どうもカゲロウです。
3人だと簡単に脱出できちゃいそうだし、37人全員脱出のほうがよりスリリングになっていいのかな?
ジャンプっぽくないと言われたりしているようですが、あの37人全員脱出とか無茶苦茶なことをいうあたりエマちゃんもちゃんとジャンプの主人公してるな思いましたwツッコミ役の
それではアニメ「約束のネバーランド」第2話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
ここでアシリパさん思い出した人が結構いるようで笑ったw
参照元:https://goo.gl/A5AhWY海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・Jesus fucking christ

「顔色が良くないわね」
上手く日本語にできないのでこのまま原文を載せます
↑のコメントへの返信
あのシーンはずっと顔を覆って指の間から見てた。
That whole scene I was watching through my fingerswatch through my fingersというのはなんか面白い表現なのかな?と思い調べたら下の画像のような文字通りの意味でしたw

漫画で読んで知っていたけど、それでもめっちゃ驚かされた。
I read the manga and this still scared the shit out of me. the shit out of A=Aを嫌というほど Aを限界まで ※要するにめっちゃ 超などの強調語
↑のコメントへの返信
あそこ漫画のページでは本当に驚かされた。
spook A=Aを怖がらせる Aを動揺させる
↑↑のコメントへの返信
うん、個人的な意見だがここは漫画で最高のシーンの1つ。今回、制作スタジオはあのシーンを完璧に再現してくれた。これ以上に幸せなことなんてない。
Yeah it’s one of the best panels in the manga IMO. They nailed the scene this episode and I couldn’t be happier.
↑↑のコメントへの返信
あのページを見るまでは漫画を読んでいてジャンプスケアで驚いたりすることなどなかったのだが、あそこは本当に恐ろしい。アニメはあのシーンを忠実に再現してくれた。
I've never had a jump-scare from a manga before, until that page. It was terrifying. The anime absolutely did that scene justice.
ジャンプスケア(jump-scare)とは映画などにおいて突然大きな音を立てたり、映像を急にガラッと変えることで人を驚かす手法のことをいうそうです。自分はこの用語を今初めて知ったのですが、ジャンプスケアとカタカナで検索をかけてもそれなりにヒットするのでここではそのままジャンプスケアと訳しました。
↑↑のコメントへの返信
アニメオンリーの者だけど、こっちはさらに恐ろしいぃィィィ
As an anime only that's fucking scary even moooooore
↑↑↑のコメントへの返信
うん、この漫画のコマはいまだに見てて恐ろしい。アニメのほうもいい出来なんだけど、あれはノーマンの緊張した顔を最初に見せてしまったことで(視聴者にこれからやってくる場面について)ちょっとした警告を与えるものになってしまった。漫画のほうは文字通りエマが壁を見つめていたと思ったら急にあのコマに切り替わった。

Yeah I think the manga panel is still scarier. The scene was still good in the anime but it kinda gave a little warning with Norman tensing his face first. The manga literally just jumps from Emma looking at the wall, to that panel.
↑↑のコメントへの返信
てっきりこのアニメは少年ジャンプじゃなくて伊藤潤二の漫画だと思っていた。
I expected this from Junji Ito manga, not Shonen Jump
↑↑↑のコメントへの返信
待て、これ少年ジャンプなの?
wait, this came from Shonen Jump?
↑↑↑↑のコメントへの返信
そうだよ。あとかぐやもね。この2つの作品はワンピース、ナルト、ブリーチなどと違っていまだに面白い内容を提供し続けているよ。
Yes and so is Kaguya. They do still run some interesting stuff that isn't one peice/naruto/bleach etc
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
かぐや様は少年ジャンプじゃないぞ。あれは週刊ヤングジャンプで青年に分類される漫画。
Kaguya-sama isn’t on Shounen Jump. It’s published by Weekly Young Jump and is labeled as Seinen.
一応わからない人のために言っておくとかぐや様とは「かぐや様は告らせたい」という漫画のことでこのブログでは取り上げていませんが約束のネバーランドと同じように今期アニメ化されています。自分の記憶している限りでは、この漫画と約束のネバーランドがぶっちぎりで海外勢からアニメ化を熱望されていました。
・「機械工学と人間の歴史」これがレイがエマに手渡した本のタイトルだ。
That was the title of the book Ray handed to Emma.↑のコメントへの返信
彼は知っていた
He knew.
なんでこれが高評価になっていたんだろうか?※この疑問に答えることがネタバレにつながるようならスルーでお願いします!
・ママは純然たる恐怖の対象だな。彼女はわかっている。彼女は全部わかっているんだ。だが、まだ動く必要がないとも思っている。なぜなら次の出荷までみんなに生きていてほしいと思っているからね。
この世界の全体の成り立ちは本当に恐ろしい。ここのような食肉にするために育てられる飼育場とは別にその子どもたちを生むことに特化した飼育場があるはずだ。
驚くほど素晴らしいスタートをきったね。あとオープニングとエンディングもめちゃ最高。
The Mom is pure nightmare-fuel. She knows. She fucking knows. But there's no need for her to act yet because she'll want them alive until the next delivery.
The whole idea of this universe is pretty horrifying. The idea of another farm that is specifically for birthing these children to be raised for the slaughter.What an amazing start to a show. OP and ED are lit af.
そういえば孤児院だからあそこでみんな生まれたわけじゃないんですよね
litにはスラングで最高とか盛り上がるという意味があります。
参考サイト:【英語スラング】litの意味(最高)
↑のコメントへの返信
うん、彼らが飼育場で賢い子供を育てようとしているのは、その子達をいずれ子供を生むための親にしようとしているんじゃないかと思っているんだが、どうだろ?
そこでは中立の立場から素晴らしい成績や平均的な成績を収めた者だけが選び出され、成人になるまで育てられる。すげえ面白くなってきた!エマのような子供がベッドに括り付けられ1年に1人赤ん坊を産まされるために育てられるとか想像できるかい?
この世界について深く考えれば考えるほど、どんどんホラー度があがっていく。
Yeah, and I assume they'd want smart children raised on the farms to turn into birthers right? So there must be a middle ground between doing too well or average, where you get selected to live up to adulthood and p*op b*bies. Yay, joy! Can you imagine a kid like Emma growing up to be strapped to a bed ch*rning a baby a year?
The more you think about the world, the deeper the horror gets.よくわからない下品なスラングもあったので少しソフトに訳しました。
middle-ground=中立の
↑↑のコメントへの返信
見た感じだと奇妙なサイエンス・フィクションの発達した世界観のようだし、マトリックスとかのように肉体を使わずにほとんど卵子と精子だけで赤ちゃんを生み出すことが出来たとしても驚かない。
So far they seem pretty advanced with their weird sci-fi vats and stuff so I wouldn't be surprised if they don't need the bodies but instead at most the eggs and sperm from humans to birth new ones like the matrix or something.vats and stuffがよくわからなかったのでカットしました。ちなみにvatは大樽とかそんな意味があるようです。奇妙なサイエンス・フィクションってのはこの発信機のことを言っているのだと思います。
↑↑のコメントへの返信
>エマのような子供がベッドに括り付けられ1年に1人赤ん坊を産まされるために育てられるとか想像できるかい?
新しく出てきた赤ちゃんはエマと同じ髪だったけど、2人は両親あるいはDNAが同じである可能性がすごく高いんじゃないか。

>Can you imagine a kid like Emma growing up to be strapped to a bed ch*rning a baby a year?
the new baby had the same hair as Emma, she might very well have the same parents/share some dna somehow.
sheが使われていますが文脈から「2人は」と訳しました
↑↑↑のコメントへの返信
それは興味深い。脱出するときはみんなでと決めた矢先にあの赤ん坊が出てきたのはそれだけで十分まずい状況だが、もしあの赤ん坊が精神的な繋がりをもつ家族ではないとして、血の繋がりはあるとするなら、さらに状況がまずいことになりそうだ。
Oh thats interesting. Its bad enough introducing the baby when they've decided to take EVERYONE when they escape. Its another layer if the baby isn't just platonic family but a blood relative as well.
↑↑↑のコメントへの返信
それに気づき、その自分の考えで最悪な気分になっちまった。
I noticed that and that fucked me up thinking about↑のコメントへの返信
>ママは純然たる恐怖の対象だな。彼女はわかっている。彼女は全部わかっているんだ。
そうもちろん彼女はわかっている!論理的に考えるなら(門に行った子供の中に)少なくとも1人は年上の子供が混じっていると考えるはずだ。知っての通り幼い子供があの門までたどり着き、鬼から逃げ、戻ってきたあと何食わぬ顔で過ごすことができるとは考えにくい。そしてただ年上であるというだけではなく賢くなくてもいけない。
疑問な点があるとしたらママはレイも含めた3人が門まで行ったと思っているのか、それともノーマンとエマだけが行ったということまで知っているのかだな。2人のリアクション、年齢、そしてその知能を考えれば、彼らに疑いの目が向けられるのは当然だ。でも、レイは恐ろしいほどのポーカーフェイスなので、ママはレイもそこに関与していると考えるかもしれない。
> The Mom is pure nightmare-fuel. She knows. She fucking knows.
I mean of course she does! If you think about it logically, it has to be at least one of the older kids since the odds of one of the younger ones being able to make it there, escape the demons, and then act normal afterwards is pretty low. They also need to be not just older but smart too. The only question is if she thinks its all 3 of them or if she knows it is just Norman and Emma. Going by their reactions, age and intelligence they are easy suspects, but Ray's got to much of a pokerface for her to know if he's involved.
最後のto muchはtoo muchで訳しました。I mean of course she does! If you think about it logically, it has to be at least one of the older kids since the odds of one of the younger ones being able to make it there, escape the demons, and then act normal afterwards is pretty low. They also need to be not just older but smart too. The only question is if she thinks its all 3 of them or if she knows it is just Norman and Emma. Going by their reactions, age and intelligence they are easy suspects, but Ray's got to much of a pokerface for her to know if he's involved.
↑↑のコメントへの返信
ママにとって誰が門に行ってあの秘密を知ったかなんてことは重要ではないのではと思う。彼女が確実にしなければならないことは出荷のその日まで彼らが逃げだすことを防ぐこと、故に、あの追加の「ヘルプ」がやってきた。

I think it's irrelevant to her. All she has to make sure of is that they don't escape until the next delivery comes. Hence the extra "help" has come.
↑↑↑のコメントへの返信
ママは彼らが逃げ出すことを恐れているとは考えない。
あの巨大な壁を見たろ?
彼女が恐れているのは彼らが他の子どもたち全員に知っている秘密を教えてしまうことで、食肉としての熟成に支障をきたす結果になるとかそういうことではないかと思う。
I don't even think she's scared of them escaping.Did you see that massive fucking wall?
She likely is scared of them informing all the other children, messing up their maturation for slaughter
maturation=成熟 熟成 カタカナ表記:マチュレーション ※論理と理論もそうですが漢字をひっくり返しただけでの用語って混乱します
・より良い味を求めて、天才の子どもたちを繁殖し教育する。
子どもたちはここが自分たちを育てるための飼育場だとしり、そして脱出keikakuを練り始める。
PikachuFace.jpgBreed and educate genius kids because they're supposed to taste better
Kids realize they're on a farm and start the escape keikaku
PikachuFace.jpg
PikachuFace.jpgに画像は貼っていなかったのですが多分この顔だと思います。驚いたときに使われるようです。

出典:KnowYourMeme
keikakuとは下のデスノートの英語字幕をネタにした伝説的なミームです。
(見ればわかると思いますが)説明すると上の訳者メモ書きに「keikakuとは計画(plan)のことです」とか書かずにそのまま"just according to the plan"(計画通り)って書けよってツッコミから爆発的に広まったミームです。
↑のコメントへの返信
今までどれくらいの子どもたちが、このことを知りながらそれでも食べられていってしまったのだろうかと考えずにはいられない。
makes me wonder how many kids figured it out and still got eaten↑のコメントへの返信
彼らに脱出のチャンスがあると思わせないとな。だって放し飼いの肉は味がさらによくなるからね。
Gotta let them think they have a chance at escaping, because free range meat tastes betterfree range=放し飼いの 野放しの
↑↑のコメントへの返信
ギャー
yikes
・人生でこんなにも見てて疲れるアニメに出会ったことがない。
I've never been so stressed out from watching anime in my life
↑のコメントへの返信
こんな感じの雰囲気とサスペンスがこれからも続くようなら、「新世界より」を見ていたときと同じ大半がなんとも落ち着かない状態になりそうだ。
If they keep up this kind of atmosphere and suspense, I think it would be like when I watching Shinsekai Yori ; feeling anxious most of the time.
↑↑のコメントへの返信
「新世界より」はマイルドな不安と奇妙な感情の宝庫だったな。
Shinsekai Yori was goldmine for mild anxiety and weird feelings「新世界より」の内容を知らないこともあり直訳で訳したので変かもしれません。
↑↑のコメントへの返信
そのとおり!これはある意味で本当に「新世界より」な感じがするアニメ。だからこそ自分はこのアニメが大好きなんだ。
That's it! This show does feel like Shinsekai Yori in a way and I god damn love it for that
・ノーマンは自分の好きな女の子を幸せにするために孤児院の仲間全員が結果的に死ぬかも知れないほとんど不可能なタスクに取り組む。
私の美しくも愚かな少年。心からあなたを応援する。
それとあれはママへの宣戦布告でもあるな。
Norman takes up a near impossible task that may end in all their deaths to make the girl he likes happy.
My beautiful dumb boy, I'm wholeheartedly rooting for you.Also that's quite a declaration of war mama,
↑のコメントへの返信
>それとあれはママへの宣戦布告でもあるな。
自分の中での宣戦布告は、エマがコニーについて尋ね、ママをなじった時だと思っている部分もある。
>Also that's quite a declaration of war mama,Part of me thinks that when Emma asked about Conny, she was taunting her.
taunt A=Aをなじる Aを愚弄する Aを嘲る
・オープニングを見たときからあの黒人女性は自分に悪夢を与える存在になるとわかっていた。彼女の顔つき・・・
From the OP I can just tell that that black lady is gonna give me some nightmares. She gives that look...
↑のコメントへの返信
自分がオープニングを見たときは子どもたちにめちゃくちゃ優しいように(とりわけその中でも小さい子には)思えたな。あれのせいで子どもたちが脱出したいと思わせるのがより難しくなりそう。
From the OP I'm guessing she's gonna be super nice to the children (especially the little ones) which will make it harder for them to want to leave
↑のコメントへの返信なぜ彼女はハンターXハンターから抜け出してきたような顔つきなんだ。なんとなくカナリアと血の繋がりとかありそうな気がした。
Why does she look like she came out of HxH? She looks like she's related to Canary for some reason to meカナリア
↑↑のコメントへの返信
うん、彼女の見た目はカナリアのお母さんと言ってもおかしくないね。
Yeah she looks like she could be Canary’s mon
↑↑のコメントへの返信
マジで思った。レイの声はキルアだしな。
For real, and rays voiced by killua as well・ななななななななな
このオープニングは何度聞いても飽きない。エピソードを見始める前にこれを5回は見ないといけない。本当に驚くほど素晴らしい!!
NANANANANANANANANA
I can't get enough of this op, i have to watch it like 5 times before the episode, it's just SO FUCKING AMAZING!!↑のコメントへの返信
素 晴 ら し い
F I R E
fireは火で有名ですが、素晴らしいという意味もあるのでおそろくここではその意味で使ったのだと思います。
↑のコメントへの返信
同じことがエンディングにも言えるね。
The same can be said about the ED.↑↑のコメントへの返信
正直、エンディングのほうがオープニングよりもはるかに大大大好き。
Honestly, I like the ED waaaaaaaaaaayyyyyyyyy more than the OP.↑↑↑のコメントへの返信
イェイ自分も
Yeah, me too.
↑のコメントへの返信
これとどろろのオープニングは何度見ても飽きない。
今期はめちゃくちゃ良いのが揃ってる。
I can watch this and Dororo's op in an endless loop ..This season is just insanely good.
↑↑のコメントへの返信
どろろのオープニングの高音・・・・美しい
That high note in Dororo's opening… beautiful.
high note=高音 高揚感
・オーマイガッ!ここのシーン、ママはエマの脈拍を感じ取っていた。
↑のコメントへの返信
もしそのためにあれをしたと言うなら本当に驚きだね。
ママとの知恵比べに勝つときは、さらにもう一段階上の心理戦になるんだろうな。
if that's actually why she did that, holy shit
outsmarting mom is going to be next level mind games
outsmarting mom is going to be next level mind games
outsmart A=Aに知恵を使って勝つ Aの裏をかく Aを出し抜く
おわりに
原作未読なので、仮説という体を取りながらその実ただのネタバレだったりすることもあるかもしれませんが、仮にネタバレが含まれていたとしても未読者にはネタバレと指摘されなければわからなかったりするので、基本的にはスルーでお願いします。(あからさまにネタバレっぽいと自分が感じたのはそもそも訳していないので大丈夫だとは思いますが)
「アイランド」とか「わたしを離さないで」とかに似ているというのはうちのコメント以外でもわりと見かけましたが、「新世界より」は初めて聞きましたがどうなんですかね?それとも雰囲気や空気感が似ているってことなのかな?
そういう意味では全然ストーリーは違いますが、小学校の1クラス全員が異世界に飛ばされてしまった中で生きていくことになる漂流教室も雰囲気が似ていると言えないこともないかもしれませんね。ママ=関谷さんもいるしw
後半が多少ダレ気味になった記憶がありますが、序盤から中盤はめちゃくちゃ面白かったのでお薦めです!
では、また来週!!
コメント
コメント一覧 (26)
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
自分も原作未読だからハラハラしながら楽しんでます
kagerou
が
しました
魔術みたいなものをもった人間が出現し、人を殺しまくり、戦争やらなんやらで世界中の人口が激減。それから科学技術が衰退した1000年後の日本が舞台。
日本も村単位でしか人間が住んでいない。そのある一つの村に住む人間の話。
ネバーランドは箱庭からの脱出だけど、新世界よりは箱庭からの脱出という部分もあるけど、メインじゃない。似ているっていった人はテーマというより、ホラー感が似ていると感じたのかなと。
主人公たちのいる状況がホラーで、それを守る存在も、それに敵対する存在もホラー。話の気味の悪さもホラー。
アニメの完成度でいうと、宝石の国とか寄生獣クラス。おすすめ。
kagerou
が
しました
ホラーの雰囲気と言うか緊張感は似ていると思いました。
個人的に新世界よりが大好きな者なので、話題に出して思い出してくれたのが嬉しい。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
週間ジャンプも昔は結構エグい漫画があったよね
kagerou
が
しました
原作既読者の意見です。
He knew.
は、深く考えるとネタバレなので気をつけてください!いやもうアウトなレベルで!
kagerou
が
しました
なんだか今期は日本オタより海外オタさんたちの方が湧いてる気がしますね
YouTubeのPVなんかを見ていてもコメントの半分以上が英語だったりして、日本のアニメが世界に届いてるんだなぁと感慨深い気持ちになりますw
kagerou
が
しました
一見穏やかに話は進むけど、常に不安や気味の悪さが纏わり付いてる感じ
kagerou
が
しました
これは『十五少年漂流記』だよ!
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ひええ
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
「うまい」という意味ではなく。
kagerou
が
しました
コメントする