どうもカゲロウです。
それではさっそくですがアニメ「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」第5話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
ここ可愛い&笑ったw
参照元:reddit
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・バカリナのママ怖い。
↑のコメントへの返信
ママに対するリアクション顔が最高だった。
↑のコメントへの返信
この娘にしてこの母あり
Like daughter like mother
↑のコメントへの返信
バカリナはハーレムの建設に忙しすぎて自身の母が破滅の元凶であることに気づかなかった。
Bakarina too busy building a harem to realize her own mother is the true face of doom
↑のコメントへの返信
カタリナの悪役顔がどこに由来するのかは明らかだな(笑)
well its obvious where she got her villain face from lol
↑のコメントへの返信
カタリナが悪役ではなくなったこのバージョンにおける真の悪役
The true villainess of this version of the game
↑のコメントへの返信
母親は間違いなく悪役
her mom is a villain for sure
↑のコメントへの返信
バッドエンド:ママに死ぬほど叱られる。
BAD END: Scolded to death by mom.
to deathを「死ぬほど」と訳すか「死ぬまで」と訳すかそれが問題だ。
to deathを「死ぬほど」と訳すか「死ぬまで」と訳すかそれが問題だ。
↑↑のコメントへの返信
乙女ゲームの破滅フラグしかない農民に転生してしまった!My Next Life as a Farmer: All Routes Lead to Doom!
上の英文に「乙女ゲーム」とは入ってませんが、オリジナルの英文タイトルにも「乙女ゲーム」の部分はカットされているのでこっちで補足しました(下記参照)。
上の英文に「乙女ゲーム」とは入ってませんが、オリジナルの英文タイトルにも「乙女ゲーム」の部分はカットされているのでこっちで補足しました(下記参照)。
英語の勉強にぜひ!
・漫画のお気に入りの話を完全にそして期待以上の出来でアニメ化してくれた。残りがどんなものになるかさらにワクワクしてきた。おそらく自分の中でこのアニメが今期覇権になる。
These were honestly my favorite chapters from the manga and they completely knocked it out of the park. I'm even more excited to see the rest of the season and it's probably gonna be my AOTS for me.
These were honestly my favorite chapters from the manga and they completely knocked it out of the park. I'm even more excited to see the rest of the season and it's probably gonna be my AOTS for me.
knock it out of the park は「場外へホームランを打つ」という意味。
そこから転じて、野球以外の会話では「期待以上の成果をあげる」「大成功する」といった意味でよく使われています。
https://native-phrase-blog.com/3458/
↑のコメントへの返信
うん、確かに良いアニメ化。今回はマリアのバックストーリーを丁寧に掘り下げてくれた。
Yes, a very good adaptation indeed. They did a profound detail to Maria's backstory.
・メガネありのバカリナはなしのバカリナより10倍ぐらい良い。
Bakarina wearing glasses is like 10x better than without.
・カタリナを女王にしたら国にとって良いんじゃないかと思うようになった。
彼女は謙虚でカリスマ性があり農業への興味もある。貴族のような感じもしないし庶民の気持ちもわかる。
ジオルドは天賦の才があり誰の助けも必要としないが、民衆の心を捉えるという点においてはジオルドよりカタリナのほうが優れている。
Come to think about it, may be having Katarina as a Queen would be good for the country. She is humble, charismatic and interested in agriculture. She doesn't feel like a noble and she can be related even towards commoners.
Gerald is a genius and he doesn't need help anyways, but Katarina do better than Gerald at charming the common people.
Gerald is a genius and he doesn't need help anyways, but Katarina do better than Gerald at charming the common people.
↑のコメントへの返信
それが世界征服の始め方だ。
that's how world domination started
そうやって人を油断させて大衆を支配するっていう意味かな?
↑↑のコメントへの返信
さすがバカリナさま!!!
Sasuga Bakarina-sama !!!
元ネタはオーバーロード
↑のコメントへの返信
同意。彼女なら完璧な女王になれるだろうな。それでも自分はジオルドが好き。こっちの世界の彼は素敵。
Agree. She would be a perfect Queen. I still like Geraldo. He is nice in this version.
↑↑のコメントへの返信
>こっちの世界の彼は素敵
カタリナはキースがいないと自分の身の回りで起きていることに無頓着だからそこをジオルドに利用されないか心配だ。自分はもちろん彼を信用していない。>He is nice in this version.
I'm pretty worried that he would abuse Katarina's obliviousness without Keith. I certainly don't trust him.
I'm pretty worried that he would abuse Katarina's obliviousness without Keith. I certainly don't trust him.
obliviousness=忘れっぽい ぼんやりしている 気に留めない ※ただこれだと訳がうまく噛み合わないので英英辞典を調べてみたところ「自分の身の回りで起きていることに無自覚」とあるのでそれを加味して訳しました。
↑↑↑のコメントへの返信
ゲームだとカタリナが16歳で目覚めた時点で彼はとても嫌なやつだった。今の彼は嫌なやつというより恋煩いをしているようだ。うーむ。
In the version where Katrina wakes up at 16, he is very evil. Right now he is more like love sick. Hmmm.
・声の限りに叫んで作り出したものが、小さな突起だったのは面白かった!
・ハグしてやるんだカタリナ!マリアは愛おしすぎる!
・もちろん彼女はここでも人のフラグを勝手に盗んでしまった。最終的にあらゆるキャラクターのイベントフラグを盗みまくることになるのは間違いない。
Of course she stole another flag. I think it's now a given that she'll eventually steal everyone's flag event.
・この少女たちの愛の告白をしているさまを見ろ。
「私も!私もです、カタリナ様!」
それなのに鈍いカタリナはただ友人として好きなだけとして思っていない(笑)
Look at these girls all declaring their love and dense Catarina thinking that they all just like her xD
・メガネを掛けたカタリナにドキドキしてしまう。彼女のメガネ姿をもっともっと見たい!
do things to meで「心の奥深くに強く訴えかけてくる」みたいな意味になるので上では「ドキドキする」と訳しました。
・今やバカリナはメインヒロイン全員を自身のハーレムに吸収合併してしまったハハ😂
Now Bakarina totally absorbed the main heroine into her Harem haha 😂
↑のコメントへの返信
あと残りは会長だ。
And the president
andを「あと残りは」って訳していいのかわからないのですが下の返信からそうじゃないかなと判断して訳しました。
↑↑のコメントへの返信
いや、まだ会長の収穫時期は来ていないようだ。
Nah, it doesnt seem the president is ready for harvest yet
・マリアが頻繁にスイーツで餌付けしてきたから、マリアの顔をみるとお腹が空いてしまうようにカタリナが条件反射してしまうところが可愛い。
It's cute how Maria constantly feeding Katarina sweets has created this Pavlovian response where she gets hungry just by seeing Maria's face.↑のコメントへの返信
マリア自体も美味しいよ。
Maria is delicious on her own
↑のコメントへの返信
マリアは頭がいいのかもしれない。カタリナの心を奪いたいなら胃袋から攻めるのがベストということを学んだ。
Maria may be brilliant. She learned the best way to win Katarina's heart is through her stomach.↑↑のコメントへの返信
とはいえ、ジオルドだって同じことをやってはいるんだけどね。ただキースに阻止されてしまっているだけで。
To be fair, Geordo also tried that but got cock-blocked by Keith.cock-block A=Aのナンパを邪魔する
↑↑↑のコメントへの返信
まあジオルドのスイーツは自家製じゃないし、中にロヒプノールが混入してきたりするかもしれないしなにをするかわかったもんじゃない。
Well Geordo's sweets were not homemade and may or may not have been laced with Rohypnol.ロヒプノールは睡眠薬の一種
↑のコメントへの返信
そしてマリアもカタリナを見て渇きを癒す。等価交換だな!
And Maria gets thirsty when seeing Katarina's face. Equivalent exchange!↑↑のコメントへの返信
他の子たちはマリアよりもさらにカタリナを渇望してそうだけど。
The other girls looks even thirstier
↑↑↑のコメントへの返信
この時点だとみんな渇望しているんじゃない。
I think everyone's thirsty for Katarina at this point.・「マリアさんの顔をみたら急にお腹が空いて・・・」
“i suddenly felt hungry the moment i saw your face”↑のコメントへの返信
彼女は自分自身をパブロフの犬にしてしまった。
she pavlove'd herselfググる(google)が動詞として向こうでも使われるように、パブロフ(pavlov)も「条件反射的に一定の行動を仕向ける」という意味で動詞として使われます。ここでは冗長になるので「パブロフの犬にする」と意訳しました。
ググるといえば余談ですが、最近は若い子を中心に「ググらない人たち」というのがいるらしく、自分なんかは「えっググらないって検索はどうしてるの?」とか思っちゃたりするわけですが、どうやら個別のアプリを立ち上げてそこに検索をかけるようです(例えばYou Tubeのアプリで「はめふら 海外の反応」と入れるように)。
言われてみると自分自身、特定の商品レビューとか見たいときはググらないでYou Tubeに「すみれ チャーハン セブンイレブン」とか入れたりしてますね(笑)
ちょっと話が変わって、今でも自分は「海外のリアクション動画もいいけど、文字情報の海外の反応も同じぐらい素晴らしい!」と信じていて、だからこそこうしてブログの更新を続けているわけですが、そもそも検索すらされないんじゃ「ブログはオワコン」と言われてしまうのもしょうがないのかなとちょっと考えてしまいました(泣)
結局、何がいいたいかと言うとYou Tubeのリアクション動画とかにそれとなく「海外の反応で英語の勉強っていうブログ最近面白いから見てるんだよね!」とかコメントしてくれてもええんやでということです。
↑のコメントへの返信
メアリが全く同じことを言ったとしても、それは別の意味になるんだろうな。
Mary saying the exact same thing would have a different meaning.↑のコメントへの返信
( ͡° ͜ʖ ͡°)
↑のコメントへの返信
こういうの好きw※下ネタが好きというわけじゃなくて熟語をちょっと変えることで意味がガラッと変わってしまうところが好きということです(真剣)。ただ、こういうのって普通outのほうに取り消し線入れるんじゃないか?って気もします。
もしかしたら「食べちゃいたいくらい食事に誘いたくなっちゃうくらい可愛い」という意味で書いたのかも?でも、eat you outで検索するといかがわしいほうの意味が上位にヒットするのでやっぱり上で正しいと思います。もし違う意見などあったら教えて下さい。
eat up=食べ尽くす 使い果たす 夢中になる ※「食べちゃいたいくらい」と訳しましたが「夢中になっちゃうぐらい」という訳もいけそうですね。
eat out=外食する ク○ニリングスをする
・うーん、マリアの父親は突然消えた。そしてそれ以外父親についてはなにも語られなかった。彼の身になにかが起きたのだろうか、それとも貴族の隠し子という噂が原因で出ていってしまったのか・・・自分は後者を想像してしまう。
Huh, Maria's dad just suddenly disappeared and nothing else was said about him, I wonder if something happened to him or he left because of the rumors... I gotta imagine it was the latter :/
↑のコメントへの返信
母親はそのことでマリアを責めているようにもみえた。彼女は自分のことをひどい母親だとも言っていたし、マリアのことを死んだ目で見ていた。バカリナのカリスマによって全てが修復されて良かった。
Her
mother seemed to blame Maria for it too. She said she was a horrible
mother and looked at Maria with these dead eyes. Thankfully Bakarina
charisma checks can fix everything↑のコメントへの返信
自分もそんな印象をすごく受けた。父親は噂を真実だと考え出ていったんだ。
I was definitely under that impression. He left because he thought they were true.↑↑のコメントへの返信
少なくとも知り合いがその噂を真実だと考えるし、その結果、自分が妻を寝取られたマヌケな男と周りから思われることに耐えられなかったんだ。
あとその噂が真実かどうかについての回答もなかったな。
at the very least everyone he knew thought they were true and he couldn't deal with everyone thinking he was a cuck.
also whether it is true or not is not answered either.
cuckってただ「妻に浮気された男」って意味かと思ったら色々ひどい説明で笑ったw
「妻や恋人を寝取られた男」「寝取られ男」「NTR男」「妻に浮気されている夫」などの意味を持つ。
転じて、「性的に不能な男」「社会的に無能な男」など、無能な男性やマヌケな男性への蔑称としても使用される。
また、ただ単に「寝取り・寝取られ(NTR)」の意味で使用されることもある。「寝取る」の意味で動詞としても使用する。「寝取られる」は get cucked(もしくは cuck'd)となる。
https://eigo-net-slang-jiten.blogspot.com/2015/05/cuck.html
↑↑↑のコメントへの返信
そして夫も妻が本当に浮気をしたと思ったのかもしれない。
彼女が自らの意思でしたのかもしれないし、貴族が彼女の弱みに付け込んだのかもしれない。
And maybe he actually believed his wife was unfaithful. Maybe she was or a noble took advantage of her↑↑↑↑のコメントへの返信
夫婦の間に子供が1人しかいないという事実は夫のほうに生殖能力がなく、他の男の子供ではないかという考えを強化するものになるだろうな。
Being an only child would make people think the husband was infertile strengthening the other man idea.strengthening the other man idea.がよくわからなかったのですが前後の流れから憶測で訳しました。
infertile=生殖能力のない (土地が)やせた (土地が)不毛な
・マリアがカタリナのために焼いたクッキーの中に愛の蜜を入れるのも時間の問題だ。
It's only a matter of time until Maria put love nectar in her cookies for Catarina.
愛の蜜(love nectar)というのを読んで「こういう変態的な表現って向こうにもあるのかー」と思い調べたところ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の登場人物 アンナ・錦ノ宮が元ネタでしたw相変わらず変なものばっか輸出していってる・・・
動画のコメントに「アニメは時代を先取るものなんかではない、完全に全く別次元のものだ」(Anime is never ahead of it's time, it's in a completely different dimension altogether.)てあって笑った。
こっちにも登録されているしw
・はめふらのオープニングマジでめちゃくちゃ好き。
あのお菓子たちはどこからもってきたのだろうか。
ここ救いようのないバカ
God I fucking love the OP for Hametsu Flag
Where did she just pull those sweets from
You clueless baka
2行目が意味不明だけどオープニングのこのシーンのことかな?
・バカリナはすごく積極的だね・・・もうマリアの母親から承認を得てしまった!
ハーレムは合法的に拡大中!
Bakarina is so aggressive... already got the approval from Maria's mother!
The Harem is legally expanding!
・もちろんバカリナなんだから、友人の家を訪ねたときでも農作業は始めないとな *Facepalm*
おわりに
ざっと見た感じ今回はこのシーンが好評でしたね。
「破滅フラグしかない」っていうからてっきりチクタクバンバンみたいなアニメを想像してたけどちょっとヌルゲー過ぎないかな?と思ってしまった。これからそういう展開になるのだろうか?
批判とかではなくてチクタクバンバンって面白ワードが思いついたのでねじ込みたかっただけです。すみませんw
ではまた来週!
文庫版
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…: 8【特典SS付】 (一迅社文庫アイリス)
posted with amachazl at 2020.04.13
山口 悟, ひだか なみ
一迅社 (2019-07-27)
売り上げランキング: 350
一迅社 (2019-07-27)
売り上げランキング: 350
コミック版
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…: 4【電子限定描き下ろしマンガ付】 (ZERO-SUMコミックス)
posted with amachazl at 2020.04.13
ひだか なみ, 山口 悟
一迅社 (2019-10-25)
売り上げランキング: 70
一迅社 (2019-10-25)
売り上げランキング: 70
コメント
コメント一覧 (75)
尤も自分は文字を主体としたサイトが好きで、YouTube動画好きじゃないのでここばかり見ているわけだけど。
しかしeat outって、「食う」という意味だと普通はセ○クスそのものと思うけどオーラルまでを指すんだね。面白いな。上の口で食べる意味の極限ということなのかな。
kagerou
がしました
土ボコってEarth Bumpになるのね
魔法のショボさとネーミングがバッチリハマってて面白いけど
英語でもそのニュアンスは伝わってるんだろうか
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
でもチクタクバンバンwみたいなストーリにするには作者に能力が足りないのだろう、たぶん
kagerou
がしました
その辺がアニメでやったりするんだろうか
kagerou
がしました
kagerou
がしました
海外の掲示板だと文字だけで言葉のニュアンスがわからないから。
若かりし頃、公園のベンチに座ってたらアメリカ人(らしい)から「Are you happy?(囁き声)」って聞かれたことがあって、
Yes,why?と聞き返して事なきを得た(=質問を理解してないとみなされた。)んだけど、
もし笑いながらYes,why not?(もちろんよ(ハァト)って答えてたらやばかった。
後でこれは隠語で「あなたはドラッグを使ったレズ行為をするか?」という意味だったことを知り、ヒェ~って。
もちろん日本にもそういうのはあるけども、ネイティブじゃないとわかんないもんw
いつも翻訳ありがとうございます。
楽しく読ませていただいております。
kagerou
がしました
>Sasuga Bakarina-sama !!!
>元ネタはオーバーロード
マリアの中の人を考えるに魔法科高校の劣等生の司波深雪じゃないの? さすおに。
kagerou
がしました
カタリナは過去の記憶のせいで杞憂の心配をしている。
(杞憂=《中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から》心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。杞人の憂え。「杞憂に終わる」)
過去の記憶でフラグをへし折って自他共に助けているが、もし今後ジオルドがマリアに惚れると始末されるかもしれない不安が婚約解消しない限り常にある。
他の人から見たら馬鹿馬鹿しいが、本人は本気で恐れている。
展開については原作既読なのでスルーします。
ネタバレは良くない。
kagerou
がしました
破滅フラグもほぼ回避できていて、あまりにも危機感がない展開だし
やっぱり謙虚の方が面白い
kagerou
がしました
かなり健全な目で見てた作品だったので…(苦笑)
原作でも思ったけど、キースってカタリナが女の子と仲良くするのは邪魔しないし姉さんが望むならどうぞだよね
カタリナの異性でなければ恋敵カウントされないのかな…
kagerou
がしました
マリアいじめイベントも緑の手も相手が違うだけでおきてしまうイベントだから、そういうところに恐怖してる部分がある。
まあ、本人は直感的に思ってるだけで、深く考えてないのがミソだけど。
kagerou
がしました
ヒロインがメガネをかけた途端に見たくなった
kagerou
がしました
正直王子と順調に結ばれて妃になるという結末は最もつまらない気がする
でもそれ以外となると、どういうルートがあるのかな
kagerou
がしました
尺の都合だと思うけど、アニメスタッフが明確に描くのを辞めた理由が気になるな
kagerou
がしました
母親が貴族のお手つきではない事を表現しているのかと思った。
でもいちど疑ってしまった疑われてしまった関係を修復するのは難しい。
kagerou
がしました
会長が入れてくれたお茶への感想を伝えた時の会長のちょっと驚いたような挙動も救済の伏線なのか?
kagerou
がしました
策士めww
kagerou
がしました
kagerou
がしました
kagerou
がしました
むしろマリアがカタリナにねだられる前に、やめてしまっていたお菓子作りを再開していたことの方が気になった。
ゲームではジオルドのイベントで手作りお菓子が出て来ているから作っていてもおかしくないんだけど、ゲームでは出てきていないマリアの過去話で作るのをやめたエピソードが入ったのでちょっと違和感を持ったかな。
まぁ、気分次第でお菓子くらい作ることもあるだろうからダメってほどでもない。
kagerou
がしました
コメントする