どうもカゲロウです。
いきなりですがエルフェンリートの「Lilium」が海外で人気があるのがすごく不思議で、それも海外の反応にハマるキッカケになった1つです。
ということで今日はエルフェンリートの「Lilium」の海外の反応を取り上げたいと思います。
日本でもTVで紹介されたりと知っている人も多いと思いますが、思ったよりテキストでの海外の反応が見当たらなかったので需要があれば幸いです。
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・ロシアの劇場で、ドイツ語の作品の日本人が作曲した死語で書かれた歌詞を歌うウクライナの合唱団
A ukrainian choire singing a song by japanese composers with a german title and lyrics in a dead language in a russian theatre.
dead languageはそのまま死語という意味ですが、日本語で使われる死語とは違い下のような意味で使われています。
言語学における死語(しご)とは一般に自然言語のなかで日常話者が存在しなくなったため実際には使用されていない言語を意味する。学校教育による支配階級の言語の強要、英語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・ドイツ語などの旧植民地支配勢力の言語が強まり、少数民族の固有言語は世界各地で絶滅(消滅)の危機にさらされている。
↑のコメントへの返信
なんて素敵な世界、アニメは人と人とを結びつけてくれるものってことだよね?
What a wonderful world. Anime brings people together, right? :3↑↑のコメントへの返信
確かにIndeed.
↑のコメントへの返信
その死語はバチカンではイタリア語に加えて主要言語の1つである。
The dead language is one of the main languages beside Italian in the Vatican.バチカンでググるとこんなのが表示されるけどバチカン≒ローマ教皇庁?
↑↑のコメントへの返信
で、その言語はなんなの?
what language is it?↑↑↑のコメントへの返信
ラテン語
latin
↑のコメントへの返信
異なる国が1つの作品に集約されるところが素敵という点は全面的に同意。
けど、この中に「死んだ」言語など存在しない。
ラテン語やギリシャ語のような古い言語は全て現代の言語の中にその子孫がいるし、また現代の派生語という形で今なお生き続けている。
いったん学んでしまえばそれは「異質な」ものではないように、日常会話という活きた形で使われているならばそれは「死んだ」言語とはいえない。
あと、他の言語と比べてスラブ系の言語はとても近い関係にあるが、この合唱団の人たちはロシア人ではなく、ウクライナ人だと思う。
If your point is that it is nice to have such a convergence of different nationalities, I agree absolutely. But there are no "dead" languages. All older languages, like Latin and Greek, that have their descendants in modern languages, live on in their modern derivatives. Just as a language is no longer "foreign" once you learn it, so a language is no longer "dead" once you make it live in your everyday speech. And I believe this chorus is Ukrainian, not Russian, although all Slavic languages are more closely related than any other family of languages.最後がよくわからんかった。最初のコメントは「編集済み」となってたので最初はロシア人の合唱団と書かれていたのかも?
↑のコメントへの返信
その死語は多くのヨーロッパ言語の基礎になっている。スペイン語、イタリア語、フランス語、英語のようなね(´;ω;`)
たとえばChester(英語)はCastraから来ているが、これは軍事用語で野営地のこと、またLiberty(英語)-Liberté(フランス語)はLibertatem=Freedom から、Kampf(ドイツ語)はCampus=Fightから、Pueblo(スペイン語)=Populus=Peopleから来ている。
そう確かにラテン語は死語であるが、ヨーロッパやアメリカそれにロシアでさえ使われる言語の中でラテン語は今も生き続けている。
That dead language is the basement of most of the european languages like spanish italian french and english as well :') (e.g. Chester(En) from Castra= camp in military terms// or liberty(En)-liberté(Fr) from Libertatem=freedom//Kampf(German) from campus=fight//Pueblo(Es) from Populus= People) so yeah, a dead language, yet still alive in all the ones we speak in Europe, in the Americas and even in Russia :3
↑のコメントへの返信
ラテン語は昔よりも今のほうがもっと活発に使われていると主張したい。かつてはローマ帝国で使われていた言語だったが、今ではクラシック音楽の世界では主要言語だ。また地球上で話される言語の多くの基礎になっているし、科学の世界では最も一般的な共通言語になっている。
I would argue that Latin is more alive than it ever was before. Once the spoken language of the Roman Empire is now the chosen language of classical music's, the foundation of the majority of spoken languages on earth and the most common language in science throughout the world.
the chosen language of classical music'sは直訳すると「クラシック音楽の世界では選り抜きの言語」となりますが、wikiに「クラシック音楽の中では主要な歌唱言語の1つである」と書いてあったので上のように訳しました。
↑↑のコメントへの返信
それに加えて、カトリック教会、特に東方典礼カトリック教会が自国の言語を使うようになってからというもの、西方教会においてラテン語は公用語でもある。
しかし、いずれにせよ聖座の書いたあらゆる公文書、とくに教皇勅書と回勅はまずラテン語で書かれ、それから他の言語に訳される。
あとバチカン市国では毎週ラテン語でのラジオ放送がある。
To add on that, it is the official language of the Catholic Church, in particular to the Western Church, since the Eastern Catholic Churches have their own languages, but in any case, every single official document released from the Holy See is written first in Latin, especially Papal Bulls and Encyclicals, then translated to others. Also, the Vatican City State has a weekly radio broadcast in Latin.ここらへんはどこがどう間違っているかはわかりませんが、あまり宗教的素養がないため自信ありません。
↑のコメントへの返信
みんな「死語」という言葉にすごく不快感を感じているようだけど、これは言語学者が作った言語における社会的地位を説明するためただの用語だよ?
Are people really offended by the term "dead language" even tho is just a descriptive term made by linguists to describe the social status of a language ?↑のコメントへの返信
作曲は日本人ではない、この歌は聖書にある伝統的なカトリックの歌を魅力的な形に改良したものだ。
The composers isnt japanese, the song its a traditional catholic song from de Bible adapted for be more attractive↑↑のコメントへの返信
この歌はアニメのために日本人が作曲したもの。歌詞だけは聖書にあるものを使ったが作曲は小西香葉/近藤由紀夫によるもの。
歌手は野間久美子。
詩は聖歌、ヤコブの手紙、アヴェ・マリアを土台にしている。
The song was composed by japaneses for the anime, only the lyrics was adapted.
Composed by Kayo Konishi & Yukio KondoPerformed by Kumiko NomaLyrics based on: Psalms, Epistle of James, Ave Mundi Spes Maria
Ave Mundi Spes Mariaがググってもよくわからなかったのでグーグル先生を信用してアヴェ・マリアと訳しました(どうみても色々と足りないけどw)。
それだけヨーロッパの人が聞いても自然な形に聞こえる歌ということだろうか?
・あのハゲ男はアニメを見てすでに知っているので歌詞を読む必要はなかった。
The bald guy didn't need to read the lyrics since he already seen the anime
↑のコメントへの返信
あれはワンパンマン
it’s one punch man↑↑のコメントへの返信
そう思ったのが自分だけじゃなくて良かった!
glad I'm not the only one to see it!↑のコメントへの返信
あれはセス・エヴァーマン
it's seth everman↑のコメントへの返信
教養のある人だな。
Man of culture.・この動画の中にいる人たちの99%はエルフェンリートを見たことがない。
このコメント欄の人たちの99%はそのアニメを見たことがある。
99% people in this video have never watched Elfen Lied99% people in this comment section have watched the anime
↑のコメントへの返信
うううマンガは読んだよ。
uhhh i read the manga
↑のコメントへの返信
マンガは読んだことないがアニメは見たな。
I did not read the manga but I have seen the Anime.↑のコメントへの返信
エルフェンリートは自分の大好きなアニメ/マンガ
elfen lied is my favoritee anime/manga↑のコメントへの返信
うん、そのエルフェンリートを見た99%の1人が俺だ。
yes and I'm one of the 99% of people who watched elfen lied↑のコメントへの返信
動画にいるあのハゲはその1%。
The bald guy is the 1% in the video.まだネタにされてて笑ったw
↑のコメントへの返信
マイリストの中にある暴力的なアニメTOP5に入る。
top 5 violent anime in my list・彼はパワーと引き換えに髪を犠牲にした・・・
He sacrificed his hair for power...
↑のコメントへの返信
辛い鍛錬の結果髪が抜け始めた。
he trained so hard that he started loosing hair
↑のコメントへの返信
あいつはワンボイスマン
He's one voice man
↑のコメントへの返信
そのコメントだけで爆笑してしまったw
That comment alone made me burst into fits of laughter↑のコメントへの返信
クソ笑ったwww
Lmao
↑のコメントへの返信
お前らが言っている男が誰なのかすぐにわかったのが面白いと思った。
I find it funny that I know exactly what you’re talking about・ロシア語ネイティブなんだが、一番面白かったのは最初のところで女性がこの歌を「伝統的な日本の」歌と言ったところwwwww
I’m a native Russian language speaker and the funniest thing is that the lady in the beginning introduces the song as the “traditional Japanese” song lmaoおかしな日本の伝統といえばこれ思い出した
【海外の反応】鮨屋における伝統的なマナーを動画で学ぶ外国人
↑のコメントへの返信
伝統的な日本の歌があんなにも詳しく古代ギリシアを知っていることに驚きだよ^^Who'd have thought that the Traditional Japanese knew Ancient Greek that well^^
↑↑のコメントへの返信
エルフェンリートのテーマ曲はラテン語で書かれているんだけど・・・
Elfen Lied's theme is in Latin, though...↑↑↑のコメントへの返信
もしかしたら「Kyrie Eleison」の部分のことを言っているのかもしれない。だがそうだとしても古代ギリシア語ではないな^^
Maybe. The line "Kyrie Eleison", however, is not^^キリエ(Kyrie)はギリシア語の κύριος(kyrios - 主)の呼格κύριεをラテン文字で表わしたもので「主よ」を意味する。また、「キリエ」(もしくは「キリエ・エレイソン」)はキリスト教の礼拝における重要な祈りの一つ。日本のカトリック教会では第2バチカン公会議以降典礼の日本語化に伴い、憐れみの賛歌と呼ばれる。日本正教会では「主、憐れめよ」と訳される。
wiki
・この歌がグロいアニメの歌だってことあそこにいる人らは知っているのだろうか?😂
I wonder if they knew this song was from a gory anime. 😂
↑のコメントへの返信
アニメのために特別に作られた曲であることを考えると知っている可能性は非常に高い。
They did most likely, the song was made specifically for the anime after all
↑↑のコメントへの返信
曲の構成はそうだが歌詞はそうじゃないぞ。
the lyrics weren't but the composition of the song was.
↑↑のコメントへの返信
うん、だがあの最初の女性はこれを伝統的な日本の歌と紹介していた。だからもしかしたら知らない可能性もある(笑)
yeah but apparently the woman at the beginning introduced it as a traditional Japanese song so maybe they didn’t LOL・このアニメはとても良かったが、この歌はそんなレベルを超えている。今まで生まれた作品の中で最も美しいものの1つ。
well the anime was quiet good, but the song is on a whole other level, its one of the most beautifull pieces ever to be.↑のコメントへの返信
アニメの最初は素晴らしいスタートを切ったが、話が進むに連れちょっとそれらが弱まってしまった。最高の作品になるだけの力は十分あったと思うのでああいう結果になってしまったのは悲しい。
The anime start is really promising but it kinda falls off, it is sad because has many things to be the best.↑のコメントへの返信
アニメがとても良かったというなら、マンガを読んだらビックリ仰天してこの現実を超えて宇宙の端までふっ飛ばされるよ。
if for you, the anime was quite good, the manga will blow your mind and take you to the edge of the universe, of this reality and beyond.・「伝統的な日本の歌」(笑)
"Traditional Japanese song" lol
・あー7歳のときにこのアニメを見たことを覚えている・・・ドイツ人だけど、子供のときこのタイトルがすごくミスリーディングなものになっていた。なにが言いたいかというと、この作品elfen liedはドイツ語で「妖精の歌」という意味なんだが、そんな名前だったら可愛らしいものになるしかないとみんな思うだろ?ハハ、まあ違うんだけどな。
Ah, I remember watching the anime when I was 7 years old... as a german, this title was quite misleading to me when I was a child. I mean, a series with the meaning "fairy song" can only be cute, right? Haha, yeah. No.
elfenってどう見ても英語のelfと同じ言葉を始祖にもちそうなのになんで「fairy」という単語をチョイスしたのかがちょっと気になった。
↑のコメントへの返信
16歳のときにこれを見て、いまだにこの作品のことを考えると鬱になってしまうところがあるから、それを見た後もあなたが大丈夫であってほしいと願っているよ。
I hope you turned out fine because I watched it when I was 16 and I still feel depressed thinking about it.
↑↑のコメントへの返信
心をかき乱される体験をしたが結果的には大丈夫だったと思ってる。心配してくれてありがとう!
I believe that I turned out to be pretty okay, despite the disturbing experience. Thank you for worrying!↑↑↑のコメントへの返信
それが聞けて良かった。
that's good to know・これはとても美しい、すごい。
This is so beautiful. Amazing.
・今でも2期が来るのを待ってます😥
I'm still waiting for a season 2 😥
おわりに
ハゲいじりがやたらめったらあったけど、あんまりそればっか紹介するのもあれなのでこれでもかなり抑えています(笑)
ところでは話変わりますが、ラテン語は死語という言葉に対してめちゃくちゃキレているコメントが多かったですが、そんな状況下で遠い異国の日本が、サブカルともいえるアニメのオープニングにラテン語が採用したという事実もこの海外での人気に一役買ってそうですね。
これは自分のオリジナルの発想っていうより、他にも似たようなことを言っている人がいたからこそでてきた発想ですが、今回のこの海外の反応を見て確かにそうなのかもと思いました。
エルフェンリート Blu-ray BOX
posted with AmaQuick
鈴木千尋(出演), 小林沙苗(出演), 能登麻美子(出演), 神戸守(監督), 小西香葉(その他), 近藤由紀夫(その他)
コメント
コメント一覧 (63)
kagerou
がしました
PVを見てから是非本編も見て欲しいね!
kagerou
がしました
kagerou
がしました
初めてこの曲を聞いた人は是非別バージョンの動画かオリジナルを探して聞いてくださいませ。
kagerou
がしました
って訳より
精霊
って訳が正しいとは思うよ
聖書に出てくる「精霊」って解釈
kagerou
がしました
正しくは
聖霊
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
これもいまではアニメ(ガルパン)関連扱いだが
kagerou
がしました
この歌が海外でも有名ってだけで
アニメ云々とかそんなのがどうでもいいみたい
kagerou
がしました
ラテン語を喋るルシウスを最初はカソリック聖職者かと推察してましたね
それぐらいしか使っている人が思いつかない言語かと
kagerou
がしました
https://youtu.be/3Gut4R2MoyI
kagerou
がしました
騙すなや
げろぐちょ、鬱アニメだろ
kagerou
がしました
未だにラテン語ブームが来なくてかなC
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
この歌も凄い好き
今はただのビュルビュルマンガと化したが…。
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
そういやいつか二期が来ると思って漫画読むの止めてたんだよな
kagerou
がしました
kagerou
がしました
アニメ知っちゃうと『なんだこれは?』って思われそうで嫌だわ
kagerou
がしました
歌詞はツギハギ、わかる人はわかる。
でも古典ラテン語が話されてた時代の音楽は現代人にとうてい楽しめるものではない(検索すれば出てくる)
偉い人に見せれば聖書が下敷きなんだなヨシと言ってもらえるし、若者にとっては飽き飽きした賛美歌を歌わずにすむ。責任者が元のアニメを見ることさえなければ全員ハッピー。
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
それほど出来が良いという事でしょう
kagerou
がしました
kagerou
がしました
あのオープニングの絵(アニメ)も良かった。大して知ってるわけじゃないが知る限りアニメのオープニングのベスト
kagerou
がしました
kagerou
がしました
特殊な国だから覚えやすいしテストに出やすかった。
日本の伝統的な歌という説明は本気で言ったのか…?
もの凄い誤解だな〜。
海外の反応コメントとしては理想的だけどちょっと困惑。
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
コレは弄りすぎな感じでイマイチだと思う
kagerou
がしました
kagerou
がしました
冗談はさておき、バチカンは教皇庁とかカトリック総本山を意味するのは結構色々な所で使われてます
永田町とかペンタゴンとかモスクワとか、よくある機構、組織の所在地名が別称になってるパターン
kagerou
がしました
kagerou
がしました
コメントする