どうもカゲロウです。
せっかくなので「愛をとりもどせ」に続いてこっちもやることにしました。
その他参照元:https://www.youtube.com/watch?v=THoWdMaD1kQ
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・2020年コロナウイルス危機
Welcome to this crazy time!
2020 Coronavirus crisis:
Welcome to this crazy time!
Welcome to this crazy time!
↑のコメントへの返信
念のために一子相伝の格闘技学校にでも入学しといたほうがいいのだろうか?
Should we enroll into some secre martial arts school just in case?secreはおそらくsecretのことで「秘密の」「極秘の」という意味ですが、それだと日本語がおかしくなるので「一子相伝の」と訳しました。「一子相伝の格闘技学校に入学」も日本語がおかしいだろっていうのはありますけどw
enroll=入学[入会・入隊]する
↑のコメントへの返信
まもなく強者が全てを支配する時代がやってくるかもしれない・・・その時もう一度俺たちを導いてくれる北斗が必要となる日がやってくるだろう。
Soon we may live in an era where the strong will rule all...we will need the North Star to guide us once again・「Fighting in the nineties」という歌詞は、この作品が世紀末を舞台にしているからであって2020年代に入ってもなお古いものになってない。
"Fighting in the nineties" always made more sense, since the series takes place during the Century's End.↑のコメントへの返信
「Fighting in the nineties」という歌詞は、核戦争が起こり文明が消滅したあとそれでも戦いが終わることがなかった199X年を舞台にしているからこそしっくりくる・・・
“Fighting in the nineties” made sense because it was the year 199X when the nuclear war happened and ended civilization but the fighting never stopped anyways...・厳しい時代が強い人を作る。
Hard times create strong men.
一応ググったところ「国難は英雄を生む」って日本語訳がヒットしましたが、北斗の世界に国難ってのも変なので直訳気味に訳しました。
↑のコメントへの返信
強い人が平和な時代を作り、平和な時代が弱い人を作る、そして弱い人が厳しい時代を作る、このサイクルがずっと続く・・・
Strong men create peaceful times, peaceful times create weak men, weak men create hard times, and the cycle continues...
・デイブ・ロジャースの息子、カイオウがこの歌のユーロビート版を歌っているのを知ってここに来た人いる?
Who come here after know Dave Rodgers son,Kaioh sang the cover for this song in Eurobeat version?
↑のコメントへの返信
デイブ・ロジャースって誰?
Who’s Dave Rogers?
デイブ・ロジャースとはこの人。息子の名前はフェデリーコですが「Kaioh」と名乗っているとのこと。
デイヴ・ロジャース(Dave Rodgers、本名:Giancarlo Pasquini(ジャンカルロ・パスクィーニ)、1963年2月21日 - )は、イタリア・マントヴァ出身(在住)のユーロビートミュージシャン、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア。現在は、レコードレーベル『SUN FIRE RECORDS』の主宰者である。身長174cm。
この歌をカバーしているってことはKaiohはやっぱりあのカイオウから?
・これは流れ始める最初のところで息を止め気を引き締める数少ない曲の1つ。この感じがわかるヤツが俺1人だけじゃないことは知っているぞ。
This is one of the few songs that make me hold my breath and brace myself during the first minute. I KNOW I'M NOT THE ONLY ONE WHO FEELS THIS.
brace oneself=気を引き締める 準備する
↑のコメントへの返信
気を引き締めろ、イカれた時代がやってくるぞ。
brace yerself, crazy times are coming.↑↑のコメントへの返信
終わりの時な
endtimes終わりの時(おわりのとき、英語: End time, Time of the End; 終わりの日とも)とは、キリスト教の終末論の概念で、イエス・キリストの再臨に先立つ苦難の時間である。
wiki
・これは今まで聞いたなかで最高の曲だ!本当に驚くほど素晴らしい!
this is the best ever heard! so awesome!・これのMEGがカバーしたやつが好き。
I like MEG's cover of this
・日本はファンタスティックな国だね・・・
The Japan is a fantastic country...・俺の着信音💪
My ringtone 💪
・0:56から1:20の部分を聞くと感傷的になる😭
0:56 to 1:20 makes me emotional 😭Manliness overload, my blood is boiling after this 4 minutes.
my blood is boiling=直訳だと「私の血が沸騰している」ですが、そこから「身体が熱くなってくる」と訳しました。
ところで、以前こんなこと書いたんだけど、やっぱり「血湧く、血湧く」は「my blood boiling,boiling」でいいんじゃないの?とふと思った。
あと「 血沸く血沸く」って「my blood boiling,boiling」じゃ駄目なんかな?って思い調べたら「make someone's blood boil」というフレーズを見つけました。ただ「(someoneを)カンカンに怒らせる」「激怒させる」という意味なので使えないですね(笑)
・この歌にあわせて運動している。
I work out to this song.↑のコメントへの返信
俺も
me too↑↑のコメントへの返信
俺も!🔥
me three! 🔥me tooのtooとtwoをかけた言葉遊びとしてme threeが使われたりもする。
this song will still be playing in 2090's, in 3090's etc... it is IMMORTAL
・この曲大好き!!
love this song!!
・これが史上最高のアニメオープニング。
This is the best anime opening of all time.
・ようこそ男のせか・・・・
おっとすまん、違う漫画だった。Welcome to true man's worl...
Oh well, wrong manga
Oh well, wrong manga
・ケンが今までのアニメで最もカッコいい男だ。
Ken is the most badass anime dude ever.
・俺たちは今も生きている、なぜならケンが俺たちを救ってくれたから(笑)
この歌大好き。
We are living, because Ken saved us! lol
I love this song.
I love this song.
・この曲本当に好きなんだけど、YouはShockのほうがさらに北斗の拳を象徴する曲だと思う。
こっちは「血気盛んな少年アクション漫画」の匂いで満ちている(^O^)
I actually like this intro song even though You Wa Shock is much more iconic. This song smell full of "hot blooded Shonen action manga" :D自分も勘違いしてたけど曲名は「YouはShock」じゃなくて「愛をとりもどせ」ですねw
あわせて読みたい!
↑のコメントへの返信
この曲から男らしくカッコ良い匂いがするぞ(^O^)
This song smell of manly badassery :D・この曲を聞くとなんでもできそうな気がしてくる。
This song makes me feel like I can do anything in life.・Manime(名詞)
日本のアニメーションジャンルの1つ。Animeに似ているがそちらよりもはるかに優れており、情深く男らしい主人公に焦点をあて、ハイクオリティなアクションシーンと感情に訴えかける寓話的なプロットを提供するアニメのこと。
Manime nounA genre of Japanese Animation that is similar, yet incredibly superior to Anime.
Focusses on emotional yet Masculine Male protagonists, providing high quality action sequences, and plots that are very emotional and symbolic.
symbolicの意味がよくわからなかったのですがそのまま象徴的と訳しました。
追記:コメントで教えてもらいましたがsymbolicはallegory(寓話的)という意味でも使えるようなのでここではsymbolicを寓話的と訳しました。
masculine=男らしい 雄々しい
↑のコメントへの返信
笑ったwケンシロウが大好きでとりわけこの曲は大好き。だがこの曲を歌っているのが女性だってのはもちろん知っているんだよね?
Lol, I love Kenshiro and I especially love this song, but you do know it's a lady singing it right?
・You Want Shockよりこっちのほうが好き。こっちのほうがさらに壮大な感じがする。
I prefer this to You Want Shock. This sounds way more heroic.
You Want Shockじゃないよって思ったけど面白いのでこのままでw
・Parimpampum Cartonのカバーバージョンを見ろ!!!
Watch the Parimpampum Carton Cover band version !!!
:-)
:-)
・Hellsing Ultimate3話の終わりで少佐がこの歌を歌い始めたのが面白いと思った。
I find it funny that the major in hellsing ultimate starts singing this song at the end of episode 3
あわせて読みたい! 今読み返すと色々読みにくいところもあるかもしれませんが
確かに言っててクソ笑ったwwww
おわりに
アマプラで見れるのを知って試しに「愛をとりもどせ」「TOUGH BOY」のリアルオープニングを見てみたらなぜかそっちのほうがさらにカッコよく感じた。これが公式の力か。
海外の反応にあったように身体が熱くなるというのはわかる。パチスロ歴代販売数1位、2位が初代北斗の拳、北斗の拳SEなのは音楽の力も間違いなくあると改めて思った(笑)
「アマプラ会員になって見るしかねー」と少しでも思った方、無料体験だけでもいいので良かったらこちらのリンクからお願いします!
ただ無印がアマプラで見れるのは8月8日までらしいのでお早めに!あとリンちゃんが可愛くなってる(いや、もとから可愛いんだけど)、全然関係ないけど福原遥さんとか芦田愛菜さんの成長を見ているような気になったw
コメント
コメント一覧 (55)
https://www.youtube.com/watch?v=KsgY07HBKWQ
kagerou
が
しました
終わってしまった物語の、まだくすぶっている残り火のような情景を描写するような曲が多くある。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ま、それはともかくなたぎ武のコントでタフノーイがでてくる。
https://www.youtube.com/watch?v=o2vql7Xvjlw
kagerou
が
しました
郷愁じゃなくなんか熱くなって泣きそうになってしまう
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
これは同じ事ずっと感じてた
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ちなみにTOMさんが女だって知らなかった(リアルで見てたのに・・・衝撃受けたわww)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
リスペクトでやってるんやろうがそれやったら本家聴いてりゃ充分じゃろと個人的に思ってしまう
kagerou
が
しました
せめて180くれ
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
「No boy, No cry, 進まなきゃ、勢いを増した向かい風のなかを」のフレーズに、どれだけ勇気をもらって励まされたことか。今でも個人的に本当に苦しい時にはいつもこの曲を聴いて勇気をもらっている。あの時代にこの曲を作り出せるTOM CATは本当の天才だよ。
kagerou
が
しました
動画はなんで無印拳で編集してるんだ?
kagerou
が
しました
YouTube見てると教えて著作拳!とか言いたくなるけどw
kagerou
が
しました
愛をとりもどせも好きだけど、こっちの方が好き。話自体は第一部が好きだけど。
kagerou
が
しました
パチスロ頑張ってください。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
まあ探せば出てくるだろうけど
kagerou
が
しました
schoolを「学校」でなく「流派」の意味に取れば、齟齬はないのでは。
kagerou
が
しました
北斗の拳2は見ていなかった。
kagerou
が
しました
と思って見てたら歌詞が80's(原曲の歌詞 アニメ化が90年だ愛なので換えてある)じゃなくてアニメに合わせた90'sの方だった
色々なバージョンが有るんだな
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
カラオケの持ち歌なのに何十年も知らずに歌ってたのか
kagerou
が
しました
これわかる
逆境に立ち向かう勇気を貰える気がする
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
『核戦争が起こり、豊かな現代文明の時代が終わってしまったのに、それでも戦いが終わらなかった199X年を舞台にしているからこそ、「Fighting in the nineties」という歌詞がしっくりくる』
…でしょうか。 つまり、
“Fighting in the nineties” made sense ( because it was the year 199X when the nuclear war happened and ended civilization but the fighting never stopped anyways..).
…という事じゃないかと思います。
> Focusses on emotional yet Masculine Male protagonists, providing high quality action sequences, and plots that are very emotional and symbolic.
最初の emotional はこの場合、「情け深く」とも訳せるような気がします。
symbolic は「寓話的な」あるいは「教訓的」じゃないかという気がします。
根拠は、"What is a symbolic story called?" をGoogle検索した結果からです。
…とは言っても、いきなり、こんな質問文が頭に浮かんだ訳では、もちろん無くて、
"emotional and symbolic plots" をGoogle検索した結果に、その質問文が出てくる訳ですが…。
最近の自分は、以前よりもアニメを見なくなっていて、最後に見たのが「かくしごと」でした。
タブレット + 動画配信 の組み合わせで、なんでもお手軽に視聴できるようにはなりましたが、逆に、別に見なくても困らないという時代になっちゃいましたし…。
機能の点で言えば、DVDのほうがネット配信より魅力的ではあるのですが、必要な機材とか費用とかが面倒くさくなってしまう昨今です。
自分は大画面TVもDVDプレーヤーも持っていませんし、PCでDVDは再生できるとはいえ、デスクトップPCは場所が固定されるので、使いづらいです。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
向かい風は勢いを増している
kagerou
が
しました
こんなに可愛らしい声で力いっぱい愛を歌っているのにね
kagerou
が
しました
コメントする