どうもカゲロウです。
めちゃくちゃ遅れましたwすみませんw
尾形回は緊張感あっていいですね!
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・狙撃手同士の直接対決!尾形が同じレベルの技術知識をもった相手と戦うのが見れると思うと本当にワクワクする。
Sniper face-off time! I'm really excited to see Ogata go against someone with the same skillset.
↑のコメントへの返信
唯一の違うのは尾形だったらキロランケを躊躇せず撃っていただろうということかな。
↑↑のコメントへの返信
キロランケはなぜ自分の命を危険に晒してまで見知らぬ他人を助けたのだろうか?
ウィルク、杉元を裏切ってきた男であることを考えるととても驚きだ。
I wonder what makes Kiroranke willing to risk his life for some strangers. Quite a suprised coming from a guy that betrayed Wilk and Sugimoto.
↑↑↑のコメントへの返信
キロランケは自身の信じる大義に強い信念を持つ者。先住民族の独立。キロランケは自分たちの仲間を心から愛している。
もしキロランケがウィルクを殺したというなら、ウィルクが計画から手を引きたがっていて、それはキロランケにとって最大の裏切りだったのだろう。
He is a true believer in his cause. Indigenous independence. He truly deeply loves the people he calls his own. I wonder if he killed Wilk because Wilk wanted to back out, which to him would have been the greatest betrayal.
↑↑↑のコメントへの返信
あの場面はこれまでのゴールデンカムイの中でも最もキャラクターの個性が際立った瞬間だったかもしれない。
ロシアの革命派(とりわけ人民の意志)は有名なロシアのニヒリストたち。彼らは皇帝による圧政が崩壊すればその他はどうなろうが構わないと考えている連中だった。彼らによって人々は殺され、テロは正当化され、規範も法律も機能しなくなる。
キロランケがそのグループに所属していたということは、同じ思想を共有していたということ。
彼が見知らぬ、どうでもいい赤の他人を助けるために自身を危険な身に晒したという事実は、テロを繰り返していた日々からどれだけ考えが変わったのかを示している。
あのウィルタの男をそのまま放置して殺し、自分が助かるという選択はアイヌの独立を成し遂げるためには合理的な選択だろうが、それでも彼はそうした運動を台無しにしようともたった一人の人間を救った。

I think it might've been the strongest character moment in the whole series so far.
Russian revolutionaries (especially the people's will) were famous Russian Nihilists. They thought that nothing mattered as long as the Czarist oppression was overthrown. People could be killed, terrorism justified and all norms & laws broken.
That Kiroranke was part of that group means he shared the same ideology. The fact that he decides to put himself in danger to save some man he doesn't know or care about show how he has changed from his days of terrorism. Leaving the man to die and save himself would've been the rational choice to achieve Ainu independence, but he still jeopardised the whole campaign to save a single person.
Russian Nihilists=ちょっとその手の教養が自分にはないのでそのまま「ロシアのニヒリストたち」と訳しました。
jeopardize A=Aを危険に晒す Aを台無しにする
・尾形VSヴァシリは緊張感あるね。尾形はもうすでに銃+マントのコンボであの哀れなロシア人を欺いた。
Ogata vs Vasily looks tense, but I think Ogata already duped the poor russian with the fake gun+cloak combo.
↑のコメントへの返信
↑のコメントへの返信
熟練の狙撃手にとっては他愛もないトラップだろう。
あんなのに引っかかるとは思えない。
It would be far too easy a trap for a skilled sniper
I don't think he'll take the bait
↑↑のコメントへの返信
I don't think he'll take the bait
↑↑のコメントへの返信
あのトラップに食いつかせること自体が目的ではないと思う。あれによって新たな、そしてよりよいポジションに移動するための時間を尾形は得ることができる。
I think taking the bait isnt even the objective of the trap, just to give time to Ogata to get a new/better position
↑↑↑のコメントへの返信
↑↑↑のコメントへの返信
尾形はライフルを取りに戻ったんだと思う。そのまま置きっぱなしだったからね。彼はロシア人が4人いること、そしてそのうち3人は倒れ、最後の1人は自分を探そうとしていることはちゃんとわかっている。
I think he went to get his rifle. They left it where fell. He knows there were 4 Russians, and 3 of them are down, and the 4th is looking for him.
・弾丸が頭蓋骨をかすめたがあのウィルタの男が生きていて本当に良かった。そのちょっと前、父親を思って泣く息子を可哀想に思ってしまったから。
I'm just happy that that Uilta man survived and the bullet just grazed his skull. I felt so bad for his son earlier when he was crying for his dad. :(
↑のコメントへの返信
↑のコメントへの返信
うん、あの息子の泣き声は本当にこたえた、あれを聞いていたら自分まで悲しくなった。
Yeah, the son crying really hit me and made me sad. :<
・待て、なぜあのロシア人たちはキロランケを捕まえようとしているんだ?皇帝アレクサンドル2世の暗殺に関与しているから?それともただ鶴見のばら撒いた偽情報を信じてしまったから?
・待て、なぜあのロシア人たちはキロランケを捕まえようとしているんだ?皇帝アレクサンドル2世の暗殺に関与しているから?それともただ鶴見のばら撒いた偽情報を信じてしまったから?
キロランケへ視点が変わったと思ったら、あの爆発シーンがあったけど、キロランケが暗殺の実行犯というのは真実なの?
Wait so why are they hunting Kiroranke? Because he was involved in Czar Alexander II's assassination? Or was that just Tsurumi spreading false information? We did get flashes of the bombing when we swapped to Kiroranke's perspective. So was it true?
↑のコメントへの返信
その情報は真実。あの指名手配のポスターみたろ?そしてあの兵士がそこで口走っていたのは彼のロシア語での名前だ。

It was true, you saw the Wanted Poster and the soldier saying his Russian Name.
今回、尾形が最も喋ったエピソードのような気がする。
It feels like this is the most Ogata has talked in an episode.
↑のコメントへの返信
過去話のエピソードと1番初めのOVAもそうかもしれないが、その2つを除けばおそらくそれは正しい。
With the exception of his backstory episode and maybe the first OVA, you're probably right.
・今年のクリスマスは中止かな。今回のトナカイの殺害数は常軌を逸していた。
・今年のクリスマスは中止かな。今回のトナカイの殺害数は常軌を逸していた。
↑のコメントへの返信
尾形は狂人
Ogata is nuts
nutsは色々な意味ががありますが、ここでは「狂人」「頭がおかしい」「変わり者」という意味で使われていると思います。ただなんで「尾形は狂人」という毒にも薬にもならないことをコメントをしたのか・・・もしかしたら「常軌を逸している」のinsaneには「狂気」という意味もあるのでnutsの「狂人」とかけたのかなーと思いました。それだけです(笑)
nutsは色々な意味ががありますが、ここでは「狂人」「頭がおかしい」「変わり者」という意味で使われていると思います。ただなんで「尾形は狂人」という毒にも薬にもならないことをコメントをしたのか・・・もしかしたら「常軌を逸している」のinsaneには「狂気」という意味もあるのでnutsの「狂人」とかけたのかなーと思いました。それだけです(笑)
・ロシアの歴史的な出来事をストーリーに入れてくるところがすごくいい!これによりストーリーがよりダイナミックになる!
・このアニメが見せてくれるこういうちょっとした楽しい歴史の授業が本当に好き。
I really love this small entertaining history lessons this anime is providing
I really love this small entertaining history lessons this anime is providing
・今回のエピソードを見て杉元グループがどれだけ楽しいやつらだったかわかった・・・
This episode made me realize how much more fun Sugimoto's group is...
This episode made me realize how much more fun Sugimoto's group is...
↑のコメントへの返信
あそこに白石もいてくれたらな、だけど白石はキロランケをすごく怪しんでいるから、このグループでアシリパを助ける重要な役割を果たしそうな気がする。
if only they had shirashi too,but i think shirashi will play a vital role to save aspira as he's pretty suspicious of kironake
あそこに白石もいてくれたらな、だけど白石はキロランケをすごく怪しんでいるから、このグループでアシリパを助ける重要な役割を果たしそうな気がする。
if only they had shirashi too,but i think shirashi will play a vital role to save aspira as he's pretty suspicious of kironake
↑のコメントへの返信
アシリパと白石がいてもなお、このグループは他と比較してシリアスな展開が強めだ。
そして男の裸といったファンサービスの代わりにこっちはヒンナヒンナが増えた。
Even with Asirpa and Shiraishi, this group is more serious in comparison. We trade the male fan service for more hinna hinna.
↑のコメントへの返信
ちょっと聞きたいんだけど、杉元たちのグループの出番がなかったからあまり楽しめなかったってこと?
Just asking if it's implied that you liked this episode less because of the absence.
↑↑のコメントへの返信
前回よりも楽しくはなかった。あと個人的にゴールデンカムイの1番の売りは見てて楽しいところ。
今回は悪いエピソードだとは思わなかったけど、他の多くのエピソードと比べると楽しい部分が少なかった。
I had less fun and fun is GK's #1 selling point for me personally, I don't think it was a bad episode but just not as enjoyable for me as majority of other GK episodes.
↑↑↑のコメントへの返信
↑↑↑のコメントへの返信
そうか、詳しく説明してくれてありがとう。上のコメントをどう解釈していいかわからなかったんだ。
自分も楽しいエピソード(ゴールデンカムイは今期の中でもずば抜けて楽しい)のほうが好きだけど、今回は画面に釘付けになってしまったよ。
Alright, thanks for clarifying, wasn't sure how to take that.
I'm also more for the fun episodes (which have been outstanding this season) but this right here had me really glued to the screen.
↑↑↑↑のコメントへの返信
I'm also more for the fun episodes (which have been outstanding this season) but this right here had me really glued to the screen.
↑↑↑↑のコメントへの返信
うん、自分ものめり込んで見てたよ、とても良くできていた!
Yeah I was into it and it was done well!
・今回は白石のち◯こジョークで始まるゆったりした滑り出しだったが、最後はとても緊張感があった。
・今回は白石のち◯こジョークで始まるゆったりした滑り出しだったが、最後はとても緊張感があった。
あと今回はさらにキロランケの過去を知れた、ますます彼の存在が興味深いものになったな。
This episode started chill with shiraishi dick jokes but by the end became pretty intense. Also the more we learn about kiroranke's backstory, the more interesting he becomes.
・完全に生の肉を食べているところがいまだに慣れない・・例えば脳には寄生虫とかはいないのかな?
Still can't get used to seeing them eat the meat completely raw.. like doesn't the brain carry parasites?
↑のコメントへの返信
何時間も記事を読み漁ってしまう覚悟がないなら、プリオン病については調べるなとだけ言っておこう。
Let's just say don''t look up prion diseases unless you're prepared for a few hours of haunting down-the-rabbit-hole reading
↑のコメントへの返信
↑のコメントへの返信
↑↑のコメントへの返信
うぎゃああああ
Nooooope
リンク先は読んでないけど、リンク先にある画像を検索した結果たぶんこれのこと
リンク先は読んでないけど、リンク先にある画像を検索した結果たぶんこれのこと
・今回はトナカイの話と尾形のスコープなしでの射撃の腕がひけらかされただけのイマイチなエピソードだった。
前からなんとなく思っていたことがあるんだけど、このアニメにでてくるロシア語は理解できるものなのかな?
声優の人らがロシア語を頑張って喋ろうとしているところはロシア語ネイティブからすると見てて気恥ずかしくなるものなのか、ロシア語喋れる人がいたら教えてくれ。
Today's episode is a slow one, with majority spent on the reindeer lore and showing off Ogata no-scopes. I've been wandering for the past couple episodes, is the Russian in the TV series even understandable? If you speak Russian do tell if you cringe every time the actors go for it.
↑のコメントへの返信
ちゃんとしたロシア語だけど、訛りのせいでほとんど聞き取れない。
It is proper russian but barely understandable because of accent.
↑のコメントへの返信
ロシア人だけど、ここにでてくるロシア語はアメリカのほとんどの作品のロシア語よりも素晴らしいよw
まあ確かに訛りはある。けど明らかに発音の酷かったちょい役の数人を除けば字幕なしでも聞き取れるレベルにはあるよ。
I am Russian, and Russian in this show is great compared to what I've seen in most American shows lol
Yeah, they speak with an accent, but apart from one-two VAs for minor characters who have trouble pronouncing certain sounds, you can understand it even without subtitles.
↑↑のコメントへの返信
Yeah, they speak with an accent, but apart from one-two VAs for minor characters who have trouble pronouncing certain sounds, you can understand it even without subtitles.
↑↑のコメントへの返信
このアニメがそんなにもロシア語に力を入れているとは思っていなかったから、それを聞いて感銘を受けた。それはいいね。とりわけ多くのアメリカの作品は、あなたが言うように、そういう面を無視していることを考えると。
そういうところはこの作品がストーリーの国際的な側面にもちゃんと気を使っていることを示している。
Colour me impressed, because I did not expect much effort put into it. Nice to hear that, especially that many American ones, like you said, just ignore those aspects. It shows that they care about international aspects of the story, even without source material.
最後のeven without source materialがよくわからなったのでカットしました。「ロシア語ネイティブの声優は使ってなくとも」とかそんな意味?
↑↑↑のコメントへの返信
まあゴールデンカムイ(漫画とアニメ両方)は少なくともそれぞれの言語(ロシア語、アイヌ語、ウィルタ語)に対して1人は専門家を用意している。
あとクレジットに何人かロシア人の名前を確認した。だからこのアニメのために言葉のコーチもいるのではないかな。
アメリカの映像作品やテレビゲームにも素晴らしいロシア語がでてくるものもある。ストレンジャー・シングスやGTAIVにV、デウスエクス マンカインド・ディバイデッドなどがそうだ。だがそれは役にロシア語ネイティブを連れてきているから当然でもある。
映画などで酷いロシア語を聞くには慣れっこになっているから、このアニメを見てとても感動した。特に彼らがロシア語を母国語としていないことを考えると。
Well, GK (both manga and anime) have at least one consultant for each of the languages they use (Russian, two dialects of Ainu, and Uilta), and I've seen some Russian names in the credits, so I assume they even had language coaches specifically for the show.
American shows/videogames do sometimes have characters that speak great Russian, like in Stranger Things, GTA IV/V and Deus Ex: Mankind Divided, but that's because they've hired native Russian speakers for the roles.
I'm used to hearing bad Russian in movies, so I'm very impressed with the results in this show, especially considering they're not native speakers.
American shows/videogames do sometimes have characters that speak great Russian, like in Stranger Things, GTA IV/V and Deus Ex: Mankind Divided, but that's because they've hired native Russian speakers for the roles.
I'm used to hearing bad Russian in movies, so I'm very impressed with the results in this show, especially considering they're not native speakers.
この時代と違って違って海外でも見られることを前提に発音とか努力してるのを最近感じますね。
【動画】魁!!男塾にでてくる男らしい英語(MANLY Engrish)に対する海外の反応 外国人「weeabooの日本語の使い方と同じだな」
【魁!!男塾】アメリカ人「日本人はみなアホだぜ」【海外の反応】
【魁!!男塾】アメリカ人「日本人はみなアホだぜ」【海外の反応】
あそびあそばせの藤原さんの英語の発音も好評でしたし
↑のコメントへの返信
文法的にはほとんど合っている。
今回でてきたロシア語の会話は前のと比べて格式張った感じなのと、訛りもわかりにくいせいか聞き取りはうまくできなかった。しかしながら、高額な予算で組まれたハリウッド映画なんかよりも素晴らしいロシア語だし、多くの難しい発音も見事にやり遂げている。
自分的には月島の声優がその中でも最高かもしれない。とくにロシア語ネイティブではなく、流暢にロシア語を喋れる日本人役であることを考えると。
It's mostly grammatically correct. In today's episode the dialog felt more stilted than before, not the easiest to understand accent didn't help either. However it's better than what I expect to hear from random high budget hollywood movie and they nailed most of the hard-to-pronounce sounds. Tsukishima va might be the best one, I think. Especially considering he shouldn't sound like a native, just a fluent speaker.
↑↑のコメントへの返信
↑↑のコメントへの返信
まあ命懸けで勉強したからな。
Well he did study like his life depended on it.
・このアニメはとっても良い、尾形のぽんぽんまくし立てて喋るところは本当好き!狙撃手同士による心理戦もヤバいね!
God this anime is so good, love seeing Ogata pop off! The mental battle in the sniper duel was sick too!
・アニメにはもっと狙撃手対決が必要だ。
Anime needs more sniper duels
・ヴァシリVS尾形:要するにメタルギアソリッド3にあるジ・エンドのボス戦。
殺さず怪我させることで追跡の手を緩め、士気を削ぐ尾形の戦術を思い出した。
だが、今相手にしているのは尾形と同じ冷酷な狙撃手だ。Vasily vs Ogata: basically the end bossfight from mgs3.
callback to ogatas tactic of wounding but not killing a group to slow down pursuers and demoralize the group.
but now he faces a cold sniper who is just like he is.
the cooking scene just isnt the same without sugimoto going ham on chitatap
・エンディングテーマが少し早めに劇中の挿入歌として流れ始めるところを聞くといつも気分がA+++になる。
Playing the ED theme early as an insert song always gives me the feels A+++
↑のコメントへの返信
めちゃ同意。サウンドディレクター最高だね。
sameee,sound director is amazing
自分もわかる!
・尾形とロシア人男の間で繰り広げられる狙撃手対決、両方ともスコープを使わないことでさらにカッコいいものになったな。
Damn the sniper duel between ogata and the Russian dude is awesome, and both of them don’t even use scopes makes it even more badass
↑のコメントへの返信
>両方ともスコープを使わない
周りが雪の環境下では、曇ったり日光が反射してしまうなどの問題からスコープは弊害をもたらす。
シモ・ヘイヘも冬期の戦争においてはスコープを使わない選択をした。>and both of them don’t even use scopes
scopes in snowy environments are actually detrimental, they fog up and glow in sunlight. Simo Häyhä opted to shoot without scopes too during Winter War.
scopes in snowy environments are actually detrimental, they fog up and glow in sunlight. Simo Häyhä opted to shoot without scopes too during Winter War.
↑↑のコメントへの返信
そうだった、そのことすっかり忘れていた。
Oh yeah, I forgot about that・狙撃手対狙撃手の戦いは大好き、とりわけこの男がどうやら第二次大戦における有名なロシア人狙撃手なこともあって
love me some sniper on sniper action, especially since this one is somehow the famous ww2 russian sniper
love me some sniper on sniper actionがどういうことかイマイチよくわからなかったけど、これであっているはず
↑のコメントへの返信
違う、ゴールデンカムイは1906年あたりを舞台にした作品。同一人物であるはずがない。だがその有名なロシア人狙撃手を参考にしているのは間違いないと思う。
Nah golden kamuy takes place around 1906, no way it’s the same person. But I do think it’s a reference to the famous Russian sniper↑のコメントへの返信
笑ったwこの男がヴァシリ・ザイツェフであるはずがない。彼のじいちゃんかもしれないけどね。
Lol this can't be Vasily Zaitsev, maybe his grandfather tho :P
↑↑のコメントへの返信
ヴァシリの名前は彼の名前にちなんでつけられた可能性が非常に高い。ヴァシリ(あと尾形も)は有名な狙撃手をキャラ作りの参考にしている。
He's very likely named after him. Vasily (and Ogata too) have some references to famous snipers.
↑↑↑のコメントへの返信
尾形の元ネタはアメリカ人狙撃手のカルロス・ハスコック。ベトナム戦争において93人を殺害した狙撃手。
Ogata’s reference is Carlos hathcock, an American sniper that had a 93 kills from the Vietnam war
・漫画だとこのキロランケの過去が明かされるシーンは大事な場面だと思っていたから、ここのアニメ化はちょっとした楽しみだった。革命家であり国王殺しの殺人犯、この漫画にはどこを見渡してもカッコいいものしかない。
おまけに今回はアシリパが食事を楽しんでいる姿も見ることが出来た、こういうところはいつだって大きな加点要素だ。ヒンナヒンナ。
I was looking forward to this bit being adapted. Kirokanke's past being revealed was a big moment in the manga imo. A revolutionary/regicidal killer. This manga is simply full of badasses wherever you look.
As a bonus we got Asirpa enjoying a meal which is always a big plus IMO. Hinna, hinna
As a bonus we got Asirpa enjoying a meal which is always a big plus IMO. Hinna, hinna
regicide=国王殺し ※こんな単語が存在することすら始めて知ったwwこういうマニアックな単語が実際に使われている場面みるとテンション上がるw
・キロランケが犯罪者であることを知ったらアシリパはどんな反応を示すだろうか?
今回は狙撃手同士によるクールな決闘だったな。
だが、あれは明らかに罠だ。
今回杉元は全く出番なかったな(´;ω;`)
I wonder how Asirpa will react to Kiroranke being a criminal. That was a cool duel between the snipers, but obviously that's just a trap. No Sugimoto this episode tho :((
・この作品でスナイパーバトルが見れるとは思ってもいなかった。尾形は今回マジな相手と戦うことになったな。
キロランケの秘密が明かされるところは興味深い。そろそろキロランケについて丸々1話使ったエピソードがみたい。
Never thought there would be a sniper battle in this series. Ogata now has a serious opponent.Interesting reveal about Kiroranke. Now we need an entire episode focused on him.
・ふー今回は緊張感があった。鶴見がまたやってくれたな。彼はキロランケ尾形の一歩先を行っている。
Whew, that was intense! Tsurumi does it again; he was a step ahead of Kiroranke & Ogata.・ゴールデンカムイは回を重ねるごとにどんどんよくなっていく。
Golden Kamuy Getting better and better every episode
・今回は時間があっという間に過ぎ去ってしまった!
いつもどおり素晴らしい!
アシリパのグループが見れてよかった。
マイ・ボーイ尾形にライバルが現れたな!
次週エピソードが今から待ちきれない!
Damn, this episode flew by way too quickly!Great as always!
Nice to see Asirpa's group.
My boy Ogata has met his match!
Can't wait for next week episode!
おわりに
今日学んだこと:ニヒリスト(虚無主義者)というぐらいだから何もやる気がない連中かと思っていたけど、めちゃくちゃアクティブなやつらもいる。
コメント
コメント一覧 (45)
どっかで聞いたと思った
しかし最近ロシア人はよくアニメに出て来るけど、ロシア語喋ってるのを聞いたのはガルパン以来かな
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
融雪のイントロが本編にオーバーラップしてくとこで気分がA+++になるっていうの素敵な言い回しだね
銃口に日光が反射する演出かっこよくて鳥肌たった
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
天第二号国境標石の描写が正確で感心した。
一号標石は、旧樺太庁舎であるユジノサハリンスク(豊原)の郷土博物館に展示されていて二度ほど見たことがある。
二号標石は何処にあるのか調べてみると、日本にあるんですね。「根室市歴史と自然の資料館」に展示されているとのこと。いつか訪れてみたい。
ttps://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1122366-d1916334-r499263945-Nemuro_Historical_Museum-Nemuro_Hokkaido.html
地元の露人がパクっていたのを1994年北海道新聞記者が交渉して移転したらしい。グッジョブ!
ttp://uenishi.on.coocan.jp/j870karafuto.html
アニメスタッフも見に行ったんじゃないかな。ソ連参戦後の樺太の戦いで受けたと思われる銃撃跡が生々しい。
装弾数5発で弾丸切れになる三八式歩兵銃といい、本当に丁寧に作られた良いアニメだと思う。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
変化を望んでないわけだから。
ニヒリストってのは極端な話をすれば「世界を虚無に返してやる」みたいなRPGのラスボスみたいな思想をもった連中のことでは?
kagerou
が
しました
双眼鏡ぶっちぎって無理やり銃に括り付ける奴が出てくるのはもうちょっと後
お貴族様の狩猟用の超高級品ならスコープ付きの銃があったという説もあるけどね
kagerou
が
しました
似て非なるもの。現状維持にも行動は必要なんやぞ
ニヒリストの意味も全然違うし
kagerou
が
しました
周囲を煽ったり引っ掻き回したりしちゃうのが玉に瑕だけど><
kagerou
が
しました
もともと北海道の動物には危険な寄生虫がいなかったのに欧米の船が出入りするようになってネズミを媒介にした寄生虫が蔓延した
問題視されるようになったのは金カムから数十年後のことだけど、もうこの頃から少しずつ広まってはいたらしい
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
まさかドライバーニキじゃないのか(今期はキロランケの胸毛が足りないと文句いってたけど)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
(Newtype10月号監督インタビューより)
因みにロシア語監修は原作と同じEugenio Uzhininさん。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
今回だけでも狙撃手ってのは人を殺すのに躊躇がなく仲間が苦しんでも見過ごせて殺人に強い興味を持っているのが良いとされてるんだから、プロとして見るとしてもまぁ常人では出来ないしそれを尾形は理解してる。感情に依らず殺せるってのが、あの大量のトナカイを的としてしか見ずに撃ち殺した事に繋がって狂人に見えたんじゃないのか。尾形自体は反対に過去自分の感情から偽装の上親兄弟殺して悪いと思ってないしコロコロ裏切るから、そこも含めると妥当かな。金カムは大体みんな狂ってる。
kagerou
が
しました
とりあえず、英語版Wikipediaの「 Russian nihilist movement 」の項を
自動翻訳でもいいからザッと斜め読みすると、
何となくの雰囲気は掴めそうな感じがする。
kagerou
が
しました
wikiみると、秘密結社「人民の意志」の一員としてアレクサンドル3世暗殺計画に関与する。
計画失敗後、助命嘆願を拒否して刑死した。
彼のおかげでレーニンは優秀だったにもかかわらず、小さいときからテロリストの弟扱いで、どこに行っても嫌われていたらしい
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
一期9話の谷垣が二瓶の残した村田銃で尾形に挑む場面が良かったけど
今期3話の”ホーローで作らせたEND”(?)には正直ブルった・・・
kagerou
が
しました
コメントする