どうもカゲロウです。
具体的なネタバレは食らっていなかったのですが、「若い頃の鶴見の声はどうすんだろ?大塚芳忠さんのままだと丸わかりだし」とかそういうコメントをこのブログのコメント欄か他のところか忘れましたが、何回か見かけたせいで予想ついてしまったのがちょっと残念でしたね。

参照元:reddit mal
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・驚いた!これは最初からずっと鶴見の過去話だったんだな!
Surprise! This was actually Tsurumi's backstory episode all along!
↑のコメントへの返信
鶴見の長期に渡るスパイ活動の1つ。最初マンガで読んだときみんなが混乱しているさまを思い出す。
だが、彼が日露戦争前は日本のために戦う情報将校ということを考えるとこういう背景があるのはおかしなことではない。
鶴見は現在、第7師団の兵士たちの信頼を勝ち取り彼らを操作していること、そして今回のこれを見ると、本当に色々な場面において裏で糸を引く存在なんだと感じる。にもかかわらずこの男はこのアニメにおいて最も馬鹿げた、面白いシーンを作り出す能力も持ちあわせている。One of the many Tsurumi long cons. I remember how absolutely bamboozled everyone was when they got to that chapter for the first time, and it totally makes sense within the background of the story since he's an intelligence officer fighting for Japan before the Russo-Japanese war.
Tsurumi really does feel like he's pulling so many strings behind the scenes, with his grooming and manipulation of 7th division soldiers and now this. Yet somehow this man still has the ability to dish out some of the most absurd and hilarious moments in this show.
long con=長期(数週間・数ヶ月)に渡って被害者と信頼関係を築いて騙して行う詐欺。conはおそらくconfidence(信頼・信用)の略。ちなみにconfidence man(信頼男)と書いて詐欺師という意味になります。ただ詐欺と書くとおかしいのでここでは「スパイ活動」と訳しました。
↑のコメントへの返信
オーマイゴッド 鶴見が正体を明かしたとき大声で叫んでしまった。
Oh my God I screamed when Tsurumi revealed himself.↑↑のコメントへの返信
そして、あのエンディングがやってくる。あらゆる正体を明かすシーンと比較してもS級の出来栄えだったな。
And then the ED coming in with it, man that was just the S tier of all reveals.そういえばABCというの上にSという評価はつけるのは日本独自のものらしいですが、アニメやゲームの影響でわりと海外でも知名度があるようです。
そういえば以前「Sはなんの略か?」という海外のスレを読んでいたら、「Superb, Super, Superior, Specialじゃないの?」っていう定番の回答の他に「Sugoi(すごい)、Shuu(秀)、Shihan(師範)、Sugureru(優れる)じゃないの?」っていうある意味海外の反応じゃないとでてこない珍回答?もあって面白かったw
とはいえ、本当のところSがなんの略かは自分もよくわかってないw
この記事を書いた人は「Star」のSじゃないかと言っていました。Starという発想は今までなかった。
↑のコメントへの返信
クラーク・ケントしやがったか、メガネと髭だけでこんな大きな違いができるなんてビックリだよ。
Pulled a Clark Kent on us. Who knew glasses and a facial hair could make such a big difference.pull a Clark Kentは、UrbanDictionaryには「友達といるとき、ミーティング中、なんの説明もなしに突然いなくなること」という説明がされていますが、ここでは「メガネを外しただけでビックリするぐらい別人になる」という意味で使われていますね。
↑のコメントへの返信
鶴見の声優はとても独特な声をしているから、そのせいで今回の話を台無しにしてしまうじゃないかと心配していた、だが、制作陣はそれを上手く隠す素晴らしい仕事をしてくれた。
I was worried they were going to botch it bc Tsurumi's VA is so distinctive, but they did a really good job hiding it.botch A=Aを台無しにする Aをしくじる
↑↑のコメントへの返信
土方、永倉、用一郎は若い時には別の声優を使っている。だから、少なくとも今回の過去話にケチをつけることはできない。
Hijikata, Nagakura, and Youichirou have different VAs for their younger selves. So they’re not stingy in this part at least.↑↑↑のコメントへの返信
だね、それに適当な声優を選んだわけではない、トップクラスの声優を用意してくれたw
用一郎には小野大輔、土方には中村悠一
Yeah, and they didn’t just get random voice actors, they got top-tier voice actors for the younger versions lol. Daisuke Ono for Youichiro and Yuichi Nakamura for Hijikata.↑↑のコメントへの返信
あの長谷川の声はしゃがれた声を抑えめにした大塚芳忠なのかはたまた違う声優なのかわかる?
彼の声が深みのある「リアルボイス」に変わったところで背筋がゾッとした。
Do we know if that was a different VA or just Hōchū Ōtsuka doing a less gravelly voice. The switch to his more resonant "real voice" just sent shivers down my spine.resonant=深い 豊かな
↑↑↑のコメントへの返信
今回のエピソードのクレジットには長谷川幸一の声は中野泰佑とあったよ。
The credits this episode list Nakano Taisuke as the voice of Hasegawa Kouichi.↑↑↑のコメントへの返信
明らかに鶴見の声ではなかったが、大塚芳忠の特徴的な声を上手に真似していることはわかった。あの声優は素晴らしい仕事をしたと思う。
It was very clearly not him, but I appreciated the strong imitation of the vibe of Hochu Otsuka's signature voice. I think the seiyuu did a great job.・今のところ鶴見中尉はフォレスト・ガンプみたいだな。彼は過去の話になるとどこにでも現れる!彼こそが「不死身」の称号を得るべきだ(笑)
Lieutenant Tsurumi is like some Forrest Gump at this point, he was everywhere in the history! He should be the one getting "The Immortal" title. XD↑のコメントへの返信
杉元もまた多くの回想でフォレスト・ガンプだったぞ。
Sugimoto has also been the Forrest Gump in a lot of other flashbacks.フォレスト・ガンプって名前だけは有名なので知っているけど、色々な人の回想に現れる人なのか?w
よくわからんけど映画の「フォレスト・ガンプ」でいいんだよね?
↑↑のコメントへの返信
だね、けど杉元の場合は毎回ちょい役で出てくるだけだ。
回想にでてくる人らは杉元のことを知ってはいても互いに影響し合う関係になることはほとんどない。せいぜい鶴見をソリで運ばなきゃいけなかったときに、鶴見のためにソリを差し出したときぐらいだ。
Yeah but Sugimoto always played the side roles.Everyone heard about him but rarely interacted, his best occurrence was when they had to sled Tsurumi away and he gave up the sled for him
・ゴールデンカムイのお気に入りのエピソードには回想エピソードもいくつかあるが、これは予想できない素晴らしい回想だった。鶴見はとんでもないヤツだな。それから不意になぜ彼がキロランケやその通信情報を知っていたのか理解できた。
鶴見が家族とともに過ごす最後の瞬間を映す代わりに、地面に置かれたメガネがゆっくりと消えていくところを映すところが本当に良かった。
機密情報の収集のほうが優先順位として上だったとしても、鶴見が妻と子供にも愛情をもっていたと信じたい。だが、あの場面における彼の本当の感情、彼の行為の裏にある真の行動原理は曖昧にされていた。

Kamuy flashback episodes are some of my favorite ones in the show, and this one delivered with a great twist. Tsurumi you sly bastard, suddenly it all makes sense: why he knows Kiroranke and his intelligence communications.
・クソ笑ったww予想もつかない展開。あの最後は鳥肌モンだったね。
lmao what a twist. That ending gave me goosebumps.
・これまでで一番好きなエピソードだ。鶴見が正体を明かしたあと、かなりの時間口をポカンと開けっぱなしになってしまった。一体俺はなにを見せられたんだ。
Damn, this is by far my favorite episode so far. I had my mouth open for a good minute after the Tsurumi reveal, what the actual fuck
・多くの人間のストーリーが複雑に絡み合うところが本当に好き。誰もが互いの存在から逃げられない。みんな絶えず誰かと交流している。そうだと気づかないときでさえ。
I fucking love how much this series is just a bunch of intertwined stories. No one can get away from each other. Everyone is just constantly interacting even unknowingly.
・クソッこの展開は予想できなかった・・本当にあの男は謎めいたヤツだな。
Damn I did not see that coming.. What an enigma that man is.
・鶴見は以前のエピソードにでてきたサーカスの男と同じようにスパイだった、プロットの展開が本当に見てて面白い。
So Tsurumi was a spy in the same way the circus guy from the earlier episodes is a very interesting way to watch the plot unfolds.
あわせて読みたい!
アニメ「ゴールデンカムイ第3期」第4話(28話)に対する海外の反応(感想)不死身の杉元ハラキリショー
・最後のどんでん返しにはうまく引っかけられたが、振り返ってみると納得がいく。
キロランケグループが日本語を学ぶところはなかなか面白かった。あと最初の鯉登も良かった。特に月島を揺らすところ。
「なっ!月島!月島ぁぁああ?!」
Man that twist at the end really got me and looking back it totally makes sense. That bit of Kiroranke group learning Japanese was pretty funny. Also that bit at the beginning with Koito was pretty good especially when he was pulling on Tsukishime.
・このアニメを見ていると、ロシア皇帝時代後期のロシアや明治時代初期の日本の博物館に行ってみたくなるね。
This anime makes me wanna visit museums of late Tzar era Russia and early Meiji era Japan.
↑のコメントへの返信
だよね!
このアニメを見たことで自分が歴史の勉強に時間を割くようになって良かった。1話終わるたびにウィキペディアとグーグルのタブを5つは開いてる。
Right? I love how invested in history this show makes me. One episode later and I have 5 tabs open in Wikipedia and Google.・嘘だろwwww
長谷川が鶴見というのは最高のどんでん返しだった。けどキロランケにとってはいいことではなさそうだ・・・
NO FREAKING WAY LOL. That was an awesome twist of hasegawa being tsurumi. Doesn’t look good for kioranke...・長谷川が鶴見篤四郎と名乗った場面には本当に驚かされた・・・今回も本当に素晴らしい内容、こんな展開になるとは思いもしなかった。
Omg that end of episode when he said that he's Tsurumi Tokushirou... it was absolutely great once again, I really didn't expect something like this ・どうなってんだ、こんな展開になるとは予想できなかった。ウィルクに日本語を教えたのは鶴見だった。これは思ってもいなかった展開だ、いまだにショックを受けてる。素晴らしいエピソード。
Wtf, I didn’t expect that plot twist. The guy who taught japanese to Wilk was TSURUMI, that caught me off guard and I’m still shocked. Great episode.
・回想はマンガのほうが遥かに良かったな。ちょっと一度に大量の情報が詰め込まれすぎているように感じた。
最後のシーンでフィーナの指がないことに気づいた人いる?
Anyone noticed Finas missing finger in the last scene?↑のコメントへの返信
それには同意できない。
最後のシーンはアニメのほうが良かった。
I don't agreeEnd scene was better in anime
↑のコメントへの返信
>最後のシーンでフィーナの指がないことに気づいた人いる?
オーマイガー、なんだって!驚くほどに細かな演出だ。全然気づかなかった。ほとんどの人が気づかなかったと思う。ゴールデンカムイはそれに気づく人がいようがいまいが関係なく、あちこちにこういう細かな演出を入れてくるところが好きだ。>Anyone noticed Finas missing finger in the last scene?
OMG, Whaaaat! That is an amazing detail.
I haven't noticed it and I think most people would not notice either. I love how Golden Kamuy puts details here and there and does not care if nobody notices it.
I haven't noticed it and I think most people would not notice either. I love how Golden Kamuy puts details here and there and does not care if nobody notices it.
・イエス!これこそがまさに自分がアニメ化を待ち望んでいたエピソードだ。
Yes! This was THE episode I was eagerly waiting to be adapted.
・今回はとても悲劇的な話だった。赤ん坊の死に責任を感じてしまうソフィアを責めることはできない。たとえ彼女の銃弾が赤ん坊を殺したわけではなかったとしても。
彼らが彼女を牢屋から連れ出し再会するところを見るのが楽しみ。
That was quite a tragic story, I can't blame Sofia for feeling that she was responsible for that baby's death, even if there was a chance it wasn't her shot that killed it. Can't wait to see them break her out of jail and reunite.Holy shit that twist at the end, that was so unexpected!
・最後はゾッとするような予想外のオチだったな!世間は狭いね!
あと質問。
回想シーンを見るに、ウィルク、キロランケ、ソフィアはほとんど似たような年齢に見えたのだが、ソフィアは老いた醜い婆さんになってしまっているのに、どうして現在のキロランケはいまだにセクシーガイのままなんだ?それとも自分がなにか見落としている?
That was a shocking twist at the end!! What a small world!
And a question: So Wilk, Kiroranke and Sofia were approximately of similar age as I see from the reminiscing scenes. But. How come that the present Kiroranke is still a sexy guy, while Sofia is an old hag? Or did I miss out on something? 確かに最初ソフィアが先生でウィルクとキロランケがその生徒みたいな関係かと思ってたw
hag=クソババア 鬼婆 老婆 ※画像検索がわりかし閲覧注意で笑ったw
↑のコメントへの返信
ソフィアはずっとシベリアの刑務所にいたからとか・・・ウィルクも見た目はよくならなかったね(笑)
Probably because she's been in a Siberian prison for ages...Wilk didnt turn out so good either lol
↑のコメントへの返信
あのエリアの女性にとっては普通のことじゃない?遺伝的なものと脂肪分の多い食べ物とのあわせ技。あと彼女はしばらく刑務所にいたが、キロランケは自身の身体を鍛え続けていた(笑)
Isn't that normal for many woman in that area? A mix of genetics and some fat rich food. And she is in prison for a while but Kiroranke was keeping his body busy lol
↑のコメントへの返信
回想ではキロランケが15歳ぐらいで、だからソフィアは彼のことを坊やと呼んでいた。ソフィアは当時たぶん30代ぐらい。なぜキロランケが15歳の時点で立派な成人男性に見えたのかは知らないwww
In the flashback Kiroranke was like 15 which is why Sofia called him kid. Sofia was most likely in her 30s at the time. Why Kiroranke looked like a full grown man at 15, I don’t know XD.
・5時間前に見て、いまだにショックを受けている🤯🤯
鶴見はレジェンド
I watch it before 5 hours ago and im still shocked 🤯🤯
Tsurumi is legend
Tsurumi is legend
・オーケー、今回はあの予想外の展開1つだけで10/10を受けるに値する。
あと、若い頃のソフィアは美しいね。
Okay, this episode deserves a 10/10 for that twist alone.
Also, younger Sofia was beautiful.
Also, younger Sofia was beautiful.
おわりに
自分はある程度予想ついてしまったのですが、redditやmalでは前回まで鶴見についての話すら一切なかったので初見の人はめちゃくちゃ驚いたんじゃないかと思いますw
しかし、もう後半だけどこれ3期どうやって締めくくるんだろうか?
前回みたいに最後に4期決定のニュースがあるといいのだけど
コメント
コメント一覧 (96)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
声優ってすごいわ
kagerou
が
しました
カゲロウさんプチネタバレくらってたのか、残念!
小指がないのは既読組じゃなきゃなかなか気がつけないね
奥さんと赤ちゃんを撃った銃弾がソフィアのじゃないことを
匂わす演出もあったんだけど、これもアニメだけだと
気がつかないかなあ
kagerou
が
しました
まぁ原作組の人がいますからね?
しかし、それを差し引いても衝撃的でしたか?カゲロウさん?
kagerou
が
しました
<メガネと髭だけでこんな大きな違いができる>
あの絵本のようなモジャ髪じゃなくなったけど…僕たちはそれほど変わらない!
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
管理人が初見の方って知らなかったのかなぁ……
指切断はアニメだと暗いしすぐ煙で隠れてしまうから初見には見つけられないかと。海外既読者さん達が広めてくれる事を祈る。ジェノスタジオのTwitterアカウントに33話の原画が公開されてるから見ておいで。ハッキリ見えるから。
既読組だけどやはりラストの演出はアニメーションでも素晴らしかった。アニメはBGMが多いから(否定するワケじゃない。好きな曲多いし)あえての無音の演出に鳥肌立ったわ……中野さんの長谷川時からのギャップも凄い。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
>> ほんに。
広げすぎた風呂敷、それぞれの延長世界で独立した外伝・サイドストーリーとして増殖していっても不思議ではない。
kagerou
が
しました
長谷川さんは偽名で最期奥さんに本名明かすのは覚えてるんだけど、この人誰だっけと思いながら…
本名明かしてからはもう皆さんと同じリアクション
声優さんの演技素晴らしかったですね、ほんと鶴見中尉っぽかった
kagerou
が
しました
割と有名だと思ってた
美人のソ連人と結婚したのに!みたいな話は
結構あった。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ケネディやジョン・レノンとか実在の人物の写ったフィルムとトム・ハンクスのガンプとを、当時最新のSFX技術で合成した場面がちょいちょい紹介されてたので、映画を見たことなくてもそういう場面があることは知ってましたね。
昔マンガ夜話で、パネラーのいしかわじゅんにはたびたび、特集された作品の作者との出会いのエピソードがあるので、岡田斗司夫が「いしかわさんはフォレストガンプみたいな人だ」と言ってたのを思い出しましたけど、海外でもそういう見方でフォレストガンプというのかと思いました。
kagerou
が
しました
英語のウィキとか日本関係の情報は中韓のプロパガンダでめちゃくちゃだからね。最近はアイヌと縄文人を故意に混同させて日本人をアメリカ人やオーストラリア人のような原住民を虐殺した侵略民族にしたてようと工作していて、案の定外国人がそれに騙されているよね。
本当ならあの当時の現実の国際政治の情況と日本の立場を日本側の視点から外国人に知ってもらうよい機会なんだけどね。あまりにも連合国側、中韓のプロパガンダで現在進行形で歪められているからね。
kagerou
が
しました
違いは持ち返ったのは妻でなく子供の指
kagerou
が
しました
ソフィアはそれより上だか30代?
確かにキロランケは若く見える
kagerou
が
しました
アニメ組は4期か5期が終わったら買ってみてください。
kagerou
が
しました
正体隠していてもアニメだと声でバレちゃうからなぁ。そんな変装でよく正体バレしないモノだな…と思う事もアニメでは多いが。
小さいトナカイではしゃぐ鯉登がなにげに好き。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
もっとも、そう思わせておいて別の何である可能性も…
kagerou
が
しました
オモロい!!!!!カゲロウお兄さんありがとう!!!!!!
kagerou
が
しました
正体明かした時は、リアルに「はっ?」てなって、
色んな情報が大量に錯綜して、固まったな〜。
最高でした。コミック早く読みたい。
kagerou
が
しました
自分もそのクチ
ゴールデンカムイはキャラを深く掘り下げてもプロットはちゃんと進めていくし、コメディも入る
とても演出が上手いな
kagerou
が
しました
家族に素性を怪しまれたらスパイ失格だから、やっぱり実家に帰らせて鶴見一人日本に帰国したのか、ウラジオストクと縁の深い函館辺りに一家で移住したのか
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
三太夫が最初に聞いた時にSuperを連想したやつで、実際にはScrapのSで最下級だったという
これより古い元ネタがあればお願いします
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
みんな知ってる前提で特に説明ないまま使われることが多いし
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ワンパンマンの影響じゃないのかな?
A級の上がS級?ナニコレ?みたいな。
kagerou
が
しました
コメントする