どうもカゲロウです。
ツイッターをちらっと見たら少女終末旅行という漫画のアニメ化が決定というニュースが
話題になっていて、アクセス稼ぎできそうなので特に今翻訳したいものなどないので
今日はこれを使って英語の勉強していきます
(ブログ主のこの漫画知識はここで読んだものだけです。ご了承ください。(^ω^;))。

参照元:https://myanimelist.net/forum/?topicid=1633530
めちゃおもしろそう。キノの旅とセブンシーズを合体させたような感じ?
Sounds very interesting. Like a mixture of Kino's journey and Seven Seeds.
キノの旅に似ているようで、興味をそそられる。
でも、スタッフが有望とは言えなそうなので、注意深く見守る必要がある。
It seems it will be similar to Kino's Journey. I am intrigued.
Well, maybe cautiously intrigued since the staff are not that promising.
intrigue=○○の興味を引きつける ○○の好奇心をそそる
cautiously =注意深く 慎重に
promising=有望な 見込みのある
ハハ、2人の女の子がナチス・ドイツの乗り物に乗ってるってアニメか
Lel, an anime about two girls riding a Nazi Germany vehicle.
愛車のケッテンクラートの画像検索結果はこちら
Lelについてはこちら
設定が面白そうだ、(アニメ放映前の)プレビューとして漫画をチェックしてみようかな
Looks like it has an interesting premise. Might check out the Manga as a sneak peak.
premise=基本的には「前提」の意味で使われますが、ここでは語源の「pre=前に」「miss=送る」から前に置かれたものという意味に着目して「設定」で訳してます。
sneak peak=プレビュー
これ面白そうですね。私の友達はこの漫画を読んでるようだし、これはいい漫画に違いない。
私もこの漫画を読み始めようと思います。
Well this looks interesting, and my friend apparently read the manga so this should be nice,
I should get to go and read it too.
この漫画が面白いって前から聞いてました。キノの旅の日常系バージョンみたいな感じらしい。
I've heard this manga is good. Kinda looks like a slice of life Kino's Journey.
slice of life=生活(Life)の一片(slice)を切り取ったものとして、アニメの日常系という言葉を翻訳するとこの言葉になります。
ナイス!これがアニメ化されるなんて全く期待してなかった。作者がもっと漫画をリリースしてくれることを願ってます。
Niceee didn't expect this will have an anime adaptation at all! Hopefully they release more chapter now.
adaptation=辞書では「順応」「適応」がでてきますが、アニメ界隈ではadaptationはアニメ化される時に使います。
シュタインズ・ゲート0は死んだんだ
Steins;Gate 0 is dead
調べたら同じ製作元のホワイトフォックスがシュタインズ・ゲート0のアニメ化を発表したのに
その後音沙汰がないようですね。
ホワイトフォックスが終末後の世界を描く?これはとても興味をそそられる。
あらすじを読んだだけでも鳥肌モンだった。
これは号泣モノのアニメになりそうな気がする。
しかし、ホワイトフォックスはまだシュタインズ・ゲート0を製作中なのだろうか、それとも何も言わずに制作中止にしたのだろうか。
A post-apocalyptic series by White Fox, eh? I'm intrigued.
Reading the synopsis alone gave me goosebumps
and I have a feeling that this is going to be a tear-jerker series.
This does make me wonder if White Fox is still working on Steins;Gate 0 or they silently cancelled it.
post-apocalyptic=終末後の世界
synopsis=あらすじ
goosebumps=鳥肌
tear-jerker=涙を誘う(ストーリー) お涙頂戴もの
うーんこれは気持ちが高まってきますね。
面白そうだ。注意深く動向を見守る必要がありますね。
Well, that sounds uplifting.
Sounds interesting though. Will keep an eye out on it.
uplifting=気持ちが高まる
keep an eye out=○○を見張る
keep an eye on=○○に目を光らせる
なのですがkeep an eye out onは検索してもでてこないので適当に訳しましたヽ(;´Д`)ノ
これはソラノヲトに似た感じなんでしょうか?
I wonder if this is similar to Soranowoto?
ソラノヲトの世界観
なんか変な感じだけど面白そう。見る価値はありそうだ
This sounds odd but very interesting, so should be worth a look.
ツイッターをちらっと見たら少女終末旅行という漫画のアニメ化が決定というニュースが
話題になっていて、
今日はこれを使って英語の勉強していきます
(ブログ主のこの漫画知識はここで読んだものだけです。ご了承ください。(^ω^;))。

参照元:https://myanimelist.net/forum/?topicid=1633530
海外の反応(ブログ主の指摘コメは青字)
めちゃおもしろそう。キノの旅とセブンシーズを合体させたような感じ?
Sounds very interesting. Like a mixture of Kino's journey and Seven Seeds.
キノの旅
旅人のキノが相棒でモトラドのエルメスと旅をしながら、様々な国を巡るという短編、1話完結型のファンタジーである。キノとエルメス以外にも、「師匠と相棒」「シズと陸」が主人公となる話があり、稀にこの3者以外が主人公の話もある。基本的にはキノら旅人が、毎話、独特の制度や技術、価値観を持つ国家や国民と関わるというストーリーで、そこに寓話の要素を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%81%AE%E6%97%85
「7SEEDS」とは政府のあるプロジェクトの名前である。学者らが「近い将来、巨大天体が降り地球は様々な災害に見舞われ、恐竜が滅亡した時と同じような状態になるであろう」と予測した。
人類の滅亡も危ぶまれるこの事態に、各国首脳らが極秘会議を重ねた結果、このプロジェクトが誕生した。それは若く健康な人間を選んで冷凍保存し、地球が災厄に襲われている間眠らせ続け、やがて人が住める状態になったとコンピューターが判断したら解凍が行われて放出されるというものである。人類の種を災厄が過ぎ去った後の世界にも残そうという壮大な計画であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/7SEEDS
キノの旅に似ているようで、興味をそそられる。
でも、スタッフが有望とは言えなそうなので、注意深く見守る必要がある。
It seems it will be similar to Kino's Journey. I am intrigued.
Well, maybe cautiously intrigued since the staff are not that promising.
intrigue=○○の興味を引きつける ○○の好奇心をそそる
cautiously =注意深く 慎重に
promising=有望な 見込みのある
ハハ、2人の女の子がナチス・ドイツの乗り物に乗ってるってアニメか
Lel, an anime about two girls riding a Nazi Germany vehicle.
愛車のケッテンクラートの画像検索結果はこちら
Lelについてはこちら
lol が素直な笑いの意味で使用されるのに対して、lel は皮肉な笑いや、バカにした笑い、いじわるな笑い、相手の話がつまんなすぎたときの呆れた笑い、など、ひねくれた笑いの意味で使用されることが多い。
lol が「laughing out loud(大声で笑う)」 の略語であるのに対し、lel は「Laughing Extremely Loud(超大きな声で笑う、超爆笑)」や「Laughing Eccentrically Loud(常軌を逸した大声で笑う)」や「Laughing Even Louder(さらに大声で笑う)」などを意味する略語である、とすることもあるが、それは後付けの理由であり、実際は、lel は lol が長期間にわたって広く使用されているうちに発生したいろいろなバリエーションのうちの一つであり、lol というあまりにありふれたスラングを使うのにちょっと抵抗があるような時などに使用される傾向がある。
http://eigo-net-slang-jiten.blogspot.jp/2014/02/lel.html
設定が面白そうだ、(アニメ放映前の)プレビューとして漫画をチェックしてみようかな
Looks like it has an interesting premise. Might check out the Manga as a sneak peak.
premise=基本的には「前提」の意味で使われますが、ここでは語源の「pre=前に」「miss=送る」から前に置かれたものという意味に着目して「設定」で訳してます。
sneak peak=プレビュー
これ面白そうですね。私の友達はこの漫画を読んでるようだし、これはいい漫画に違いない。
私もこの漫画を読み始めようと思います。
Well this looks interesting, and my friend apparently read the manga so this should be nice,
I should get to go and read it too.
この漫画が面白いって前から聞いてました。キノの旅の日常系バージョンみたいな感じらしい。
I've heard this manga is good. Kinda looks like a slice of life Kino's Journey.
slice of life=生活(Life)の一片(slice)を切り取ったものとして、アニメの日常系という言葉を翻訳するとこの言葉になります。
ナイス!これがアニメ化されるなんて全く期待してなかった。作者がもっと漫画をリリースしてくれることを願ってます。
Niceee didn't expect this will have an anime adaptation at all! Hopefully they release more chapter now.
adaptation=辞書では「順応」「適応」がでてきますが、アニメ界隈ではadaptationはアニメ化される時に使います。
シュタインズ・ゲート0は死んだんだ
Steins;Gate 0 is dead
調べたら同じ製作元のホワイトフォックスがシュタインズ・ゲート0のアニメ化を発表したのに
その後音沙汰がないようですね。
ホワイトフォックスが終末後の世界を描く?これはとても興味をそそられる。
あらすじを読んだだけでも鳥肌モンだった。
これは号泣モノのアニメになりそうな気がする。
しかし、ホワイトフォックスはまだシュタインズ・ゲート0を製作中なのだろうか、それとも何も言わずに制作中止にしたのだろうか。
A post-apocalyptic series by White Fox, eh? I'm intrigued.
Reading the synopsis alone gave me goosebumps
and I have a feeling that this is going to be a tear-jerker series.
This does make me wonder if White Fox is still working on Steins;Gate 0 or they silently cancelled it.
post-apocalyptic=終末後の世界
synopsis=あらすじ
goosebumps=鳥肌
tear-jerker=涙を誘う(ストーリー) お涙頂戴もの
うーんこれは気持ちが高まってきますね。
面白そうだ。注意深く動向を見守る必要がありますね。
Well, that sounds uplifting.
Sounds interesting though. Will keep an eye out on it.
uplifting=気持ちが高まる
keep an eye out=○○を見張る
keep an eye on=○○に目を光らせる
なのですがkeep an eye out onは検索してもでてこないので適当に訳しましたヽ(;´Д`)ノ
これはソラノヲトに似た感じなんでしょうか?
I wonder if this is similar to Soranowoto?
ソラノヲトの世界観
遙か未来、大断絶と呼ばれる戦争によって大地は荒廃し、海からは魚が消え、幾つもの国と言語が消滅した。そして、現代世界が半ばおとぎ話となり、世界の様相も国も人種も、今とは全く異なる状況になった世界。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%B2%E3%83%BB%E3%83%88
なんか変な感じだけど面白そう。見る価値はありそうだ
This sounds odd but very interesting, so should be worth a look.
コメントする