どうもカゲロウです。
ベイビィフェイスのスタンド能力と今回の戦いは正直なにがどうなったのかよくわからなかったw
とりあえず遠隔操作型のスタンドってことでメローネは当然無事のようだけど、ベイビィフェイスの回はもう終わっちゃいましたね。今までキッチリ倒してたから先に進んでいたのに、メローネはまた時間をおいて再登場するってことでいいのかな?
それではアニメ「ジョジョの奇妙な冒険第5部」第17話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
ここなんかすごいインパクトがあって笑ったw
参照元:https://goo.gl/WC7wT7
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・メローネがベイビィフェイスに動物やおもちゃを教えるところは、コメディとして今週一番の見どころだったな。
Melone teaching Babyface different animals and toys was honestly the comedy highlight of my week
↑のコメントへの返信
メローネがベイビィフェイスにK-12を通じて教育を受けさせたらどんなことが起こるだろう?
教えれば教えるほど強く、そして環境に適応するため姿形を変えていくのだろうか?
そして、ベイビィフェイスが学士号を取るぐらいまでに成長すればDIOすらも倒してしまうのだろうか?
I really wonder what would happen if Melone got Babyface through K-12 education or something. Does it grow more powerful and adaptive the more you teach it? Could Babyface with a bachelors degree beat Dio?
K-12(ケースルートゥエルブ、kay-through-twelve)あるいはK12(ケートゥエルブ)は、「幼稚園の年長(KindergartenのK)から始まり高等学校を卒業するまでの13年間の教育期間」のことである。(wiki)
Bachelor's Degree=学士号 ※bachelorだけだと独身男性という意味 またMaster's Degreeは修士号、Doctoral Degreeは博士号
↑↑のコメントへの返信
修士号を得たベイビィフェイス VS 戦うために十分な準備期間を得たシカマル
Babyface with a master's vs Shikamaru with preptime
Shikamaru with preptimeというのはBatman with prep timeというミームからきたもののようです。下のリンクを読む限り、バットマンは戦い勝つためにまたはある計画を実行に移すときに入念な準備期間をおくことから生まれたミームのようです。前提知識を欠けているので誤読している可能性もありますが間違っていたら教えてください。ちなみにprep time自体も直訳でも準備期間です。
参考サイト:UrbanDictionary
↑↑↑のコメントへの返信
それはすごい戦いになりそうだ。ナルトでのシカマルの戦いはいつだって際立っていたからね。
修士号を得たベイビィフェイス VS 戦うために十分な準備期間を得たシカマル VS 戦うために十分な準備期間を得たバットマンが戦ったらどうなるだろう?
That would be amazing. Shikamaru's fights were always a highlight in Naruto.
What about Babyface with a master's vs Shikamaru with prep time vs Batman with prep time?
What about Babyface with a master's vs Shikamaru with prep time vs Batman with prep time?
↑↑↑↑のコメントへの返信
バットマンは死ぬだろうな。あいつのできることと言ったら陰に隠れて考え込むことだけ
Batman would be so dead. All he does is brood in the shadows and Shikamaru could merc him
and Shikamaru could merc him、ここわからなかったのでカットしました。
brood=考え込む 熟考する
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
笑ったw準備期間を得たバットマンなら宇宙すらも破壊するぞ。誰も彼を止められない。シルバーバックのゴリラを除いてな。だってあいつら頭蓋骨が12インチ(約30cm)もあるし。
Lol no, Batman with prep time can destroy the universe - nothing can stop him, except a Silverback gorilla because they have 12 inch skulls
最後のところ意味がわからなかった。バットマンを知っている人なら笑えるネタなのかな?
silverback=背中に灰色の毛のある大人のメスゴリラのことですが下の動画にでてくるゴリラのことですね(多分)
・俺は一体なにを見てきたんだ?今回のエピソードは今までのエピソードの中でもぶっちぎりで奇妙な回だった。
What am I even watching? This episode was the single weirdest one yet.
↑のコメントへの返信
めちゃくちゃ楽しかったろ。このアニメはどんどんさらに奇妙な話になっていくから毎週大笑いして見てしまうよ。
It's fucking glorious. I'm laughing so hard every week because it somehow just gets weirder and weirder.・ところで破壊力Cなんだが
Destructive power C btw
「ジョジョ スタンド 破壊力C」で検索したら以下のサイトがトップに来て笑ったwグーグル先生やるなw
↑のコメントへの返信
なんかできちゃったんだよ、OK?
It just works that way ok?↑↑のコメントへの返信
ゴールド・エクスペリエンスも同じ破壊力Cだけど、普通にこんなこともできる。

と思いきや、承太郎(のスタンド)は破壊力Aだが、少なくとも20トンはあるロードローラーをパンチで持ち上げたりもする、これはもし承太郎が自身の力を抑えずにスタンド能力を発揮すれば、ちょっと指で弾いただけで、平均的な大人の頭を平らにすることなどわけなくできるということだ。
Gold Experience also has the same rating and casually did this. Then again Jotaro, with his A rating, lifted a road roller of at least 20t with just punches. So if he doesn't hold back, he could flatten an average adult's head with a finger flick.
上の「ところで破壊力Cなんだが」ってコメントはゴールド・エクスペリエンスのこと言ってるのかと思ったけどそうではないのかな?
それと「と思いきや」(then again)が微妙に文章に合っていない気がするので誤訳しているかも?
flatten A=Aを平らにする
↑↑のコメントへの返信
スタンドパワーのチャートは完全に気まぐれでできているから
stand power charts are completely arbitraryarbitrary=気まぐれ 恣意的 任意の 偶然による
↑↑↑のコメントへの返信
正直あれはドラゴンボールの戦闘力よりさらに更にひどい。
「荒木が忘れたもの」の究極がこのスタンドパワーのチャートだろ。正直自分の中でこのチャートは完全になかったことにしている。
It's honestly much worse than Dragonball power levels. Stand power charts are the ultimate example of 'Araki forgot'. I just completely ignore them tbh.↑↑↑↑のコメントへの返信
荒木は忘れたというより意図的にその多くを無視している気がする。
My guess would be that Araki ignores them too for the most part.ignoreは日本語の「無視する」に感覚として近く、日常会話の範囲内で使うことができる言葉です。発音は【ignɔ́ːr】なので読み方は「イグノァー」ぐらいでしょうか。英語の意味としては「気が付いているけど気が付いていない選択をする」といった意味になり、意図的に注意を払わないことを自ら選ぶことです。ただし無視した理由については日本語の「無視する」と同様にさまざまで不明です。(「無視する」のignoreとdisregardの意味の違い)
↑のコメントへの返信
あれは彼のパンチそれ自体は強くないという意味であり、そして厳密に言えば、今回、彼はその能力でなにかを「破壊」したわけでもない。
他のスタンドも含めて表示されているステータスがちゃんと意味のあるものになっているのかは知らないけど
guess it mean his punch by themselve aren't strong
and his ability technically doesn't "destroy" anything , idk stands stats never made sens
and his ability technically doesn't "destroy" anything , idk stands stats never made sens
↑のコメントへの返信
マフィアが成長するとはそういうことだ。
That's how mafia works.前回のコメントにもできてきたThat's how mafia worksですが(前回は「それがマフィアの成長だ」と訳しました)、これ自体がマフィアシティのゲームから生まれたミームになっているようです。
「ジョルノもLv.1から今はLv.30ぐらいに上がったんだろ?」みたいなことを言いたいのだと思います。ゴールド・エクスペリエンスの成長性はAですし
・「オーマイガッ!ベイビィフェイスのスタンドやばいくらいに強すぎだろ」
と思ったところでタイトルが「ベイビィフェイス パート1」ではなく「ベイビィフェイス」だったことを思い出した。
(・∀・)ニヤニヤ
"Omg Babyface is so fucking op"Remembers the episode title is Baby Face instead of Baby Face Part 1
Smirks
↑のコメントへの返信
Cool
ニュアンスがよくわからなかったのでそのまま載せます
・ブチャラティがクローゼットにジッパーを付けてトイレを作り、小便は亀の栄養になるかもしれないとまで言った・・・
あれは本当にクリエイティブなスタンドの使い方だな。
Bucciarati making a toilet out of the closet using a zipper and saying the tortoise might even get nutrients from the piss..Now that's creative use of a Stand
I'm sad that exchange got interrupted, I would've loved to see Trish getting increasingly incredulous.
incredulous=疑うような 懐疑的な
tortoise=亀 カタカナ表記:トータス ※亀と言ったらタートル(turtle)だろ?って思った人もいるかもしれませんが、水中で暮らす亀をタートル、陸で暮らす亀をトータスというそうです。それだとニンジャタートルズじゃなくてニンジャトータスズじゃないのか?って気もしますが、まあ基本的に亀は水中で暮らしているので彼らも元は水中で暮らしていたのでしょう(適当)
・まあ当然だわな
オラオラオラ
「フン…まぁいいだろう」
ジョジョでしか起こりえないこと
「そう。ご存じピラニアにだ!」
Well deserved.Ora ora ora
When Giorno is right and Abachio just has to accept it. Only in JoJo.個人的にジョジョでしか起こりえないことっていうのはこっちかなぁ?w
関連記事
アニメ「ジョジョの奇妙な冒険第5部」第10話に対する海外の反応(感想)
↑のコメントへの返信
アバッキオはベストツンデレ
Abbacchio best tsundere↑↑のコメントへの返信
新入りのバカ、別にあなたのこと頭良いとか思ったわけじゃないんだからね。
Newbie, you baka. It's not like I think your smart or anything.・デイヴィッドプロダクションが漫画の魅力を存分に発揮するアニメ化をしてくれたのが本当に嬉しい。今回のエピソードは素晴らしかった。
I'm so glad that David Productions is doing the manga justice. This episode was amazing.
↑のコメントへの返信
個人的にはこのアニメ化は漫画のペースにとてもうまくハマっていると思う。スターダストクルセイダースは逆にちょっと間延びしてた。
IMO, the adaptation is fixing a LOT of the pacing of the manga, in Stardust Crusaders was the other way around and was longer than it should've been.↑↑のコメントへの返信
うん、この戦いは漫画だといたずらに長引かせていたのを覚えている。
Yup, I remember this fight unnecessarily dragging out a lot more in the manga.
・ディ・モールト
Say hello to Baby Face
DNAと自身を妊娠させ生み出すための女性を必要とするマインクラフト型追跡スタンドは、間違いなく最も奇妙なスタンドの1つだな。
1回のエピソードに2回もおしっこの話を入れてくるとは、荒木は本当におしっこフェチ。
「雨の音がジョルノの声に聞こえたな」
メインアカウントでこんな性的な投稿をするのは忍びないが、メローネは、荒木の描いた中で最もセクシーなデザインをしたキャラクターの1人だ。彼が気持ち悪い性的な嫌がらせをするレ◯ピストだったのは残念。
来週はマイ・ボーイアイスがくるぞ。
DI MOLTO
Say hello to Baby Face, The Minecraft tracking stand that needs the DNA of somebody and to impregnate a woman host to create itself. One of the weirdest stands for sure.
Two piss scenes in one episode; Araki really has a piss fetish.
“The rain really sounds like Giorno”
And sorry for being horny on main again but I have to say that Melone has one of the sexiest designs Araki has made, it’s a shame that he is a disgusting sexual harasser and r*pist.
Next week, My boy Ice.
Say hello to Baby Face, The Minecraft tracking stand that needs the DNA of somebody and to impregnate a woman host to create itself. One of the weirdest stands for sure.
Two piss scenes in one episode; Araki really has a piss fetish.
“The rain really sounds like Giorno”
And sorry for being horny on main again but I have to say that Melone has one of the sexiest designs Araki has made, it’s a shame that he is a disgusting sexual harasser and r*pist.
Next week, My boy Ice.
Say hello to Baby Faceは直訳だと「ベイビィフェイスによろしくとお伝えください」というなんだか意味わからない文章になるのでそのまま英文を載せました。
そういえばレ◯パーは和製英語で、本当はレ◯ピストというそうです。
horny on mainの意味は下の解説を読んだ限りだと、ツイッターとかのソーシャルメディアにおいてメインアカウントで性的な内容を投稿することを言うそうです。間違っていたら教えてください。
参考サイト:KnowYourMeme
「雨の音がジョルノの声に聞こえたな」これだけだと意味がわからないですが、すぐ近くでジョルノが敵に襲われているのに、仲間が気づけない状況をネタにしているのだと思います。
※最後音量注意
たまたま前にどろろの回でこの動画を知っていたので訳すことができましたw知らなかったらお手上げだった思うw
関連記事
↑のコメントへの返信
ギアッチョ最高
GHIACCO HYPE
↑のコメントへの返信
>1回のエピソードに2回もおしっこの話を入れてくるとは、荒木は本当におしっこフェチだな。
ブチャラティがジッパーを開き、その場しのぎのトイレを作ったところでマジで笑い死にそうになった。あそこは素晴らしい。トリッシュとポルナレフは今同じ体験を共有できただろう。
>Two piss scenes in one episode; Araki really has a piss fetish.
I was absolutely dying at Bucciarati zipping open a makeshift toilet, that was great. Trish and Polnareff could share experiences now.
I was absolutely dying at Bucciarati zipping open a makeshift toilet, that was great. Trish and Polnareff could share experiences now.
↑のコメントへの返信
ペッシという大きな例外を除けば、暗殺チームは全員セクシーなデザインをしているよね。
The entire la squadra has sexy designs, with the one big exception of Pesci really.la squadra=暗殺チーム
↑↑のコメントへの返信
何を言っているのかわからない。あの太い首はとても官能的なんだが・・・
I don't know, that fat neck is pretty arousing...
↑↑↑のコメントへの返信
「シックネック」を愛さずにはいられない。
Gotta love the「THICC NECC」
THICCっていうのはムチムチとかむっちりとかそういった意味のスラングです。元の語源はthick=太い 厚みのある ガッシリとした いい体をした
この動画に、「これはfatじゃないよthiccだよ」みたいなコメントがいくつかあったのでこういうのをthiccと言うのだと思います。というか再生数がすごいことになっているw
↑↑↑↑のコメントへの返信
ペッシは耳もシックだぞ


Even his ears are thicc[.] (https://i.imgur.com/XAXa55z.jpg)
↑のコメントへの返信
>荒木の描いた中で最もセクシーなデザインをしたキャラクターの1人だ。
もちろんナンバーワンはこの男だよな。
Here is number 1 of course.↑↑のコメントへの返信
違う、こっちがベストリーダー

Nah, it's the best leader
↑↑のコメントへの返信
ブチャラティには自分のパパ、そして同時にママにもなってほしいと思ってる。
I want Bruno to be my daddy and mom at the same time.↑↑↑のコメントへの返信
そうなったら学校へ向かう時に毎回、あのアリーヴェデルチを聞くことができるだろな。
You'd be able to hear his arrivederci every time you leave for school.
・オレンジジョルノはとてもいいジョルノ
・今回のエピソードは素晴らしかった。5部は戦いに次ぐ戦いで、見てて全く退屈しないね。
This episode was great. Part 5 has fight after fight & they never bore me.
・ああ次回ジョジョで一番好きな戦いがやってくる。今から待ちきれない!
Ah my favorite fight in Jojo is next I can’t wait!おわりに
次はいよいよギアッチョのあの名言が聞けるんですかね?あのセリフ実はどこの場面で言われたのか知らないにわかなのでよくわかってませんw
あと余談ですが、今回のベイビィフェイスは中国語でも、娃娃脸=ベビーフェイス、童顔とそのままでしたw
娃娃=子供、赤ん坊、脸=顔という意味です。カタカナだと娃娃(ワァオワァ)脸(リェン)かな(聞こえたまま表記)
以前、イタリア語の意味を検索したときも思いましたが、英語以外の言語だと、その意味について解説しているサイトというのは一気に激減しますね。いずれ海外の反応で中国語の勉強とかもやろうかと思っていたのですが、やるとしてもスラングとかが含まれているものは全カットのかなりあっさりしたものになりそうです。
ではまた来週!
コメント
コメント一覧 (18)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ただそれだと、任務を終えた後息子はどうなるのだろうか。任務を終えたら消滅するのか、寿命があるのか、はたまた親元を離れ自立するのかw
kagerou
が
しました
すでにみんな海賊版で原作を読破ずみなのかなw
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
だいぶ中身詰めた回だなって正直思いました。ジョルノ覚醒話だから少し残念
自分タートルしか知らなかったので勉強になりました。あと前回もそうでしたが翻訳主さんのスタンド中国語シリーズ密かに楽しみにしてます
kagerou
が
しました
ゴールドエクスペリエンスの破壊力C、海外でもツッコまれるのですねw
原作のスタンドチャートも、「荒木だし仕方ない」みたいな雰囲気は全国共通なのかしら?
国によってスタンドの考察が違ってたら面白そう。
kagerou
が
しました
いや、スタンドの相性最悪か
それにしてもミスタに関する言及が一つもないのは驚いたな、ようつべコメ欄式だから序盤の出来事はあまり触れられないんだよね
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
コメントする