どうもカゲロウです。
この下の画像のシーン、ハエが敵のスタンドにでも乗っ取られたのかと思ったけどただの演出だったんですねw
すごく良く出来ていたけど、「えっ?なんで生命に変えられた物を敵が乗っ取っているんだ?」って頭が混乱したw
それでは、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険第5部」第6話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。

参照元:https://goo.gl/4Eo8EU,https://goo.gl/Qzqr7c
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・ホーリーシット ムーディ・

Holy shit, the sound design for Moody Blues Jazz was so on point.
↑のコメントへの返信
ジョジョのサウンドデザインはいつでも良いよ。だけどあれは(そんな言葉で収まりきらないぐらい)驚異的なほどに素晴らしかった。
The sound design is always on point, but that was just phenomenal.
on pointもphenomenalも平たく言えばどちらも「素晴らしい」という意味なのですが、流れ的に(ネイティブの感覚自体はよくわかりませんが)、「とても良かった(on point)なんてもんじゃない、驚異的なほど素晴らしかった(phenomenal)」という意味だと思い、上のように訳しました。
↑↑のコメントへの返信
確かにこの制作陣は時間系・空間系能力のサウンドデザインになると特別な才能がある。
They certainly have a special talent when it comes to time/space related powers
確かにDIOのザ・ワールドのサウンドデザインは聞いていてカッコいいし気持ち良かった。ちなみにザ・ワールドをみんなza warudoって書いて、The Worldと書かれているところを見たことがありませんw他のスタンド名はちゃんとした英語で書かれるのですが、やっぱり大声で「ザ・ワールド(za warudo)!」って叫ぶからこの呼び名が定着しちゃったのかな?w
↑のコメントへの返信
あのサウンドエフェクトを聞いたとき、一時停止して拍手してしまった。あそこは素晴らしすぎた。
When I heard the sound effect I paused the episode and clapped. This was just too good.
本当に一時停止して拍手するのか疑問ですが、素直に訳すとこんな感じなので
↑↑のコメントへの返信
あれによって、実際にスタンドが行動を起こす前でさえ、その能力がどんなものかハッキリと明確に示してくれる。あのサウンドディレクションは普通じゃない。
It made its ability so clear and distinct before you even saw it in action. The sound direction is just off the wall.
off the wall=壁から離れるという意味から転じて、型破りな、普通じゃない、まともじゃない、突飛な、狂ってる、という意味になります。調べたところ褒め言葉でもなさそうですが、ここでは褒め言葉でしょう。
・で、みんなジョルノの歯の1つが98%小便でできている事実については忘れようとしてないか?
So are we just gonna forget that one of Giorno's teeth is 98% piss?
↑のコメントへの返信
ジョルノはあれを気に入っているだろ。自身の勇気を示すトロフィーなのだから。
he likes it, it's a trophy for his bravery
・このエピソードが24分かそこらなのは知っているが、とても楽しく見れたのでめちゃくちゃ短く感じた!
もっと長かったらいいのにと思わせたまま終わるというのは良い兆候だ。
I know the episode is 24 or so minutes, but since I'm having so much fun, it feels super short!
It's a good sign when an anime episode leave you wishing it was longer.
↑のコメントへの返信
うん、同意。めちゃくちゃ楽しんで見ていたせいもあって、1話1話が10分ぐらいしかないように感じる。デイヴィッドプロダクションは、この5部のアニメ化については本当に素晴らしい仕事をしているね。
Yeah, I agree. It only feels like each episode lasts about ten minutes because I’m enjoying it that much. DP has done some truly amazing work on this adaptation.
↑のコメントへの返信
リアルタイムで見ていて、次回のエピソードが見れなくて辛い気持ちになったのはこれが初めてだ。
This is my first time watching live and it's painful not having the next episode right there
watching liveっていうのは、当たり前ですが生放送を観るという意味ではなくて放映時のリアルタイムで見るという意味だと思ったので上のように訳しました。
・シックスバレッツ(セックス・ピストルズの英語版)
SIX BULLETS
セックス・ピストルズの英語版って言い方もどうかと思うけどw
↑のコメントへの返信
テンダーマシン(ソフト・マシーンの英語版)
TENDER MACHINE
↑↑のコメントへの返信
ムーディ・ジャズ(ムーディ・ブルースの英語版)
MOODY JAZZ
↑↑↑のコメントへの返信
ジッパーマン(スティッキー・フィンガーズの英語版)
ZIPPER MAN
・うん、今回は今の段階で言えば一番つまらないエピソードだな。まぁあえて言うなら漫画においても最も退屈な戦闘だったけど。だがそれでもなお楽しいエピソードでもあった!
アバッキオの回想を前倒しで入れてくるとは驚いたがとても良かった!
それとムーディ・ブルースの電話の発信音とテレビのノイズのようなサウンドエフェクトはすごく良かった。サウンドデザインはまたまた完璧だったね。

Ok that episode was maybe my least favourite until now. tbf its also the weakest fight in the manga and it was still a fun episode! Was surprised that we already got abbachios flashback, but it was really well done! I also loved moody blues soundeffects, the dialing tone and the tv buzzes, the sound design was once again perfect.
the dialing tone and the tv buzzesここうまく訳せなかったので直訳気味に訳しました。
↑のコメントへの返信
あのミステリーなところはとてもうまく描かれていたと思ったけど、なにがそんなに気に入らないのか理解できない。素晴らしいエピソードがたくさんあるその中で一番ダメなエピソードという意味なら理解できるが
I thought the mystery was very well executed, I don't get why you wouldn't lilke it as much. Or it may be a case of least good out of the good choices. In that case I getchu.
I getchu=I get you
↑↑のコメントへの返信
そう、上で言ったように、それでも今回の話は楽しんでいたよ!ただ他のとてつもなく素晴らしいエピソードと比べるとその中では退屈なエピソードと言いたかったんだ。
この前半の話、アバッキオの過去とミステリー部分は本当にお気に入りなんだが、後半はちょっとパッとしない展開だったな。
Yes, as I said, I still enjoyed it a lot! It was just the least good from all the other fantastic episodes. I really liked the first half with abbachios background and the mystery, but the second half was a bit unspectacular i thought.
unspectacular=パッとしない 見栄えが良くない ※un(否定)+spectacular(壮観な 見事な)
・最後の最後にあったブチャラティとアバッキオ2人のやり取りは本当にとても良かった。
I really loved the interaction between bruno and abbacchio at the very end
↑のコメントへの返信
個人的に大学生の恋愛映画のようだった。
Like a romance movie between college students imo.
・アバッキオが目覚める。

ブチャラティ「アバッキオ・・・・良くやった」

互いに微笑み合う。
「Everytime I close my eyes I wake up feelin' so horny」(訳:目を閉じてもいつもムラムラして目が覚める)
Abaccchio opens his eyes
Bucciarari: Abacchio.... Well done.
They smile at each other
“Every time I close my eyes, wake up feeling so HOOOOORNY!!”
エンディングの歌詞ネタですね。ミーム化するんじゃないかって勢いでこの歌詞向こうでネタにされてますねw
歌詞の訳についてはこちらを参照しました。
↑のコメントへの返信
航海にでた船はLagoon 1だけじゃなかったことだな。

Lagoon 1 wasn't the only ship that sailed
訳だけ読んでも意味がわからないですが、ファンによるカップリングをshipといい(語源はrelationship)、ここではそのshipと作中の船(Lagoon1)のshipをかけているのだと思います。
↑↑のコメントへの返信
そりゃLagoon 2もあるしな、うん、船(ship)っていうのがなにを言っているのかわかっているけどね。

Because there was Lagoon 2 too. Yeah, I already know what ship
・(アバッキオとブチャラティが互いに見つめ合う)

「everytime I close my eyes........」(訳:目と閉じるといつも・・・)
そしてクレジット後のあれ

ところで、ムーディ・ブルースを停止させたのにどうしてナランチャの脈があることをブチャラティがわかったのか不思議に思っている人へ・・・うん、まあそこは深く考えるな。

「爪も肉も骨もコンドームみたいにベロベロになっている…靴とかベルトのバックルまで。でも脈は打っている。ジョルノの言った通り生きているぜ」
来週、あのミームになるべくしてなったあのフォートナイトの基本ダンスをする彼らの姿を見るのが待ちきれない。
(Abbachio and Bruno stare at each other):
"everytime I close my eyes........"
Plus that after credits scene....
If you're wondering how Buccerati could tell Narancia had a pulse when Moody Blues was paused, well, err..... don't think about it too much.
Can't wait for the inevitable meme were someone plays the Fortnite default dance music over next week.
詳しく調べたわけではないのですがダンスゲームではないようです。
↑のコメントへの返信
>(アバッキオとブチャラティが互いに見つめ合う)
この2人の船[関係](ship)に入り込む余地はあるのか?自分もどうにかしてこの船に乗りたい。
(Abbachio and Bruno stare at each other)
I...is there room for one more on this ship? I would like to board it kindly
↑↑のコメントへの返信
テンダー
Just use
なんかうまいこと言ってそうなので無理やりですが訳してみました(笑)
・過去の重荷をずっと背負って生きていかなければならない人間のスタンドが、文字通り過去を再生することができる能力だなんて皮肉じゃないか?
アバッキオがあの事件のあった家に再び訪れることがあったら、あの事件を何度も何度も再生したりするのだろうか?
It's ironic isn't it, the man who will forever be burdened from his past has a stand that can literally play the past. I wonder if Abbachio ever went to that house and replayed those events over and over and over again.
burdened=重荷を背負った
↑のコメントへの返信
その上、あれは警察官にとっては完璧なスタンドでもあった。文字通り犯行現場を再現できる。
Plus it's the perfect stand for a cop, literally just play back the crime
↑のコメントへの返信
ああいう過去があるのに彼があんな能力を手にしたというのは面白い。自分は彼にピッタリのスタンドだと思った。
yeah it's interesting that he got that power but after that backstory i think it really fits him.
・今回の戦いを見て気づいたのだが、アバッキオがもし4部にいたらどれだけ役に立っただろうか。彼のスタンドを使えば、吉良を見つけ出す労力は半分に削減できただろう。
One thing I realized from this fight is how useful abbachio would have been in part 4. Like he would have cut the search for Kira by half just by using his stand.
↑のコメントへの返信
ハーミット・パープルも役に立っただろうな。
Hermit Purple would have been useful as well :(
↑↑のコメントへの返信
ジョセフは老年期に入ってしまったからな。自分のおじいさんもかつては塗装工だったが、今は手の震えがとまらなくなってしまった。そしてそんな姿を見るのは辛いものがある。年をとるということが人から「力」をどれほど奪うのかというところを目の当たりにした。
Joseph was senile. My grandfather use to be a painter and now he has a little bit of hands trembling that is a pain to watch. I can totally see how old age can rob you of your "powers".
senile=もうろくした ぼけた 老衰 老年期の
rob A of B=AからBを奪う ※強盗するとかされたとかの意味でrob A of Bは学校でも習うと思いますが、こういう観念的にものを奪うという意味でも使えるのかな?
↑↑↑のコメントへの返信
波紋で若さを保つこともできたのにそれを怠ってあのクソ野郎は年を取りやがった。
That bitch is only old because he forgot that Hamon keeps you young.
波紋の設定というか実はジョジョの1部2部あたりは大体の流れぐらいしか知りません。
bitchは男にも使用できます。「女々しい男」とか「クソ野郎」とかの悪口として使われるようです。
↑↑↑↑のコメントへの返信
ジョセフは、自身の妻とともに年をとることを望み自ら波紋を使うのをやめたんだ。彼が妻を裏切って浮気したことを知るまではとても素敵な話だったよね・・・
He stopped because he wanted to grow old with his wife. It's pretty sweet until you know he cheated on her...
・これがジョジョの奇妙な冒険なのは知っているが、アバッキオの過去話は、現実世界における警察官の話としても本当によく出来ていた。腐った社会を見てきたせいで、アバッキオの世界観が壊れてしまったのは本当に残念だ。でもまあ、とりあえずスタンド能力を得ることはできたわけだな。
I know this is JoJo Bizarre Adventure, but Abacchio's backstory is a really good real life representation of what some real life cops go trough, it's a really shame that his world views got shaterred because of how corrupt society was. But hey, at least he got a Stand.
↑のコメントへの返信
過去から逃れることのできない男に与えられたスタンドは過去を再生する能力だった。
A Stand that can replay the past given to a man who can't escape his past
これは荒木先生が意図的にやったのかな?
おわりに
一番好きな4部をこのクオリティでやって欲しかったなぁと思う。実のところどこがどう4部と5部で違うのか説明できないのですが(キラークイーンは除く)、確かにこの5部は見てて楽しいし、クオリティが高く感じます。
そう言えば以前「アメリカでは7部(スティール・ボール・ラン)が一番人気だけど、日本だと5部が一番人気なんだって」と言っているアメリカ人(の書き込み)を見かけましたが、「日本だと一番人気は日本人が主役の3部か4部じゃないの?よくネタにされるし」と当時は思ったりもしましたが、アニメ5部のクオリティや5部放映後の「スタッフが5部を好きだからこのクオリティを実現できた」という書き込みを見て、上のアメリカ人の書き込みもあながち間違ってはいなかったのかな?と思い直しましたw
ではまた来週!
コメント
コメント一覧 (26)
>一番好きな4部
私も4部が好きですね。昔は3部だったけど、いつのころからか4部の方が好きになってた。
kagerou
が
しました
紹介してないものの方が多いぐらいネタにされてますw
向こうの人からすると歌詞が相当面白いらしいですねw
> >一番好きな4部
>
> 私も4部が好きですね。昔は3部だったけど、いつのころからか4部の方が好きになってた。
自分は最初からずっと4部が好きでした、誤解を恐れずに言えば4部以外はそうでもなかったのですが(なので色々この先翻訳に困るところが出てくると思います。というかもう出てきたw)、5部は今のところアニメのクオリティが高いこともあって面白いです!
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
普通にムーディーでオサレな曲だと思ってた
kagerou
が
しました
> 普通にムーディーでオサレな曲だと思ってた
らしいですねwおっしゃる通り聞く分にはただのオシャレな曲なのですがw
ただ特に怒ってるとか批判があるという感じではなくてネタにされているって感じですね
海外の人が望んでいたGangsta's Paradiseのほうが良かったのかな?と思いますが、ネタにされて注目を浴びるという意味ではこれで良かったような気もしますw
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
5部は女性に人気だと聞いたことがありますね。
アニメ化がうまくいってるのは4部より5部のほうが尺的にいいのかもしれません。
3部は個別のエピソードが短くて4クールになりましたけど。
4部が漫画では1番長いですしね。
kagerou
が
しました
> 5部は女性に人気だと聞いたことがありますね。
> アニメ化がうまくいってるのは4部より5部のほうが尺的にいいのかもしれません。
> 3部は個別のエピソードが短くて4クールになりましたけど。
> 4部が漫画では1番長いですしね。
そうなんですか!てっきり3部なのかと思っていましたが
4部は色々笑えるシーンとか日常系のエピソードがあって面白いですよね。
ただ女性人気って言う点では5部のスタイリッシュな感じが受けているのかな?なんとなくわかる気がしますね!
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
戦闘に次ぐ戦闘でしかも頭脳バトルの連続だしキメ台詞もめっちゃかっこいいからね
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
ジャンケン小僧とか楽しみにしてたのに酷かった
でも鈴美は可愛かったんじゃないかな!
kagerou
が
しました
私は歴代の「ジョジョ」達の中では3部のジョセフが、悪役の中では4部の吉良が一番好きでした。
〉なんかうまいこと言ってそうなので無理やりですが訳してみました(笑)
なんかうまいこと言ってるらしいけどわからん。わかりませんが、カゲロウさんが楽しく訳してるのが伝わってきました。
しっかしLonelyIslandのI Just Had Sex (まあこれはタイトルからしてそのものですが)といい、なんで海外のアーティストって歌詞だけ読んだらコイツ頭湧いてんじゃねーのかというくらいストレートにエロい歌詞を、こうもカッコいい曲に出来るんだろうw
kagerou
が
しました
> 戦闘に次ぐ戦闘でしかも頭脳バトルの連続だしキメ台詞もめっちゃかっこいいからね
5部も実際人気ありますよね。そうなるとやはり3,4,5あたりが一般的な人気という意味では本命になるかもしれないですね。
>ジョセフが妻とともに歳をとることを選んだのはsweetなことだけどそれも彼が4部で浮気をして彼女を裏切ったと知るまではということでは
それですね!それが正しいと思います。ありがとうございます!すぐに追記します!
>4部のアニメは作画がなぁ…
ジャンケン小僧とか楽しみにしてたのに酷かった
でも鈴美は可愛かったんじゃないかな!
実のところもうジャンケン小僧あたりでは見るのやめちゃったのでそれについてはコメントできないのですが、ただ確かに鈴美は可愛かった記憶があります!
>私は歴代の「ジョジョ」達の中では3部のジョセフが、悪役の中では4部の吉良が一番好きでした。
確かに吉良が悪役では一番好きですね。主人公側なら仗助かな?
>なんで海外のアーティストって歌詞だけ読んだらコイツ頭湧いてんじゃねーのかというくらいストレートにエロい歌詞を、こうもカッコいい曲に出来るんだろうw
てっきり日本人からみるとストレートにエロく見えるだけどネイティブには普通の歌詞なのかと思っていましたがジョジョのエンディングの反応を見るに向こうも普通だとは思っていないっぽいですねw
たくさんのコメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
ネットで叩かれてて泣く。
kagerou
が
しました
>
> ネットで叩かれてて泣く。
すみません。叩いたことはないですが6部と7部は主人公の顔と名前をおぼろげに覚えているレベルでしか知識ありません・・・
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
音響ベタぼめされてますね~。確かにジョジョは初期から『作中の擬音を効果音でどう表現するか』にこだわってましたからね。
ムーディブルースの音も完璧だったけど、攻撃されて空気が抜ける音もよかった。
スタッフの熱意が海外の方にも伝わってくれて嬉しいです。
アバッキオの過去の後悔がスタンドの能力に反映されてるという考察も好き。
kagerou
が
しました
ブチャラティとアバッキオの強い信頼関係が良くわかって良かった!
海外の皆も楽しんでいるようで…
管理人さんの解説、勉強になります!
kagerou
が
しました
> 音響ベタぼめされてますね~。確かにジョジョは初期から『作中の擬音を効果音でどう表現するか』にこだわってましたからね。
確かにジョジョの音はカッコいいですよね。というか聞いてて心地いい効果音が多い気がします!
> ムーディブルースの音も完璧だったけど、攻撃されて空気が抜ける音もよかった。
> スタッフの熱意が海外の方にも伝わってくれて嬉しいです。
> アバッキオの過去の後悔がスタンドの能力に反映されてるという考察も好き。
確かにああいう考察は面白いですね。ジョジョに限らずですが、自分の場合、基本アニメは何も考えずにぼーっと見ているだけなので向こうの感想をじっくり読むとそこで新たな発見があったりして更に2倍楽しめるところもあったりします。
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
>
> ブチャラティとアバッキオの強い信頼関係が良くわかって良かった!
> 海外の皆も楽しんでいるようで…
> 管理人さんの解説、勉強になります!
そう言って頂けると嬉しいです!最初はちょっと鬱陶しいところあるし叩かれるかな?と思ったけど意外と好意的に受け入れてもらえて嬉しいです(まあ鬱陶しいと思った人は大人の対応でそのまま消えてしまっただけかもしれませんがw)。
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
いつもなるべく返したいとは思っているのですが、それを義務にするといずれ負担になりそうなので控えています。ただたまにこんな感じで返しますw生暖かい目で見守って頂けたら嬉しいですw
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
前にengrish=日本人の発音をバカにしているわけではないと思いますと書いたら結構反論来たのでそこらへんは捉え方しだいなところありますね。実際バカにして使ってる人も多いでしょうし、ただ100%そうなのかと言われると「DIOに対しては好意的なニュアンスだったけど」とおっしゃる通り違うとは思っていますが
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
ゲーム開発のコストが上がった当時の時勢で、単独でゲーム化される位ですからね
日本人は仮想欧州の話が大好きなんです
ジブリのアニメなんかもトトロや千尋みたいな日本舞台より、ナウシカやラピュタみたいな仮想欧州の話が人気ですし
ジャンプ作品も死神(侍?)や忍者より、仮想欧州のハンターや海賊の話の方が少しだけ人気ですしね
kagerou
が
しました
> ゲーム開発のコストが上がった当時の時勢で、単独でゲーム化される位ですからね
> 日本人は仮想欧州の話が大好きなんです
>
> ジブリのアニメなんかもトトロや千尋みたいな日本舞台より、ナウシカやラピュタみたいな仮想欧州の話が人気ですし
> ジャンプ作品も死神(侍?)や忍者より、仮想欧州のハンターや海賊の話の方が少しだけ人気ですしね
確かにそう言われるとそんな気もしますね。見慣れない風景や世界観のほうがワクワクして楽しめるってのもありそうですしね。ラピュタはアニメとかジブリとか抜きで自分が一番好きな映画ですしね(ほとんど映画見ないからってのもありますがw)
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
メインキャラ死亡→「ムラムラしながら目を覚ます」 ほんと何でこんなEDにしちゃったんだろうw
アバッキオって原作読んだ時は味気ないキャラだなーと思ってたけど、アニメスタッフがその影の薄さを補う為に手を尽くしてるのが伝わってきた。スタッフ頑張ってるなあ。
kagerou
が
しました
そうですね。4部アニメ化でめちゃくちゃワクワクしたのになんとも微妙で残念でした。結局、吉良吉影が川尻浩作になったあたりで見るのやめてしまいました。
> 翻訳ありがとうございます。
>
> メインキャラ死亡→「ムラムラしながら目を覚ます」 ほんと何でこんなEDにしちゃったんだろうw
まあ日本人的にはただのオシャレなエンディングで別段変だとは思わないんですけどねw
> アバッキオって原作読んだ時は味気ないキャラだなーと思ってたけど、アニメスタッフがその影の薄さを補う為に手を尽くしてるのが伝わってきた。スタッフ頑張ってるなあ。
アバッキオは原作読んでいた記憶だとあまりいいイメージがなかったのですがやっぱりアニメだと色々変更されてるんですね。
コメントありがとうございました!
kagerou
が
しました
コメントする