B) The kids might have snacks.


↑↑↑のコメントへの返信
Bの可能性大ww
B is a huge possibility lol


↑↑↑↑のコメントへの返信
いや、AとB両方の理由があるって言いたかった。
エルマ「まあ、なんでもいいや食べ物食べに来ただけだし、子どもたちがなんか持ってるかもしれないな」
Ah, I meant it's both.
Elma: Whatever, I don't care, I came for the food, the kids might have something.


↑のコメントへの返信
それとオープニングを見る限り、引き続き彼女だけまだ相方が決まらないようにみえる。
And, judging by the OP, it seems she'll continue to be the only dragon without a buddy.


↑↑のコメントへの返信
エルマはすでにスイーツと結ばれてる(というか食べ物全般)から当然といえば当然。
Elma's already in love with sweets (and honestly food in general) so that's to be expected.


↑↑のコメントへの返信
自分がなるよ。
I’ll be her buddy


↑↑のコメントへの返信
エルマの相方はトールだよ。
Tooru is Elma's buddy.

オープニングを素直に見ればそうなると思うw
r



・1期のオープニングがまた聞けたところが良かった。
s
Loved hearing the season 1 op again


↑のコメントへの返信
Chu chu yeah!
めちゃキャッチー!
Chu chu yeah!
It's so catchy!


↑↑のコメントへの返信
Without Chu


↑↑↑のコメントへの返信
Aa nante koto da


↑のコメントへの返信
セロトニンが脳内を駆け巡るのを感じた。
i could feel the serotonin rushing in


↑のコメントへの返信
最高なのはクール教信者があの場面を意図してマンガに入れていたということ。
r
The best part is that this was Coolkyousinnjya's intent in the manga.


↑↑のコメントへの返信
つまりアニメ化をネタにしたマンガを基にアニメ化したということか。
So it's anime based on manga that references its own anime adaptation.





・メイド服を着た小林、もう十分だ、満足した。
r
Kobayashi in maid outfit, I've seen enough, I'm satisfied.

ここは「小林のメイド服はもう十分見たからこれ以上はいらない」っていう否定的なニュアンスでいいのかな?ちなみにこの「 I've seen enough, I'm satisfied」のセリフはDIOんの「もうわかった、十分だ」というセリフの英訳でミームになっているらしい。



↑のコメントへの返信
このタイプのファンサービスはトールが支持する(笑)
It’s the type of fan service Tohru can get behind lol.



・「落ちたら死ぬ」
子供のもつ世界観だ、わかる
r
"i die if i fall"
ah, a child of culture i see


↑のコメントへの返信
サメの避け方を学ぶため、甘々と稲妻のつむぎと一緒に遊んだほうがいい。
She should hang out with Tsugumi from Sweetness and Lightning, learn to avoid the sharks.

知らない人用


あわせて読みたい!
【甘々と稲妻】サメ、サメ、サメサメ、サメに気をつけろ♪【海外の反応】


↑↑のコメントへの返信
そのアニメめちゃくちゃ好き。
I fucking loved that anime man


↑↑のコメントへの返信
そんなことしたら可愛さ詰め込みすぎで俺が死ぬ。
I’d die from the cuteness overload


↑↑のコメントへの返信
(今のところ)甘々と稲妻は見たことないんだけどそのシーンの動画は何度も見たから、カンナがラインの上を歩き始めた瞬間、あの歌が脳内で再生された。
I haven't even watched S&L (yet) but I've seen the clip of that scene enough times to have the shark song play in my mind as soon as Kanna started walking on the line.


↑↑↑のコメントへの返信
ちょうど見終えたばかりだが、心からこのアニメを見ることを推奨する。心温まるほっこりした場面だけでなく感傷的になる場面もあったりする。毎回見ると笑顔になってしまう作品だよ。
Just finished the series and would wholeheartedly recommend it. It’s just packed full of wholesome content but has its emotional moments too. It doesn’t fail to make me smile after every episode.

あわせて読みたい!
アニメ「甘々と稲妻」第1話に対する海外の反応(感想)制服とどなべごはん



・どうやら最終的にトールは趣味を見つけることができたようだ、その趣味とは文字通りの意味で小林を崇拝すること。エンディングでトールの歌が聞けて良かった。
r
「ラブチューベロチュー」
Well it looks like Tohru did eventually find a hobby and her new hobby is literally worshipping Kobnayashi. I do love that we get to hear Tohru's song as the ED of this episode.


↑のコメントへの返信
これはまさにひとりぼっちのワハハや邪神ちゃんの神保町哀歌と同じくシンプルなジョークを最大限盛り上げる最良のやり方だ。
This is right up there with Wa ha ha from Hitoribocchi and Jinbocho elegy from Jashin-chan of taking a simple joke and turning it up to 11 in the best way possible.

神保町哀歌はすぐに見つかったけど、ひとりぼっちのワハハがよくわからんかった。


追記:コメントで教えてもらいましたがこれのことですね。コメントくれた方どうもありがとうございました!




・今週のトールからはキャスターと同じ波動を感じたな。
r
Tohru with some big Caster energy this week

↑のコメントへの返信
蛍じゃなくて?
r
Don't you mean Hotaru energy?










おわりに

そういえば甘々と稲妻がほったらかしになっていたのでそろそろ手を付けないと

自分の場合、あの手のゲームならモノポリーよりもカルドセプト派だった