どうもカゲロウです。


ねいる強い
edf
参照元:reddit






海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・今回の冒頭部分、このスレで2週間前に言われていた説がいっぱいあった。例えば「妊娠」とか、あの場面はなかなか面白かったな。ただ自分はそれでもあの先生はいい人なんだと信じているけどね。
The beginning of the episode was full of theories that were in this thread two weeks ago; for instance, “Pregnancy” and that was quite funny. Although I still believe that the teacher is good.


↑のコメントへの返信
いい人と言うには説得力がないな。
アニメではこんな風な形で先生は怪しいと言い続けている。
rfg
「表と裏の顔は違うかも」
It's just not convincing, the show keeps on giving us shots like this where the teacher is sus.


↑↑のコメントへの返信
先生のネクタイのデザインは猛禽類が獲物めがけて急降下するものだったことに気づいた?
Did you notice the motif on his tie is literally a bird of prey swooping down? Hardly subtle either.

bird of prey=猛禽類


↑↑↑のコメントへの返信
よく気づいたね!
Good catch!


↑↑↑のコメントへの返信
興味深い、あれはなんの鳥なんだろうとずっと不思議に思っていた。先生のボロタイは何度か見たことあるが、そのときは鳩が左(先生の右肩)を向いているデザインだと思っていた。
今回さらに近づいてスクリーンショットを見てみたが、鳥がどっちの方向を向いているのかわからなくなりさらに混乱した。というのもあれはよくみると2つの頭をもつガンダベルンダみたいなものにも見えてきたからだ。
カギのように曲がったクチバシや爪を見つけ出そうとしたが、あまりにズームアップしすぎて解像度が落ちよくわからなくなった。
別にあなたの言うことを疑っているわけじゃなくて、ただあのデザインがなんなのか見つけ出そうとするのに苦労しているということを言いたかったんだ。もしそのデザインがハッキリわかる画像、あるいはその映る時間でも教えてくれたら、めちゃくちゃありがたい!
Interesting, I was wondering what kind of bird that was. The few times I saw the bolo tie made me think the bird was a dove facing to the upper left (his right shoulder).
Looking closer at screencaps now, I’m even more confused which way the bird is facing, since it lowkey has two heads like a Gandaberunda or something. I’m also trying to find a hooked beak or claws but my resolution gives out when I zoom in too much. Not doubting you or anything, just struggling to see it on my screen. If you don’t mind sharing the pictures or timestamps you are referencing, that would be super appreciated!

ガンダベルンダ=ヒンドゥー神話に登場する双頭の鳥

先生のああいうネクタイは、ボロタイ(ループタイ)というらしい。どれだけ一般的か知らないけど恥ずかしながら自分は今生まれてはじめてこの存在を知ったww


↑↑↑↑のコメントへの返信
2つの頭をもつガンダベルンダみたいなものにも見えてきたからだ
それがあの先生には2つの側面がもっていることをさらに強化するものになる。
追記:もしこのネクタイのデザインが猛禽類にも鳩にも見えるというならこの点も言及しておきたい。鳩を見たとき無垢と平和を連想するなら、猛禽類は当然こうした「理想的なもの」とは真逆のものを連想するということだ。
今回のエピソードを見た限りではデザインはハッキリとわからなかったので、自分もあとでチェックしたいと思う。
>since it lowkey has two heads like a Gandaberunda or something
Further reinforcing there are 2 sides to him. Edit: I want to add especially if it looks like a bird of prey and a dove. I'd associate doves with innocence and peace. A bird of prey, naturally, upsets this 'ideal'.
I'd like to check them too, since on this ep I couldn't see a clear look at it.


↑↑↑↑↑のコメントへの返信
2話の画像からだが、このデザインは猛禽類で間違いない。鳩の足は急降下するときには足を丸め込むものだし、鳩は獲物を狩ったりしない。
rfg
From episode 2, it definitely looks like a bird of prey. Doves' legs are tucked in when they dive, and doves don't hunt their food.


↑↑↑↑↑のコメントへの返信
鳥というのはどんな種類であれ着地するときには足を広げるものだよ。
All birds extend their legs when landing

最初なかなか興味深い考察かと思い訳してみたけど、時間を置いて改めて読み直したらただのこじつけのような気がしてきたw



・ホーリーシット、ネイル社長はギャング映画の主役を演じるべきだ。
命をかけるほどに罪悪感を感じるべきなのか、すなわち罪悪感を感じることは実際に理にかなうことなのか、こうした疑問を最初に投げかけるのがリカになるとは思わなかった。
このアニメは毎週、新しい方法で自分の記憶に印象づけてくる。
Holy shit, President Neiru deserves her own gangster flick.
Wasn't expecting Rika to be the one who questions whether they should feel responsible enough to risk their lives or if their guilt is actually justified. This show keeps finding new ways to impress me every week.


↑のコメントへの返信
ねいるがスナイパーライフルを巧みに扱いワンダーキラーを倒す場面はアメージング。
That moment was amazing when she wielded the sniper rifle to blow away the Wonder Killer.


↑のコメントへの返信
自分的にはその全く逆、リカはグループ内で意見の違いを生むキャラになると思っていた。というのも彼女は常に扱いにくい存在で人生における「近道」を探すタイプの人間だった、したがって、他の子たちのように死んだ子を生き返らせるのがはたして本当に正しいのか判断することなく強い信念をもって戦うよりも疑念を抱くのが早い。
For me it was quite the opposite, I expected Rika to be the voice of dissonance in the group, since she's always been the rebelious one and the one looking out for "shortcuts" in life, hence she would have her moment of doubt a lot sooner than the other ones that have been fighting with a stronger conviction without evaluating their purpouse.


↑↑のコメントへの返信
だよね、自分もリカは「自身の発言に注意を払わない」タイプの人間だと思う。なぜ自殺した子のためにあえてわざわざ戦わなければいけないのかという考え自体は他の子達も頭をよぎったことがあるに違いない。だが、他の子達はそうした考えは自分勝手な振る舞いであると思い黙殺してきた。
今、彼女たちは出会いそして友達・セラピーグループを作ったが、リカは自殺したファンと同じぐらい、この新しい友人たちにも死んでほしくないと思っている。だから命をかけるようなリスクを背負うべきじゃないとみんなを説得するのは、リカが自分勝手だからというわけではなく、新しくできた友人たちが傷つくのを見たくないからだ。
Yeah, I think Rika's one of those "no filter" sort of types. Surely the thought must've crossed their minds about why they should bother fighting for someone who killed themselves, but they felt like that was a selfish attitude and ignored it.
Now that they've all found each other and made a friend/therapy group though, Rika doesn't want her new friends to die just as much as she didn't want her fan to kill herself. She's trying to convince them not to risk their lives not just because it's the selfish thing to do, but because she doesn't want her new friends to be hurt as well.







・すでに互いにニックネームをつけているところ好きすぎる。
edf
I absolutely loved that they already have nicknames for eachother.


↑のコメントへの返信
名前を入力したのはリカなんじゃないか。
I'm guessing Rika was the one who entered the names.


↑のコメントへの返信
ニックネームを翻訳すると
Aiai

Neicheru

Momo-mo

Rikarin
Translation of the nicknames:
Aiai
Neicheru
Momo-mo
Rikarin


↑↑のコメントへの返信
このニックネームにある背景(少なくとも自分の考えでは)
アイアイ→Love(アイ)とファーストネームのアイ

ネイチェル→nete iru/neteiru→(英訳すると)Is (in the process of) sleeping(同じダジャレをリカはねいるの入院している病院に初めて訪れた時にしていた)

モモーモ→モモは自分を「モモタロウ」と名乗っていたが、タロウは普通、男の名前の最後につけるもので、一方、ここの最後についた「モ」は女性名であることを指し示している。

リカリン、これはこじつけになるが、「リン」には複数の漢字がありそれが面白いダジャレになっているかもしれない。その1つとして、 厘 (rin) は「1/100」という意味だが、これは日本の昔の通貨単位という意味でもある。もう1つ 花梨 (「カリン」の部分)、ここではカタカナでカリンと書かれているけど通常はマルメロという意味であり、あの花全体のやつと調和するものなのかな?

正直自分が自信あるのは最初の3つだけだ。
Context (at least my theory) to these names:
Aiai -> Love (ai), + Ai first name
Neicheru -> nete iru/neteiru -> "Is (in the process of) sleeping" (the same Pun Rika made back when they first visited in the hospital)
Momo-mo -> momo called herself "momo-taro" before, after the fairty tale, and -taro is normally the ending of a male name, while -mo is more indicating of a female name
Rikarin, this one is a stretch, but "rin" has multiple kanjis that would fit for a punny nickname. With a fun one being 厘 (rin) which means "one hundreth" but also is a very old Japanese monetary unit. Another one would be 花梨 (but written as"カリン"), which when it gets written as katakana like here usually means Quince, to go with the whole Flower thing maybe?
Honestly im only sure about the first three.

まあ全部こじつけのような気がするけどこの手の考察?みたいなのは好きなので訳してみました。ただリカリンのところは、コメントした人自体が混乱していることもあり訳していてよくわからなかった(特に「あの花うんぬん」のところ)。わかる方いたら教えてください。


↑↑↑のコメントへの返信
ネイチェルは自分的には「Rachel (レイチェル)」をもじったものに聞こえた。一方、リカリンに特別な意味があるとは思えない。語尾の「-リン」は、ニックネームの最後につける可愛い言葉であってアイドルとかのニックネームによく見られるやつ!
これについてちょっと補足すると、ここにあるニックネームは全部リカが考えた可能性が高い。3話で彼女はアイがなんてニックネームで呼ばれていたか考えていたとき、その1つの例に「アイアイ」があったし(今回のボーリングで使われたやつ)、もう1つの「アイジョリーナ」には、今回のネイチェル(Neichel?)と同じネーミングセンスが感じられる。
Neicheru sounds to me like a pun with the name "Rachel" (レイチェル). On the other hand, I don't think Rikarin's has any special meaning, -rin is just a cutesy termination for nicknames and very common for idols!
To expand a bit on this: all these nicknames are most likely something Rika came up with. In episode 3 she asks Ai what she's usually called and considers a series of nicknames. One of those is Aiai (which is the one they went with in the bowling scene), another one is Aijolina, which follows the same naming sense as Neiru's Neicheru (Neichel?)



・「妹は私を刺した」
ずいぶん控えめな表現だ。傷の大きさを見てビックリした!
edf
リカは自身も含めてみんな死んだ子に罪悪感を感じているのが明らかな状況で、愛する人の死に責任を感じる必要などないとみんなを説得しようとするところが良かった。
自分の考えとしては、いくらエッグの子たちを救ったとしても誰一人生き返ることはないし、彼女らの気持ちの整理をしてくれるような答えが提示されることもないが、彼女らが死を受け入れることで前に進むことができるようになるという展開になるのだと真剣に思っている。
"My sister stabbed me"
That's an understatement, jesus, that scar is huge!
I really liked the point that Rika tried to make, that even though they're obviously feeling guilty, they shouldn't feel responsible for their loved one's death. I truly believe now that no one is going to come back, and maybe there won't even be closure in the shape of answers, but by them learning to accept death and move on.


↑のコメントへの返信
みんな腹でも刺されたんだと思ったろうが違った。あれは背中を熊の爪で切りつけられたかのようだったね。毎回ねいるには驚かされる。
それとリカが最後にああいうことを言い出したのは、みんなと一緒にいるのがすごく好きになってしまったからではないかと思う。
前から知っていた人も多いだろうけど、リカは、後悔や母親のことで心に深い痛みをもっていて、もし仮に死んでしまってもそれならそれでいいという感じだったかもしれない。だが今はみんなと一緒にいることで久しぶりの幸せを満喫しもはや死にたいと思わなくなった。そして、ここにいる友人の1人でも失うようなことになってほしくないと思い始めているんじゃないかな。
I thought we'd see a stab wound near the abdomen, but no, we get a bear slash down the back. Neiru continues to impress me every time shes on screen.
Also I feel like Rika bringing up those points in the end is because of how much she loves being with everyone. You could tell before that she had a deep pain inside for everything (regret, her mom, etc.) so she was likely somewhat ok with the possibility she may die. Now that she genuinely feels happy for the first time in a while, she doesn't want to die or lose anyone.

妹=熊とか野島伸司ならそれぐらいやってくれる(錯乱)


↑のコメントへの返信
他にささいな点だけど、ねいるの武器はコンパスであり、それは人を刺す武器として使うこともできるということ。
s
Another detail is that Neiru's weapon is a compass which can be used as a stabbing weapon


↑↑のコメントへの返信
とはいえ、彼女らの武器は全員刺すものになりえるし、ねいるの武器にしかない独特な特徴というわけではない。彼女の回想とあの武器はうまく調和するところではあるけどね。
To be fair all of their weapons can be used as stabbing implements, that’s not a Neiru unique detail, though it does fit with her backstory ig


↑のコメントへの返信
ネイルは最後までちゃんと言わなかっただけだ。
「妹は私を刺した・・・マチェーテで10回も」
Neiru just didn't finish her sentence.
"My sister stabbed me... 10 times with a machete."

マチェーテ=中南米で使われる山刀
こんなの




↑↑のコメントへの返信
マジでそれなんじゃないか(笑)
いやでも本当のところ、妹はねいるの脊髄でも取り出そうとしていたかのように見える。ヤバいね。
I'd believe it lol.
No but seriously, it looks like she tried to dig her spine out or something. It's gnarly.

「gnarlyなんて単語みたことないぞ」って思い調べたら、非常に良い、非常に悪いという反対の意味が載ってて困ったw日本語でそれに該当するのは「ヤバい」かなーと思いそれで訳しました。


↑↑のコメントへの返信
傷の形を見るに、ねいるは不意打ちをくらい深く切りつけられたようにみえる。あのような辛い体験をしてもなんとか自我を保ち続けるなんて本当に彼女は粘り強い。
リアルバッドアスだ。
edf
From the scar shape, it looks like she got backstabbed then slashed. Neiru's hella tenacious to survive that ordeal. A real badass.

backstab=直訳だと「背中を刺す」ですが、「人の陰口を言う」「不意打ちを食らわせる」という意味なのでそっちで訳しました。ただもしかしたら直訳のほうの意味で使っていたのかもしれません。

tenacious=(困難にあっても諦めず)粘り強い
ordeal=苦しい体験 厳しい試練


↑↑↑のコメントへの返信
自分はデビルマンクライベイビーのあの刺されるシーンを思い出した(グロシーン注意)、うげー背筋がゾッとするね・・・

Reminds me of that stabbing scene from Devilman Crybaby (Warning: Graphic gore), ugh gives me shivers...


↑↑↑↑のコメントへの返信
そのシーン、ずっとこんな顔😦をして見ていたのを覚えている。
I remember seeing that scene and the whole time my face was 😦





・アイが先生の新しいミューズになり、それが小糸を自殺に導いたってこと?
あの自殺した彫像たちはこの少女たちがその原因を引き起こしたというテーマに従うとそうなるよね。
Did Ai become the teachers new muse, leading Koito to suicide? Follows the theme of the girls triggering the events that led to their statues suicide.

ミューズとは
ギリシア神話の女神の意味が転じて、特に美貌や行いに秀でて芸術家やその他の人(ファッションデザイナー、写真家等)に影響を与えたモデルや女優。(用例:「私にとってのミューズ」)
wiki


↑のコメントへの返信
いい提言だ。アイ以外の少女たちの場合はみんな自殺の原因、少なくとも自殺の要因の1つになっているのは間違いない。
アイは小糸がなぜ自殺したのかわからないと言っていたが、まだ正直に全てを話していないのではないかと疑っている。
That's a good suggestion. For each of the other girls they are the reason for the suicide, or at the very least have good reason to consider themselves a factor.
I suspect Ai isn't being entirely truthful when she says she doesn't know why Koito did it.


↑のコメントへの返信
その考えであっていると思う。この下の画像から推測するに、小糸はアイに先生を拒絶してほしかった、少なくともあの絵を辞退してほしかったんじゃないか。先生から注目を浴びるアイに小糸は嫉妬心があったのかもしれない。
ed
「自信ある?なかったら辞退したほうがよくない?」
I think you're right. From this shot, we can speculate that Koito either wanted Ai to reject the teacher or at least the painting, she might have been jealous of how much attention she got from the teacher.


↑↑のコメントへの返信
だね、この点はこのスレでは全然論じられなかった部分だ。小糸の目的はなんだったのか気になるところだ。
Yeah, this is a point not really discussed in these threads. Really makes you wonder what Koito’s intentions were.

ここ目的じゃなくて「自殺した理由」と訳すべきだったかも?



・このアニメは大きな疑問を投げかけてきた。アイは実際に貝なのか?
edf
The show asking the big questions. Is Ai actually a clam?


↑のコメントへの返信
ここでの会話だけど、アイの母親が怪我について尋ねてきたとき、アイは文字通り「貝になって(became a clam)」と言っていた。
最初この字幕を読んだとき、ローカライゼーションによるたちの悪いジョークの1つかと思ったが、どうやら「clamming up」と同じイディオムが日本にもあるようだね。
Based on what I heard in the dialogue, she literally said that she became a clam (貝になって) when Ai's mom asked about her injuries. At first I thought it was one of those weird joke localizations, but apparently the same idiom of "clamming up" exists in Japanese.

clam upとは
clam とは、ハマグリ、アサリ、二枚貝を指します。冬に食べるクラムチャウダー(アサリ入りクリームシチュー)で、なじみのある言葉です。また、口語では無口な人、口を割らない人を意味します。
日本でも「貝のように口を閉ざす」といいますね。

clam up とは、貝がしっかりと口を閉ざす様に、何も言わず黙っていることをしまします。ただし、多くの場合、会話中、急に話したり答えたりするのを拒んで黙ってしまう場合に使われます。
Clam up (口を閉ざす) 英会話レッスンの担当のMatt先生の発音付き


↑↑のコメントへの返信
ナイス、よく発見した!
Nice find!









おわりに

先生のネクタイのデザインがあんな風だったことには全然気づかなかった。いっそ吉良吉影みたいなネクタイだったらすぐに気づいたと思うw

関係ないけど、リアルタイムに4部を読んでいた世代って今はそこそこの役職についてそうだからこのネクタイで面接行ったらワンチャンうまくいくかも・・・とかそんなことをたまに思う。



ところで自分の場合「傷が疼く」と聞いてすぐに頭に浮かぶキャラは、特攻の拓の武丸さんとはじめの一歩の伊達さん