どうもカゲロウです。

7ページの無駄無駄は、噂には聞いていたのですが、確かにすごかったw


そういえば、あの最後の双眼鏡の男についてですが、その姿が映されたからなのかはわかりませんが、原則ネタバレ禁止のredditでもその名前(あるいはそれを匂わせる書き込み)を出してもOKになったようで(前回まで全くみなかった)あの男の名前がバンバンでていました。ということでここのブログでもネタバレしていますが、双眼鏡の男の正体を知りたくない人はブラウザバックしてください。


一体何者なんだこの男は!?
e (2)
参照元:https://bit.ly/2W1TtuI




海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・こともあろうに自分が今回のエピソードで一番期待してたのはチョコラータが背骨をしっぽのように振るところだったのだが、予想していたよりもはるかにキモい動きだった。
zzzz
それと最後に出てきたMr.Polはローマが破壊されるさまをこんな風に眺めていたね。
e (6)
「どこかで子供が泣いている。けど自分はなにも感じない」
Of all the things i expected from this episode i didn't expect Cioccolata waving his spine like a tail, it was even more disgusting than i ever hoped.
Also, mr Pol at the end looking at the destruction of Rome like

Of all the things=こともあろうに よりにもよって


↑のコメントへの返信
みんなは7ページにわたる無駄について語るのに忙しくて、チョコラータが自身をバラバラに切り裂き、相手と戦うためにその切断された手足にカビのスタンドを使って遠隔操作していたことについて触れないけど、ホーリーシット、あれは狂ってたな!
Yeah, everyone was so busy talking about the 7-page Muda that no one mentioned that Ciccolata cut himself into a bunch of different pieces, then remotely controlled his severed limbs using his stand mold to fight people.
Holy shit that was nuts!

形容詞の nuts(狂った)
nut は名詞として「変人」「狂人」を意味合い場合もありますが、「狂っている」「馬鹿げた」という意味の形容詞として扱われる場合もあります。(英語の「nut(s)」(ナッツ)のちょっと意外な意味・用法


↑↑のコメントへの返信
あれはなんだかDead Spaceのネクロモーフをみたいな感じだね。ゾッとしたよ。
That was some Dead Space Necromorph shit, horrifying

ネクロモーフとは、Dead Spaceゲーム内に存在する多数の敵対生物の総称である。
人間の死体(Necro)を変質(Morph)させて誕生する特質から、Kyne博士によって命名された。

Dead Space (英語版) [ダウンロード]
エレクトロニック・アーツ (2012-06-08)
売り上げランキング: 14,137


↑↑のコメントへの返信
今回のエピソードではチョコラータ側の覚悟がたくさん見れた。
That's a lot of resolve from Ciociolata's side


↑↑↑のコメントへの返信
覚 悟
R E S O L V E


↑↑↑のコメントへの返信
あのボイスメッセージからもそれを感じることができたね。
You could feel that from the voice message as well


↑↑↑のコメントへの返信
彼は自分の人間犬への愛のために戦っていた。
He was fighting for the love of his man-dog bitch.

bitchのニュアンスがよくわからなかったのでカットしました。


↑↑↑↑のコメントへの返信
チョコラータはただセッコの純粋で無垢な笑顔を守りたかっただけなんだ。
e (13)
He just wanted to protect Secco's pure and innocent smile.



↑のコメントへの返信
ローマの終わり
Rome at the end
e (14)


↑↑のコメントへの返信
やったよジョルノ!俺たちが街を救ったんだ!
We did it, Giorno! We saved the city!

元ネタはこれ




↑のコメントへの返信
ポルナレフはフランス人じゃなかったっけ?
i thought polnareff was a French ?


↑↑のコメントへの返信
フランスーイタリア間の距離がどれだけ近いのか知らないのか?言い方を変えるとカリフォルニアならその地を離れることなく、パリとローマ間を移動できるぞ。
Do you not know how close France and Italy are? Let's put it this way, you could travel the distance between Paris and Rome without leaving California.

without leaving Californiaここあまり自信ありませんが、上のように訳すのが妥当かなと思ったのでそうしました。ただ実際調べてみるとカリフォルニアの南北の長さが1240km(wiki調べ)なのに対し、パリーローマ間は1422kmなので、自分が訳を間違えているかコメント主が勘違いしている可能性があります(あるいはグーグル、ウィキペディアか?w)。
e (5)
追記:この1422kmというのは走行距離であって、直線で結ぶと1100kmとのコメントを頂きました。それだと上のコメントは特におかしなところはなくなりますね!コメントくれた方どうもありがとうございました!

【フレーズ】Let me put it this way.《レッミィプリッディスウェイ》 
【意味】言い方を変えるね、言い換えて言うとさ、どういったらいいかな
【ニュアンス解説】直訳は”それをこの方向に置かせてください”です。
it は自分の言いたい内容を、this はこれから言葉にする言い方をそれぞれ
指しています。つまり、言いたい内容を本来とは別の言い方で言わせて
ください、という意味になります。”別の言い方に言い換えるとこういう事だ”
あるいは、”どう言ったらいいのか分からないので、あえてこういう言い方に
させてください”というニュアンスです。(Let me put it this way.:言い方を変えるね


↑↑↑のコメントへの返信
今日学んだこと:EUは1つの国だった。
Today i learn EU is a country

たぶん、同じ国、州であるカリフォルニアを移動するのと違って、フランスーイタリア間を移動するのは距離的な制約以外にも色々あるだろうって皮肉っぽい意味で使っていると思うのですが、EUって加盟国同士では面倒な手続きなく国境を移動できたような気もするので別の意味があるのかもしれません。


↑↑のコメントへの返信
彼は旅行経験が豊富だ。かつてはクルセイドにも参加したと聞いたことがあるぞ。
He's well-traveled. I hear he even went on a Crusade, once.

Crusade=十字軍 改革運動 反対運動という意味ですが、たぶんスターダストクルセイダースのことを言っていると思ったのでそのままカタカナ表記しました。


↑↑↑のコメントへの返信
ああそうクルセイドだ。よく覚えているよ。
Ah, yes the Crusade. I remember it well.





・あのハッカーマンが最後に現れた。これでまだ正体を知らなかった多くの人たちも誰か推測できただろうね。
Hackerman was shown at the end and I think most people will be able to guess who it is, if they hadn’t already


↑のコメントへの返信
あれはあからさまだ。他に誰があんな髪型をしているんだ(笑)
its obvious, who else has that hair lol


↑↑のコメントへの返信
シュトロハイム隊の逆襲 Part 2。
Von Stroheim's Revenge Part 2.


↑↑↑のコメントへの返信
第二次大戦で死んだナチスのターミネーターが数十年の時を経て蘇った。
「ドイツの科学は世界一!」
Nazi Terminator who died in WWII is brought back to life decades later
"GERMAN SCIENCE IS THE BEST IN THE WORLD!"


↑↑↑のコメントへの返信
正直言うと、漫画でここを読んだときシュトロハイムがスターリングラードで勇ましく死んだという事実を完全に忘れていたから、あれはシュトロハイムだと思っていた。
知っての通りナチスはあのコロシアムを拠点にしていたから辻褄もあう。
tbh when I first read this part of the manga I completely forgot Stroheim died valiantly at Stalingrad and thought it was him too.
Makes sense too since the Coliseum was once a Nazi base

valiantly=果敢に 勇ましく 立派に

「ローマのコロッセオがナチスの拠点?」って思い調べたところ、あのコロシアムとは「コングレスハレ」のことを言っているのだと思います。

ドク・ツェントルムこと帝国党大会会場文書センターに隣接するツェッペリン広場には、ナチスが作ったローマのコロッセオを想像させる巨大なコングレスハレがあります。ヒトラーは5万人ものナチ党員をこのコングレスハレに集め、党大会を行っていました。当時の映像や写真で、この建物に見覚えのある方もいるのではないでしょうか。(歴史の詰まったおもちゃ箱!ニュルンベルクのおすすめ観光スポット24選


↑↑↑のコメントへの返信
You will Nazi it coming

よくわからず憶測も出来なかったのでそのまま載せます。わかる方いたら教えてください。ちなみにsee it comingは「起こりそうな予感がする」とかそんな意味があります。このコメントに対し「どういう意味?」って聞く人がいなかったので英語圏の人にはなんとなく言いたいことがわかるのかな?


↑↑↑↑のコメントへの返信
ドイツのハッカーは世界一!
German hackers are the best in the world!


↑↑↑↑↑のコメントへの返信
エニグマの暗号は決して解読されたことがないほどにな!
So much that the enigma code was never cracked!

wikiを見ると解読されているようだけど、この手の文章は皮肉なのか自分の誤訳なのか毎回不安になるwあとエンディングテーマのエニグマとなにか関連があるのか?さすがにそれはないか?w

エニグマ (Enigma) とは、第二次世界大戦のときにナチス・ドイツが用いていたことで有名なローター式暗号機のこと。幾つかの型がある。その暗号機の暗号も広義にはエニグマと呼ばれる。
大戦中に連合国側はエニグマ解読に成功したが、その事実は徹底して秘密にされ、ドイツ軍は終戦までエニグマを使用し続けた。
wiki※太字はブログ主

日本でもそうかもしれないけど海外もナチスネタって良くも悪くも盛り上がりますね。


↑↑のコメントへの返信
かかったなアホが!!!
サンダークロススプリットアタック!!!
YOU FELL FOR IT, FOOL!!!
THUNDER CROSS SPLIT ATTACK!!!

確かに似ているといえば似ているのかな?
e (4)


↑↑↑のコメントへの返信
すげえ!クロスさせることで相手に晒すことになるボディを防御する!攻守において完璧だ。
これを破った格闘者は1人としていない。
Incredible! By crossing his arms he can attack while keeping his guard up! It is a perfect stratagem.
No fighter has escaped it.

オリジナルのセリフを載せました。


↑↑↑↑のコメントへの返信
まあ、あの一度を除いてね。
well except that one time



・時は来た、そして自分もキタ(イク)
The time has come And so have I

come=来るという意味の他に(性的な意味での)イクもこのcomeが使われることからダブルミーニングとして使われているのだと思います。

元ネタはデビルメイクライのようです。
e (11)


↑のコメントへの返信
ジョジョの奇妙な冒険とデビルメイクライは世界で最高のものだ。
Jojo's and Devil May Cry the best things in this world


↑のコメントへの返信
ようやく7ページに渡る無駄を見ることができたとき、なんていうかその下品なんですが・・・フフ
勃起しちゃいましてね。
When I finally saw the 7 page muda, how do I say this, it's a bit crude but hehe
I GOT A BONER

吉良吉影


↑↑のコメントへの返信
( ͡o ͜ʖ ͡o)
e (8)
「勃起が止まらん」



・ジョルノ「同じことを2回繰り返すのは嫌いなんだ」
同じくジョルノ:
Giorno: "I hate repeating things twice"
Also Giorno:



・うげ、あの背骨

EW THE SPINE


↑のコメントへの返信
あのくねくね動くところは見るに堪えなかった。
The way it wiggled was just unsightly

wiggle=くねくねと動く
unsightly=醜い 見苦しい



・ホーリーシット、エンドクレジットの名前今回特別に「無駄無駄スタッフ」と名付けられていた。めちゃくちゃ笑ったw
e (12)
7ページに渡る無駄をいともたやすく忠実に再現してくれた。
e (7)
それと最後のじらし
※もはや意味ない気もしますが、丁寧にネタバレ防止になっていたので反転表示にします
それとついにマイ・ボーイポルナレフが戻ってくる。
Holy shit, they had a special title in the end credits named "MUDA MUDA STAFF". Fucking lmao. The 7 pages muda was easily done justice.
The end teaser



↑のコメントへの返信
小野賢章に用意されたタフな台本。
A tough script for Ono Kensho.



↑↑のコメントへの返信
WRYYYYも完璧に演じてくれた。あそこはパワフルだったな。
Well, he nailed the WRYYYY. That shit was powerful.


↑↑↑のコメントへの返信
「無駄無駄スタッフ」
面接官「仕事ではどんなことをされてましたか?」
デイヴィッドプロのアニメーター「あーはい、色々とやりました。今週の仕事のほとんどは無駄でしたね」
>"MUDA MUDA STAFF".
Interviewer: What do you do at work?
David Pro Animator: Ah you know, this and that. This week it was mostly useless.

Interviewer=面接官で訳しましたけど、面接には上司による部下との個人面談って意味もあるのかな?

this and that=あれやこれや 色々と



↑のコメントへの返信
あそこは「muda muda genga」 (無駄無駄原画)、言い換えると「Useless! Usless! key animators」と書いてあるのが確認できる。
Can confirm that it does say "muda muda genga" (無駄無駄原画), or "Useless! Usless! key animators"


↑↑のコメントへの返信
きっとそこで働くアニメーターたちは自分たちのことを無駄な原画アニメーターだとかジョークを言っていたんだろうね。
I can bet that the animators there joked about being useless key animators



↑のコメントへの返信
DP大好き。本当に大笑いした。
これはまるでアニメスタジオじゃなくて筋金入りの熱烈なファンの手によってアニメ化されたかのようだ。
ジョジョ(DP)、モブサイコ(ボンズ)、進撃の巨人(WIT)、HUNTERXHUNTERとワンパンマン(マッドハウス)などなど、このようなスタジオを称賛したい。
I love DP so much lmao this is like if the series is animated by hardcore fans instead of just an animation studio. All praises go to these kind of studios : Jojo (DP), Mob Psycho (Bones), Aot (WIT), HxH and OPM (MadHouse), and more


↑↑のコメントへの返信
それとA-1 Picturesのかぐや様。彼らは完璧なぐらい完璧にアニメ化してくれたよ。
Also A-1 Pictures for Kaguya Sama. They completely NAILED that show.


↑↑のコメントへの返信
それと物語シリーズのシャフト
Also Shaft with the Monogatari Series


↑↑のコメントへの返信
ボンズの僕のヒーローアカデミアとメイドインアビスのキネマシトラスもね。
MHA by Bones and Made in Abyss by Kinema Citrus as well.



↑のコメントへの返信
自分の目、耳にとって、あのシーンは真にゴールド・エクスペリエンスだったな。
For my eyes and ears, that scene truly was a Gold Experience



・なんだってんだあれはポルナレフだったぞ。
WHAT THE FUCK WAS THAT POLNAREFF


↑のコメントへの返信
あの男
あの神話
あの伝説
ポルポルの奇妙な冒険が戻ってきた。
The man
The myth
The legend
PolPol's Bizarre Adventures is back


言いたいことがわかるようなわからないような・・・


↑のコメントへの返信
この私、ポルナレフだ!
It was me Polnareff!


↑↑のコメントへの返信
ポルナレフランドはDP自慢の実績の1つであり続けている。
e (10)
Polnareffland continues to be one of DP's crowing achievements.

crowing=自慢、自慢話


↑↑↑のコメントへの返信
あれは漫画にはなかったってこと?
That wasn't in the manga, huh?


↑↑↑↑のコメントへの返信
映像はアニメオリジナル、けど、漫画でもポルナレフは「ポルナレフランド」を作りたいとは言っているよ。
e (9)
The visuals are anime-original, but in the manga he does say he wants to build "Polnareffland".



↑のコメントへの返信
もちろんそうだ。彼のシルバーチャリオッツを見なかったか?
Of course it was. Didn’t you see his Silver Chariot?

chariot=一人乗りの二輪馬車[戦車] ※チャリンコのチャリって同じ2輪だからチャリオッツが語源なのかと思い調べたら全然違ってたwと言ってもそもそも語源自体がはっきりしないようなのでやっぱりワンチャンそうなのかも?



↑のコメントへの返信
なんじゃこりゃ、なぜ彼がそこにいる?!なぜ車椅子に乗っている?!
e (1)
WTF WHY IS HE THERE?! WHY IS HE IN A WHEELCHAIR?!


↑↑のコメントへの返信
彼はポルナレフからポリオになってしまったんだ・・・
He went from Polnareff to Polio...

急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん、poliomyelitis)は、ポリオ (Polio) とも呼ばれる、ピコルナウイルス科、エンテロウイルス属のポリオウイルスによるウイルス性感染症。(wiki


↑↑↑のコメントへの返信
ポリオレフ
Polioreff


↑↑↑↑のコメントへの返信
そのスタンド「ホイールチャリオッツ」
With his stand 「WHEEL CHARIOT」



・あの壮大な7ページがついに現実になった。そしてとても美しくアニメ化されていた。10点中10点。
The glorious 7 pages has finally become a reality, and it was adpated beautifully. 10/10



・これを書いている時点で、ctrl+f に「muda」と打ち込むと4,282件ヒットする。
とても誇らしい。
As of this writing, ctrl+f "muda" brings up 4,282 results.
I am so proud.


ctrl+fといったら検索だけど単語の使用数とかも調べられる?



・みんなここで7ページの無駄についてばかり語って、誰もあの素晴らしい出来栄えだったKen撃のリミックスには触れようとしないな。
Everyone here talking about the 7-page MUDA, yet nobody mentions that awesome remix of Ken撃







おわりに

今回スッキリしない形でreddit内でポルナレフの正体が明かされてしまったのはちょっと残念でした・・・もっと大々的に「なんだってー!まさかあのポルナレフが出てくるとは!!」みたいなド派手な感じで明かされたほうが海外の反応的にも面白かったのかな?ってちょっと思ったのでw

とはいえここまで見ている人ってほとんどが最初から彼の正体を知っていそうではありますけどねw


ではまた来週!


ジョジョの奇妙な冒険 第5部 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)