どうもカゲロウです。

アニメ「ジョジョの奇妙な冒険第5部」第36話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。


いい顔
w (8)
参照元:https://bit.ly/2xhFz8W





海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・エピソードが始まった瞬間、オレの心を壊しにくる必要はあったのかDP
w (5)
Ya just had to break my heart the second the episode started didn't you DP

ぶっちゃけ文の構成がどうなっているのかわかってないのですが、単語のもつ意味から類推して訳しました。


↑のコメントへの返信
あの電話がなることは二度となかった。
w (6)
The phone never rang.


↑↑のコメントへの返信
さあ最後にもう一回、私達のボーイ、ドッピオのために
トゥルルルルル
Let's do it one last time for our boy Doppio.
TURURURURURURU


↑↑↑のコメントへの返信
トゥルルルルルルル
TURURURURURURU


↑↑↑↑のコメントへの返信
ドッピオです!!!!(;ω;)
Doppio-des!!!! ;)



↑↑↑のコメントへの返信
トゥットゥルー!~
Tuturuu!~


↑↑↑↑のコメントへの返信
まゆしぃです!
Mayushii desu!



・重要情報
来週がジョジョフライデー最後の日だ。37話は7月5日に放映されるが。最終回は7月28日に1時間スペシャルとして放映される。12日、19日、26日にはジョジョはやらない。
IMPORTANT INFORMATION
Next week it’s the last JoJo Friday. Episode 37 will air on July 5th but the finale is going to air as a 1-hour special on July 28th. There won’t be any JoJo episode the 12th, 19th and 26th.
SOURCE


↑のコメントへの返信
(最終回への)期待が空よりもはるか高くにある。
My expectations are now sky fucking high.


↑のコメントへの返信
デイヴィッドプロ本当に5部の製作を上手に扱ってくれて嬉しい。最終回にはとても期待してる!
I am glad that David Pro has been so good with the production of Part 5. I have high hopes for the finale!


↑↑のコメントへの返信
3つの総集編を入れたことで、結果的に最終回が数週間後になってしまった・・・それをやったあとでさえ彼らはまだBD制作のために作画を再利用し、描画をしなおさなければならない・・・
追記:低評価で笑ったww(ここで言いたいのは)「製作を上手に扱ってくれて」というような兆しは全くないということだ。
They had like 3 recaps and as a result we get the finale weeks later.... Even after that they still had to reuse animations and redraw frames for the BDs....
Edit: lol at these downvotes. These aren't signs of "has been so good with the production" at all.

このコメントは-10ポイントでした。基本コメントがマイナスになることはないのでレアですね。


↑↑↑のコメントへの返信
39話にわたるアニメを製作するというのはアニメーターに多大なプレッシャーをかける。もし3話の総集編を入れることで、より製作しやすくなったのであるなら自分としては良かった。
いずれにせよ一年後には休みのために総集編を入れたことなど誰も問題にしていないだろうし、より素晴らしい作品が残るだけだ。
その低評価はあなたの言い方と関係があると思う。それとベストな製作であってもBD用に内容はアップデートするものだ。
Producing a 39 episode anime puts enormous pressure on the animators, I am glad if the 3 recaps meant they got to take it a little easier. A year from now those breaks won't have mattered anyway, what remains is a better product.
The downvotes have to do with your tone I think, also even the best production updates stuff for the BDs.


A year from now those breaks won't have mattered anyway, what remains is a better product.がよくわからなかったのでカットしました。
追記:コメントを頂き修正しました。コメントをくれた方どうもありがとうございます!


↑のコメントへの返信
もうジョジョ、ぼっち、青ちゃん、川柳少女も金曜日に見ることはできない。FeelsBadMan
No more JoJo, Bocchi, Ao-chan or Senryuu Girl on Fridays. FeelsBadMan

r (5)
FeelsBadManは悲しい気持ちを表現したいときに使います。
feel「感じる」bad「悪い」ですからそのままですよね。
4chanではクリスマスに恋人がいないことなどいわゆる「非リア充」的な発言をするときに付け加えられることが多いです。
(中略)
FeelsBadManのカエルはPepe the frogというキャラクターです。
「FeelsBadMan」の意味とは? – 英語スラングを知ろう


↑↑のコメントへの返信
俺はまだここにいるぞ
I'll still be here 👁👄👁


↑↑↑のコメントへの返信
にょほほ
Nyohoho


これは7部のジャイロ・ツェペリのことのようですね。上の「俺はまだここにいるぞ」は直訳なのでオリジナルのセリフとは違うかもしれません。👁👄👁の絵文字はツェペリなのか?





・首を締めてお父さん。
e (3)
ローマの夜をブラブラと過ごしていた人々はカビによって身体を消耗させられ、数時間後目を覚ましたと思ったら今度は頬からクランゲが湧いてきた。一気に寄生獣の世界に早変わりしちまったな。
ww
Choke me daddy What? What.
There were people that went on a leisure stroll in the night of Rome and were consumed by mold, woke up hours later and now have goddamn Krang growing out of their cheeks, fucking mobsters, this went from 0 to Parasyte real fucking quick

そう言えば自分もあれみて真っ先に思いついたのが寄生獣だったなぁw(けど、改めてみると別に似てないなw)
ちなみにParasyteでアニメ・漫画の寄生獣という意味になります。parasite=寄生虫をもじったものです。

Choke me daddy What? Whatがよくわからなかったので直訳です。 Choke me daddyは愛する父親と性行為を行うときに「首を締めて」(それぐらい喉に突っ込んで)と頼む娘というなんだか下品なだけで特段面白みもない感じの言葉がヒットしたけどよくわかりません(笑)
あとWhat? Whatはよくわからないのでカットしました。
参考サイト:UrbanDictionary


クランゲっていうのはミュータントタートルズにでてくる敵キャラです。日本人的には「酢だこ」のほうが馴染み深いかも?そういえばクランゲがシュレッダーのことを「サワキちゃん」と呼んでいて子供心に「なんで『シュレッダー』って名前のアメリカ人なのに『サワキちゃん』なんだろ?」って不思議に思っていたのですが、シュレッダーって実は日本人で本名は『沢木御六(サワキオロク)』って名前なのを知って驚いた記憶があります。サワキちゃんミュータントタートルズで一番好きでカッコいいキャラだった記憶があるからなんか嬉しかった。




↑のコメントへの返信
ジョジョの世界における普通の人々というのはときに最悪な運命に見舞われる。
Ordinary people in the JoJo Universe have got the worst luck sometimes


↑のコメントへの返信
可哀想なローマの人々、荒木は彼らを恨んでいた!この部だと彼らは犬より酷い扱いを受けているな。
Poor people of Rome, Araki has it out for them! They had it worse than dogs this part.

have it out forが日本語の解説で見つからなかったので、調べたところ「いつから『have it in』は『have it out』になったのか?」(When did “have it in” become “have it out”?)という記事を見つけました。その記事によるとhave it out for Aは、have it in for A(Aに恨みを持つ)で言い換え可能とのことなのでそれで訳しました。ちなみにit=恨むということらしいですがなんでそうなるのかよくわかりません。
参考サイト:stackexchange


↑↑のコメントへの返信
「荒木はイタリアを愛している、だから彼はどれだけ悪役が酷いやつらかを示すために彼らにローマを破壊させようとする」
"Araki loves Italy, so he makes the villains burn Rome to the ground to show how evil they are"

荒木先生が犬にひどい仕打ちをする理由としてよくこれが挙げられることからのネタですね。


↑↑↑のコメントへの返信
「荒木はドーナツを嫌っている、だから彼はどれだけ悪役が酷いやつらかを示すために彼らのパンチで人をドーナツにする」
"Araki hates donuts, so he makes the villains punch people into donuts to show how evil they are"


↑↑↑↑のコメントへの返信
彼はドーナツ好きだけどな。
e (2)
He loves them donuts tho


↑↑↑↑↑のコメントへの返信
荒木が花京院を食べている写真
Picture of Araki eating Kakyoin


↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
花京院
トリッシュ
w (7)
>Kakyoin
Trish

言われてみるとトリッシュですねw



・ディアボロがトリッシュに「(過去も)奴らの頭も飛び越えられる」というところ残酷過ぎる。
e (1)
diavolo telling trish she can surpass everyone's heads was too savage

savageはスラングとして「カッコいい」という意味もあるのでどっちか迷ったのですが、ここでは残酷という意味で訳しました。


↑のコメントへの返信
あれなにが言いたかったの?
What did he mean by that though?


↑↑のコメントへの返信
パンチでトリッシュの魂を天国までふっ飛ばしたってことだよ。
his punch was sending her soul to heaven


↑↑のコメントへの返信
あそこのトリッシュは文字通りみんなの頭の上を飛んでいった。
That Trish was literally flying through the air over their heads.


↑↑↑のコメントへの返信
あそこは頭を飛び越えたというジョークのようにみえる。
Seems like that joke went over their head.

go over one's headには、直訳「人の頭を飛び越える」という意味から「上司を通さずさらに上の人間と交渉する」また「理解不能でちんぷんかんぷん」という意味もありますので、そういう意味で言っているのかもしれません。



・このエピソード全体を通じての自分

「素晴らしい。ハハ、全くもってなにが起きているのか見当もつかないが」(brilliant,hehe,I have absolutely no idea what' going on)※再生は17秒から指定されていたので
来週はインターネットを見れる環境にないから、これが自分にとっての最後のジョジョフライデーだ。それでは28日に会おうみんな!
Me the entire episode.
Well, this is my last JoJo Friday because I won’t have internet next week. See you on the 28th everybody!

I have absolutelyが聞き取れなかったので自動生成を参考にしました。間違っていたら教えてください。


↑のコメントへの返信
仲間だ、今回の話はマジで 狂 気 だったな!
こんなエピソードがあるから俺はジョジョのことがめちゃくちゃ大好きなんだ。すごいエピソードだった。
Bro, this was fuckin B O N K E R S!
It's episodes like these that make me fuckin LOVE JoJo. Like my god what an episode.

bonkers=狂気の ※名詞の複数形かと思ったら形容詞でした まあthis wasの時点で単数形なのですが・・・


↑↑のコメントへの返信
今までみてきた中でも最も狂気を感じるプロットの1つだったな。その移り変わるアクションの全てが普通じゃなかった。
つまり、父親の精神が、娘の精神を思いっきり殴りつける、その殴りつけた身体は父親と娘が同時に精神を宿している赤の他人の身体で、殴ったことによりその身体が他の登場人物たちの頭上を飛んでいく、でも父親は時間を消し飛ばしていたので、彼らはそれに直ちに気づくことはできなかった。
なん・じゃ・こりゃ
It was one of the craziest things I've seen in the plot of a show. Not generally, just moment to moment actions.
I mean , the soul of the father punched the soul of his daughter so hard that the foreign body they were both inhabiting at the same time flew over the heads of the other characters, but they didn't realize it immediately, because the father erased time itself.
What. the. fuck.


↑↑↑のコメントへの返信
あのシーンはまさに自分の頭の上を飛んでいった(自分には理解不能だった)
That whole scene sure flew over my head all right


↑↑↑↑のコメントへの返信
それとディアボロが「影を作るということは、当然、自分の頭の後ろで精神が爆発している太陽があり、心の目を通じて見ることができるその太陽をパンチする必要があるのは明らかだ!」と何とはなしに指摘したことで、視聴者が知ることもなかったシルバーチャリオッツ・レクイエムの秘密が5秒ぐらいで解決されたところ。
w (1)
Also Diavolo casually bringing up and solving a mystery we didn't even know about SCR in the span of 5 seconds, going "of course I just need to punch the sun in my mind's eye situated behind my head to make the shadow representing my inner psyche explode, it was obvious!"


↑↑↑↑↑のコメントへの返信
自分の脳内設定では、ディアボロ自身が基本的にただの精神でしかないこともあって、精神の影というものの全貌をすぐに理解できたのだということにしている。
My head cannon is he figured about the whole soul shadow thing so quickly because he is basically just a soul himself



・今日、我々はまた1人グッドボーイを失ってしまった。ヴィネガー・ドッピオ安らかにお眠りください。
Today, we lost another good boy: Vinegar Doppio, May you rest in piece.


↑のコメントへの返信
ドッピオは普通ならもっと良い人生を歩むに値する人間だった。もしディアボロがいなかったら、おそらく彼は恋人とともに、今頃海辺に観光客向けの店でも経営していたのではないだろうか。
でも、悲しいかな、運命の赤い糸は彼にべつのものを用意した。
He deserved better, just in general. Had it not been for Diavolo he'd probably be married to his sweetheart and running some beachfront tourist shop by now.
But alas, the red string of fate had other plans for him.

Had it not been for A=Aがなかったら
sweetheart=恋人
alas=悲しいかな カタカナ表記:アラス

運命の赤い糸って調べたら起源は中国でした。


↑のコメントへの返信
F
彼を本当に気の毒に思う、ボスは彼を利用するだけ利用した。
F
I feel sad for him, the boss totally used him.


↑↑のコメントへの返信
ドッピオはまさにジョジョが放映されていないときの現実世界の俺たちだ。
Doppio is us_irl when JoJo isn't airing

e (4)
「寂しいよぉ」




・ドッピオが死ぬ場面は本当に悲しかった。彼は敵役としてはユニークな存在で、見てて本当に楽しかった。あと気づいたのだが、ブチャラティの身体にいるドッピオが死んだということは、正確に言えばこの時点でブチャラティもまた死ぬということである。彼の身体はこのジョジョの後半を通じてゆっくりと腐敗が進行している。そして精神が戻るための生きた身体は存在しない。まさにポルナレフのように。

Doppio dying is actually sad. He was unique for an antagonist and was really fun to watch. I just also realize the fact that Doppio died in Bruno's body means that Bruno is also technically dead at this point too. His body's been slowly decaying for half the season and now his soul has no living body to return to, just like Polnareff.


↑のコメントへの返信
それとディアボロは1ドーナツでミスタとトリッシュ両方を殺した。とても効率的である。
Also Diavolo just killed both Trish AND Mista with 1 donuting. Such efficiency


↑↑のコメントへの返信
死ぬのはトリッシュだけだ。ジョルノはミスタの身体を治す。
Only trish. Giorno can just fix mista's body


↑↑↑のコメントへの返信
ああ忘れていた。ならミスタはジョルノがナランチャの死でジョルノが自分の身体に戻ったようにミスタも自分の身体に戻るのだろう。
Yeah forgot it. Guess Mista can just slip back in like Giorno did after Narancia's death


それだとブチャラティの身体もゴールド・エクスペリエンスで治せばブチャラティも生きていられるってことになりそうだけどどうなるんだろ?



・今回のエピソードは自分の気持ち的にディ・モールトではなかったな。
ドッピオはボスよりももっと良い人生を歩むに値する男だった。
This episode was not di molto for my feels.
Doppio deserves better than bossu




・理由はわからないが今すごく悲しい気持ちになっている。
I don’t know why I’m crying in the club rn

crying in the club=直訳「クラブで泣いている」と書いてなぜか感傷的な[悲しい]気持ちになるとかそんな意味になるようです。
参考サイト:UrbanDictionary



・短い休憩の前に残されたエピソードは1話だけ。7月、日本は素晴らしい週末を迎えることになるね。ゾンビランドサガがアルピノでコンサートを27日にやり、28日に5部の最終回が1時間ある。
それと可哀想なドッピオ。
1 more episode left before it's short break. Japan is going have a great end of July weekend since the 27th is the Zombieland Saga Arpino concert and the 28th will be the 1 hour Golden Wind finale.
Also, poor Doppy.


arpinoでググったらイタリアの都市がヒットして「イタリアでコンサートするの!」って思ったら、唐津市ふるさと会館アルピノでした。というか公式ツイッターがゾンビランドサガの宣伝ばっかで笑ったw


↑のコメントへの返信
ジョジョが1時間とかホーリーシット、自分の心がこれにちゃんと対処できるかわからない。
What 1 hour of JoJo holy shit I dont know if my heart will be able to handle it


↑↑のコメントへの返信
自分はできないと思う。5部が終わる心の準備ができていない。
Mine won’t. I’m not ready for it to end.



・なぜナランチャの死よりもドッピオの死のほうでさらに泣いてしまっているのか?!ホーーーーリーーーーーシッッット
Why did I cry more for Doppio's death than Narancia's?! hooooooly shiiiit






おわりに

ドッピオの死を悲しむ声が多かったですね(;ω;)

そういえば上の動画のシンプソンズで思い出しましたが、ツイン・ピークスは見たことないけど、昔ラジオで伊集院光さんが同監督のマルホランド・ドライブを勧めていたから観たけど、全く意味がわからなかったことを思い出しました(笑)

言われてみると今回のジョジョも同じぐらいのカオスが詰め込まれていたのであの手の映画が好きな人にもジョジョは受けてるのかも

では、また来週!


マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray]
KADOKAWA / 角川書店 (2017-09-29)
売り上げランキング: 7,327