どうもカゲロウです。
用一郎(泣)

参照元:reddit mal
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・このアニメがどれだけ素晴らしいものだったか毎回忘れ、そして見るたびにそれを思い出している気がする。
このアニメは登場から殺されるまで15分以内で完結してしまうようなキャラクターでさえ感情移入してしまう人物として描かれる。
I
feel like every week I forget how awesome this show is, and then every
week I'm reminded again. They manage to make me really care about a
character that they introduced and killed within 15 minutes.
↑のコメントへの返信
だね、この作品は前からずっと良い作品だったけど、前期から本当に作品の質が向上した、そしてさらにそこからどんどん良くなっている。
Yeah, this series has been good for a while now but it's really stepped up its game last season and it keeps getting better.
↑のコメントへの返信
本当にこれな。
このアニメはイッキ見したほうがもっと楽しめるタイプのアニメで、次回へのワクワクと緊張感がより持続できるし、細かな部分も頭に覚えていられると思うのだが、毎週、見ないという選択に失敗し新しいエピソードを見てしまう。
This so muchEvery week I tell myself that this show is much better enjoyed when binged, the hype and tension just carry over better and you keep all the fine point in your head.
Yet everyweek I fail to hold off and watch the new episode
↑↑のコメントへの返信
見るものリストには入れっぱなしだったが、1期の1話でCG熊を見てからというもの放置していたことを思い出し、3期決定のアナウンスを聞いてイッキ見したらこの作品が大好きになった。
It
had been on my watch list for a while, I remembered seeing the CGI bear
when it first came out and holding off. But I binged it when season 3
was announced and fell in love with it.CG熊は1話のタイトル「ウェンカムイ(悪神)」に恥じない暴れっぷりを見せてくれたと思う(特に海外勢に)。
アニメ「ゴールデンカムイ」第1話『ウェンカムイ』に対する海外の反応
・尾形は帽子を被っているときでさえ射撃のあとは髪をとかしていてクソ笑ったww
今までの回想を見せたあとで彼の言う「ヒンナヒンナ」は彼の中で何かが変わろうとしているのをほのめかしているようだ。もしかしたら彼が「人間」らしくなったのかもしれない。さながらアイヌの人たちと暮らすことで人間らしくなれたと言っていたあの老人のように。

杉元が気づいたけど他の連中に言わなかったことというのは、暗号に書いてある漢字はアシリパ以外の金塊を探そうとする者たちを欺くために入れられたものということだろう。というのもアイヌもアシリパも文字を知らないし、それを必要ともしていないから。
鶴見がそうした偽のヒントを解読しようとした結果、どういう方向に進んでいくのかすごく興味がある。
まあそれはともかく土方とあのもう1人の老人が「過去」に若返るシーンはすごく良かった。とても良く描けていた。
本当にゴールデンカムイが大好きだ。


My man Ogata was really trying to comb his hair after the shoot even with that hat on lmao. I guess that him saying Hinna Hinna after those last episodes of backstory is trying to imply that something changed on him. Maybe he became more "Human". Just like the old man said that he was like an actual human living with Ainu people.
Anyway, I really liked those scenes of Hijikata and the other old man looking young in a "past" setting. Really well executed.
Man I love Golden Kamuy.
↑のコメントへの返信
尾形についてはちょっと不安がある。彼はアシリパに対し前よりもいい人になっているが、だからといってわずかでも彼を信用するのは難しい。
前回のエピソードで彼はヤマネコと見つめ合っていたが、ヤマネコの自分を受け入れるか拒否するかは五分五分ということだ。本当にあのキャラクターはどう動くのか予想がつかない。
そして老人の話は本当に辛かった。その一生を後悔し、平穏な老後も迎えられない。
I'm
a little anxious about Ogata. He is being nicer to Asiripa but fuck man
its hard to trust him even a little bit. The last episode had him in a
staredown with a Mountain Cat. It's about 50/50 of him embracing it or
rejecting it. Really no way of predicting how that character will act.And man the old man story was rough. A lifetime of regret and having no peace in his old age.
↑↑のコメントへの返信
彼に平穏な老後がなかったとは言えないんじゃないかな。彼自身、自分が殺してきた者たちが経験できなかったことを不当に経験してきたと言っていたし。
I
wouldn't say he had no peace at all. He said himself that he got to
unfairly experience a life that those he killed never got to↑↑↑のコメントへの返信
正直言うと、自分にはその生活は平穏というよりも悲惨なものなんじゃないかと思った。
Felt more bitter than peaceful to me if I'm being honest with you.↑↑↑↑のコメントへの返信
同意・・・彼は最後に生きることの本当の意味に気づいたようにみえた。だが、アイヌの平穏な生活を楽しむ裏で罪悪感が心の中に充満し、決して心の平穏を取り戻すまでには至らなかったように思う。だがよく考えてみると殺人鬼が心の平穏を取り戻すというのは多くの場合において普通のことではない。
Agreed...
It seemed like he became aware of what truly living meant but he had
this pervasive guilt behind his enjoyment of the Ainu peaceful way of
life. Never got closure; then again there is not a lot of closure to be
expected for a killer.最後がよくわからず若干意味不明になってしまいました。
ここにある「get
closure」という熟語は直訳だと「閉鎖する」とかそういう意味ですが、殺人犯に家族を殺された遺族の方たちが「心の平穏を取り戻す」という意味で使われたりします。
ただ、今回その使われる対象がある意味で殺人犯である用一郎なので「心の平穏を取り戻す」という表現を使うのは「普通のことではない」という意味で言っているのではないかな?と思いました(なんだか自分でも書いていてよくわからなくなってきたw間違っていたら教えて下さいw)。
closure と聞くと、close (閉じる)の名詞形なので、「閉めること、閉鎖」のような意味を想像してしまうのですが、もちろんそういう意味もありますが、もう少し深い意味で使われていることもあります。http://eigohakken.blog.fc2.com/blog-entry-486.html
新聞で見かけた一文です。
No family members of murder victims get closure.
(殺人事件の被害者の家族には、心の平和をとりもどせる人はいない。)
・今回sakugaに特別なものなどなかったが、ゴールデンカムイの基準でみたら目を見張るほど素晴らしかった。
ああ、今回の話はアニメ化してほしいお気に入りのエピソードリストに入ってたやつだ。この話はスキップされるんじゃないかと思っていたから、アニメ化されてさらに幸せな気持ちになった。
今回もゴールデンカムイがどれほど素晴らし作品かそれを思い起こさせるエピソードだったな。
I know the sakuga we got this episode is nothing special but for Golden Kamuy standards, it was phenomenal.Aaaaah, this one is going straight into my list of favorite episodes of the anime adaptation - I really expected them to skip this arc so I'm even happier with how this turned out. Another great reminder about how damn great Golden Kamuy is.
sakugaと作画は微妙に意味が違うのかも?
・土方の過去についての話が始まるといまだに申し訳ない気持ちになる。というのもたとえそれがどんなにシリアスな内容でも、このおどけ者たちが毎回頭に浮かんでしまうからだ。

I still feel bad that whenever they mention people from Hijikata's past, because no matter how serious the moment, I always picture these clowns.
↑のコメントへの返信
不幸なことにゴールデンカムイ版の土方はマヨネーズの存在を知らないんじゃないかということだ。
Unfortunately I think GK's version of hijikata has not been introduced to mayonaise.↑のコメントへの返信
この土方はそこにいるおどけ者たちがいなくなってしまった後の土方と推定できる、実際そう考えると自分はより感傷に浸ることができる。
It actually works for me, since this Hijikata supposedly lost these clowns.works for meを「自分にはうまく作用した」と訳すと変なので「そう考えると自分はより感傷に浸ることができる」と意訳しました。
・用一郎のことは最初から最後までずっと純粋に気の毒に思ってしまった。
確かに過去において彼は人斬りだったが、認知症やフラッシュバックを見るに、より良い日本を作ると信じてただ命令に従っていただけのように見える。
土方との最後の戦いはとてもクールだった。少なくとも用一郎は尊厳をもって死ぬことができた。
Genuinely
felt bad for Yoichiro from start to finish. Sure he was a Manslayer in
the past but from the looks of his dementia/flashbacks it looks like he
was just following orders and believing that he was helping create a
better Japan. That final showdown with Hijikata was pretty cool. At least he got to die with dignity.
manslayerも人殺し、殺人犯という意味だけど、人斬りを「killer」と訳したら味気ないよなと思ってたので人斬りに対応するそれっぽい単語があって良かった。
それからゴールデンカムイwikiの用一郎のトリヴィアに「用一郎の肩書である人斬り(Manslayer)とは徳川幕府に反旗を翻し後の明治天皇を支持した幕末四大人斬りから来ている」と書いてあるのを見つけた。
どうやらガチャの知識は完璧なようだな。
As an FGO fan, Yoichiro reminded me a lot ofOkada Izō(FGOversion) both in appearance, the Manslayer title, and him being similar age/ acquainted with Hijikata.Then I fount this in Yoichiro’s Trivia section on the Golden Kamuy wiki: “Youichirou's title as the Manslayer (人斬り, Hitokiri) is a reference to the Four Hitokiri of the Bakumatsu who opposed the Tokugawa shogunate and later supported the Meiji Emperor.”
So seems like the gacha knowledge was on point.
↑のコメントへの返信
彼が新造という名前で紹介されたところでもしかしたら以蔵と関係あるのかもと、あなたと同じように色々調べ始め大はしゃぎしてしまった。
(岡田以蔵と)同じ人斬りという肩書、同じ時代を生き、土方と面識があるというのはわかったが、幕末四大人斬りを参考にして作られたキャラということまでは知らなかった。
まあそれはともかくありがとう、これで用一郎についてよくわかった。このコメントを見なかったら誰かに尋ねなければいけないところだったよ。
とてもクールなエピソード、元ネタも最高だね。
I was going crazy because like you I started searching if he was related to Izou since they introduced him with the name Shinzou. Same Manslayer title, same era and acquainted with Hijikata but didn't thought about him being a reference for the four hitokiris, like 4 in 1. If I recall correctly this is also used in the show Chernobyl where they represented a lot of scientist in a single character for a better narrative experience.Anyway, thanks, now I understand, I was going to ask here until I saw your comment.
Pretty cool episode, loved the references.
like 4 in 1. If I recall correctly this is also used in the show Chernobyl where they represented a lot of scientist in a single character for a better narrative experience.が全くわからなかったのでカットしました。4 in 1って映画のタイトルかなんかだと思ったけどヒットしないしいきなりチェルノブイリという単語がでてきたりするしでかなり混乱した。わかる方いたら教えて下さい。
追記:下のようなコメントを頂きました。自分もその通りだと思ったのでそのまま載せておきます。コメントくれた方どうもありがとうございました!
"like 4 in 1" は前段の「幕末四大人斬りを参考にして作られたキャラ」というのを受けて、「その1人で4人を表しているように」という意味になって、それと同じような表現が「チェルノブイリ」(米ドラマ)でもあった、一人のキャラで多くの科学者たちを表現していたといっているのだと思います。
↑のコメントへの返信
岡田を目当てにガチャを回したのに、用一郎がでてきてビックリ
rolled for Okada, spooked by Youichirourolled for A,spooked by B=直訳「Aのために回したら、Bにビックリ」ですが、ググったところガチャ用語(FGO用語?)っぽいので上のように訳しました。
↑のコメントへの返信
同じことを思ったが、幕府に反旗を翻す人斬りという言葉を聞いたとき自分の場合はるろうに剣心の緋村剣心のことが頭に浮かんだ。剣心は河上万斉を元に作られたキャラクターでその幕末四大人斬りのリンクに載っている1人だよ。
In similar spirit, the first thing I thought when they introduced hitokiri working against Shogunate was Kenshin Himura from Samurai X. He's based on Kawakami Bansai, another Hitokiri from the link that you posted.↑↑のコメントへの返信
河上彦斎な(^O^)
万斉は銀魂のキャラクター。
Kawakami Gensai :D Bansai is from Gintama↑↑↑のコメントへの返信
クソッあのアニメのせいで記憶がこんがらがりやがる。
Damn that anime messed up my memory.そういえば日本でも8年ぐらい前、銀魂のせいで歴史上の人物の名前を間違って覚える小中学生が激増して困るという保護者からの批判が噴出とかそんな記事を読んだ記憶があったようなw
↑↑↑↑のコメントへの返信
気にすることはない、自分も銀魂のせいでいつも沖田総司と沖田総悟がごっちゃになる(^O^)
Dont worry, because of Gintama i always mess up Okita Souji and Okita Sougo :D
・ゴールデンカムイはサムライアニメ。
Golden Kamuy is a samurai anime.
↑のコメントへの返信
冗談ではなくそういう部分はある。ただこの時代ではもうサムライはとても古いものなっている。
It kinda is, unironically. It's just that the samurais are really old at this point.↑のコメントへの返信
この作品における土方は真のラストサムライ。
Hijikata is pretty much the true Last Samurai here.・用一郎が「『アイヌ』とは『人間』という意味だそうだ・・・」と言ったとき涙が溢れてきたことは認めざるを得ない。
I'll admit I teared up when Yoichiro said 'I'm told the word "Ainu" means "human"'・ここで土方回が来るとは本当に嬉しい驚き。
今回は用一郎が過去に固執している一方で、土方は自身を前に進ませるために過去を利用するという点が良いパラレルになっていた、あそこで土方と用一郎の姿かたちが変わることで、用一郎が見ている世界と現実とを対比させるいい演出になっていると思った。
A Hijikata episode, what a welcome surprise. The theme of Yoichiro clinging to the past while Hijikata uses that past to propel himself forward was a nice parallel, and the use of those transitions to contrast the world Yoichiro sees with reality was a nice touch.transition=遷移、移り変わりという意味ですが、それだけだと意味不明になってしまうので「土方と用一郎の姿かたちが変わる」と意訳しました。なにか勘違いしていたら教えて下さい。
・土方グループがでるのは久しぶりだな。あの老人が男たちを皆殺しにする場面は最高だった。それとそこで若い頃の姿に切り替わるところが良かった。
囚人全員を外に逃がすというキロランケの計画は理にかなっていると言わざるを得ない。
Man it’s been awhile since we’ve seen Hijikata group. Seeing that old man kill all those guys was awesome also really like the switch to there younger self. Got to say Kiroranke plan to let all the prisoners out makes a lot of sense.・「1867年、日本。徳川幕府は衰退の一途だった。
無敵のサムライ、緋村剣心は、新体制を築くため死と破壊の道を歩む。
剣心は人斬り抜刀斎(the Manslayer)の名で知られ、多くの人間から嫌われ恐れられていた。
彼は自分のしてきたことに対する報いとして1つの誓いを立てた。罪のない人を守り、二度と殺しはしないと。
だが、昔の記憶が色褪せていくことはほとんどなくそしてその時代の悪習もなかなか消えてなくなってはくれない」
-ピーター・カレン、TOONAMI、るろうに剣心プロモ
"Japan, 1867. The Tokugawa dynasty stands on failing legs.
An invincible samurai, Kenshin Himura walks the path of death and destruction, ushering in a new regime.Hated and feared by many, he is known as Hitokiri Battosai, the Manslayer.
In retribution for his deeds, he has taken an oath: To protect the innocent and to never kill again.
But old memories seldom fade and bad habits die hard."
- Peter Cullen, Toonami Rurouni Kenshin Promo
なんかこれだと随分シリアスな内容っぽく感じるw最初追憶編のほうのプロモかと思った。
↑のコメントへの返信
「人斬り」という言葉を聞いた時に頭に浮かんだのはそれだった。るろうに剣心を見返したくなってきた。
That's what went through my head when the I heard 'Manslayer'. Now I want to re-watch Rurouni Kenshin.↑↑のコメントへの返信
剣心もこの男も現実にいた「人斬り」をモデルにしている。
Kenshin and this guy both are based on real life "hitokiri"https://en.m.wikipedia.org/wiki/Four_Hitokiri_of_the_Bakumatsu
・RIP、人斬り用一郎
RIP, Youichiro the Manslayer.
・承太郎の声優(小野大輔)が若い頃の用一郎の声をあて、ブローノ・ブチャラティの声優(中村悠一)が土方の声をあてていたのは自分的には嬉しい驚きだった。
Jotaro VA (Ono Daisuke) voicing young Yurichiro and Bucciarati Bruno VA (Nakamura Yuichi) voicing young Hijikata was such a delightful surprise for me.・若い頃の土方めちゃくちゃカッコいいな!彼なら幕末を舞台にしたスピンオフだってできたかもね。
けど、もうすでに土方がでてくるアニメというのはたくさんある。ゴールデンカムイが土方をメインではなく、脇役にしたというのは自分的に新鮮だった。
Hijikata in his young age was so hot! He could have his own spin-off in his era. Though there are already dozens of anime about Hijikata. Golden Kamuy's decision to make him a supporting cast rather than main cast is what's new to me.・いつの間にこの作品はシグルイになっていた(笑)
あと尾形のヒンナヒンナはとっても貴重な場面だったな。
When this series turns into Shigurui, lol.
And Ogata saying Hinna Hinna was such a precious moment.・土方は本当にカッコいいキャラクターだ。次回以降ももっと彼の活躍がみたい。🤑
Hijikata is really badass character. I want more of him in next episodes. 🤑・ついに土方チームの最新情報が更新されたか。チンポ先生が恋しかったんだ!
用一郎の話は素晴らしいね。あと小野Dの声も聞けて良かった。
尾形が「ヒンナヒンナ」と言ったときのアシリパのリアクションは尾形が「チタタプ」と言ったときのそれを思い出した(笑)
We finally got updated on Hijikata's team. I missed Chinpo-sensei!
Great story with Yoichiro. Nice to hear OnoD as well.
Asirpa's reaction to Ogata's "hinna hinna" reminded me of when he said "chitatap" lol
Great story with Yoichiro. Nice to hear OnoD as well.
Asirpa's reaction to Ogata's "hinna hinna" reminded me of when he said "chitatap" lol
・人斬りは平穏を見つけたが、土方とその仲間たちはまだ戦争を続けている。
The manslayer is finds peace but Hijata and the rest continue the war・尾形のヒンナヒンナが面白かった。
RIP人斬り、彼はようやく休息をとることができる。
Ogata saying Hinna was hilarious.RIP the manslayer, he can finally rest.
・日露戦争後の世代と同じように、今回はそれとは別の戦争で傷ついた世代を描く美しくも悲しいエピソードだった。用一郎と土方が若い姿に変わっていくところは本当に迫力があり、さらに感傷的にさせるものがあった。
今回もファンタスティックなエピソード!
A beautiful but sad episode that showed another generation that was scarred by war and combat, just like those from the Russo-Japanese war after them. The scenes switching between Yoichiro & Hijikata as old men to young was really powerful and made the scenes even more emotionalAnother fantastic ep!
・土方歳三はいくつになっても颯爽としていてカッコいいな。
用一郎が同じだけの強い信念をもった男に倒されるというのは詩的正義がある。戦いは終わったとはいえ、土方にはまだ気力が十分に残っており、自分なりに日本のために戦っている。多文化共生の独立国家北海道を建国しようとは壮大な構想だ。
用一郎の死に様を見たときは涙を流してしまった。
There is poetic justice in the fact that Youichirou got taken down by a man of equal conviction. Although as his fight is over, Hijikata has plenty of spirit left in him. To fight for Japan in his own way. An independent, multicultural Hokkaido is a grand vision.I shed tears as Youichirou met his end.
詩的正義(poetic justice)=勧善懲悪や因果応報と訳していいようですが、ここでそう訳すと微妙に合わない気がしたのでそのまま詩的正義としました。
おわりに
外国人もアニメファンなら織田信長と新選組ぐらいは知っている人多そうだなとは思ってたけど、FGOのおかげもあって人斬り以蔵の知名度も急上昇なのかも?w
個人的には人斬り以蔵といえば浜ちゃんが昔やってたドラマ「竜馬におまかせ!」にでてきた登場人物の1人という認識しかないw
あのドラマ結構面白くて最後まで見たはずなのにどんな内容だったか全く覚えてないwwwとりあえずアマゾンリンクでも貼っとこうかと思って探したけどDVD化されてないみたいですね・・・アマゾンといえば今日(2020/11/27)からブラックフライデーとかいうのをやるみたいなのでなにか買うものあったらこちらのリンクを経由してもらえると助かります!
追記:海外のるろ剣のコメントを読んでいたら、昔「伝説の人斬りでも現代の剣道の達人が竹刀で戦ったらやっぱり負けてしまうのか?真剣勝負だったら真剣の迫力と重さについてこれず人斬り側が勝つとは思うけど・・・」と友人らと話し合っていたことを思い出した。
コメント
コメント一覧 (73)
そして来週は………初見を味わえないのは残念だけど、アニメはアニメとしての演出があり、ある意味新鮮な気持ちで見れるだろうから無茶苦茶期待しとく。漏らさない為に先にトイレ行っとこう。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
なんか人造人間キカイダーの、「人間になったピノキオは幸せだったのだろうか?」って問いを思い出した。
kagerou
が
しました
確かにFGOで岡田以蔵や『ゴールデンカムイ』に出て来る永倉新八も出てきてると聞いてます。
(ゲームに詳しくないので突っ込んで)
皆海外の人『るろうに剣心』思い浮かびますね。
これは『るろうに剣心』のもう一つの最後かも……
歴史ライターの今回の『ゴールデンカムイ』の記事です。
https://note.com/54seikobi85/n/n528b9576fd0b
来週は一切検索しないでください(笑)
兎に角今までは肩慣らしで今期のメインディッシュです
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
片目の狙撃手は目標を狙い撃つことが出来るのか?
出来る 出来るのだ
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ザイヌはゴキブリだけど^^
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
なるほど、そうも考えられるな
それでアイヌは文字を持たないと態々今回言ったのか
分からんけど色々考える人いるな
kagerou
が
しました
老いても見た目・声共に素敵すぎる。
それにしても用一郎は今回限りなのに、若・老と声優さん贅沢な使い方してる。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
「尾形は帽子を被っているときでさえ射撃のあとは髪をとかす」
僕達はついつい昔の毛量のイメージで髪をとかす…
kagerou
が
しました
"like 4 in 1" は前段の「幕末四大人斬りを参考にして作られたキャラ」というのを受けて、「その1人で4人を表しているように」という意味になって、それと同じような表現が「チェルノブイリ」(米ドラマ)でもあった、一人のキャラで多くの科学者たちを表現していたといっているのだと思います。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
今回土方が用一郎に言ってた明治政府の状況と独立については、海外の人はあんまら関心がなかったのかな。列強の真似をしても結局ダメだというのが趣旨だったはずだけど、原作にあった新撰組と榎本武揚の台詞を削っちゃったから土方がどれだけ北海道独立に思い入れがあるか微妙になった気がする
kagerou
が
しました
R-15指定で原作水準で作画も一期や二期がアイヌ衣装や軍服の作画カロリーで手間取ったからそのうっぷんを劇場版アニメで作って欲しい
劇場版の監督は『茄子アンダルシアの夏』『劇場版若おかみは小学生』の高坂希太郎監督か『たまこラブストーリー』『聲の形』の山田尚子で!
ジェノスタジオの今の実力なら結構日本のトップスタジオとタイマン張れるくらいの可能性秘めてるんだが……う~ん
kagerou
が
しました
魔女の旅々9話は遂に話の前に注意書きが登場した胸クソ話ですよ(笑)
以前の話で思ったより胸クソでなく残念がっていたのでお知らせです。
今までの話で一番面白かったです。
kagerou
が
しました
あれが初めて見た創作物の岡田以蔵だったもんで、いまだに以蔵をイメージするとビジュアルが若い反町隆史
kagerou
が
しました
外人はマジでCG嫌いなんだな
このCG熊のコメント色んな所で見かけるわ
1話目は下手なCG使ったら視聴切られるな
kagerou
が
しました
バブルあたりから現代まであたりと同じくらいだな。
kagerou
が
しました
弔い合戦をしたいんだと思っていた。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
コメントする