どうもカゲロウです。

やるかどうか迷っていたのですが、1話が結構カッコいい雰囲気が出ていてよかったのと、これから先やってくるあのシーンの海外の反応はどんな感じになるんだろうか?みたいな個人的な興味があったのでやることにしました。

アマゾンプライム独占放送ということもあり需要があまりなさそうなので最後までやるかわかりませんが(あるいはお気に入りのシーンだけしかやらないとかになると思いますが)とりあえず初回の1話、2話に対する海外の反応を紹介したいと思います(ゲスい話になりますがアクセスやコメントが全然ないとモチベを保つのが難しくなるのですみません)。


それでは前置きが長くなりましたが無限の住人第1話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
e
参照元:reddit,mal

最後までやるかわからないと言いながらこんなこと言うのもあれですが、まだプライム会員になっていない方でこれを機に入ろうと思う人いたらこちらのリンクを経由していただけると嬉しいです!







海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・葦名弦一郎の声優に、血に住み着く虫を通じて不死の力を得た侍の話。まさにぴったりだな。
Genichiro Ashina's VA and samurai story involving immortality via bloodworms. He fits right in.

bloodworm=ユスリカの幼虫、赤虫とヒットしますが、ここ血に住み着く虫と訳しました。

下の記事を読む感じこの人にも不死の力があるようですね。


参考動画




・浜崎博嗣は今回完璧に無限の住人の雰囲気を出すことに成功した。3つの頭のシーンは完璧だった。

Hiroshi Hamasaki nailed the atmosphere here and the 3 headed scene was perfectly executed.




↑のコメントへの返信
完全に同意。アニメを見ててずっと鳥肌が立ちっぱなしだった。
Couldn't have said it any better. I had goosebumps throughout.

下の解説にはないanyがここにはついていますが、これはおそらく「どんなに努力しても」(any)そのコメント以上にうまいことは言えないっていう強調表現だと思います。

I couldn't have said it better (myself.)
「意味」うまいこと言いますね.まったくそのとおり.完全に同意します.
※couldn't have+過去分詞で,「...したはずがない」という意味になるので,このフレーズでは「私はそれをよりうまくは言えたはずがない」という意味になり,そこから上記のような意味になります.myselfは強調するためのものです.


↑のコメントへの返信
シュタインズ・ゲートの監督ということもあって、最初からそれぐらいの作品を作ってくれるだろうと期待していた。
I expected no less from the director of Steins;Gate

no less=劣らず 同様に やはり それでもなお ※no less A than BでBに劣らないほどA、Bと同じぐらいAという意味になるのでそんな感じを盛り込みつつ意訳しました。



・シット、ディレクションは全くもって本当に素晴らしかった。

Shit, the direction is really fucking great.



・アニメのクオリティとディレクションにはとても感動した。シグルイに似た雰囲気も感じたな。次回が楽しみだ。
I'm very impressed by the direction and quality of this. Got some Shigurui vibes too. Looking forward to the next episode.


↑のコメントへの返信
監督も同じだしね。だから良いものになるよ。
Same director too. It's gonna be good


↑↑のコメントへの返信
ソードファイティングのところのsakugaはすごかったね。
Epic sword fighting sakuga


↑↑↑のコメントへの返信
今回の2話を見る限りそこのsakugaは残念ながらそんなに素晴らしいものではなかった。だが、それを埋め合わせるぐらいにディレクションとアートスタイルが魅力的だった。
The sakuga isn't that great unfortunately, going by episode two. But the directing and artstyle are pretty engaging, so that makes up for it.

engaging=魅力的 人を引きつける





・無限の住人のリメイクだって!?今になってこんな懐かしい名前を聞くとは!そして監督は浜崎!イエス!これは素晴らしいものになるだろうね!
There's a remake of Blade of the Immortal!? Why am I just hearing about this now? And it's being directed by Hamasaki! YES! This is going to be good!

うろ覚えですが、確か作者の沙村広明先生が「無限の住人は英語にするとthe residents of infinityとかになるのだろうか?」とかあとがきで書いていたような気がしますが、作品名の英訳は「Blade of the Immortal」(不死身の刃)になってますね。

Why am I just hearing about this now?=直訳だと「なぜ今この作品の名前を私は聞いているのでしょうか?」と意味不明になってしまうので上のように意訳しました。


↑のコメントへの返信
わかる!この作品大好き!何年も前に中国人経営の店で海賊版DVDを買ったのを覚えている。それを見て感動した。そのアップデート版が見れると思うと今から興奮する。
I know! I fucking love this series. I remember buying a bootleg dvd from the kung-fu kiosk guy at the mall years ago and I was blown away. I’m psyched to see an updated version dk it.

kung-fu kiosk guy(カンフーキオスクガイ)は中国人経営の店と意訳しました。訳を間違えていたら中国の方に申し訳ないですがwあとdk itがよくわからないのでカットしました。

ブートレグ、ブートレッグ (Bootleg)、ブート版、ブート盤、海賊版、海賊盤は、法律上の権利を無視して諸権利を有しない者により権利者に無断で発売または流通される非合法商品である。


psyched=ワクワクする 興奮する

旧版もプライムで見れますね(2019年10月11日現在)。なんでアマゾンは今回アニメ化しようと思ったのだろう?あと旧版は日本のレビューだと酷評されてますね。

※アマゾンプライムビデオに飛びます





・おお極めて素晴らしい出来栄えだった。ディレクション、音(水車のやつ!)や色の使い方・・・あとこんなに残酷な内容なの?シリアスなものかなと期待して観始めたけど、こんなヤバいものだとは思ってもいなかった。

Damn, this was excellent. The direction, the use of sound (the water wheel!), of color...
And holy crap this is brutal? I was expecting something serious but not fucked up to this degree.



・これは大好きな漫画の1つだ。是が非でも素晴らしいものになってほしいと切望している。全体のトーンとアートスタイルは完璧に原作を再現していた。ただ今後はペースをもう少しゆっくりにしてほしい。
ヴィンランド・サガと無限の住人とても良いアニメ化がされていると思う。ベルセルクもちゃんとアニメ化してくれたらありがたかったのだが。この制作陣ならこの先バガボンドのアニメ化も任せられるかもしれないな。
This is one of my favorite manga, and I was desperately hoping this would be good. I think they have nailed the overall tone and art style, I just hope the pacing calms down a bit going forward. Now that Vinland Saga and Blade of the Immortal have gotten good looking adaptations, I would really appreciate it if somebody did Berserk some justice. Maybe they can follow that up with a Vagabond adaptation.


↑のコメントへの返信
このスタジオが2016のベルセルクのアニメ化を担当してくれたらなぁ・・・
オーシット、担当したのはこのスタジオだった。
If only this studio was in charge of the 2016 Berserk adaptation...
Oh shit, they actually were.


↑のコメントへの返信
たった24話で漫画全巻をアニメ化するっていうのか?相当な部分が飛ばされてしまいそうだな。
Aren’t they only doing 24 episodes to adapt the whole manga? They will have to skip a lot I imagine



・クソがぁプライムはいつも適当な時間に動画をあげやがって、明日だと思っていたじゃないか。
それとどうか良い作品になりますように、どうか良い作品になりますように、どうか良い作品になりますように、どうか良い作品になりますように、どうか良い作品になりますように、どうか良い作品になりますように、
Arghhh Prime and their random drops, i thought it was coming out tomorrow
Also plz be good plz be good plz be good plz be good plz be good



・嬉しい画像
e (2)
Blessed image


日本語の説明。
e (1)

これを見る限り尸良さんのところもちゃんとやってくれそうで安心ですね。正直そこの出来があれだった時点で興味を失ってしまいそう。


↑のコメントへの返信
イエス
Yes.




・これが今年ベストアニメになる(ヴィンランド・サガとともに)。この作品が埋もれないことを願っている。
This is going to be the best anime this year (along with Vinland Saga). I just hope people dont sleep on this

sleep on A=(一晩寝て)Aについてじっくり考える、という意味ですが、文脈的に違うなと思ったので「みんながこの作品の上で眠ったままでいないことを願っている」=「この作品が埋もれないことを願っている」と訳しました。


↑のコメントへの返信
X:疑わしい
X: DOUBT

これはL.A.ノワールというゲームが元ネタで、そこの主人公が目撃者たちに尋問して得た回答に対して「真実」か「疑わしい」か「嘘」かを選択するようなのですが、そのとき「疑わしい」を選択する場合はXボタンを押すというのが元ネタのようです。



L.A.ノワール 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (2017-12-07)
売り上げランキング: 7,566






↑↑のコメントへの返信
なぜ?
Why?


↑↑↑のコメントへの返信
彼らに有利な結果が起こると仮定しても、アニメコミュニティがアニメ好きな人達の注意をこのアニメに向けられるか不確実な部分があるからね。こういう良くも悪くもリアルな感じの暴力に満ちたアニメというのを好きな人は多いけど(特に剣での戦いとかはね)、一方でよくある魅力的なキャラクターデザインをしていないことでweebたちがそっぽを向いてしまってもおかしくはない。
Gonna give them the benefit of the doubt and assume they have uncertainties about the anime community giving this series the attention it deserves. Although people love their hyper gritty and violent anime (especially with swords), its not unreasonable to assume weebs will be turned away by the lack of conventionally attractive character designs

最初がよくわからなかったので憶測混じりで訳しました。間違っていたら教えて下さい。

よく日本が大好きな人たちという意味で訳されるweeb(weeaboo)ですが、ここ最近はキモヲタみたいな意味に変化しつつあるように感じます。ということでここで言う「よくある魅力的なキャラクターデザイン」というのは萌えアニメにでてくる美少女キャラクターみたいなのをイメージするといいかもしれません。

gritty=気骨のある 勇気のある ザラザラとした ほこりだらけの、という意味ですが、ここで使われているgrittyの意味については下のサイトが参考になります。



give someone the benefit of the doubt=someoneを信用する someoneに有利な解釈をする someoneを大目に見る



・漫画をまだ読んだことがないのだが24話で全巻をアニメ化するって?漫画は会話シーンが多いと聞いたのだけど。
I didn't read the manga yet but are these 24 eps gonna adapt the whole thing ? I hear that the manga is a bit dialogue heavy


↑のコメントへの返信

うん、そして30巻ある。なので多くの部分をカットしたり急ぎ足で消化することになるだろう。悲しいことにこの第一話でもうすでにその兆候がでている。

Yep, and it's 30 volumes long. So there'll be a lot of cutting and rushing through content, which is sadly already apparent in this first episode.



・このアニメを見るべきか、漫画を読むべきか?

Should I watch this or just read the manga?


↑のコメントへの返信
漫画を読んだ者だけど、この2話を見たあとで言わせてもらうと、間違いなく漫画を読め。漫画の画は美しく、アニメでさらっとしか触れられなかったストーリーがしっかりと語られている。
Having read the manga and after having watched the first two episodes of this, I would say definitely read the manga. The art is beautiful and the story is properly told instead of skimmed through.



・これは変な感じもするのだがいまのところいい感じだ。でも次回以降作画の質が落ちるなら、このアニメは自分にとって退屈なものになるかもしれない。
This is weird but good so far. But if there's a drop in animation in the next episodes the show might just get boring for me.



・作画は最高ってわけでもないけどライデンフィルムであることを考えるとわかっていたことだ。
しかしながら・・・素晴らしい第一話だった。
浜崎が戻ってきてくれ良かった。
Animation wasn't the best but that was expected from Liden Films i guess.
However... man that was a good first episode.
Feels good to see Hamasaki back.



・漫画を読んでいる者として言わせてもらうと、ペースがちょっと早かった。だがそれは悪いわけでもない。全てうまい具合に話を進めてくれた。浜崎が本当に戻ってきた!
今、アマゾンプライムビデオで配信中だ。サポートしてくれ。
As someone who read the manga, the pacing was kinda fast. But not in a bad way. They delivered everything well. Hamasaki is really back!
It is now streaming on Amazon Prime Video. Please support it.

上のコメントもそうだけどback(戻ってきた)ってのがよくわからなかったwikiを見る限り病気をしていたわけでもなさそうだけど、どういう意味だろ?「最近不甲斐ない作品が多かったけど、今回は昔の素晴らしい作品を作っていた頃の浜崎が戻ってきた!」とかそんな意味だろうか?



・なんだかシグルイを思い出した。それと同じぐらい良い雰囲気があるわけではないが、良いとも悪いとも言えないスタートだな。まだ今のところめちゃくちゃ興味をそそるというわけではないが、そのポテンシャルは感じる。
Kinda reminds me of Shiguri, just not quite as atmospheric.
Was an okaish start, not really intriguing yet, but it has potential.

okaish=OKとBADの中間ということなので上のように訳して見ました。




↑のコメントへの返信
シグルイっぽい雰囲気を絶対的に強く感じた。oh 同じ監督だったのか・・・それなら納得だ。
Definitely has some major Shigurui vibes, oh just saw it has the same director...that would explain that



・アニメオンリーの者だけど、登場人物の持つ雰囲気、あの時代、場所の空気感が出ていてとても良かった。ただいくつかのカットがちょっとばかり芸術的に見せようとしすぎて見ているこっちがてんかんを起こしそうになったな。自分はサムライや封建時代の日本に目がないから見続けるけど、なにかイマイチしっくり来ないところがある。
それと、上の方で誰かが言っていたが、30巻を24話に詰め込もうとして、それがうまくいったらまさに奇跡だな。バナナフィッシュは19巻を24話に収めたけどそれでも急いでる感があった。だから(30巻を24話でまとめる)この作品は後に高速スライドショーになる危険がある。
From an anime-only (for now) watcher,it has good vibes and the atmosphere but I dunno...some of the cuts were a bit too artsy,almost epilepsy inducing. I'll keep watching cuz I'm a sucker for samurai and feudal Japan stuff but something,I can't yet put my finger on,doesn't sit well with me.
Also,as someone above said,if they even try to cram 30 volumes into 24 eps and it goes well,that would be a miracle. Banana fish had 24 eps and 19 volumes of content and even that felt a bit rushed. So this in danger of being a speed-run slideshow after some time.


atmosphereもvibeも雰囲気という意味をもつ単語でhas good vibes and the atmosphereとか書かれると困ってしまうのですが、以下のような違いがあるようなので、それを参考に訳してみました。
「atmosphere」は元々「大気・空気」を意味する言葉でしたが、そこから転じて「場所や状況の雰囲気」を意味するようになりました。 「場所や状況に対する雰囲気」を意味する英単語として最も一般的に使われているのが「atmosphere」です。 よい雰囲気でも悪い雰囲気に対しても、場所や状況に対する雰囲気なら「atmosphere」は使うことができます。
(中略)
「vibe」は「振動」を意味する「vibration」が変化して成り立ったスラングです。 「振動」というワードからも連想できる通り、「本能的に経験される特有の感情的な雰囲気」を指します。 「atmosphere」「ambience」との違いは、場所や状況だけではなく人に対しても使える点です!(《完全版》ニュアンス別「雰囲気」の英語表現


・おおおこれはクール。アートもとても良かった。それと、主人公の声が炎炎ノ消防隊のジョーカーだってことに誰か気づいた?
Damnnn this looks cool. The art is pretty good as well. Also, did anyone else notice that the MC has the same voice actor as Joker, from Fire Force?


↑のコメントへの返信
彼は素晴らしいキャラクターをたくさん演じているからね。アニメじゃないのですらもね。たとえばDEATH STRANDINGのサムとか
He voice acts many good characters, even characters not from anime.
For example Sam from Death Stranding






おわりに

いかんせんコメントが少なかった。初回でこれだと先が思いやられる・・・ということで普段はredditからコメントを拾ってくるのですが今回はMALからも拾ってきました。

個人的には面白かったし素晴らしい出来栄えで嬉しかったんですけどね、あと書かれているコメント自体は高評価が多かったと思います。MALスコアも1,2話の時点で7.7でしたし、なのでこれからどんどん口コミで盛り上がってくれることを願っています。


あとコメントはアニメの内容について語るってより、抽象的な全体としての感想ばっかでした。2話以降はちゃんとアニメの内容について語るコメントが読みたいです。そうじゃないと海外の反応を取り上げる意味がないような気もしますしw


30巻を24話は普通に考えたら無理ゲーな気もしますが、個人的に無限の住人に関してはあそこバッサリカットあるいは急ぎ足でいいかなぁって場所があったりするので、まあ大丈夫だと信じたい。

ではまた来週・・・じゃなくて次は2話ですねwコメントが少しでもたまるのを待ちたいのでドクターストーンの記事をあげたあとに取り掛かろうと思います。

無限の住人(1) (アフタヌーンコミックス)
講談社 (2012-09-28)
売り上げランキング: 952