どうもカゲロウです。
ボリュームはいつもと変わらないですが、注釈色々書いていたら遅れてしまった

参照元:reddit mal
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・どうやら2期のオープニングは毎回更新されていくようだ(3話のようにオープニング映像を流さない場合は除く)。
8話と12話しか変化しなかった1期とは違うようだな。
ここにそのまとめを置いておくよ。
1話(画像は1期)
2話
4話5話(アキもなでしこのあとタープの柱役をやったようだ)

Apparently the evolving OP credits will go on for the whole season 2 (except for some episodes that won't play the OP sequence à la ep 3), unlike S1 where it only change twice at E8 and E12. Here's the collection so far:
Ep 1 (shows pictures from S1)
Ep 2
Ep 4
Ep 5 (it seems Aki also took turn to be the tarp pole :)) )
↑のコメントへの返信
ランプを手にしたなでしこのリアクションを見るたびに自分の魂が1%ずつ回復していくのを感じる。
Every time I see Nadeshiko's reaction to getting the lamp it rejuvenates 1% of my soul
↑のコメントへの返信
Wow そこ気づきさえしなかった。スクリーンショットまで貼ってくれてありがとう!
Wow I didn't even notice that. Thanks for the screenshots!
・リゼロを見た直後に高橋李依の穏やかで幸せそうな声を聞くのはちょっと不快だったが心地よくもあった。
この3人はあまり見ない組み合わせだな。なでしこやリンといった目立った存在のいない3人の交流は見てて楽しい。だが結局のところどんな組み合わせであれ一番のいじられ役は千明になるんだな。それはときに千明自身のせいだったりもする。
あー湖のド真ん中でのキャンプだったらさらに楽しいものになっていただろうな。それがどんなものなのか見る機会が奪われてしまった。
クレジットの後のシーンがずっと記憶に残っている。あの夢の中でのリンはなんだかサイコパスっぽかったね。松ぼっくりたちの声をリンはちゃんと認識しているのにそれでも彼らを着火剤として使う。
リンは自分がキャンプをしたいと思ったら、なにがなんでも実行する人なんだろうな。

It's kinda jarring but also pleasant to hear Rie Takahashi sounding so calm and happy right after watching Re:Zero.
These three are an uncommon combination for this series. It's fun seeing how they interact without Nadeshiko or Rin in the picture. But in nearly any group, it's Chiaki who ends up bullied the most. Sometimes, because of her own doing.
I'm very curious just what the saleslady offered her instead of the two hammock variants, though. It's such an important reveal that we have to wait an entire week just to find out.
Damn, though. Setting up camp in the middle of the lake would've been baller. We all got robbed of seeing what that's like.
The post-credits scene was pretty haunting. But dream Rin was also kind of a psychopath. She already heard the voices of the pinecones and still used them as kindling. I guess when she wants to camp, nothing gets in her way.
リゼロみてないのでjarringの訳を間違えているかもしれませんが、ここでは「不快」と訳しました。
↑のコメントへの返信
>リゼロを見た直後だと、高橋李依の穏やかで幸せそうな声を聞くのはちょっと不快だったが、心地よいものがあった。
恵那が前回のキャンプ旅行がどれだけ楽しかったか語っていた時のあの「sugoku~」を聞いてリゼロの記憶がフラッシュバックした。
>It's kinda jarring but also pleasant to hear Rie Takahashi sounding so calm and happy right after watching Re:Zero.
At one point when Ena talks about how fun their last camping trip was, the sugoku~ ended up giving me flashbacks
At one point when Ena talks about how fun their last camping trip was, the sugoku~ ended up giving me flashbacks
↑のコメントへの返信
恵那はめぐみんでもあることを忘れるな。あとあおいの声優はゆんゆんと同じだ。
けど自分は、あのあおいの落ち着いた声と慎重勇者のリスタルテの声を比較して笑ってしまうw
Let’s not forget Ena is also Megumin. And Aoi is voiced by the same who did YunYun.
Although the calm nature of Aoi’s voice makes me laugh compared to Ristarte from cautious hero lol
Although the calm nature of Aoi’s voice makes me laugh compared to Ristarte from cautious hero lol
あわせて読みたい!
(慎重勇者)リスタルテのセリフを生アフレコする豊崎愛生さんに対する海外の反応
↑↑のコメントへの返信
グループ内でツッコミ役をしているあおいがグループ内で頭空っぽNo.1(けいおんの唯)だったというのもすごく面白い。
Aoi being the group's voice of reason compared to being the #1 airhead (Yui on K-on) is also quite funny.
voice of reason=理性の声 理性的な人 ※ここではツッコミ役としました
↑のコメントへの返信
>あー湖のド真ん中でキャンプなんてことになっていたらさらに楽しいものになっていただろうな
彼女らがウィスコンシン州に穴釣りキャンプし行くシーズン12がくるまで待たないといけないな。
Damn, though. Setting up camp in the middle of the lake would've been baller.
We'll just have to wait for season 12, when they go ice-fishing camping in Wisconsin.
We'll just have to wait for season 12, when they go ice-fishing camping in Wisconsin.
↑↑のコメントへの返信
いや、それよりもリンはアラスカでのソロキャンに興味があるとどこかで聞いたぞ。
Rin is more into Alaska solo camping from what I've heard.
そういえばゆるキャンは映画もやるって話だけどやっぱり特別感だすために海外にでも行くのだろうか?
・千明が外国人男のアクセントをからかうところが面白かった。モブの日本語をからかうキャラクターなんて今まで見たことないような気がする。
Chiaki making fun of the foreign dude's accent was hilarious. I feel like I've never seen a character make fun of a randoms Japanese before.
↑のコメントへの返信
あんなこと千明以外に誰がやるっていうんだ?
Who else but Chiaki?
↑のコメントへの返信
最初は面白かったがもし千明がずっとあの喋り方を続けていたら、下品なものになっていた。
逆のことを想像してみてくれ、彼女らがロンドンにいて英語で喋りかけたときに同じように現地人が反応したら。
今回のあれがジョークだってのはわかっている、だが、繰り返すがああいうのはやりすぎると下品だよ。
At first it was funny. But if she would had continue that, it would be just Rude
Imagine the other way around, they are in London and with their English asking others and they would react the same
See. i know it was joking. But as i said, Overdoing is rude
Imagine the other way around, they are in London and with their English asking others and they would react the same
See. i know it was joking. But as i said, Overdoing is rude
↑のコメントへの返信
あれ訛りの強い日本人の男だと思ってたんだが
I thought it was a Japanese guy, just with a different dialect
↑↑のコメントへの返信
あの男のジャケットにはポーランドの国旗がついていたぞ。
あの男のジャケットにはポーランドの国旗がついていたぞ。
↑↑のコメントへの返信
その後、たくさん外国人がいることについてコメントしていたから日本人じゃないと思う。
I don't think so since they immediately afterwards commented on the number of foreigners.
↑のコメントへの返信
彼女は失礼だったな。あの男は自分よりもずっとうまく日本語を喋べれるのに、その日本語を嘲笑われたわけだ。
She was savage. Dude spoke way better Japanese than I do too and just got mocked for it.
savageが斜体なのは、この単語はよく「カッコいい」というスラングとして使われることが多いのでそれと区別するためじゃないかなと思います。
↑↑のコメントへの返信
Gaijin go home
唐突すぎて笑ったwww
↑↑のコメントへの返信
男「千明は可愛い、だから気にしない」
Dude: Chiaki is cute so nvm.
↑↑のコメントへの返信
ハハハ 私の最高峰のニホンゴネスを褒めてくれ。
「すみませんわたしはりんごです」ちなみにこれDuolingoジョークね。
Hahaha applaud my supreme nihongoness
すみませんわたしはりんごです Side note: this is a Duolingo joke
すみませんわたしはりんごです Side note: this is a Duolingo joke
↑↑↑のコメントへの返信
いつも不思議に思っていたのだが、どうしてそんなフレーズを教材に使ったんだろう?ww
会社の内輪向けジョークだったりするのかな。
I always wondered why the hell they use that phrase lol; maybe it's a company in-joke or something
↑↑↑↑のコメントへの返信
実は構文を理解するための方法としてはいいやり方なのは間違いないと思う。
「watashi wa ringo wo tabemasu」は「I eat apples」で「gakusei desu」は「I am a student」、だから、その2つのレッスンを一緒にまとめたっていいじゃない?たとえば、実際のところ「desu」の機能ってちゃんと理解してる?
もちろん、「私はりんごです」なんてフレーズを人に伝える方法を知るなんてそれだけで面白いから、この文章には構文を理解する以外にも笑えるという側面もあるけどね。
I'm pretty sure it's actually a good way to make sure you understand the sentence structure. Like, you know "watashi wa ringo wo tabemasu" is I eat apples, and you know "gakusei desu" is I am a student, so can you combine those lessons together? Do you actually understand how 'desu' works, for example?
Of course, it's also hilarious to know how to tell people that you're an apple, so it has two functions.
Of course, it's also hilarious to know how to tell people that you're an apple, so it has two functions.
後半は意訳してます。間違っていたらご一報お願いします。
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
>もちろん、「私はりんごです」なんてことを人に伝える方法を知るなんてそれだけで面白いから、この文章には構文を理解する以外にも笑えるという側面もあるけどね。
あとたまたま自分がビートルズのドラマーだったときにも役立つよね。
>it's also hilarious to know how to tell people that you're an apple, so it has two functions.
It's also helpful if you happen to be the drummer for the Beatles.
It's also helpful if you happen to be the drummer for the Beatles.
ベタだけどちょっと笑ったw
↑↑↑↑のコメントへの返信
「わたしはりんごです」は普通の文章としても使える。それは正確には「I am an apple」という意味じゃなくて、例えば
Aさん:好きな果物はなんですか? (What is your favorite fruit?)
Bさん:私はりんごです。(It's apples for me.)
Bさん:私はりんごです。(It's apples for me.)
わたしはりんごです could actually be used in pretty normal contexts. It doesn't strictly mean "I am an apple". For example:
Aさん:好きな果物はなんですか? (What is your favorite fruit?)Bさん:私はりんごです。(It's apples for me.)
「ああそのパターンあったな」と日本人として素直に感心してしまったw日本語は本当複雑怪奇だからなぁ・・・英語がペラペラの日本人なら海外(英語圏)で日本語教師になれるかっていうと当然そんな単純にはいかなくて、とある本に「北京ダック は 皮 を 食べる」と「パンダ は 笹 を 食べる」の文法の違いを外国人に説明するのは至難の業と言っていて「確かに!」と思った。
あと、とある日本語勉強中の中国人に「どうして日本語は上から数えるときと下から数えるときで読み方が違うんですか?」と訊かれ、最初日本語教師の人も「???」だったけど、その後に「いち、に、さん、し、ご、ろく」と「ろく、ご、よん、さん、に、いち」のことを言っているのに気づいたというエピソードをどっかで読んだことある。
ただそんなもん自分が日本語教師だったら

で説明終わる・・・w
英語とかは語順とか受動態とか否定肯定がハッキリと明示されていて語学としては学びやすい・教えやすい気もする反面、日本語はそこらへんあやふやで学問としてキッチリ教えるのは大変そう。けど、実際に使うだけなら語順とか気にしなくていいことも多いので英語よりも簡単な気がする。
中国人で芥川賞を初めて受賞した作家、楊逸(ヤンイー)さんの本の中に、(もう5年以上前に一度読んだだけなので記憶はあやふやですが)日本語の勉強に苦労している中国人に「日本語なんて簡単でしょ!単語のあとに『あるか?』『ないか?』ってつけたら通じるんだから」(例:トイレあるか? カツ丼あるか?)みたいな場面ががあったのですが、それを読んで中国人のたくましさを知るとともに、もしかして中国人の語尾につける「〇〇アル」はここから来ていたりするのだろうか?とふと思った。
確かこの本だった思うけど、他にも何冊か読んだから確信はない(あるいは全く違う本の可能性もありけり)
↑のコメントへの返信
「日本語上手」と言われるのとどっちが言われてキツイか迷うところだ。
Heh, hard to say whether or not it was more harsh than just saying "日本語上手"
↑↑のコメントへの返信
ウッ、日本にきて2日目のマクドナルドでそれ食らった。
Oof. Got that at a McDonald's on like my 2nd day in Japan.
「日本語上手ですね」「箸の使い方上手ですね」っていわれるのがイヤだっていうのはYou Tubeの外国人も言ってたからそういう人は実際多いんだと思う。
今回の千明のあれはLとRの発音ができない日本人のいわゆる「Engrlish」をネタにする外国人と変わらないから怒るのはしょうがないと思うけど、「日本語上手ですね」「箸の使い方上手ですね」ぐらいは許してほしい気もする。どう見ても悪気はないわけだし・・・とはいえこれだけイヤだっていう人がいるならそういうのは言わないほうが無難ですね。
以前にEngrishをネタにする外国人は別にからかったり、バカにしているわけじゃなくてただネタとして使っている人が多いと書いたら反論が結構多かったのですが、今回の千明が別に外国人を侮蔑するために使っているわけではないことがわかる人ならこの意見にも同意してくれると信じてます。
・これすごく美味しそう。いつか抹茶アイスにはぜひ一度トライしてみたい。
・鍋しこの料理アニメが本当にみたい。
I really want a Nabeshiko cooking show.
・なでしこは望みさえすれば、鍋マスターとしての知識を使い容易にハーレムを形成することができるだろう。鍋しこ~(笑)
いつもどおりの素敵なエピソード。今回はリンとなでしこの友人たちにスポットライトがあたるところが見てて新鮮だった。彼女らのキャンプ体験がどんなものになるのか本当に楽しみ。あとアキが最高ww彼女の悪ふざけが本当に好き。
If Nadeshiko wishes, she could easily form her own girls harem by only using her knowledge as hotpot master. Nabeshiko~ lol.
Lovely episode as always. It's quite refreshing to see Rin and Nadeshiko's friends getting the spotlight for once. Really looking forward to their own camping experience and man, Aki is so awesome xD I love her antics so much.
Lovely episode as always. It's quite refreshing to see Rin and Nadeshiko's friends getting the spotlight for once. Really looking forward to their own camping experience and man, Aki is so awesome xD I love her antics so much.
・メガネは良いものだが、メガネなしのアキが好きすぎる。
Glasses are goodというのは「メガネという物は良い」と言っているのか、「メガネをかけたアキは良い」と言っているのかどっちだろう?とりあえず自分は前者だと思ったのでそれでいきます!
↑のコメントへの返信
#TeamAki
海外では推しのキャラクターに対して、Team〇〇(キャラクター名)という表現が使われます。
↑のコメントへの返信
だよね??メガネが邪魔して彼女がすごく美人なことをすっかり忘れていた。
Right?? I'd forgotten she's quite the looker, the glasses kinda disguise that
いまだに過去完了がよくわからん(笑)「I forgot」で良くない?とか思っちゃう
↑のコメントへの返信
アキはメガネを掛けていようがいまい本当に綺麗。自分の2番目に好きなキャラクターだ。
Aki is quite beautiful with or without glasses imo. She's my second favourite girl
↑のコメントへの返信
この人誰?!
WHO IS THIS PERSON?!
・あの最後のしましましまりん、今まで見てきたもの中で最高のものだった。
↑のコメントへの返信
あの松ぼっくりの声を聞くといつも笑ってしまう。ワンダフル
These pinecone voices always cracks me up, it’s wonderful↑↑のコメントへの返信
痛みで叫んでいるときを除けば
Except when they're screaming in pain・なでしこはみんなの嫁。結局のところ共産主義は正しかった。
Nabeshiko OUR wife. Communism had it right after all
・オーマイゴッド!リンちゃんが大量虐殺を起こしてしまった!
↑のコメントへの返信
一番上が「ヒデブ!」・・・あの松ぼっくりはもうすでに死んでいる。
That top "HIDEBU!" sfx... that pinecone is already dead.sfxがよくわからなかったのでカットしました。
↑↑のコメントへの返信
なに?
あわせて読みたい!
【北斗の拳】ケンシロウ「お前はもう死んでいる」敵「なに!?」【海外の反応】
・良心の呵責など一切ない。お前らどんぐり全員、焚き火の神様への捧げものなのだ!
Absolutely no remorse. All you acorns are just offerings to the campfire gods!
Absolutely no remorse. All you acorns are just offerings to the campfire gods!
↑のコメントへの返信
あのどんぐりたちを見ていたら笑いすぎて涙がでてきた。
I had tears in my eyes from laughter at those acorns.
acornはどんぐりで、松ぼっくりはpineconeだけどなんでここどんぐりなんだろ?
どんぐりってフレーズが使われたのここだけじゃなかったっけ?
・リンちゃんがあの無垢で可哀想な松ぼっくりたちを無慈悲に皆殺しにするなんて信じられない┐(´д`)┌
I can't believe that Rin-chan brutally murdered all of those poor innocent pinecones smh・今回のエピソードではあおい、恵那、ちあきにスポットライトが当てられた。リン、なでしこの出番がなくて寂しかったから、次回はもっと出番があってほしい。
Aoi, Ena and Chiaki sat in the spotlight this episode. Miss Rin and Nadeshiko so hopefully they'll get more screen time next episode.
・このアニメは毎回面白い。こんなにもゆったりと楽しめるアニメというのは久しぶりだ。
最後にあったリンの短編とジョジョ・カリブー君がすごく良かった!
This series just keeps giving and giving, haven't enjoy myself in such a relaxing manner in a very very long time. Love the Rin shorts at the end and JoJo Caribou-kun!
ジョジョ・カリボーくんってのはたぶんここの一連の流れのこと(他にジョジョっぽいところってあったっけ?)

「あ、足が動かない・・・・まさか・・・こいつの間合いに入っているのか?・・・」
こんな(↓)コメントもあった
・カリブー君のスタンドはどんなものなのだろうか?
・カリブー君強すぎる。
Caribou Kun is far too powerful
おわりに
タイトル通り良くも悪くも千明へのコメントが多かった回でした(ふだんはリンとなでしこが独占してしまうので)。
千明の外国人へのあの発言でコメント欄が特に荒れていたわけではないことは一応伝えておきます。
コメント
コメント一覧 (55)
kagerou
が
しました
同じように片言の日本語で返してしまうことはある。
相手が理解できそうな単語の羅列で話そうとすると片言になっちゃうのよな。
kagerou
が
しました
じゃあ、日本人が話す英語をEngrishって馬鹿にするなよって話なんだけども、千明のアレは「カタコトの外国人と話をすると、ネイティブの自分までカタコトになる」ってギャグだと思うよ。日本の漫画やアニメにおける情報の取捨ができていないと、こういう風に受け止めてしまうんだろうな。
この場合、「外国人が尋ねて、それに答えた」までが一区切りで、その外国人はもうシーンから除外されており、その後の千明のカタコトは登場した外国人を馬鹿にしているものではない。現に、その千明の行動に対する外国人の反応を描いていないことからも分かる。
kagerou
が
しました
「アラスカでソロキャン」
ソロキャンはグリズリーが怖いから川下りでどうでしょう?
kagerou
が
しました
「今日はうなぎ文を習いました」と言われたのを思い出しました。
「何食べる?」「僕はうなぎだ」というのをうなぎ文というそうです。
kagerou
が
しました
自分たちがやるときは気にならないんだろう
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
でも女子高生が三四人いれば、誰か1人がやらかしそうでもある。
陰口は人のいないところでやらなきゃダメだ。
外国人だってカタコトでも日本語がわかる人は沢山いるしジョークをジョークととらない人もいるからね。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
友達にも外国人にも分け隔てなくウザい
そしてそのウザさが千明のキャラなんだから
翻訳乙です
kagerou
が
しました
能力:湖畔へ誘う
等と妄想してみた
kagerou
が
しました
そういえばこれ、完全に忘れていた
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
なんかの映画で中国人の英語のクセ真似しながら中国料理たべるシーンがあった。
ネットでもZA WAAARUDO とかやってんじゃん。
相手を真似して面白がる、そんなもん人間の基本的な情動だよ。自分がやられるとバカにすんなってなるだけで、じぶんがやる分にはいいんだよ。
kagerou
が
しました
とまあ、略されてんのよね、いろいろと言わずもがなの部分を。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
単にどんぐりと松ぼっくり区別がついてないだけ?
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
文の一部が省略されているという認識。
kagerou
が
しました
きりたんぽだとか言う前にお米をちゃんと炊けるのか?
っていうレベルなんだけどね、現実の世界では
TV番組まで持ってるヒロシですら毎回うまく成功するかどうか気にかけてるぐらいなんだから
でも、最初のクリスマスキャンプでいろんな手間がかかりそうなものうまくやってたから
今回も大成功ということになるんだろうね
kagerou
が
しました
今回、ヒデブのとこで意味不明だった「sfx」ですが
どうやら「擬音」の意味で使われるっぽいです。
自分でも気になって調べてみたら、
こんなサイトが引っかかりました。
https://softantenna.com/wp/webservice/sfx-dictionary/
漫画の擬音を訳して集めたサイトですが
「SFX DICTIONARY」という名前なんですよ。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
森元に抗議してる大使館の奴らを見て確信した。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
I'd forgotten she's quite the looker, …だと、過去のある時点まで「ずっと忘れていた(そして今は思い出している)」という、過去における状態の変化を示すニュアンスになるはず。(完了形の「継続」)
だからこの場合は、「(言われるまで、もしくは映像で見るまで)千明がすごく可愛いことをずぅっと忘れていて、画を見てようやくそのことを思い出したよ」というような意味合いになる、はず。
kagerou
が
しました
今回のサイコパスっぽいのとか、一期1話で、「貴様ら全員刀の錆にしてやるぜ」と中二っぽかったりとか
ドギーテントに入ってるチクワを「見たくない?」って恵那に聞かれて、「別に…」と返しつつ、欲望がもれちゃってるトコとか好き
kagerou
が
しました
ってところで笑ってしまった
kagerou
が
しました
ワカサギ対決の回想に出てるヒゲ本物じゃねーか
kagerou
が
しました
コメントする