どうもカゲロウです。
原作の百鬼丸赤ん坊バージョンはもっと芋虫っぽかった気がするけど色々ヤバそうだから自主規制したのかな?それとも自分の記憶違いだろうか?
それでは、アニメ「どろろ」第3話に対する海外の反応(感想)で英語の勉強をしていきたいと思います。
あのお医者さんの過去話は記憶になかったので調べたところアニメオリジナルのようですね。しかし、過去話はともかく出ていったお弟子さんについては今後登場したりするオリジナル展開はあるのかな?
参照元:https://goo.gl/YBnFCV
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・あの木刀の切れ味ヤバイな。
That's one hell of a sharp piece of wood.
sharp piece of wood=木を削り取ったものとかそんな意味になると思いますが、ここでは木刀と訳しました。
↑のコメントへの返信
あれはまさに百鬼丸が普通の人間よりもどれぐらい強いかを示しているんだよ。
Just shows how much stronger he is than a normal person.
↑のコメントへの返信
「とてもいいものじゃないか?水に濡れても錆びないし、手入れも簡単、そしてなにより軽い。長旅に連れて行くにはピッタリだよね」
"Pretty good, right? Doesn't rust when it's wet, easy to take care of, and best of all, it's light. Perfect for carrying on long journeys."
どこかから持ってきたフレーズのような気がするのですが、ググっても特にヒットしませんでした。
best of all=とりわけ 特に ※直訳で「全ての中で最高」なのでわかりやすい
↑のコメントへの返信
おそろくあれは銀時が手に入れたのと同じ場所で入手したんだろう。
Probably got it from the same place Gintoki did.
↑↑のコメントへの返信
多分、洞爺湖の木刀店で手に入れたんだろうな。あそこはガチでヤバイもん売ってるからな。
Maybe he got it from the wood sword shop at Toya Lake, that place selling some real shit.real shitの意味をUrabanDicitonaryで調べたらトップに「100%, something real」というなんとも抽象的な文言が載っていたので上のように抽象的に訳してみました。
参考リンク:UrabanDicitonary
↑↑↑のコメントへの返信
それって銀魂ネタ?
Is that a m*therfucking Gintama reference
m*therfuckingがうまく訳せないのでカットしました。
銀魂◆洞爺湖木刀<坂田銀時&洞爺湖>両面彫木刀◆手彫り◆特彫◆102センチ
↑↑↑↑のコメントへの返信
そうだよ。
It is.
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
そうか
Souka.
↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
それってゴブリンスレイヤーネタ?
Is that a m*therfucking Goblin Slayer reference関連記事
↑↑↑↑↑↑↑のコメントへの返信
そう
sou
どうでもいい情報かもしれませんが、上のsoukaの人とは別の人です
↑のコメントへの返信
木刀に覇気を纏わせているんだろ・・・おっとこれは別のアニメだったな
He's imbuing it in Haki... oh wait wrong show
覇気とは、少年漫画『ONEPIECE』に登場する全ての人間に潜在する力である。(ピクシブ百科事典)
imbue A=Aを染み込ませる Aを植え付ける
↑↑のコメントへの返信
この作品が900話を超えても続く大作になったら、そういうのもでてくるかもしれない。
Maybe not, if it went on for 900 more episodes
↑↑のコメントへの返信
いや、あれは念だと思う・・・
No, I think it was Nen....
念能力 漫画『HUNTER×HUNTER』に登場する特殊能力。 (ピクシブ百科事典)
・とても感動的なエピソード。百鬼丸がこれからその感覚を取り戻していく姿を見るのが今から待ちきれない。
A very touching episode, can't wait for Hyakkimaru to get more of his senses back.↑のコメントへの返信
おそらく、身体の一部を取り戻すたびに実質的に弱くなっていくのだろうな・・・
Thinking about it, chances are, the more of his body he gets back, the weaker he actually becomes...chances are~=おそらく~だ
↑↑のコメントへの返信
彼の力と速さは十中八九持ち越すだろ。そして彼自身技術が向上することによって(仮に弱くなっても)そのバランスが保たれるのだと思う。
his strength and speed will most likely carry over, and i'm sure it'll be balanced out by the growth of his skillmost likely=最も可能性が高い 十中八九
↑↑↑のコメントへの返信
その通りだけど、これからどんどんダメージとかに対しても脆弱になっていくよな。
True, but he also becomes a lot more vulnerable to damage and such.
and such=~など
↑のコメントへの返信
しゃべる、見えるようになることについてはわりとどうでもいい。ただ、どろろの言葉に対し反応できるように聴力が戻って欲しい。
I don't even care if he can talk or see, I just want him to be able to hear so he can react to Dororo
↑↑のコメントへの返信
聴力が戻ったあとの百鬼丸
「なんてこった、こいつ思ってたよりもやかましいな」
hyakimaru after rgaining his hearing."OH my god he is louder than i htought he would be."
↑↑↑のコメントへの返信
うーん、ようやく音が聞こえる用になったと思ったら、最初に聞くのが隣にいるどろろのうるさい声だとはなんともついてない男だね。
oof, poor guy's finally gonna get working ears and the first thing he hears is gonna be Dororo's loud ass right next to him
↑↑のコメントへの返信
まず言語を習う必要があるんじゃないだろうか
He would still need to learn the languageそこらへんはいわゆる創作上の特権(artistic license)=作者が歴史的事実や現実の事象を自分の都合よく変更すること、でなんとかするのかな?でも漫画と違ってリアル路線?だからいきなりどろろと百鬼丸が会話を始めたら違和感あるものになりそうだけど
あと上の文章普通に訳すと「彼はそれでも言語を習う必要があるだろう」とかになってちょっと意味不明になってしまったので上のように訳しました。なにか間違っていたら教えてください。
↑↑↑のコメントへの返信
少なくとも字の書き方は知っているのだと思う。でも、彼が初めて物音を聞いたときの反応は面白いものになりそうだな。
Well I think he knows how to write at least but his reaction to hearing sound for the first time should be interesting
そういやどうやって自分の名前とその書き方を憶えたのだろう?あのオーラが見えるっていうのをうまく使ったのか?
・あの過去話!!!
この作品は毎回自分を感動させてくれる!
THAT BACKSTORY!!!This series is impressing me every episode!
↑のコメントへの返信
あの医者の気持ちが理解できた。彼はいまだに救済を求めてさまよい歩いている。あれは見てて悲しい。
I could feel the doc, he's still wandering seeking redemption, that was sad to watch.
最初、feel the docは、あの医者を気の毒に思う[あの医者に同情する]って意味かな?と思ったのですが、それだとfeel (sorry) for the docになるはずなので上のように訳しました。
redemption=罪の償い 贖罪 償還 兌換 ※という意味があることから「罪の償いを求めてさまよい歩いている」って訳そうとしたのですが、下の解説を読み、「救済を求めてさまよい歩いている」と訳しました。どっちでもいいというか罪の償いのほうがいいのかな?と思ったのですが、寿海自ら「償いじゃない」とか言っていたので
通常、「redemption」は「償い」や「救済」という意味になります。悪いことをした場合や罪を起こしたことがある場合、救済を求める時に「seek redemption」というフレーズを使います。(redemptionの意味と使い方)
・「通りがかりの侍が彼にいちゃもんをつけてきて、腕を切り落とした」
一体誰が子供にいちゃもんをつけて腕を切り落とすような酷いことをするのか?
室町時代ってのは野蛮な時代だったんだな・・

"A passing samurai picked a fight with him and cut his arm off"
Who the fuck picks a fight with and proceeds to cut off the arm of A CHILD??
Man, the Muromachi period was wild..
pick a fight with A=Aにいちゃもんをつける Aに喧嘩を売る
↑のコメントへの返信
機会があるなら、SHOGUNを見てみるべき。80年代の連続ドラマで本当に素晴らしい作品だぞ。
この作品が全体的に見て歴史的に正しくないことは知っている。だが、侍についてとてもよく描かれていて、あの時代の彼らの文化というものが少し分かるようになる。
If you ever get the chance, you should watch Shogun. It's a mini-series from the 80s and is absolutely fabulous.
I'm sure it's not very historically accurate overall, but the information about Samurai was very well done and shows you a bit more about the culture they had during these times.
I'm sure it's not very historically accurate overall, but the information about Samurai was very well done and shows you a bit more about the culture they had during these times.
↑のコメントへの返信
おそらく侍が新しい刀や技術を習得したあとで、それを通行人で試すいわゆる辻斬りというやつだろう。侍はクソ野郎だった。
Probably a case of Tsujigiri, a practice where a samurai, after gaining a new sword or technique would test it out on a passerby. Samurai were dicks.
passerby=通行人 通りがかりの人
↑↑のコメントへの返信
なんだかGTAVで新しい武器や車を手に入れたときの俺みたいだね。
Sounds like me whenever I got a new weapon/vehicle in GTAV
GTAやったことある人ならあるあるですねw
↑↑のコメントへの返信
>侍はクソ野郎だった
ジャックを除いてな。
>Samurai were dicks.
except for Jack『サムライジャック』 (Samurai Jack) は、アメリカのテレビアニメ。ゲンディ・タルタコフスキー (Genndy Tartakovsky) 原作・監督。カートゥーン ネットワークのオリジナル作品として2001年8月10日から2004年9月25日まで放映され, 2017年3月11日にアダルトスイムにて第5シーズンが開始した。全5シーズン、62話。日本では2002年4月7日から放送された。米国ではテレビゲームも発売されている。第56回プライムタイム・エミー賞受賞。
(中略)
ジャック [Jack]
声 - 宇梶剛士、久保田恵(少年時代) / 英 - フィル・ラマール
本作の主人公。髷を結い白い着流しに刀を差し、下駄を履いている日本人の男。
(中略)
ジャックは未来世界のチンピラに「ヘイ、ジャック(よう、あんちゃん)」と呼ばれたことから思いついた偽名で、それ以来自分の名を名乗る時は、しばしば「人呼んでジャックと申す」と言う。本名は明らかにされていない。
(wiki)
↑↑↑のコメントへの返信
ジャックは最高に素晴らしいやつだったね。いつかきちんとした形で終わらせてほしい。
Jack was fuckin awesome. Really should finish that sometime.上のwikiを読んだところ2017年にまた再スタートしたようです。
↑のコメントへの返信
>一体誰が子供にいちゃもんをつけて腕を切り落とすような酷いことをするのか?
彼は別にいちゃもんをつけたわけじゃない。ただ試し斬りの相手を探していただけ。
>Who the fuck picks a fight with and proceeds to cut off the arm of A CHILD??They weren't picking a fight, they were picking a test target.
↑↑のコメントへの返信
腕のない子供をか?あんな子を標的にするとかどんだけクソ野郎なんだ?
An unarmed child? What type of bitch ass target is that?ちょっと文法がどうなってるのかわからなかったのですが、単語の雰囲気と前後の流れで訳しました。
↑↑↑のコメントへの返信
>腕のない子供?
いや、あの時点では二本ちゃんと腕はあったよ。
>An unarmed child?To be fair he had two at the time.
To be fairは「公平を期するためにいうと」、「公平な立場から見て」という意味ですが、実際もっと軽い感じで使う人も多いということなので上のように訳しました。
・このアニメ大好きだ。素晴らしい過去の回想話だったね。そしてあの医者のキャラクターもとてもよく描かれていた。もっと先が見たくて待ちきれなくなっている反面、ときに見てるのが辛くなってきたりもする。
Loved this one. Great backstory and the doctor character is very well written. Can't wait for more even though it's been a bit difficult to watch at times.
>素晴らしい過去の回想話だったね。そしてあの医者のキャラクターもとてもよく描かれていた。
あの医者の過去話と心の内の苦悩はアニメオリジナルだよ。漫画では、どこにでもいる心の優しいお医者さんというだけで、それ以上になにかがあったわけでもなかった。あと助手もいなかった。
>Great backstory and the doctor character is very well written.The doctor's backstory and inner anguish here is anime-original; in the manga he was just your average kindly passing doctor with no particular developments. The manga doctor also didn't have any assistants.
anguish=苦悩
↑↑のコメントへの返信
それはこの先に期待が膨らむね。良いアニメ化とは原作に奴隷のようにただついていくだけではダメ。それをさらに良くしようとする意志が必要だ。少なくとも新たなメディアで展開することがプラスに働くように変更する必要がある。
あの彼のような脇役も、(連載時の)1960年代なら親切なお医者さんというだけで十分だったけど、アニメではそこにさらに肉付けし、彼が医者という職業に従事する理由を付け足してくれた。
This gives me a lot of hope. A good adaptation doesn't just slavishly follow what the original laid out but tries to improve on it, or at least make changes to better benefit the new medium it is being adapted to. Him just being a kindly doctor worked back in the 1960s, but it is nice for even a supporting character like him to be more fleshed out and have his own motivations here.うまく日本語にできなかったり訳せなかったりした部分が多く、かなり意訳しました。間違っていたら教えてください。
追記:コメントで指摘を受け少し修正しました。コメントくれた方どうもありがとうございます!
slavishly=奴隷のように 奴隷的に 独創性もなく
↑↑↑のコメントへの返信
監督は、自分のお気に入りの作品の1つでもある「るろうに剣心追憶編」のOVAも手がけた人だ。だから、このアニメも同じように素晴らしいものにしてくれるだろうと信頼している。
the director also did the rouroni kenshin trust and betrayel ova, one of my favorite anime ever, i have fait that he will also do great with this onefaitはfaithで訳しました。
↑↑↑↑のコメントへの返信
この作品から追憶編に似た雰囲気を感じるのはそれで説明がつくな。
That explains the Trust and Betrayal vibes I was getting from the atmosphere.・完全に時間を忘れて見入ってしまった。
I completely lost track of time during that episode, I was completely absorbed.↑のコメントへの返信
いつも自分の好きなアニメはもっともっと見たいと思っているけど、本当に1話が5分ぐらいに感じられたのはこれが初めてだ。
I honestly always want more of the animes I like but it's like the 1st time I actually feel a episode be 5 minutes↑のコメントへの返信
うん、20分が5分、10分のように感じられた。次回が本当にとても楽しみ。
yeah was that really 20 minutes felt more like 5 or 10, very much looking forward to the next epi疑問文は動詞が前にくるというのを聞いたことがある人も多いと思いますが、あれは疑問文だから動詞が前にくるというルールがあるからではなく、感情が動くような驚くことがあったとき、その感情の動きを表現するために、S(主語)+V(動詞)という通常の形をひっくり返しV+Sという不安定な形にすることで表しているのです。
だから上の文も疑問文ではないのに動詞と主語が逆になっていますが、これは「20分のアニメが5分、10分のように感じられて驚いた」ということを表現するためにこのような形をとったのだと思います。ちなみに疑問文でも感情が動かなければS+Vに?を付けるだけで疑問文になります。
これもハートで感じる英文法の受け売りですw(この完全版は読んでませんが、目次を読む限り自分が読んだ内容に加筆修正があったものなのでオススメできると思います)
・百鬼丸が弟に会うところが今から待ちきれない。
cant wait for hyakkimaru to meet his brother・赤ん坊の百鬼丸の口を動かす姿が、本当に可愛らしく思えてしまった。それはこの時点ですでに、あの死体のような赤ん坊の見た目に慣れていて、その後、カッコよく育つことを知っているからだろうな。
もはやあの見た目で怖がる理由などないだけでなく、こんなにも可愛らしく指をチューチューする音を聞かせてくれた(笑)
When baby Hyakkimaru moved its mouth, I found it really cute. I think it's because at this point, I got used to the dead baby look, and knowing that he grows up to be this badass, I felt like I had no reason to be afraid of looking at his baby self anymore. But also, it made this cute little squishy sound lol
コメントでsquishy soundは指をチューチュー吸う音のことではないかと指摘を受けたのでそんな感じで訳してみました。コメントくれた方どうもありがとうございます!
↑のコメントへの返信
肌も手足もない赤ん坊に萌えを見出す日が来るなんて思いもしなかった。
I can't believe I find a skinless worm baby moe.
・これからはずっとMAPPAが一番好きな制作スタジオになりそうだ。このアニメは恐ろしいほど完璧に進んでいる。またまた今回も非の打ち所のないエピソードだった。
MAPPA will be my favorite studio from now on. Everything is going perfectly with this anime. Such a perfect episode again.
↑のコメントへの返信
MAPPAは今間違いなく勢いに乗っているね。
MAPPA is definitely on a roll right now
on a roll=うまくいっている 勢いに乗っている
↑のコメントへの返信
同意
Same
おわりに
海外でNinjaが有名だったり人気なのは昔からよくテレビとかでやっているので知っていましたが、Samuraiも結構知名度あるようです。ただ今回のあれで悪い意味で知名度上がってしまったら嫌ですけど・・・・w
まあ歴史的なことは無知なので偉そうなことは言えませんが、昔の侍というか人間全般はかなりヤンチャな人が多くて、徳川綱吉時代に施行された生類憐れみの令なんかも今見るとかなりアレな法律に見えますが、あれは人命尊重の精神を民に植え付けるため、つまり、「動物の命をこれほど大事にするのだから、人間の命をさらに尊重するのは当然だよな!」ということを民に植え付けるためにも必要だったという説もあるぐらいですしね(どっかで聞きかじっただけなので反論は受け付けますし、再反論は多分しませんw)。
Samuraiといえば、この動画のhire a samurai(侍を雇え)というフレーズが妙に海外の人のツボにハマったらしく大受けしていたのがよくわからなかったです。下の説明を読んでもただこの動画から有名になったとしか書いてないようですし
参考リンク:KnowYourMeme
この動画有名なので知っている方も多いでしょうが、今まで日本関連の動画とか特に出してなかった人が、突如こんな動画を出してきたのはなんか嬉しいですねwあとコメントでドイツ、アメリカ、ロシアとか他の国のも作ってくれっていうリクエストが殺到していましたが、これだけ人気になったのにその後続編を出す気はなさそうですね。突発的に作りたくなったのかな?wアーティストの考えることはよくわからんw
では、また来週!
コメント
コメント一覧 (60)
こういう外人の知ったかはマジにむかつくわ。
あとアニメと現実を混同するなよ。アホか
kagerou
が
しました
それ江戸時代だから
kagerou
が
しました
逆に言うなら、良い原作に良いアレンジが加わった作品が楽しめそうだと言うことで、今後に非常に期待しています
辻斬りに関しては、戦乱とあやかしでモラルが崩壊していたんでしょうかね
手を出したのはやはり醍醐の軍勢でしょうか、続きが気になります
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ごめん。これ室町時代が舞台なんだね。この時代なら相当殺伐としてたからありうるかもね。すぐに辻斬りガー、試し切りガー!な外人にイラついて脊髄反射してしまったわ
kagerou
が
しました
誰が暴力を振るう悪い奴かではなく、暴力を受ける理由が被害者に必ずあるわけではないという無情感なのだという
kagerou
が
しました
武士だろうと村人だろうが現在の基準より殺伐としてるわな
刀狩りが何のためにあったと思う
武士を専門化し農民の武装解除した代わりに庇護しましょうって方向に
徐々に移っていったのが織田豊臣徳川の流れでしょ
kagerou
が
しました
東離剣遊記だね
ttps://www.youtube.com/watch?v=QWwmqHGYHus
kagerou
が
しました
江戸時代の識字率は高かったといわれるけど、文字は知らないがとりあえず自分の名前だけは書けるというひとが多かったと思う
百鬼丸はどうなのだろう
kagerou
が
しました
オリジナルの日本語は確か「侍雇うだっ!」
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
米兵に殴られた話、手塚さんの公式HPに載ってた。
その次のページの「行き倒れの死体」もすげー話だわ。
室町もひでーけど、第二次大戦後もひどい。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
商人でも商売相手の店に送った使用人が殴られたから大勢で仕返しにいき、相手側も大勢で迎え撃つ話あるくらい殺伐、さすがに江戸時代とは違う
kagerou
が
しました
日本史上一番殺伐とした時代だけど
身分差だけで黙ってやられるほど農民もおとなしい時代ではなかったんよね
意味もなく辻斬りなんかしたら村人総出でなぶり○しにされると思う
kagerou
が
しました
丁度戦国時代の先駆けあたり
だから変な刀持ってる狂人にいきなり切られるなんて日常茶飯事だったんじゃなかった?
まあそんな時代考証まじでどうでもいいけど
kagerou
が
しました
セリフで一言語られるだけなのにそんなに衝撃的なシーンだったか?
kagerou
が
しました
言語については、どうするんだろうとすごく気になってます。まず聴力回復して、ある程度言葉を理解できる状態になってから声帯を手に入れるのか、言語習得の過程をきちんと描くのか。。。
いきなりペラペラ喋り出したら笑っちゃいますねw
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
例えば、このどろろやジョジョみたいに整合性を求めて補完する形に改編するのは歓迎されるけど、いらないオリジナル要素を追加すると叩かれる
kagerou
が
しました
案外刀剣ラヴな女性が詳しかったりするかもね
kagerou
が
しました
もうOPからして嫌な予感しかしないMIOちゃん…
kagerou
が
しました
「とてもいいものじゃないか?水に濡れても錆びないし、手入れも簡単、そしてなにより軽い。長旅に連れて行くにはピッタリだよね」
は、サンダーボルトファンタジーの一期、主人公の台詞の引用ですね
kagerou
が
しました
今よりもっと戦が起きていた時代は国にかかわらずどこも殺伐としていたんじゃないかな?法が整備されて人権やら何やらが尊重されるようになったのは本当に最近なんだよね。
アニメを気楽に楽しめる今の時代に生まれてよかった。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
そういや一話で皮膚戻らないまま神経戻ったら地獄だったな
kagerou
が
しました
頭に him がつくのはたぶん、固い表現で The fact of him ~ から始まっているのを省略したもので、ここでいう1960年代は原作「どろろ」連載時期のことを指し、work はこれも固い表現でいえば「機能する」とかの意味で、「(連載時の)1960年代なら親切な医者ということだけでも十分だったけど」という感じなんだと思います。
>But also, it made this cute little squishy sound lolの部分がよくわからなかったのでスルーしました。
赤ん坊百鬼丸が寿海の指を吸って立てた音のことを指しているのでしょう。
But also は懐かしの構文 not only A but also B で、Aに当たるのが前段に書かれているから、ここは But also だけいうことに。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
南北朝や室町時代の野武士(野伏)は一般的に武装農民のことだからなぁ
足軽とかと同じで身分制度的にはお侍様とはちょいと違う
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
「盗賊騎士」とか「強盗騎士」とかでググればいくらでも出てくる。
武士にも同じようなろくでなしがいたとしても不思議じゃないだろ。
kagerou
が
しました
身分の固定、無宿人の排除、武士の作法や規制と言ったら様々な締め付けでやっと平和になっただけ
戦争経験者が生き残ってる間は荒っぽい気風が残るよ
戦争経験者の言葉は良くも悪くも強力だからね
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
たまたま人のいないところに武器も持たず女子供だけで立ち会っちゃったっていう
kagerou
が
しました
「武士は犬とも言え、畜生とも言え、ただ勝つことこそ本である」
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
吉川英治『宮本武蔵』もアメリカで英訳版が結構売れましたし
武蔵映画でも三船敏郎のものは中村錦之助や高橋英樹の主演作ほど国内の評価は高くありませんが、アメリカでは”Samurai”という題名で公開されアカデミー賞を受賞しています 正式に外国語映画賞が制定される前なので有名ではありませんが
フランスの犯罪映画で『サムライ』という作品もあったくらいで”高潔な戦士”の印象がつよいようです(だから変に理想化されるよりも、今回のように負の側面も知ってもらう方がいいと思ってます)
赤ん坊時の百鬼丸に関しては自主規制がどうとかではなく、ただそういう演出意図なのでしょう 規制の結果ととられるのは気の毒にも思います
なお原作として秋田書店サンデーコミックスを紹介なさっていますがあれはいけません まだ単行本の事情に合わせてカットや書き換えがされた時代に編集されたものなので不自然な箇所があります(改訂されたかもしれませんが) 講談社全集版か、それ以後の秋田書店愛蔵版か秋田文庫版をお薦めします
kagerou
が
しました
今更この番組にヤバいもへったくれもないし
黒澤映画、三船敏郎はショー・コスギのニンジャ映画などよりずっと前から認知されてますから、日本を象徴するイメージとしてはサムライの方が一般的と思われます 吉川英治『宮本武蔵』も英訳版がかなり売れましたし
”ストイックな戦士”の印象が定着しているようなので、今回のように負の側面を知ってもらう方がいいと思っています
原作としてサンデーコミックス版を紹介なさってますが、あれは出版社の事情に合わせて編集されていた時代のもので話の流れが不自然な箇所があります 講談社全集版かハードカバー版、秋田文庫版をお薦めします
kagerou
が
しました
誠に失礼致しました
kagerou
が
しました
コメントする