どうもカゲロウです。

うまい具合に内通者のレイが仲間になってもおかしくない流れができましたね。あんなことがあった後で再び仲間としてやっていけるのか?と思っていたのですが、不自然な形ではなくうまく仲直り??できたと思います。



それではアニメ「約束のネバーランド」第5話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。



今回はある意味顔芸回でしたね。ここのレイカッコいい
tt (2)
参照元:https://goo.gl/D4WUcN





海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・今のところこれがベストノーマンフェイスだな。
tt (5)
This has got to be the best Norman face so far

↑のコメントへの返信
ノーマンの顔といえば、漫画ではここが良かったんだけど、残念ながら前回のエピソードではカットされちゃったね。
tt (3)
Speaking of norman faces, this one was epic in the manga but didnt make it into last week's episode unfortunately

↑↑のコメントへの返信
そのポーズを見るといつも頭のなかに五十嵐 丸太が浮かんできてしまう。
Igarashi Ganta comes to my mind everytime I see this pose.




↑↑のコメントへの返信
漫画だとノーマンってメガネ掛けているの?
Did he have glasses in the manga?

↑↑↑のコメントへの返信
違うよ?あれは作者が影を入れることにしたのでそんな風に見えてしまっただけだよ。
No? Its just the way the artist chose to put the shadow in his face that makes it look like it


↑のコメントへの返信
ベストエマフェイス
tt (8)
Best Emma's

↑↑のコメントへの返信
もし勝手な単独行動をしたり裏切るようなことがあったら切り殺すぞ。
I’ll cut you if you go off on your own or betray me.

go off on one's own=勝手な単独行動をとる 独り立ちする


↑↑のコメントへの返信
もしエマと一緒に脱出することを断ったら、足の骨を折って引っ張ってでも連れて行かれそう。
Emma will break your legs and pull you along if you refuse to escape with her.

↑↑↑のコメントへの返信
エマは要するにこのアニメにおけるハリエット・タブマンなんだね。
それはつまり、脱出計画を脅かすクソ女には引き金をひくということだな。
Emma is basically the Harriet Tubman of the show.
By that I mean she will pop the glock on a bitch who threatens the escape with everyone plan.

ハリエット・タブマン(Harriet Tubman, 1820年または1821年 - 1913年3月10日)は、アメリカ合衆国メリーランド州ドーチェスター郡出身の奴隷、後に奴隷解放運動家、女性解放運動家。
特に、地下鉄道(アンダーグラウンド・レールロード。アメリカ北部やカナダへ黒人奴隷が逃亡するのを援助する秘密結社)の女性指導者のひとり。その功績から尊敬をこめて、「女モーセ」「黒人のモーセ」(Black Moses) とも呼ばれた。古代エジプトで奴隷となっていたイスラエル人をカナンの地へ導いた、古代の預言者モーセになぞらえてのことである。
2020年に発行される20ドル札で、アフリカ系アメリカ人として初めてアメリカドル紙幣にデザインされる事が決まった。
wiki

2020年に発行される20ドル札で、アフリカ系アメリカ人として初めてアメリカドル紙幣にデザインされる事が決まった。

ずいぶんタイムリーな話題ですね。あとwikiを読んだ感じ引き金を引くとかそういうのは載ってなかったのですが、時代的にそういうことも当然やっていたってことですかね?

pop the glockはこれで銃を撃つという意味になるようです。
参考サイト:UrbanDictionary

↑のコメントへの返信
エマがすぐに張り合ってきたぞ。
tt (1)
Rivaled immediately by Emma.

↑↑のコメントへの返信
レイのながとろフェイスもめちゃ面白かった。
tt (2)
Ray's Nagatoro face was pretty funny too

最初、ながとろってなんだ?って思いましたがこれですね。長瀞(ながとろ)さん


↑↑↑のコメントへの返信
今回で一番好きな場面。そしてその画像を見てさらに好きになってしまった。
My favorite shot of this episode, and you made me love it even more





・rayを抜きにbetrayは完成しない
Can't spell betrayed without ray

spellをどう訳すか迷ったのですが、「正しく書く」という意味があるので、「betrayを正しく書くことができない」→「betrayは完成しない」と訳しました。
betray=裏切り

↑のコメントへの返信
こいつは正しい!
tt (6)
Oh shit, he's right!

一応日本語訳を付けてみましたが、この手の感覚的な文は日本語にするのが難しいw
Oh shit, that's right!(マジか、その通りだ!)ならしっくり来るんだけど、he's rightのニュアンスがよくわからない。heってのは誰を指しているんだろ?コメントの書き手ならyouだろうし、レイのことなのか?でも「レイは正しい」だとそれはそれでイミフになるような気がするけど
追記:コメントで指摘を受け修正しました。自分の知識不足のためどういう理屈でそういう訳になるのかはわかっていないのですが、元の訳「マジか、彼は正しい!」よりも意味が通るので修正しました。コメントくれた方どうもありがとうございました!

↑↑のコメントへの返信
エマは動揺してよくわからなくなってしまった。
tt (9)
レイがママの笑顔を真似しようとしているところが好きだ。
e (3)
ただママのもつ威圧感は全然真似できていなかったけど

e (2)
ママはもしかしたらレイをダッド(!?)にするため、あるいはママの助手にするため特別なトレーニングを受けさせたりしたのだろうか?
Emma tilt. I like how Ray is trying to copy Mom's smile even though he's clearly not nearly as intimidating. I wonder if she gave him some special training to become a dad(!?) or some helper.

tilt=傾く 突くという意味ですが、スラングとしては下記のような意味もあるのでそれで訳しました。

カードゲームでのtiltは、元々はトランプのポーカーの用語で、「ゲームプレイ中、心理的、感情的に動揺してしまい、冷静な判断ができなくなってしまうこと」を意味します。「ポーカーフェイス」という言葉で表現されるような、ポーカーをプレイするときに求められる精神状態とは、まるで真逆のもの、ということになるでしょう。(テントントなスラング:tilt


↑↑↑のコメントへの返信
「ダッド(父親)になるための特別なトレーニング」 だって?( ͡° ͜ʖ ͡°)
あらあら・・・
"special training to become a dad"? ( ͡° ͜ʖ ͡°)
ara ara...

( ͡° ͜ʖ ͡°)の顔文字はレニースマイルというのですが、自分が今まで見た限りだとシモネタを匂わせるようなコメントに対して使われますね。

表示が変になった人用
wwww

↑↑↑↑のコメントへの返信
ダッドがママをファックするってことか?
Dads fucks moms right?

↑↑↑↑↑のコメントへの返信
yes



・エマは目立たないけど恐ろしいキャラだな。彼女に嫌われるようなことはするなよww
tt (8)
Emma is low key terrifying. Don’t get on her bad side lmao.

get on someone's bad side=someoneに悪い印象を持たれる someoneに嫌われる

↑のコメントへの返信
彼女は頭がよく
気遣いもできる
でも、ここからが重要なことだ
彼女に悪い印象をもたれるな、さまもないとガチで殺しにくるぞ
She smart
She cares
But importantly
Don't get on her bad side or she fucking kills you.

↑↑のコメントへの返信
彼女に悪い印象をもたれるな、さまもないとガチで殺しにくるぞ
エマは人殺しはしない。彼女は自分の意見に同意するまで説得を続けるだろうけど
>Don't get on her bad side or she fucking kills you.
Emma wouldn't kill. She'd keep pushing until she breaks you into agreeing with her though.


↑↑のコメントへの返信
生死に関わらずお前を連れてここから逃げる。
You're escaping with us, dead or alive.

コメントで指摘を受け少し修正しました。コメントをくれた方どうもありがとうございます!

↑↑↑のコメントへの返信
(そのコメントを見て)あの壁の上でエマがハウスの子どもたちを引っ張り上げるようにレイの死体を引っ張り上げている姿を想像してしまった。
Now imagining Emma dragging Ray's lifeless corpse with them over the wall.

lifeless=死んでいる 活気のない
corpse=死体 死骸 生気のない

lifeless corpseって意味が重複してない?

↑↑のコメントへの返信
エマは守ってくれるかも知れない。
そして、彼女はめちゃくちゃ可愛いかも知れない
でも、もし彼女の意向に背いたら、お前の首をへし折るぞ
She may protecc
And she cute as hecc
But if you go behind her bacc
She will break your fucking necc

ちょっと関係ないですが、protectをprotecc、thickをthiccというような最後にccを付けるスラング?が流行っているようですね。

go behind someone's back=someoneを裏切る someoneの意向に背く



・最初の場面、時計の振り子の揺れとシンクロして動くカメラが素晴らしかった。
前半、ノーマンとレイの複雑な心理が会話の緊張感を高めてくれた。そしていつもどおりだが、そこで使われている音楽があの場面をさらに緊迫感のあるものにしてくれた。
レイがスパイだとわかったときのエマの最初のリアクションはパーフェクト。彼女の顔すごく良かった。
tt (4)
The opening scene with the screen swinging back and forth in sync with the clock's ticking was great.
The first half with Norman and Ray had a lot of psychology involved, making for a tense conversation. As usual, the OST added more to the scene.
Emma's initial reaction to Ray being the spy was perfect. I love her facial reactions.

↑のコメントへの返信
このアニメでは撮影技術としてあのやり方を一貫しているところがすごく好きだ。本当にあのカメラを動かすのは素晴らしいアイデアだよね。
They love using time as a motif for the cinematography on this show which is honestly a brilliant idea.

↑↑のコメントへの返信
小さな部分だけど、あれは時間の重要性を巧みに強調しているのだと思う。彼らにとって時間はとても重要なものであり、それを無駄使いしている余裕はないからね。
It's a small feature, but it subtly emphasises the importance of time. Time is of the essence, and they cannot afford to waste it.

 Time is of the essence.
「意味」時間が一番重要だ。期限厳守だ.
※契約の際にTime is of the essence.という文言を見かける場合がありますが,これは「期限厳守」という意味です.(アメリカ人が選んだ英会話フレーズ



・ドンとギルダ。間違いなく2人とも頭の良さではあの3人に及ばないな。
Don and Gilda. Definitely not as sharp as the other three.

↑のコメントへの返信
ギルダについては少なくともこの状況の深刻さに気づきつつあるようだ。ドンの直情的な行動はいずれ彼自身または他の誰かを死に導きそうだ。それかレイの激しい怒りを呼び起こすか。
Gilda seems like she's at least starting to understand the seriousness of the situation. I think Don's impulsive ass is going to get him or someone else killed. Or maybe he'll bring about the wrath of Ray.

wrath=激怒 憤怒


↑のコメントへの返信
とはいえ、ドンとギルダは世界が鬼たちに支配されていること、人間は家畜として飼われており、外の世界に人間が存在する可能性はほとんどなく、故にこのハウスに助けがやって来る可能性はありえないということを教えてもらっていないからな。
To be fair they haven't been told that the world is ruled by demons and humans are probably used as cattle with a chance of no human existence in the outside world and definitely no chance of help arriving.


↑のコメントへの返信
確かにあのドンとギルダはあの3人のように頭はよくない。そしてまだ彼らは(鬼ではなく)ただの「悪い人間」と対峙していると考えている。
あとギルダはあの3人がなにかを隠していることに気づいているような雰囲気はあるが、ドンのほうはそれと比較するとちょっとアホなようだな。
They certainly aren't and they still believe they are just dealing with "bad people". Gilda feels like they are hiding something but don a bit of a lug in comparison.

lug=まぬけ アホ



・ノーマンはここで4Dチェスをしている、だが、レイは以前からずっと8Dチェスをしていた。一方その頃、ドンは1Dチェッカーをやっている。
Norman's out here playing 4D chess, but Ray's been playing 8D chess all along.
Meanwhile, Don is playing 1D checkers.

以前にコメントを頂いたのですが、4Dチェスっていうのはこんな意味らしいです。コメントくれた方ありがとうございます!

21. 通りすがりの名無しさん 2018年12月22日 19:36
(略)
4D chess (四次元チェス)というのは前の大統領選でトランプの支持者が、ヒラリー・クリントンの脆弱な選挙戦略に対して、トランプの高度な戦略をたとえて出た言葉のようです。
ただ今では、「こうどなじょうほうせん」みたいなニュアンスで、それ褒めてるの? と思わざるを得ない使われ方もあるので気にはなるのですが、ここは素直に「複雑な戦略を練っている」くらいの意味なのかもしれません。
アニメ「ゴールデンカムイ第2期」第11話(23話)に対する海外の反応(感想)


ボードゲームのチェッカー(英: checkers)は、相手の駒を取り合うゲーム。色違いの丸い駒を使用する。縦横8マスのチェスボードを用いるものと、9マス、10マスの独自のボードを用いるものがある。ドラフツ(draughts)、西洋碁とも呼ばれる。 (wiki

↑のコメントへの返信
そしてギルダ、彼女はチェスをしようとしているが、彼女は駒の動かし方を知らない。
And Gilda, is trying to play chess, but she doesn’t know how any of the pieces move.

↑↑のコメントへの返信
そしてママはファーミングシミュレーターをやっている。
And Mom is playing farming simulator



↑↑↑のコメントへの返信
ファーミングシミュレーター2045
Farming Simulator 2045



・最初のノーマンとレイの会話のやり取りの間ずっと心臓がバクバクしっぱなしだったよ。
Goddamn, my heart was pounding out of my chest the entire time during Norman and Ray's exchange at the beginning.

↑のコメントへの返信
あの左右に揺れるカメラ・振り子はとても気が利いていた。
That camera/pendulum back and forth was such a nice touch.

pendulum=振り子



・ノーマン:チェスマスター
レイ:4Dチェスマスター
ドン:リーローーイィィィ ジェェェキンスゥゥ
Norman: Chessmaster
Ray: 4D Chessmaster
Don: Leeerooyyyy Jeeenkinsss

リロイ・ジェンキンス(Leeroy Jenkins)とは、オンラインゲームでやらかして伝説になった男である。キャラクター名であり、プレイヤーの本名はBen Schulz。
ニコニコ大百科


↑のコメントへの返信
クソ笑ったww
LMAO





おわりに

最後の隠し扉のところ、もし鍵が付いていなくてあっさり中に入れたりしたら萎えてしまうところだったので鍵が付いていてよかったと変なところで安堵してしまった。

あの扉から誰がやってくるのか、気になる終わり方だったので次回も楽しみです。


そういえば上で紹介した長瀞さんKindle版だと無料だったの読んでみましたが結構面白かった。Kindleお持ちの方は是非




レビューだとからかい上手の高木さんとの比較が多くて、「まあ、当然そうだよな」と思いつつ、なんとなく自分としては主人公の男を見ておとりよせ王子を思い出してしまった。




では、また来週!!






約束のネバーランド 1(完全生産限定版) [DVD]
白井カイウ, 出水ぽすか, 大野敏哉, 嶋田和晃
アニプレックス