どうもカゲロウです。

旬な話題なので取り上げてみました。

説明は長くなりそうなので省略します。この問題について知りたい方は「桐生ココ 赤井はあと 台湾 中国」でググってみてください。

rf
ttps://www.reddit.com/r/Hololive/comments/j1rp7p/no_coco_news_no_problem_we_put_you_on_newspaper/
tps://www.reddit.com/r/Hololive/comments/j1r8pb/man_this_is_really_taking_another_level/






海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

まずはこの画像が貼ってあった1つ目のスレ
rf


・もうちょっと鮮明な画像か、翻訳してくれるとありがたいんだけど
If you can provide cleared image or translate that would be great


↑のコメントへの返信
タイトルは「日本のVtuber、台湾を国と呼んだことで謹慎処分を受ける」。
基本的にこの記事に書いてあるのは初日に起こったことの要約。あと運営会社が中国向けと日本向けにそれぞれ異なる声明を発表したことについても触れているよ。
追記:英語がおかしかったら直してくれ(笑)
The title says "Japanese Vtuber got suspended for referring Taiwan as a country"
Basically the whole article is a summary of what happens in the 1st day, it also mentioned that the statement in China and Japan use different wordings.
Edit: Fix my poor English. lol

異なる声明とは
運営元会社は、日本語の声明では「公にしていない情報の開示やナショナリズムの配慮に欠けた言動」があったとして謝罪する一方、動画サイト「bilibili(ビリビリ)」では中国向けの声明を出し「中国の領土と主権の完全性を常に尊重し、日中共同声明と日中平和友好条約を尊重し、一つの中国原則を支持します」と中国ユーザーに配慮した内容になっている。



・ついに朝ココも新聞版がでたのか。

Finally, Asacoco Newspaper-type



・記事にはどんなことが書いてあるの?読むの難しいから要約してくれるとありがたい。
What are their views? Its kinda hard to read so it'll be great if u could tldr.


↑のコメントへの返信
中国共産党に対し反対意見を載せることで有名な蘋果日報の記事(CEOは理由なく何度も当局に逮捕されている)。
この記事では、起こったことをそのまま中立的な立場で載せているだけ。
This is Apple Daily which is known for being anti-CCP (The CEO has been arrested multiple times for no reason at all), this article pretty much just sums up whats happening right now with a neutral standpoint.

CCP=Chinese Communist Party=中国共産党

蘋果日報(ひんかにっぽう、Apple Daily、アップルデイリー)は、1995年に香港で創刊された繁体字中国語・広東語の日刊新聞である。

大きなカラー写真と人目を引く見出しを特徴とする大衆紙であり、自由主義を標榜する反北京・親民主派の代表的な新聞でもある。香港の広東語新聞の中では「東方日報」に次ぐ発行部数第2位となっている。


↑↑のコメントへの返信
彼女らが台湾の独立を支持した、あるいは意図的に応援したと書いてあるの?それとも彼女らはYou Tubeのアナリティクスにある台湾という文字を配信で表示したが、彼女たちはその間違いに気づかなかったと書いてあるの?
Is it saying that they affirmed or deliberately showed support for Taiwan? Or is it just saying that they showed Youtube Analytics and that included Taiwan and they didn't realize the mistake.


↑↑↑のコメントへの返信
いや、記事はただ「台湾を国として話題に出した」と書いてあるだけ。
No just “mentioned Taiwan as a country”


↑↑↑↑のコメントへの返信
OK。厳密にはそれが真実なんだろうね。
ただ自分が心配しているのは真実を超えた物語ができつつあるんじゃないかということ。
思った以上に話に尾ひれがついて盛り上がってしまっている。
Ok. I suppose that's technically true. I just worry about the narrative evolving beyond the truth. This has already blown up way more than it should have.


↑↑↑↑↑のコメントへの返信
完全な翻訳はできないけどこの記事の主な目的は、中国が自分たちに反抗するものにすぐさま反応し、会社を攻撃し始めたことを馬鹿にするための記事なので特に心配することはないよ!
Well I cant do a full translation but the main goal of this article is to make fun of Chinese antis being easily triggered and attacks a company so you dont have to worry!


↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
良かった。もうこれ以上に火に油を注いでほしくない。
Good. I just don't want more fuel on the fire.

火に油を注ぐ(fuel on the fire)って日本語も英語も全く同じ表現なんですね。



・これマジなの?実際にリアルで買えるの?
Is this real? you can buy it IRL?


↑のコメントへの返信
うん、これは蘋果日報の朝刊だよ(GMT+8)。
Yes, it's Apple Daily, this is the paper from this morning (GMT +8).

GMTはグリニッジ標準時のことなんだろうけどここに書く意味がよくわかなかった。


↑↑のコメントへの返信
わかったありがとう
I see, thanks you






次にこの画像が貼ってあった2つ目のスレ
rf


・台湾人だけど、これマジなの確認した。
店で同じものを見つけたからだ。
(名前を忘れてしまったので)みんなにこのメディアの名前を伝えることはできないが、昼休みにでもまた店に立ち寄って名前をみてくるよ。
追記:
クソッ今日は忙しいので明日見てくるわ。
ところで、インターネットで検索すればこのニュースを見つけることができるし、スクリーンショットとか撮れるし俺がわざわざ買う必要はないな(笑)
(自分の知る限り)今日少なくとも3つのメディアで似たような報道がされたよ。

Im a taiwanese and i can confirm its real
I just saw the same one on the store lol
I cant tell u whats the name of this media(cuz i forgot it), but maybe later i will go to the store again and take a look at it in lunch time.
-- EDIT:
shit im too busy today I will take look at it tmrw
Btw i dont need to buy one, if you guys search on the internet you might get the news and take a screenshot or something xD
There are at least 3 media(as far as i known) has reported similar news today



・ところでこれ台湾の新聞だよね。
BTW this is a Taiwanese newspaper


↑のコメントへの返信
自分は香港の蘋果日報でこの記事を見つけたよ。
I found that Hong Kong Apple Daily also have this page.


↑↑のコメントへの返信
じゃこれはおそらく台湾版の蘋果日報だろうな。記事が全く同じだし
Then this is probably Taiwan Apple Daily, if the pages are the exact same

ここのif the pages are the exact sameがよくわからなかった。


↑↑↑のコメントへの返信
「太古A」は香港証券取引所のリストに載っているから、これは香港版のはず。
「太古A」listed on HK stock market. this page should be HK ver.


↑↑↑↑のコメントへの返信
ごめん、香港と台湾は両方とも繁体字を使うんだった(なんて皮肉)。それと台湾版蘋果日報にも全く同じニュース記事が載っていたこともあって最初わからなかった。
My bad, HK and Taiwan both uses Traditional Chinese(how ironic), and Apple Daily TW do have the news today, couldn't tell at the first place.



・台湾の人権問題にも効果的に切り込んだものだから、彼らが隠蔽しようとするのは当然だな。

It's effectively a human rights issue involving taiwan so it's understandable they're covering it

訳はこんな感じでいいはずだけどイマイチ言っている意味がわからなかった。



・スタライサンド効果が発動しているね。
The Streisand effect at work.

ストライサンド効果(ストライサンドこうか、英語: Streisand effect)は、ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象を意味するインターネット・ミーム。
wiki


↑のコメントへの返信
うん、大失敗だね。
Yeah, they fucked up big time.

fuck up big time=大失敗する 完全に機会を逃す



・はあちゃまが本当に世界征服をしつつあるが、自分はこんな世界征服は求めていない。
あとこの画像のソースがどこなのかわからないが、友人がDMで自分にもこれを送ってきた。
Haachama really be taking over the world but I didn't want it like this. Also Idk the source of the pic, a friend dm it to me



・正確な言葉で報道されているかが心配だ。
彼女らが台湾を国として承認した、あるいは支持したというような話が広まっていくさまは見たくない。彼女らがやったことはYou Tubeのアナリティクスを表示しただけなのに。
情報が広まれば広まるほど、それによって失われるものが多くなる。
I'm concerned about the exact wording. I don't want the accepted narrative to be that they endorsed or affirmed Taiwan when all they did was show YouTube's Analytics. The farther information spreads, the more is lost along the way.

endorse A=Aを承認する Aを是認する Aを支援する Aを支持する


↑のコメントへの返信
アナリティクスの国リストに載っている台湾という文字を読むことは、彼女らが台湾を国として黙認したということ。馬鹿げた話なのはわかっているが、それぐらい中国のナショナリストたちは敏感なんだ。くたばっちまえばいいのに
By reading Taiwan from a list of countries from the analytics, they were silently acknowledging that Taiwan was a country. It’s stupid, I know, but just that’s how sensitive the chinese nationalists are. Fuck them


↑↑のコメントへの返信
まあYou Tube/Googleがリストに台湾を入れたということは台湾を国として認めているってことだよね。
ただ厳密にはアナリティクスは「国」ではなく「地理的な地域」とかそんな分類だったと思うが、普通の人がそのリストを見て深い意味を考えず便利な「国」という言葉を使っても驚くことではない。
Well, YouTube/Google acknowledged it by putting it on the list, really.
Though I think it technically says “geographical regions” or something, but it’s also no surprise that a normal person would look at the list and describe it using the much more convenient word “countries” without intending any deeper meaning.


↑↑↑のコメントへの返信
Google、You Tubeは中国では使用できない。
なぜ自分たちのサービスを唯一拒否する国だけが問題にしている状況で台湾を国として表示しないのだろうか?
Google is banned in china. Youtube is banned in china. So why would they NOT describe it as a country considering the only country who has problems with it refuse to use their services.


↑↑↑↑のコメントへの返信
あなたの言うようにYou Tubeが台湾を国としない理由はないけど、この問題はビリビリで同時放送されたことで発生したんだよ。
YouTube has no reason not to, for the reason you said, but the problem arose that the streams were being simulcast on BiliBili.





・実のところ、記者はなにか調査をしたりするでもなく2,3個のツイートをもとに記事を書いているだけ。話の要所要所では間違いすらある。
In fact, the reporter just wrote it like copying from a few tweets without any further investigation. It is even wrong about some key points in the story.



・自分が悲観論者なだけかもしれないが、こういうのは火に油を注ぐ結果になる気がする。
I might just be a pessimist, but I feel like this could easily add more fuel to the fire.


↑のコメントへの返信
台湾の人たちにとって屈辱的な出来事だったことをわかってください。彼らを責めることはできない。
Notice that what happened was a total humiliation to Taiwanese people. You can't blame them.


↑↑のコメントへの返信
Oh 彼らを責める気はないよ。ただこれはさらに色々と問題が悪化しそうだなと思っただけ。
Oh, I don't blame them, I just think this could make things worse.


↑↑↑のコメントへの返信
ホロライブに最も支援した国の1つにも関わらず、それでもホロライブは、「1つの中国」政策を支持することで台湾人を見捨てた。
この台湾人の怒りを想像してみろ。
Despite being one of the countries that support Hololive the most, Hololive still abandoned Taiwanese audiences by claiming they support the "One-China" policy. Imagine the rage.



・ところでこの新聞記事のデザイン小綺麗にまとまってるね。
Btw that newpaper page desing is neat


↑のコメントへの返信
だよね。同じこと思ってた。
Ikr? I was thinking the same



・はあととココが戻ってくるまでにここが落ち着いてくれることを願うばかり。
Let's hope this kalm down a bit until Hatoo and Coco back to us.









おわりに


個人的にはホロライブの運営元会社であるカバーの「1つの中国」発言はそこまで叩かれるようなことでもない気がします。そもそも日本は(というかほとんどの国は)台湾を国として認めていないわけで、カバーの発言はそれに則ったものであり(だからわざわざ「日中共同声明」「日中平和友好条約」の言葉を入れたのでしょう)、文句をいうならまず日本が台湾を国と認め、国交を樹立するように動くのが筋だと思います。
Googleが台湾を国として扱わず「地理的地域」という表示に留めているのも同じ理由でしょう。


もっと言うと今回の件とは無関係ですが、日本がなにも問題ないとしている旭日旗を勝手に忖度して削除する日本企業の行為のほうがよっぽど問題じゃないかと思うのですがどうでしょう?


ただ理屈としてはそうでも今回のカバーの対応は賛同できない。
上で書かれているとおり、今まで強力にサポートしてくれていた台湾人への配慮がなかった、もっと言うと台湾人を切り捨てる行為には感情的に不快感が残ります。

あと今の時代すぐバレるのに2つの異なる声明を出したとかも「なんだかなー」って感じです。

普通に「政治的な意図はありません。誤解させてしまい申し訳ありませんでした」ぐらいだったら特に問題なかったと思うんですけどね それで中国側が納得するかは知らないですが

まあいい加減なんでもかんでも謝ればいいやっていう精神はなんとかしてもらいたいものです。もちろん現場の大変さを知らないなんのリスクも背負ってない部外者の意見なのは承知していますが


ネットの反応を見ると「ホロライブはアホなことをした」「社員は馬鹿しかいないのか?」「もう終わりだな」みたいなこと書かれてますが、どうなんでしょうね?

結局のところ運営が叩かれても「Vtuberに罪はない彼女らは被害者だ」って意見も多いわけで特段利益は落ちなそうな気がします。運営もそこらへん見越した上で自分たちが叩かれることを覚悟しつつ利益は確保できるように導線はしっかり引いてあるんじゃないかな。

この「謹慎処分」も彼女たちを「被害者」にするための舞台装置でしかないような・・・



あと一部の中国のナショナリスト(あるいは中国のVtuberアンチの可能性もある?)はともかく中国の人たちは普通にVtuberを楽しんでいる人も多いのであまりひとまとめに「中国人は~」とかいって叩くのはやめてほしいですね。別に中国人の肩を持つというわけじゃなくて自分自身「日本人は陰湿で嫉妬深い」みたいなことをしたり顔でツイートしているレイシストな連中が死ぬほど嫌いなので・・・


以前下の記事でも触れましたが、映画「帰ってきたヒトラー」のテレビ司会者がオバマの格好をする場面思いっきりブラックフェイスなんだけどあれが問題にならないのに、浜ちゃんのは問題になったのと同じで、今回の件も結局のところ一部の連中が騒いだのが運悪く炎上しただけじゃないかなと思います。

あわせて読みたい!

オバマに変装するためにメイクをする司会
ed

帰ってきたヒトラー(吹替版)



というのも、現在、ビリビリでは孤独のグルメを公式配信していますが、下のようなシーンがあっても特に炎上もしてないし日本側が謝罪したという話も聞きません。あと点数も10点中9.8と高評価のままです(https://www.bilibili.com/bangumi/media/md20178)。

孤独のグルメ シーズン5 第5話「台湾台北市永楽市場の鶏肉飯と乾麺」より
rf (2)
「昨日のネギも美味かったし、台湾って野菜がうまいのか」
rf (1)
「いい国じゃないか」

ところで表現の不自由展だかをやっている連中はなんでいつもこういうことには一切ダンマリなんだろうか?
あと兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)は核保有国にはダンマリのくせになぜか核保有国じゃない日本には熱心にやってくるし・・・なんなんだよあいつらの正体・・・(苦笑)