どうもカゲロウです。
最終選考試験めっちゃ簡単に終わっちゃいましたね。
あと前回から思ってましたけど、技の名前とか階級とかは字幕だしてくれないと「えっなんて?」と混乱してしまうので出して欲しかったりしますw
それではアニメ「鬼滅の刃」第5話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
禰豆子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ここのキック、ツッコミがないからシュールな映像になってて笑ったw
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・最初見た時は気づかなかったけど、あの炭治郎を抱きしめるシーンで鱗滝が仮面の裏で涙を流しているのがわかるぞ
I didn't notice it the first time, but you can see see Urokodaki shedding a tear behind his mask during the hugging scene.
↑のコメントへの返信

↑↑のコメントへの返信
ファック、今回のスクリーンショットかと思っていたのに
Fuck i thought it was gonna be a screenshot from the episode..
redditは画像を開く時一回アドレスをクリックしないといけない仕様のため、クリックするまでどんな画像かわかりません。
↑↑↑のコメントへの返信
[ほらよ]
[Here]
↑↑↑↑のコメントへの返信
クソ野郎ども俺を騙しやがって・・・
motherfuckers all got me...
you got meでやられたーって意味になるのでそこから意訳してみました
↑↑↑のコメントへの返信
[ほらよ]
↑↑↑↑のコメントへの返信
おおサンクス
thanks dude
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
どういたしまして!
You're welcome!
・「ヘイ、ウェイター、大事にしたくはないんだが、俺が頼んだのはカラスで、これは明らかにスズメじゃないか」
"Hey waiter, I don't want to make this a big thing or anything, but I ordered a crow and this is clearly a sparrow."

「カラス?これスズメじゃね?」
↑のコメントへの返信
まあ、いずれにせよ彼は自分がすぐに死ぬと思っているし、スズメだからって問題はないだろう。
Well, it doesn't matter as he thinks he going to die soon anyway.
↑↑のコメントへの返信
石上優はこの投稿が好き
Yu Ishigami liked this post
上のコメントってかぐや様は告らせたいのネタなのかな?ちょっとよくわかりませんでした。
↑↑↑のコメントへの返信
ブレーキを踏め 石神善逸
Hit the brakes Ishigami Zenitsu
こっちはわかりましたwっていうかyoutubeでhit the brakesって入れるとサジェストでIshigamiがでてくるしwただブレーキを踏め善逸の意味はよくわかってません
・生き残ったのは5人だって??でも4人しか見てないし・・・ふーむ
Five of them survived?? But we only saw four... Hmm
↑のコメントへの返信
俺たちが見たのは4人だが、5人目は違う場所に隠れているから見つけられないのだろう
We saw four but i think the fifth one was hiding in a different place so he couldn't be found.
↑のコメントへの返信
5人目は僕のヒーローアカデミアの葉隠透に違いない。
5th one must've been Toru Hagakure from My Hero Academia.葉隠透週刊少年ジャンプにて連載中の「僕のヒーローアカデミア」の登場人物。(中略)個性は『透明化』。
常に透明化した身体が個性。いわゆる透明人間。戦闘向きではないが、情報収集のためにはかなり効果的。(ピクシブ百科事典)
↑のコメントへの返信
あのイノシシの仮面を付けた男だと思うよ。ただなんとなくそう思うだけだけどね。それとも生き残ったけどあの場から逃げ出した賢い男でもいるんじゃないか。
I think it's going that one guy with the pig mask though that's just a guess. Or maybe that rando did survive and he just left. Smart guy.
the pig maskは、訳すなら豚の仮面になると思いますが、豚に見えないし、wild pigとか書いてイノシシとも訳せるのでここではイノシシと訳しました。
↑↑のコメントへの返信
それか4人の中に二重人格のやつでもいるかだな。
日中は怒ってばかりいて、夜はイノシシの仮面を被っているとか?
自分の中に毎夜どんちゃん騒ぎをする第二の人格があったりして、その反動として二日酔いや疲れが少しずつ本来の自分に積み重なったりしたら、自分もイライラしてしまうだろうな。
Either that or someone has a split personality.
Angry during the day, pigmaskguy in the night?
If I had a second personality who partied every night, redirecting every bit of hangover and tiredness to me, I would be grumpy as well
Angry during the day, pigmaskguy in the night?
If I had a second personality who partied every night, redirecting every bit of hangover and tiredness to me, I would be grumpy as well
party=名詞のパーティが有名ですが、動詞だと、どんちゃん騒ぎをする、羽目を外して遊ぶという意味になります。
↑↑のコメントへの返信
予想外の展開として、参加者の臆病者の1人が運良く生き残ったが、その経験から頭がおかしくなってしまい、あのイノシシ男になってしまったとか。
Plot twist, the random coward survived, lost his mind and will become pig boy after taking several levels in badass.
after taking several levels in badassがわからなかったのでカットしました。
・禰豆子が戻ってきた!No.1鬼妹を讃えよ!
Praise be to God!で神を讃えよ!って意味になるようなのでそこからPraise be to the #1 Demon Imouto!はNo.1鬼妹を讃えよ!と訳しました。
↑のコメントへの返信
即座にまた身を隠してしまった!
即座にまた身を隠してしまった!
↑のコメントへの返信
彼女は自分が重要人物だということを知っていた。だからドアを蹴破ってカッコよく登場した。
She knew she was important. She kicked down the door to make an entrance.make an entrance=直訳だとentrance(入り口)をmake(作る)ですが、なぜか「カッコよく登場する」という意味になるようです。
↑のコメントへの返信
someBODY↑↑のコメントへの返信
once told me
↑↑のコメントへの返信
このシュレックが元ネタみたいです。50秒ぐらいから。上のsomebody onece told meはここで流れている曲の歌詞です。
正直なにが面白いのかよくわからないけど、映画を見た人には爆笑なのかな?
Shrek [DVD]
posted with amazlet at 19.05.06
Dreamworks (2006-07-02)
売り上げランキング: 384,235
売り上げランキング: 384,235
↑のコメントへの返信
可愛くて、パワフル、そして環境にも優しい。一家に1人はほしいね。
Cute, powerful, and eco-friendly. Every household needs one.↑↑のコメントへの返信
「環境にも優しい」で声を出して笑ったwサンクス
"eco-friendly", I chortled thanks.chortle=声を出して笑う カタカナ表記:チャートル
・このアニメはいくら見ても見飽きない。サクサクストーリーが展開するところがとても良い。
禰豆子が目を覚ましてくれて嬉しい。
今回のエピソードにでてきたキャラクターたちの活躍をもっと見れるのが今から楽しみ。
あのカラスが喋りだすところは完全に虚をつかれた。
I can't get enough of this show. I absolutely love the lightning fast pacing. I'm happy that Nezuko is back. Can't wait to see more of the characters that were introduced in this episode. The crow speaking really caught me off guard.・あの少女は試験の終わりまで汚れ1つ付いていなかった。彼女は強そうだ。それとも隠れるのがとてもうまいのかも。
I also wonder what the black sword means↑のコメントへの返信
彼女は全く喋らずずっとぼんやりしていた。彼女は強いと思う。知っての通り変なやつってのはいつも強い。
It looks like she completely silent and space out a lot. I guess she’s strong since the weird ones are always strong.
space out=ぼんやりする
↑のコメントへの返信
あれは炭治郎が炭の少年という意味だ。炭治郎は名前にすら炭の文字が入っている。
Means that he is a charcoal boy. He even got charcoal (tan) in his name.↑のコメントへの返信
彼女は強力な魔法使いな気がする。蝶というのは自分にとってはそのシンボルなんだ。
けど、日本の神話だと黒い蝶っていうのはあの世にいるモノとかそんな意味じゃないっけ?
これはブリーチで見た/習った記憶がある。たぶん考え過ぎなんだろうけど。
she reeks of powerful Magic, the Butterfly is an symbol for this for me. Are dark Butterfly's not symbol of some sort of afterlife companions or such in Nippon's mythology?
i think i saw/learn this from Bleach. but perhaps my mind is playing with mereek of A=Aの匂いがする、という意味ですが「彼女は強力な魔法の匂いがする」だとなんとなく意味不明なので「彼女は強力な魔法使いな気がする」と訳しました。
地獄蝶(じごくちょう)
死神を尸魂界から現世へ案内したり、伝令を伝えたりする役割を持つ黒い揚羽蝶。現世と尸魂界を行き来する場合はこれを一人一匹ずつつけなければ正規ルートを通ることができず、現世と尸魂界の狭間・断界(だんがい)を経由することになる。また、これを扱えるのは死神だけである。普段は瀞霊廷で飼育されている。(bleachまとめwiki)
↑↑のコメントへの返信
自分の記憶が正しければ、日本の神話における蝶というのは通常、変態と変容を表していて、しばしば生と死の間を行き来する存在として描かれる(ペルソナ3の蝶を見てみてくれ)。
だから自分の推測だと、彼女には変容や変形とかそんな能力があるんじゃないかな。
Iirc, butterflies typically represent metamorphosis and transformation in Japanese mythology, frequently in the context of the transition between life/death (see: the butterfly in Persona 3). So my guess is she has some sort of powers of transformation or transmutation or something along those lines.metamorphosisを変態、 transformationを変容、 transmutationを変形と訳しました。ただ、この3つの違いを説明しようとするとすごい時間かかりそうなので割愛しますw
ペルソナ3の蝶ってのは探しても明確な説明がありませんでした。
・当然、制作陣が爆豪にやらせるのは怒った少年役だわな。
Of course they got Bakugo to play the angry boy.
↑のコメントへの返信
文字通り彼が叫び始めた時に自分がまさに思ったことだ。
「当然だけどこのアニメにも爆豪みたいなやつがいるんだな・・・・いや、ちょっと待て、これ爆豪そのものじゃないか」
Literally the first thing I thought when he started yelling
"ofc this show has its own Bakugo ... ... ... wait a second this IS Bakugo"↑↑のコメントへの返信
モヒカンの爆豪がデクっぽい主人公をライバルと認識したときの気持ち。
↑のコメントへの返信
イェイ、アクセラレータは最高だね。ベートの怒り声は何回聞いても飽きない。
まあなんであれ岡本は、怒った少年役をやるときはいつでも素晴らしい仕事をするよ。
Yeah, Accelerator is just the best, I never get tired of hearing Bete being angry. Anyway, Okamoto always does a great job when it comes to being an angry boy.ベート・ローガとは、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の登場キャラクター。
CV:岡本信彦
【ロキ・ファミリア】所属の狼人(ウェアウルフ)の男。
ファミリアの中でも主力を担う第一級冒険者で、強力な蹴り技で敵を屠っていく。
(ピクシブ百科事典)
↑↑のコメントへの返信
同意だね。彼は黒木場での怒った少年役もうまかったし、ギアッチョもとっても素晴らしい怒れる男だった。
Yap agree, Kurikiba is pretty good at being angry, Ghiaccio is such a great angry guyKurikibaってなんだよって思ったら食戟のソーマの黒木場のことですね。ただA be good at BはAはBが上手という意味で、ここだと黒木場は怒った少年役が上手という意味になってしまい、おかしなことになるので文脈に合うように訳しました。
関連記事
↑↑↑のコメントへの返信
ときどき不思議に思うのだが、岡本信彦は積極的に自分からこの手の役のオーディションに出向くのだろうか?それとも、「おーい、今度アニメで怒った少年役があって、俺達はあなたに声をあててもらいたいんだけど、やってくれない?」と声がかかるのだろうか?
I sometimes wonder if Nobuhiko Okamoto actively seeks out these roles to audition for or if he just gets calls saying "hey man, we've got some angry guys we'd like you to voice. Could you please come over?"さすがに今は後者じゃないのかな
↑↑↑↑のコメントへの返信
彼はアクセラレータ役で声優としてのキャリアをスタートさせた。そしてその役で賞を勝ち取った。
だから、それによって他のアニメでも怒ったキャラの役ばかりオファーを受けるようになり、彼はその手の役をやるのが固定化してしまったように思う。
Well he started out voicing Accelerator. And won some awards for it.
Guess that locked him in for these types of roles as everyone apparently uses that as a basis to get him to voice the angriest mofo's ever to live.
後半ちょっとよくわからなくなってしまったのでかなり憶測混じりの意訳です。ただ、前後の文脈から言いたい内容は間違ってないと思います。詳しく説明できる方いたら訂正お願いします。
mofo=motherfucker=クソ野郎 忌々しい野郎
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
彼は怒らない男の役もたくさんやっているけどね。例えば、月刊少女野崎くんの御子柴、異能バトルは日常系のなかでの主人公、他にもたくさんあるけどそれらを全部載せるのはさすがにめんどくさい。
He has played a bunch of non-angry guys though like Mikoshiba from Nozaki-kun and the MC from Inou Battle, there are more but I'm just too lazy to list them.
↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
確かにね。でも、(怒った少年の)有名な役どころを演じたことで、彼は間違いなくこの手の役にタイプキャストされてしまったと思うぞ。
Sure but he's definitely getting type-cast for these types of roles, given by the prominence.タイプキャスト (Type Cast)
演劇用語のひとつ。俳優がある役で人気を博した場合、以後の別作品でも似た役をあてがわれるといった、演技イメージの固定化による類型的なキャスティングをいう。(wiki)
prominence=有名 目立った 卓越
↑↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
もちろんそこは間違いない。ずっと昔にとある魔術の禁書目録を見て以来、漫画を読んでいるときに怒ったキャラに出会うと彼の声をあてて読んでしまう癖がついてしまった。本当に彼は怒った役を演じるのがうまい。
Oh yeah for sure, I have a habit of giving angry characters his voice when reading manga ever since I watched Index way back when - he's extremely good at it.この人の脳内だと岡本信彦さんがネイティブな英語を喋りながらキレキャラを演じているのかな?ちょっと見てみたいw
・炭治郎は鬼たちに祈りを捧げながらも鬼を倒す。申し訳ないと思いながらも彼は鬼を殺すことをためらわない。こういう覚悟を持った主人公が好きだ。
Tanjirou prays for demons, but even though he does that and feels sorry he still doesn't hesitate to kill them. I like this, an MC with resolve↑のコメントへの返信
うん、自分の意見としては、炭治郎の一番好きな部分はそこだ。
Yup if you ask me that the best thing about him
If you ask me,...
「意味」私に言わせれば,...
※自分の意見を言いたい時に使うフレーズで,けっこうよく使います.
直訳では「もし君が私に尋ねたら...」ですが,相手から別に尋ねられてもいないのに,自分から意見を言いたい,という場合に使います.(アメリカ人が選んだ英会話フレーズ)
↑のコメントへの返信
鱗滝が炭治郎に決断が遅すぎると言ったことを覚えてる?
Remember when Urokudaki told him he was too slow to decide?↑↑のコメントへの返信
修行の成果が出たと考えたいね。ここでいう躊躇わないとは、実際に炭治郎には鬼を殺す覚悟があり、殺そうかやめようか煮え切らない態度をしたりしないということだ。でも、それは彼のコアにある優しさが完全に消えてしまったことを意味するわけではない。
I'd like to think the training helped with that. And when I say no hesitation, he is resolved to actually kill the demons, he doesn't waffle with whether he should kill or not. But doesn't mean the core kindness has disappeared completely
I'd like to thinkは考えるのが好きだと訳しそうになってしまったけど(というか過去の訳はそうしてたかもw)、何気なくググったら以下の意味がありました。
I would like to think that ____
→「〜であると考えたい」
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。(自分の考えを物腰柔らかく言う英語)
waffle=はっきりしない 煮え切らない
・プチットクローバーエンディングの怒った禰豆子が大好き!
プチットクローバー
ブラッククローバーにおける恒例のプチアニメ。毎回シリアスが続くブラッククローバーとは裏腹に可愛らしいキャラクターがギャグをするアニメでもある。当然原作には書かれてない。(ピクシブ百科事典)
おわりに
前も言ったかもしれませんが、岡本信彦さん=爆豪って認識が海外だと強いようで、岡本信彦=アクセラレータ世代の自分からするとなんかジェネレーションギャップを感じますwいやこの場合はジェネレーションだけでもない気がしますが・・・
では、また来週!
鬼滅の刃 15 (ジャンプコミックス)
posted with amazlet at 19.04.09
吾峠 呼世晴
集英社 (2019-04-04)
売り上げランキング: 245
集英社 (2019-04-04)
売り上げランキング: 245
鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with amazlet at 19.04.09
集英社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 120
売り上げランキング: 120
コメント
コメント一覧 (21)
kagerou
が
しました
フィレモンっていう狂言回しの使いだったり
精神世界と現実を結び付ける象徴だったりしたはず
スマンうろ覚えで
であの女の子のはそういうんじゃなくて普通に虫
kagerou
が
しました
弐の型・水車
四の型・打ち潮
水のエフェクトはあくまでもイメージなので、水の流れに見える程に美しい太刀筋くらいに捉えるのが良さそうです
kagerou
が
しました
鬼滅の刃はとても好きな作品なので、このサイトで海外の
反応を知れて嬉しいです!
>石上優はこの投稿が好き
>上のコメントってかぐや様は告らせたいのネタなのかな?
石上優は善逸の「俺死ぬわ…死ぬ死ぬ」発言に共感するに違いない、
くらいの意味じゃないでしょうか。
石上優は根は大変いい子ですが陰キャで空気読めないところがあり、
添付されているyoutube動画にもあるようにいらんこと喋って
女性陣の、特にかぐや様の怒りを買ってそのつど死ぬほどの
恐怖を味わわされます。
(単なるかぐや様の言いがかりの場合も多いです)
そのたびに顔面蒼白でガクブルして「…死にたくなったので帰ります」
と言い残して生徒会を早引けしています。
そういうところが善逸と似ていなくもないです。
「ブレーキを踏め善逸!」はべつにあそこで善逸は失言かましていた
わけではないので、そのシーンが好きな海外ファンが連想して
結びつけた書き込みではないでしょうか。
kagerou
が
しました
地上波の連続モノならなおさら指名は少ない
だから玄弥もオーディションだったんじゃないかな
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
技名が出るアニメの印象って北斗の拳なんだけど昔はメジャーだったんかな
この作品は色々と漢字というか言葉に凝ってるからアニメだとどうしてもそこが難しくなるね
kagerou
が
しました
でも、まぁ階級の方はぶっちゃけ覚えてなくてもOKですよ
あんまり、出てこないので(笑)
kagerou
が
しました
きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと
五行にあにおとうとがつくとはなかなかわかりにくいとは思った
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
コメントする