どうもカゲロウです。
それでは早速ですがアニメ「ゴールデンカムイ第3期」第2話(26話)に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
目が澄んでいるから一筋縄じゃいかないのはわかっていたw
参照元:reddit
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・囚人へのインタビュー、総力を上げての殴り合い、バーニャ、狩り、これらを1つのエピソードにまとめることに関してはゴールデンカムイに任せとけ。そしてずっとこのままのゴールデンカムイでいてくれ。
あの杉元の暴走が2期で負った怪我による後遺症だとわかるところが本当に良い。今の杉元は盲目的な怒りに我を忘れてしまう傾向がある。
頭部へ打撃をもらいすぎると本来の自分を見失うということは、今後杉元は間違いなくこのグループにおけるワイルドカードになる。そしてその暴走は予想以上に直接的なやり方で解決された。温熱状態>精神状態。
Leave it to Golden Kamuy to have an interview with a prisoner, an all-out brawl, a banya, and hunting all within the same episode. Never change.
I do like how we can see the consequences of Sugimoto's injury come into play, now he's more prone to fits of blind rage. It definitely makes him more of a wildcard in the group since his motivations can be blinded with one too many blows to the head. It was also resolved in a rather frank manner: thermal conditioning > mental conditioning.
If only we could see more of Gansoku, maybe an eventual rematch between him and Ushiyama?
I do like how we can see the consequences of Sugimoto's injury come into play, now he's more prone to fits of blind rage. It definitely makes him more of a wildcard in the group since his motivations can be blinded with one too many blows to the head. It was also resolved in a rather frank manner: thermal conditioning > mental conditioning.
If only we could see more of Gansoku, maybe an eventual rematch between him and Ushiyama?
ワイルドカードとは、トランプなどのカードゲームで、万能の効力を持つ、あるいは他の任意のカードの代わりとして使用できる特別なカードのこと。転じて、人や集団、物、事について、不確実な要素、まったく予測不能な要素、鍵を握る重大な要素などのことを比喩的に表す。
↑のコメントへの返信
最後まで鯉登がこれは杉元の妙案だといい続けているところが面白かった。
>間違いなくこのグループにおけるワイルドカードになる
これにより今期の杉元は今まで以上に面白いキャラに成長した。ゴールデンカムイの予測のつかない楽しさをさらに増大してくれる。
It was hilarious how Koito kept insisting it was all part of Sugimoto's plan.>It definitely makes him more of a wildcard
That makes him so much more interesting as a character this season, adding to more to Golden Kamuy's enjoyble unpredictability.
↑のコメントへの返信
アニメにおけるCTEのベストな描写といえるのか?
best depiction of CTE in anime?慢性外傷性脳症(まんせいがいしょうせいのうしょう、chronic traumatic encephalopathy; CTE)とは、頭部への衝撃から生じる脳震盪などの脳への反復する傷害が原因となり、脳変性による認知症に似た症状を持つ進行性の脳症をきたす神経変性疾患。最初にボクサーで見出されたことから俗にパンチドランカー(和製英語)と呼ばれており、他にもパンチドランク症候群(punch-drunk syndrome)、拳闘家痴呆(dementia pugilistica; DP)、慢性ボクサー脳症、外傷性ボクサー脳症、慢性ボクシング外傷性脳損傷などの別称がある。
↑↑のコメントへの返信
もしかしたらね、だがそもそもアニメにおいてこういう場面がでてきた記憶がほとんどない。
Perhaps, but I don't recall too many appearances of something like that in an anime.
↑↑のコメントへの返信
いや、それはあしたのジョーだと思う。
Nah I'd give that to Ashita Joe
リベラ(´;ω;`)
ただ杉元のはパンチドランカーとかそういうのじゃない気がするw
・明らかに全部杉元の計画通りだったな。
Clearly all according to Sugimoto's plan↑のコメントへの返信
鯉登の杉元に対する信頼はチャーミング
Koito's faith in him is charming↑のコメントへの返信
(訳者メモ書き:Planは日本語で計画という意味)
(Translator's note: Plan means keikaku in Japanese.)これだけだと意味不明ですが元ネタはデスノートの字幕をつけた人間が盛大にやらかしたことから生まれた伝説的なミーム。
説明すると上の訳者メモ書きに「keikakuとは計画(plan)のことです」と書いてありますが、だったらそのまま"just according to plan"(計画通り)って書けよってツッコミから爆発的に広まったものです。
参考サイト:KnowYourMeme
・「私の入れ墨を取りに来ただけなんだろ?」
「我々のだ」
"Our tattoo."↑のコメントへの返信
真面目な話、こんなことやってるまさにこのときロシア第一革命も起こっているんだよな。
seriously, like this is right around the time of the revolution too↑↑のコメントへの返信
うん、ロシア第一革命は日露戦争の敗北によって拍車がかかったことを考えると、たしか1905年前後だったはず。
これよりもさらに有名な革命(※ロシア革命)が起こったのが1917年で、ソビエト連邦が始まった年でもある。この作品では第一次世界大戦が起こってないことを考えると、間違いなくまだそれより前の話になるね。
Yeah. Probably right around the 1905 one, since that one was spurred by the loss in the russo-japanese war. The even more famous 1917 one was what kicked off the soviet union, and this is definitely set before that since WWI hasn't happened yet.調べたところゴールデンカムイが1907年~、ロシア第一革命が1905年から1907年とのこと。
↑↑のコメントへの返信
そう、2期ではレーニンに言及する描写もあった。ここらへんロシアという国に対するもうちょっとツッコんだ描写があるといいな。面白い話題だから。
Yeah, Lenin was even mentioned in season 2. I hope the show gets a bit more into the state of Russia at that point, it's an interesting topic.確かにありましたね
あわせて読みたい!
・俺がゴールデンカムイを見るのはこれがあるからだ。
ロシアで半裸の男が鎌と槌をもって凶暴化している一方で、裸の男がクズリを撃つ場面もみることができる。
To see a naked man shooting at a wolverine while another half naked man is going berserk with a sickle and hammer in Russia.Also HINNA HINNA
鎌と槌(かまとつち、鎌と鎚とも)または鎌とハンマー若しくはツチカマとは、鎌と槌を組み合わせた標章。農民と労働者の団結を表し、マルクス・レーニン主義の共産主義や共産党のシンボルとして使われている。
↑のコメントへの返信
3重アゴでヒンナも3倍だ。
Triple chin multiplier for 3x the hinna.この訳であってる?
↑のコメントへの返信
ここロシアじゃなくて日本だよ。
This is in Japan. Not Russia.↑↑のコメントへの返信
もっと正確に言うなら、この時代は日本だった。
ソビエトはその後第二次大戦末期に侵攻し日本を追い出した。だから今はロシアの領土だ。
If you want to be really accurate, during this time period it was Japanese. The Soviets later invaded towards the end of WWII and kicked the Japanese out. Now that region's a part of Russia.↑↑↑のコメントへの返信
日本の領土というのが間違っている。
だってロシアの村があって、ロシアのものがあるんだからロシアの領土だと考えるのが普通じゃないか。
incorrect PART of it was Japanese.But since they are in a Russian village, with Russian stuff, we can assume its in the Russian part.
↑↑↑↑のコメントへの返信
それは違う。今回のエピソードにでてきたグループは現在日本が日露戦争で勝利した時に賠償金代わりにもらったサハリンにいる。
It isn't. In today's episode group is in the part of Sakhalin given to Japan as reparations for Russo-Japanese war.↑↑↑↑↑のコメントへの返信
ここがどこなのか正確な場所は知らないけど、今回の話はロシアの村で起こったこと。
あと、それは全然「賠償金」なんかじゃないよ。
we dont know exactly where this is, and this is in a Russian villageand no it was not really "reparations"
後段がよくわからなかった。
↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
ロシアの村・・・日本人がカジュアルにそこで行われる戦いに賭けに行くことができるね
Russian village... with japanese coming casually to bet on fights.
↑↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
そう、なぜならここは誰も完全にはコントロールしきれていない紛争中の領土だからだ。
ye because its a contested territory with no one really controlling it fully.
紛争中のわりに両者とも仲良く溶け込みすぎだろww一応伝えておくとこのロシアの領土説を唱える人は低評価をくらってました。
↑↑のコメントへの返信
違う、これはサハリン、現在のロシア領。Сахали́н(※ロシア語でサハリン)の文字はオープニングにだってでてくる。
そしてアニメのこの時代がちょうど日露戦争があった時代であることを考慮すると、ここはどちらの領土であるかかなり議論のある土地のはずだ。
さらにいえば、今回のエピソードにでてきたのが全てロシア人であることを考えると、むしろここはサハリンのロシア領土で起こったと仮定するのが妥当ともいえる。
No, this is Sakhalin which is today Russia. Сахали́н, this even appears in the opening.
AND its even quite the contested terrority at the time of the anime as they have just had the shino russio war
Furthermore, given ALL THE RUSSIANS in the episode. its fair to assume that this takes place in the RUSSIAN part of Sakhalin.
AND its even quite the contested terrority at the time of the anime as they have just had the shino russio war
Furthermore, given ALL THE RUSSIANS in the episode. its fair to assume that this takes place in the RUSSIAN part of Sakhalin.
確かにでてきてた!?オープニングってちゃんと見ることないから気づかなかった(すみません)。
↑↑↑のコメントへの返信
ここは現在はロシア領かもしれないが、このアニメで描かれている時代ではロシア領ではなかった。
日本はサハリンの北緯50度線以南を勝ち取ったもので、その以北はロシア領である。
前回彼らは大泊に到着した。それは現在のコルサコフに該当する地域のようだ。前回後半で南サハリンにもロシアの囚人が存在していたが、そこが日本領になったとき監獄は閉鎖され、日本軍が到着(侵攻?)したときにはそこにいた多くの囚人が逃げ出したと言っていた。だから一部のロシア人が日本の領土にとどまりつづけていた可能性が高い。
これは100%あってるとまでは言えないが、大泊(コルサコフ)から(少なくともウィキペディアを見て推定できる)最も北の街は敷香町であり現在のポロナイスクにあたる、この2つは直線で測っても170マイル離れている。
そしてこの2話は数日の間に起こった話のようだし、この時代、その日数で170マイルもの距離を列車や船無しで移動できる手段があるとは思えない。
This
may be Russia today, but this was not Russia when this show takes
place. The Japanese won Southern Sakhalin up to the 50th parallel.
Everything north was Russia, everything south was Japan. In the previous
episode they arrive at Odomari, which seems to be present day Korsakov.
Later in this episode the dialogue states that several Russian prisons
existed in Southern Sakhalin, and when Japan took over the prisons were
closed. When the Japanese army arrived (invaded?) many prisoners left.
Its highly likely that some Russians just stayed within the Japanese
territory.
This isn't meant to be 100% but Odomari (Korsakov) and the northern most town (at least estimated to be on Wikipedia) was Shikuka/Shisuka, which is now Poronaysk. As the crow flies this is about 170 miles away. These two episodes seem to take place over a few days. I don't think going at least 170 miles is possible in this era without a rail or water transport.
This isn't meant to be 100% but Odomari (Korsakov) and the northern most town (at least estimated to be on Wikipedia) was Shikuka/Shisuka, which is now Poronaysk. As the crow flies this is about 170 miles away. These two episodes seem to take place over a few days. I don't think going at least 170 miles is possible in this era without a rail or water transport.
1マイル=約1.6キロ
大泊(コルサコフ)と敷香町(ポロナイスク)の地図上の位置
詳しくは知らないけどアメリカ統治による沖縄みたいなものか?
そもそも条約違反うんぬんの話はとりあえず置いておいて、前回の記事で日本人にボコボコにされるロシア人に対しては「ロシア語うまいね(^O^)」みたいなほんわかコメントばっかだったのにこんな発言(※というのも「ここロシアじゃなくて日本だよ」にそこまで食いつく理由が思い当たらない、「北方領土は日本領だから返せ」みたいな発言だったらわかるけど)でこんなに盛り上がるとは思わず、興味深かったので気合い入れて訳してみました。あと「これじゃ北方領土問題は解決しねーわな」って思った(笑)
追記:一応言っておくと上の書き込みがロシア人かどうかまでは定かではありません。
・オラ!オラ!オラ!承太郎はついに自身のスタンドを解き放った。
↑のコメントへの返信
この作品はスタンドのでてこないジョジョだとみんなが何年も言い続け、ついにゴールデンカムイはジョジョになったんだな。
After years of people calling this Jojo without stands, it'd finally just Jojo.
↑のコメントへの返信
Ore Ore Ore Ore Ore Ore wa Fujimi no Sugimoto da!
「俺」って言ってたのか、「オラ」かと思った
・今回のエピソードで起こった多くのこと一覧
- 舞治は悪名高きイギリスの犯罪者チャールズ・ブロンソンをモデルにしている。
- 彼と杉元の握手は、杉元が牛山に初めて出会ったとき、握手だけで互いにすごいファイターだとわかりあったエピソードと関連させたもの。
- 杉元が脳のダメージによりカッとなり精神異常を起こすところは、初登場時に指を噛み切った同じ脳みそ欠け友達である鶴見中尉に似ている。
- 舞治のダブルラリアットはファイナルファイトのマイク・ハガーが元ネタ。後にそれはストリートファイターのザンギエフでも使われるようになった。
- 杉元のスタンドラッシュは作者の野田が以前に書いていた作品スピナマラダにも見られる。
でも、うん、あれはジョジョネタだね。
list of the many things that happen in todays episode
- Miharus design is based off notorious english criminal charles salvador bronson
- him and sugimotos handshake is a reference to sugimotos first meeting with ushiyama where the two can tell the other is an amazing fighter from a handshake alone
- sugimotos brain damage causing fits of rage and psychosis is similar to his brain damage pal Lt. Tsurumi who bit off a guys finger in his first appearance
- Miharus double lariat is a reference to final fights mike haggar which was later adopted by zangeif from street fighter
- sugimotos stand rush was done by the author Noda in their previous work supinamarada seen here
but yes it is a jojo reference
全6巻ということは微妙な人気だったようだけど、アマゾンレビューは高評価ですね。まあゴールデンカムイファン経由の書き込みも多いので当然かもしれませんが
ちなみにチャールズ・ブロンソンは映画化もされています。
・アシリパの食いしん坊
↑のコメントへの返信
スバルに電話しろ、本物の暴食の魔女を見つけたと。
Call Subaru, we found the real Witch of Gluttony.上とは特に関係ないけど良かったらこっちの記事もお願いします!
【リゼロ2期】外国人「エキドナが可愛すぎる!」【海外の反応】
・このアニメは本当に良い作品。ストーリーの展開に夢中になりながらも毎回笑わせられる。そしてさらにはスリリングなアクションシーンまである。
This show is such a gem. Makes me laugh every single time while keeping me hooked on the story. It even has thrilling action sequences.・スターリンも誇らしく思っているだろう。
↑のコメントへの返信
ソビエトのプロパガンダポスターからそのまま持ってきたのかもしれない。
Could be straight from a Soviet propaganda poster↑↑のコメントへの返信
こんなの見て異性愛者になれるわけないだろ。
Can't be straight watching this
日本語だとわかりにくいですが、「Could be straight from A=Aから直接持ってたものかもしれない」の部分と「Can't be straight=異性愛者になれるわけがない」の部分をかけています。
↑↑↑のコメントへの返信
まあ、そっちの系ポスターにもなかなかゲイっぽいのがあったりする。
↑↑↑↑のコメントへの返信
クソ笑ったwwww
lmao
↑↑↑↑のコメントへの返信
こんな感じならソ連の工場で働くのも悪くない気がしてくる。
Work in a soviet factory like this looks not so bad↑↑↑↑↑のコメントへの返信
彼らは一生懸命(hard)働く、だがプレイはさらにハードだ。
They work hard, but they play harder.・セイウチの匂いは本当ひどい。生で食べるなんて想像もできない。
・今回のエピソードはクソ笑ったwww今まで見てきた中で最も男らしい男だ。
Laughed my ass off this episode. Manliest Man Ever.・完全に狂ったエピソード。大好き。
Completely insane episode. Loved it.・疑問がまだ残っているんだが、杉元の妙案とは結局なんだったんだ?
the question still remains, was the all Sugimoto’s plan?おわりに
そういえば妙案って結局明らかにされたっけ?
あと、あの鎌と槌には全然気づかなかったwマンガのほうだったらもしかしたら気づけたかも・・・「なんで無限の住人の偽一がもってそうな変な武器もってんだ?」っていう違和感自体はあったんですけどねw
今回食事シーンがないと思ったら最後の最後でノルマ達成してましたねw
ではまた来週!
コメント
コメント一覧 (83)
あんなにわかりやすく図解とNで樺太のロシア領と日本領出したのにここまで理解を拒否する層がいるとは思わなかった
ロシア人の村があるからあそこはロシアが成立するならチャイニーズタウンがある国は全部中国ってことになっちまうw
この先ロシアの歴史に突っ込んでくことになるから見とけよ見とけよって感じですね
kagerou
がしました
北方領土も返せよ
kagerou
がしました
リアルタイムで知らずとも、いかにも社会主義国家らしい国旗にしたことは中学校の社会科あたりでやりそうなものだけど
kagerou
がしました
これから外人の人はロシア革命の始まりの歴史が克明描かれてマジかよ!作者スゲー!
ってくらいビックリするだろうな……
予習映画はロシア革命と同じくナショナリズムの革命が起きたアイルランド内戦描いた『マイケル・コリンズ』やメキシコ革命描いた『ワイルドバンチ』その両方描いた『夕陽のギャングたち』が『ゴールデンカムイ』の三期見るうえで分かりやすいかな?
kagerou
がしました
今回スピード感凄かったなぁ。あと岩石の回想で門倉が巻き添え嫌っててワロタ
kagerou
がしました
ただの陣取り合戦じゃねえか、としか
kagerou
がしました
ポーツマス条約を締結しているんだから、1907年時点では議論の余地なく北緯50度以南は日本領。
因みに、第二次大戦後日本とソ連・ロシアは平和条約を結んでいないため、サンフランシスコ平和条約で日本が領有権を放棄した樺太南部に対する日本政府の公式見解は「無主の地」。
第25話でロシア人の村に「大泊(コルサコフ)や豊原(ユージノサハリンスク、大泊北40km)から金持ち連中が来る」と説明があるので、村は二つの町の間にあったことが伺われる。
市となった二つの町の中心には、北海道拓殖銀行支店の建物が、今でも残っている。
kagerou
がしました
見なきゃ
kagerou
がしました
kagerou
がしました
ロシアではそのあたりの後ろ暗い部分は学校で教えていないんだろうなたぶん
kagerou
がしました
kagerou
がしました
谷垣ニシパの射撃指導は原作ではもっと熱かったんですけどね
それこそ雪が溶けるぐらいにw
kagerou
がしました
いったいどういう教育をしているのやら?
そもそも近代まで極東にロシア人なんか住んでないだろ。
清国の力が弱くなり、ウラル山脈の方に住んでたロシア人がドンドンアジアまで進出してきただけだろ。
樺太にいたっては、ロシアが囚人なんかを強制移住させて現地のアイヌやヴィルタの土地を奪って居座っただけでしょ。
日本はもっとロシアが樺太を攻撃しアイヌ人を虐殺した事件を主張するべきだよ。
kagerou
がしました
俺俺か
kagerou
がしました
てっきりハンマーがチンチンの暗喩で、裸のカマを掘るエピソードなんだと思ってたのにw
kagerou
がしました
14巻140話な。誰か教えてやってくれ。
kagerou
がしました
翻訳されてるか知らんけど
kagerou
がしました
そりゃ現代の領土問題もこじれるわ
kagerou
がしました
ホモホモしくてグレイトじゃないですかぁ!ww
ロシアはこれをネタにコミック描けば売れそうよなw
kagerou
がしました
盾を無視して状態異常を付与してくる
いやらしい武器だった
kagerou
がしました
岩息舞治の声優、三宅健太はストリートファイターⅣシリーズでザンギエフの声をあてていた
kagerou
がしました
国家の条件は、領域と国民に対して統治ができていて、かつ外国政府が承認していること。それがカタチになったものが国家間の条約だけど、そこに住む人たちが何語を話し、どんな生活規範に従っているかは大事な要件の一つ。住人を保護し、税金を取り立て、法を犯せば逮捕できる土地と人が領土であり国民。逆にそれができないなら統治できていない。そういった国家間の条約の外にいた人たちを取り扱っている物語だし。
現代の領土や民族紛争、移民難民問題、安全保障や抑止力に通じる大事な視点だよ。
kagerou
がしました
kagerou
がしました
元をたどれば北斗の拳(1983~)のケンシロウが元祖って感じ。
さらに前があるのかは知らんけど。
今はすっかりジョジョのイメージで固定かな。
kagerou
がしました
だったら嬉しい
kagerou
がしました
ストーリーよいし史実に沿ってるとこあるし自国が出てきてるのは、なんやかんや楽しんでくれてるとは思うな
kagerou
がしました
1話は物足らなかったけど2話でゴールデンカムイやな(ニッコリ)ってなった。
kagerou
がしました
以前にロシアのコミュニティで探したりしたけど
自分の語学力ではあまり見つけられなかった…というか流行ってるようには見えなかった
若者にすっごい人気あるよって書いている日本語記事も見るけど実際どうなんだろう
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
コメントする