どうもカゲロウです。
前回コメントで「3つのU」について説明してくれた方、どうもありがとうございました!UをYOUにするとはなかなか面白いですね。言われてみると4uはfor youの略語として使われたりしますしね。
あと、前回の群馬の件ですが(特に重要な話題でもないのでわからない人はスルーしてくれて問題ありません)、あそこの例えは群馬ではなく、コメントに書かれていた大阪や福岡のほうがあっていそうですね(※ブログ主が大阪や福岡に偏見があるのではなく、あくまでネットの書き込みから受けた印象の話です。誤解なきようよろしくおねがいします。)。
あと海外の人はみんなブチャラティをブローノ(bruno)って書きますが、ブチャラティのほうがわかりやすいと思ったのでブチャラティに変えてます。ご了承ください。
それではアニメ「ジョジョの奇妙な冒険第5部」第2話に対する海外の反応で英語の勉強していきたいと思います。
そういえば、こういうジョジョ立ちに関するコメントは一切見なかったですね。ジョジョを見る以上そこらへんは当然予習済みでイチイチツッコむ必要もないって感じなのかも?

参照元:https://goo.gl/vrZPht,https://goo.gl/3ehzpf
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・ジョセフ・ジョースターが登場しない初のオープニングだな。
This is the first opening that doesn't have Joseph Joestar in it
↑のコメントへの返信
マジかよ、(そういうことならオープニングの)Fighting Goldは嫌いだ
wtf I hate Fighting Gold now
↑のコメントへの返信
4部の最初のオープニングにジョセフ・ジョースターいたっけ?
Did the first diu one have him?
diuは、Diamond Is Unbreakable(ダイヤモンドは砕けない)のことだと思ったので上では4部と訳しました。
↑↑のコメントへの返信
確かタイトルが出る前に他のスタンド使いたちと一緒にシルエットで出ていたよ。
I believe he was a silhouette along with all the other stand users before the title.
・ファイティィィインゴオオォォォルゥウドォォ
FIGHTIIIIING GOOOOOOOLLLLLD
・ジ ッ パ ー マ ン

Z i p p e r m a n
↑のコメントへの返信
ジッパーマンは数あるスタンド名の変更の中でも最悪の変更かもね。
なにも考えずつけたような単純な名前。
Zipperman might be the worst change.
Its just so simple with absolutely no thought.
↑↑のコメントへの返信
Filthy Acts At A Reasonable Priceって名前もかなり酷かったけどね。
Filthy Acts At A Reasonable Price is really bad too tho
Filthy Acts At A Reasonable Priceは、Dirty Deeds Done Dirt Cheapの海外版の名称。Dirty Deeds Done Dirt Cheapについては下記参照
D4Cとは、漫画ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ランの登場人物である、ファニー・ヴァレンタイン大統領の持つスタンド能力である。
スタンド名の元ネタは、オーストラリアのロックバンド、AC/DCの楽曲からと思われる。
(中略)
正確な名前は『Dirty Deeds Done Dirt Cheap』で、直訳すれば「安い報酬でされた汚い仕事」となるが、作中では「いともたやすく行われるえげつない行為」と表記されている。(ニコニコ大百科)
Filthy Acts At A Reasonable Priceを訳すなら「手頃な価格で行われる汚い行為」ですかね?
↑↑↑のコメントへの返信
少なくとも名前をつけた人たちはどんな名前にしようか考えたりするのを楽しんだとは思う。
At least they probably had fun thinking of that one.
何も考えずにつけたようなジッパーマンとは違うというニュアンスだと思います。
↑↑↑↑のコメントへの返信
フラクシィッドパンケーキ(直訳:グニャグニャしたパンケーキ)のことを忘れるな
dont forget flaccid pancake
フラクシィッドパンケーキはリンプ・ビズキットの海外版の名称
リンプ・ビズキットとは、「ジョジョの奇妙な冒険」Part6「ストーンオーシャン」の登場スタンド。
(中略)
【破壊力 - なし / スピード - B / 射程距離 - B / 持続力 - A / 精密動作性 - C / 成長性 - E】
男囚スポーツ・マックスのスタンド。
死んだ生物を見えない死骸として甦らせる能力を持っている。
蘇ったゾンビは、壁や天井を自由に歩くことができ、その本能から脳味噌を喰らおうとする。
(中略)
名前の元ネタは、アメリカのニュー・メタルバンド「Limp Bizkit」から。 (ピクシブ百科事典)
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
本当にお願いですから、その件はもう忘れてください
Actually please do. Please forget about that
・今回のエピソードは全体を通じて文字通り一言も発しないぐらい見入ってしまった。ジョジョフライデーが戻ってきてくれた。素晴らしい。
i was literally speechless this whole episode. i can't wait to see more, JOJO fridays are back holy fucking shit
↑のコメントへの返信
生きていて良かった
What a time to be alive
下の意味を参考に「生きていて良かった」と訳しました。
質問:what a time to be alive とはどういう意味ですか?
回答:例を挙げると、仕事で昇進とかして、万事がうまくいっているときに、自分だったら「What a time to be alive!」と言ったりするだろうね。(HiNative)
・早くジョルノが「無駄無駄無駄」というところが見たくて仕方がない。ジョルノの声優は本当に素晴らしいね。
Can't wait for the first muda muda muda. The va is amazing.
↑のコメントへの返信
うん、小野賢章はとてもしっかりと(ジョルノにあった)「無駄」が言えていた。ほとんどゲーム版の声優と変わらないものだった。
yeah, Ono, has a very solid MUDA to him. Almost on par as his game seiyuu
on par asとありますが、ここではon par with A=Aと同じようなもの Aと同等という意味で訳しました。
・ジョルノの「無駄」がめちゃくちゃ良かった。アイズオブヘブンの声優のように弱々しい感じゃなかった。
Giorno’s mudas are soooo good, not weak like in eyes of heaven
これ日本語でも同じように迷うことがありますが、ゲームの声優と同じようにダメじゃなかったのか、ゲームの声優はダメだったけど、アニメの声優は良かったって意味なのか若干混乱します。下のコメントを読む限り後者の意味のようですね。
↑のコメントへの返信
完全に同意。オールスターバトルとアイズオブヘブンの「無駄」はあまりにも弱々しかった。声優に関しては変更してくれて本当に良かった。
Totally agree. I always thought the ASB and EoH mudas were far too weak. That voice actor was the one I was really happy about changing.
勝手な憶測ですが、スタンド名の変更は嫌だけどって言いたいのだと思います。
・I WAKE UP FEELIN SO HORNY(直訳:ムラムラして目が覚めた)
I WAKE UP FEELIN SO HORNY
最初これなんのことわからなくてスルーしようと思ったのですが、無視できないぐらいこのコメントが多かったので調べたところ、エンディング曲の歌詞のようですね。
歌詞ですがこちらの訳を読む限りではかぎりかなりアレな歌詞のようですねw(上の訳はこちらを参考にしました)
案の定コメントがカオスになっていますねw
Freek'N Youのコメントを一部紹介:
・これはつまり5部が最もセクシーなものだと公式にも認められたってことだな。
It's official Vento Aureo is the sexiest part of jojo Owo
・Jodeciのことは以前から知っていたし、若い頃聞いていたけど、今日ここに来たのはジョジョのエンディングで使われていたから(笑)
I knew of Jodeci and listented to them in my early days. However, JoJo brought me here today lmao
・グッバイ古いコメントたちよ。それらはジッパーの中へ消え去った。
Goodbye, old comments. To the zipper dimension you go.
↑のコメントへの返信
このエンディングを毛嫌いしている人がいることは知っているけど、あれはとてもいいよ。最初にその歌詞を聞いたときは笑い転げてしまった。ぶっちゃけ完璧にジョジョにあっていると思う。
I know some people will hate this ED, but god damn did I fall over laughing when that was the first thing they said. I honestly think its perfect for JoJo
↑↑のコメントへの返信
あれ聞いたときは本当に驚いた(^∀^)
Caught me by surprise honestly xD
・おいGangsta's Paradiseのファン、お前ら(エンディングが「Freek'N You」だったけど)大丈夫か?
Hey all you Gangsta's Paradise fans, are y'all OK?
どうやら以前からこのGangsta's Paradiseをエンディングに使われる、使って欲しいという意見がいくつかあったようですね。
Freek'N Youにジョジョコメントが付くのはわかるけど、ジョジョと全く関係ないこの曲にまでジョジョコメントが溢れてますねw(関係ないんですよね?)
Gangsta's Paradiseのコメントを一部紹介:
・5部のエンディングに使われなかった。死にたい。
not part 5s ending. kms
・ジョジョファンは既にこの動画に触っている。
The JoJo fans have already touched this video
↑のコメントへの返信
大丈夫じゃないよ
No
↑のコメントへの返信
大丈夫だよ。エンディングが流れるころになったらミュートにしてYou TubeでGangsta's Paradiseを再生するとういう選択肢は残されているからね・・・
It's ok, theres always the option of muting the episode right before the ED and playing Gangsta's Paradise on Youtube...
↑のコメントへの返信
2番目のエンディングに使ってくれるのをずっと待ってる。
Waiting on it as the second ending.
・今回の作画は素晴らしいね。あのゆっくりと流れるようにブチャラティがパンチを食らうところ・・・すごかった。

スローモーションをアニメ化するのがどれくらい大変なことかわかる人はいるか?それを正確に再現するためには数百にも及ぶフレーム数が必要なんだ。それと、ブチャラティが自身の腕をジッパー化して切り離すところもとても美しい出来だった。(今回のエピソードを見て)この5部のアニメ化は、そこに多少の規制があっても、称賛を受ける結果になるという確信に至った。
オープニングは既に自分の中で10点中10点になっている。なんだかジェームズ・ボンドのオープニングを見ているようですごく良かった。あの映像すごい好き。
エンディングのほうはだんだん好きになっていっている部分もあるけど、今のところは特に刺さるところはない。それと映像は退屈でガッカリ。
Wow the animation was amazing this episode. That slow motion shot of Bruno getting punched ... my goodness. Do you guys have any idea how hard it is to animate something moving in slow motion? That's hundreds of frames that have to be precisely on-model.
Also that scene of Bruno unzipping his arm and having it drop was just glorious. I am now fully confident that they can pull off how gorey this part gets, even with some light censorship.
10/10 already love the OP. I love everything about it. I love that it feels like a James Bond opening. I love the visuals. Gush.
The ED has to grow on me though, so far I'm not feeling it at all. Also, the visuals in the ED are really boring, which is disappointing.
goeryは前後の流れ的にgloryの誤字と判断して訳しました。
↑のコメントへの返信
ブチャラティのゆっくりとしたあの動きはCG処理されたものだよ。だから多分あそこをアニメ化するのにそんなに多大な時間は使っていないんじゃないかな。
The slow motion shot of Bruno used computer-generated in-betweens so it's presumably not a huge time investment to animate it.
↑↑のコメントへの返信
CGで作られたというのはわかった。
個人的な意見としては、あのCGはコストカットするためにクオリティを犠牲にするようなものではなく、CGを使ったおかげであのスローモーションがシームレスで表現されて素晴らしいものになったと思う。ただ、これについては今後、制作陣がCGを使うのはスローモーションのときだけに限定し、やりすぎなければだけどね。
I approve of this method. IMO it looks great and is a seamless way to incorporate CG to cut costs without sacrificing quality, as long as they reserve it for slow-mo scenes like this and don't go overboard.
go overboard =やり過ぎる 調子にのる
・あの電車に乗ってた男のジョルノVSブチャラティの戦いに対するリアクションは、ジョジョの世界にすむ普通の人間のそれだったな。
この物語がここからどんな展開を迎えるのか興味がある。
That guy on the train reacting to the Giorno v. Bucciarati fight seems like a pretty justifiable reaction for a normal person in the JoJo universe. Interested to see where the adventure goes from here
これの言いたいことって、普通の世界の普通の人はこんなリアクションしないけど、ジョジョの世界の普通の人はこんな淡白なリアクションをするって意味でいいのかな?

「お、おい!お前ら何やってんだ!?警官呼ぶぞ!」
・あのエンディングを歌っていたグループ(jodeci)は最終的に活動を休止してバラバラにわかれ、K-Ci&JoJoというデュオを結成した。
The ending is sung by the group that ended up being cut down into another group called...K-Ci and JoJo, people.
調べたところ、jodeciというグループ名の由来はJoJo, Devante, K-Ciのメンバーの名前から来ており、96年に活動休止して以降、JoJoとK-Ciの2人でK-Ci&JoJoというデュオを形成したようです。上ではそのことを言っているのでしょう。
↑のコメントへの返信
ちょっと待て・・・K-Ci・・・K(ing)-C(r)i(mson)...
マジか。
Wait a minute... K-Ci... K(ing)-C(r)i(mson)...
My god.
↑↑のコメントへの返信
オーマイガーそっちのほうは全然気づかなかった
Oh my god, I didn't even get that part.
じゃいっそK-Ci&JoJo名義の曲をエンディングにしたほうが良かったようなw
・驚くほど素晴らしいエピソードだった!間違いなく残りにも期待ができる。
だけどあのエンディングはちょっと・・・
Awesome episode! Definitely looking forward to the rest of this series.
That ending though...
↑のコメントへの返信
「I wake up feeling so horny」
この歌詞のせいで真面目に聞くことができない。
"I wake up feeling so horny"
I can't even take it seriously.
・奇妙なエンディングを選んだものだね。いまだにGangsta's Paradiseのほうが良かったんじゃないかと思っているよ。まあそうしなかった理由も理解はできるけどね。
オープニングも興味を引くものではあったが最高というほどでもなかった。1部、2部、3部のオープニングのようにCGを使わなかったのはちょっとガッカリ。それでも素晴らしいものだったけどね。あとミスタの出番がもっとあったら良かった。ベストボーイはいつも酷い目に遭う。
それと、ジョルノの生い立ちについては原作より話しを広げてあったけど、ああいうのはとても嬉しい。4部の時のようなただの尺稼ぎのアニメオリジナルと違って、5部のは今のところとても素晴らしい。
The ED they decided to go with is odd. Still think Gangsta's Paradise woulda worked better, but I can see why they didn't go with it.
The OP is pretty interesting, too. Not the best. Kinda disappointed it's not 3D like the PB/BT/SC OPs, but it still looks pretty great. Wish Mista made more of a role in it, though. Best Boy keeps getting the shaft.
Also, quite chuffed that they expanded on Giorno's backstory. The anime-only content has been pretty great so far, and not just filler like in DiU.
get the shaft=酷い目に遭う
chuffed=喜ぶ
・戦闘も良く、興味を引く面白いスタンドも出てきて素晴らしいエピソードだった。
オープニングの映像は美しいね!あれはすごく良かった!
Great episode with good fight and interesting stands.
Opening visuals are beautiful! Love it!
・素晴らしいエピソード。中村悠一はベストボーイ、ブローノ・ブチャラティの声優としていい仕事をしたね。
エンディングだけはもっと良いものがあったんじゃないかという気もするけど、それでもGangsta's Paradiseよりかは良いとは思うよ。個人的にだがあの曲は5部の雰囲気に合わないでしょ。
Great episode, Nakamura doing a great job as best boi Bruno, absolutely love the opening.
Feel like ED choice could have been better, though still feels better than something like Gangsta's Paradise which imo does not fit Part 5 in any way.
・素晴らしいエピソード。そして、オープニングも本当に素晴らしかった。けど、ジョジョのオープニングっぽくない気もしなかった?なんだかそこで見せたいテーマが平凡なものに感じてしまった。あと、エンディングについて言いたいことはこれだけ「 I WAKE UP FEELING SO HORNY」
Great episode. The op was amazing but the theme was kinda meh, it does not feel like a jojo op, you know? Despite that I liked it. About the ending I can only say that I WAKE UP FEELING SO HORNY
・オープニングは良かったが、ジョジョ成分が足りない気がした。その他の点についてだと、エピソード自体は素晴らしく、映像も極めて綺麗だった。そしてあのジッパーのスタンドの発想はとてもクリエイティブ。ジョジョだけがジッパーをあんな風に使うことを思いつく。あれは才気あふれる発想だね。

OP was good but it lacks that Jojo-ness to it. Otherwise, a phenomenal episode. Very emotional, visuals were outstanding, the zipper stand powers were very creative and only JoJo can use zippers like that. Brilliant stuff.
・「セリエAのスター選手になるよりもギャング・スターになりたいと思うようになった」
クールなフレーズ。
おースティッキー・フィンガーズは本当にすごい。
オープニングは良かった!
He didn't want to become a Serie A star, he wanted to become a gang-star, cool phrase.
Oh man, Sticky Fingers is amazing.
The OP is great!
おわりに
ジッパーマンとオープニングとエンディングに対するコメントがほとんどだったような気がしますw
オープニングは好評のようでしたが、エンディングは賛否両論で否のほうが多めな印象を受けました。とくにI WAKE UP FEELING SO HORNY(訳:ムラムラして目が覚めた)が気になった人が多いようですw
しかし、ジッパーマンにツッコむのもわかりますが、これから新しいスタンドが出るたびにそこに話題が取られてしまうのは楽しみなような残念なようなw
では、また来週!
コメント
コメント一覧 (22)
海外勢もそうだったんだw
kagerou
が
しました
5部連載当時の曲だから描きながら聴いてたんじゃないかと想像しちゃう。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
その後のKーci&jojoで丁度4部の頃だから
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
そんなまどろっこしい表現しなくても一単語で表現出来る事は予習済みだぞ
BONER!!つまりこういう事だ
kagerou
が
しました
三部ならポルナレフ、4部なら億泰や袴田、特定条件下の吉良、5部ならミスタ
誰が作中で言ってても違和感ないわ
kagerou
が
しました
海外のリアクション動画だと、登場人物に合わせて一緒にジョジョポーズしてる人が何人かいたから、逆になかったらツッコまれるかとw
OPでジョジョ成分が足りないとも言われてしまったしww
ジッパーマンは海外のファンが怒る気持ちは十分わかるというか、中村悠一か叫ぶの聞いたら腹筋崩壊すると思う。
kagerou
が
しました
TVアニメシリーズに関しては多分そう
執筆当時ガンガンかけていた曲のリストから使用権が獲得出来たものを使っているんだと思う
ただ、歌詞まで気にしてないから今回みたいに大荒れしたんだろう…
kagerou
が
しました
「なんという・時代」って誤訳してた・・。
kagerou
が
しました
リアクション動画でEDは飛ばすといってる人いたようだけど、珍しい反応ではなかったんだね。
kagerou
が
しました
歌詞がアレなだけで
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
それもちょっと違う。良いという意味は後半のto be aliveからきてるからね。
kagerou
が
しました
コメントする