どうもカゲロウです。

見てみたら面白かったのと、この先ゴブリン狩りだけでどうストーリーを膨らませるのか楽しみなこともあってゴブリンスレイヤーの海外の反応を取り上げることにしました。

1話はニコニコで見たせいなのか、洞窟内のせいなのか、残酷描写のせいなのかはわかりませんが、暗さのせいで内容がわかりにくかったところだけは残念でしたが、今後に期待したいです。

見てない人は是非見てください!






それでは(アニメ)ゴブリンスレイヤー第1話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。


y (2)
参照元:https://goo.gl/E8WVBh,https://goo.gl/XW9RCm






海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・なんてこった!こんなアニメを見たせいで気分が悪くなった
※見るものリストに追加しておくか

Jesus Christ that made me uncomfortable
*add to watch list

Jesus Christ! [ʤí:zəs-kráist][ジーザス・クライスト]
[間]
1.何てこった!!、畜生!!...
強い驚きや怒り、失望を表すスラング。Jesus Christとはイエス・キリストの事。昔の職場に敬虔なキリスト教徒の同僚がいたのだが、この表現を彼の前で使ったら(配慮が足らなかった。反省してます)非常に嫌な顔をされたことがある。使用の際は要注意である。(世界の英語方言・スラング大辞典



・わーお、あのゴブリンスレイヤーが現れたところの音楽を聞いてDOOMを思い出してしまった。

Damn that music that was playing when he appeared instantly reminded me of Doom.

DOOM【CEROレーティング「Z」】 - PS4
PlayStation 4
ベセスダ・ソフトワークス

↑のコメントへの返信
今日これを見ようと思ったのは、以前誰かがこの作品のことをDOOMをアニメ化したような作品だと書いていたからだ。そしてそれは本当に正しかった。

The only reason I watched today was because someone had previously described it as Doom the anime. They were so right.


↑のコメントへの返信
自分がゴブリンスレイヤーを見て最初に思いつたのはダークソウルだった。あの鎧のおかげもあって

My first thought was dark souls. The armor helps

確かに似てる



↑↑のコメントへの返信
自分はあのパーティが綺麗に一掃される場面を見てダークソウルを思い出した。

I thought of Dark Souls at the moment that party got wiped out.

↑↑↑のコメントへの返信
「ゴブリンスレイヤー、アニメのダークソウル」
-IGN

'Goblin slayer, the Dark Souls of anime"
-IGN

IGN Entertainmentとはビデオゲームを中心としたいくつかの娯楽に関する報道を行うWebサイトを運営する企業。かつてニューズ・コーポレーションの子会社だったが、2015年時点ではZiff Davisの子会社。
運営するサイトにはIGN, Game Spy, Ask Man Team Xbox等がある。Rotten Tomatoesも運営していたが、売却された。
日本語版ウェブサイト「IGN JAPAN」は、2016年4月8日に仮オープン。同年9月1日に正式オープン。産経デジタル(産業経済新聞社子会社)が運営している。(wiki






・「薬は持っていますか?」
「ないよ」
そりゃこいつら酷い目に遭って死ぬわな。

y (1)
"Do you have any potions?"
"Nope"
Holy hell these guys are going to die so bad

↑のコメントへの返信
あれは本当に今まで見た中で最悪のパーティだったな。そりゃあの4人は新人なんだろうけど、だからってなんの回復アイテムももたず、4人中4人全員が全くの未経験者とか
新人の冒険者というのはある程度経験を積んだ冒険者とパーティを組むのが通常の流れなのだろうが、あの4人はそんなことはせず新人だけでパーティを組んでしまった。

They were honestly the worst party I've ever seen, like yeah they were rookies but jfc, no supplies, 0 of the 4 of them seem to have any experience at all
Like the norm is for new adventurer's to go out with some more experienced ones first and they managed to get a group of 4 that had not done that

supply=補給品 生活必需品といった意味ですが、ここでは回復アイテムと訳しました

↑↑のコメントへの返信
それだけでなく、戦略もフォーメーションもなく、パーティはバラバラ
(今までの経験から、たくさんの脱出魔法をもつキャラクターでもいない限り、こんなことをしていたら決していい結果にはならないのはわかる)
そして、偵察もせず、適切な武器を装備するでもなく、チームワークもない。ジョブのチーム構成もひどい。脱出プランも走って逃げる以外の選択肢がなかった。
上のようにあらゆる間違いの可能性を秘めた選択肢を積み重ね、そして彼らは実際に間違った結果を引き起こした。

yo not even that. they had no strategy, no formation, they split up (i can tell you from experience this does never realy end well. unless you play one of my charackters who has a bunch of excape magic), no scouting, no fitting equipment, no teamwork, bad teamcomp for the job (two frontliners instead of one frontliner and a secondliner), no escape plan other then run.
everything they could have done wrong they did wrong.

最後がうまく訳せてないかも?


(two frontliners instead of one frontliner and a secondliner)ここはよくわからないのでカットしました。戦闘タイプと補助タイプでコンビを組ませず、戦闘タイプ2人(戦士、武闘家)に前を歩かせたとかそんな意味かな?

timecomp=team composition=チーム構成

↑↑↑のコメントへの返信
現実の世界からそれなりに調和の取れた4人を連れてきても、このパーティよりかはいい仕事をしてくれそうだ。
あの剣士は文字通りの子供のようだし、あの4人のうち誰一人としてパーティが2つに別れていることに気づくだけの状況認識さえできていなかった。

I feel like any 4 reasonably fit people from our world would do a better job than this party.
The guy with a sword was acting like a literal child, none of the 4 had the situational awareness to realize the party had split in 2

situational awareness=状況認識



・良いゴブリンとは、死んだゴブリンのことだ。
The only good goblin is a dead goblin

フィリップ・ヘンリー・シェリダン(Philip Henry Sheridan, 1831年3月6日 - 1888年8月5日)は、アメリカの軍人。
(中略)
コマンチ族の一部バンドが降伏した際に酋長から「よいインディアンもいる」と言われて「よいインディアンとは、死んだインディアンの事だ」と返した。以来、この人種差別的言辞はアングロ・サクソン人によって度々使われるようになる。ただし、この発言はジェームズ・M・キャバノー下院議員が最初のものという説もある(en:James M. Cavanaugh)。(wiki



・新八 ノォォ!!
y (4)
Shinpachi no!!

なんか面白かったのでw


トイズワークスコレクション にいていんごむっ! 銀魂 [2.志村新八](単品)


↑のコメントへの返信
自分が思っていた銀魂の最終回はこんなんじゃない(泣)

This isn't how I thought Gintama would end :(

↑のコメントへの返信
そのシーンを見てて文字通り自分が叫んでしまった言葉だ

That's literally what I said out loud at this scene


・ハハハ
y (3)
「俺たち4人いれば、ゴブリンなんか問題ないですよ」
hahaha

↑のコメントへの返信
「ゴブリンになにができるんだ、やつらに俺を傷つけることができるのか?」
-ゴブリンに襲われボコボコにされた男より引用

"What are the goblins going to do, maul me?"
-Quote from a man mauled by Goblins

maul=打ち潰す 傷つける 乱暴に扱う 
※これで訳しても一応意味は通るのですがなんとなく違和感を感じたので下の英英辞典の解説も参考に訳しました。

maulとは
物理的な攻撃をして、人または動物に深刻な害を与えること
CambridgeDictionary


↑のコメントへの返信
最悪な事態が起こる、まさにその直前の写真

Pics taken right before disaster

↑のコメントへの返信
死亡フラグといっても、これほどあからさま死亡フラグは見たことがない。一方で、ゴブリンスレイヤーのようなプロが、ゴブリンをどう対処するのか見ることも出来た。

That's such a blatant death flag if I've ever saw one. On the other hand we did see first hand how a professional like Goblin Slayer would handle it.

blatant=あからさまな わざとらしい ずうずうしい
firsthand=直接に じかに自分の目で 直接体験した


↑のコメントへの返信
お気の毒に

To shreds you say.

下の解説を参考に、「お気の毒に」と訳しましたが、お気の毒にって単純な意味だとミームにならなそうなのでこの訳があっているか微妙といえば微妙です。

To shreds you sayとは
とある事実を知った人の最悪で憂鬱な悲観的状況をいう。また、その状況において、自分自身または他人の気持ちを表現するために使われる言葉。(UrbanDictionary


↑↑のコメントへの返信

彼の奥さんは?

And his wife?

↑↑↑のコメントへの返信
お気の毒に

To shreds you say.

下は元ネタになったこの流れです。


[教授が電話に出る]
ファーンズワース教授「おーこれはひどい、ただ少なくとも彼は痛みを感じないまま死んだのですか?」
-少しの間-
ファーンズワース教授「お気の毒に チュチュチュ で、奥さんの方は元気なんですか?」
-少しの間-
ファーンズワース教授「お気の毒に」
[the Professor is on the phone]
Professor Farnsworth: Oh how awful. Did he at least die painlessly?
[pause]
Professr Farnsworth: To shreds you say, tsk tsk tsk. Well, how's his wife holding up?
[pause]
Professor Farnsworth: To shreds, you say.



・最初の10分は楽しかった。

That was a fun first 10 minutes

↑のコメントへの返信
うーん・・・本当に知りたいんだがなにが楽しかったんだ?

Uh... do I want to know what else you do for fun?

↑↑のコメントへの返信
(上でコメントしている)彼はゴブリンなんだよ。ゴブリンがなにに楽しみを見出すのかはもう知っているだろ。
He's a goblin. You already know what he does for fun.


・このエピソードを見た後は、メンタル回復のために、ゆるキャンのシーズン1を見直さないとな。
I have to rewatch the whole season 1 of Yuru Camp after watching this episode to regain my mentality.


そういえば、下の記事のコメント欄を読んで、ゆるキャンのパスタを半分に折ったシーンが放映されたことでイタリア人が激怒したって情報を初めて知りました。日本語の記事自体は多くヒットするものの肝心のソースが見つからないのですが知っている人いますかね?ちょっと読んでみたいなと思ったので

関連記事
4rer (8)
(アニメ)ジョジョの奇妙な冒険第5部第1話に対する海外の反応(感想)

↑のコメントへの返信
・・・この作品は多分君にはあってないんじゃないかな。

...This series may not be for you.

↑↑のコメントへの返信

なぜあってないんだ?上のコメントを書いた男はゆるキャンを12回見直す機会が得られたんだぞ!

Why not? The man gets to rewatch Yuru Camp 12 times!


・第1話はとても見事にアニメ化されていた。
制作陣にはCGを使いすぎることがないようにしてほしい。
第1話は良かった。

First episode was a pretty good adaptation .
I just hope they don't overuse CGI.
liked the first episode.


・期待していたよりもずっと良い出来だった。
(見終った今)めちゃくちゃ興奮して、もっと続きが見たくなってる。
ストーリーには大きな不安があるけど、この作品がどんなストーリーを展開していくのか見てみよう。
第1話は本当に素晴らしい出来だった。
This was so much better than I expected. Im hyped and want more now.
The story is a big concern, but we'll see how it progresses. The execution in episode 1 was amazing.



・レ◯プシーンをアニメ化するとは思っていなかったがちゃんと入れてきたね。不快な場面だったが、ちゃんと漫画に忠実に描いた制作陣を称賛したい。
本当に原作に忠実に描いてあり、とても素晴らしいエピソードだった。
あの神官だけど、彼女の声が好きだ。今のところ神官の声にピッタリ合っていると思う。
けど、ゴブリンスレイヤーの声は本当に好きじゃない。彼の声はとても機械っぽい。

Well i didn't expect them the adapt the rape scenes but they did tho nasty i praise them for sticking towards the manga and novel.
the episode was done really nicely a they really sticked to that.
As for the priest i like her voice so far she resembles herself really well.
I don't really like Goblins Slayers voice tho he sounds to much like a machine.

stick to A=Aに忠実である Aにくっつく Aに粘着する

she resembles herself really wellのところ直訳だと「彼女は彼女自身によく似ている」となり???だったのですがここは声優の小倉唯さんの声があの神官の声にピッタリあっているという意味だと判断し訳しました。


↑のコメントへの返信
驚くほど素晴らしいエピソードだった。きちんとレ◯プシーンもアニメ化してくれた。今の疑問はどのくらいのエピソードがアニメ化されるのかということ。
ノーーーーあの声はすごく良かったよ。
(ゴブリンスレイヤー役の)裕一郎さんは驚くほど素晴らしい仕事をしたよ。このタイプにあう感情のないカッコいい声をしている。
今まさにゴブリンスレイヤーの話がスタートしたところだ。

Awesome episode they adapted the ln neatly, now the question is how many episodes this adaption will get.
Nahhhhh the voice is awesome, yuichiro-san is doing an awesome job, he sounds jus badass cold with this type of voice. Just like gs was at the start of the series.

they adapted the ln neatly、theの後の名詞がないですがおそらくレ◯プシーンのことだと思ったのでそう訳しました。加えて、全体的に英文が壊れ気味な気がするので意味を補完しながら訳しています。普段ならスルーするのですが、ゴブリンスレイヤーの声に対する批判に対し、反論するコメントがあったことも伝えたかったので強引に訳しましたw



・彼の鎧は思っていたよりもピカピカだったな。
y (5)
His armor's shinier than I expected.


・この作品は残酷で生々しい性描写ががあると聞いていたが、あらゆる意味で純粋にカッコよく強烈なすごいアニメだった。
素晴らしいスタートだったと思う。
ゴブリン狩りに向かう自信満々の男たちのいるパーティが、神官を除いてみんな死んでしまうというのはなんとなく知っていたのだが、あの武道家の少女は生き残ってくれて嬉しい。もしかしたら一生モノの傷を負って再起不能かもしれないけど(泣)
主人公のゴブリンスレイヤーは本当に素晴らしい。彼は超かっこよかった。あの彼が動く時に赤い目の光が線を描くところ大好きだ。あそこはいつでもお気に入り(^∀^)
y (6)
見た目は色彩豊かなアニメなのにもかからわず、今回のエピソードはとてもダークな雰囲気を出すことに成功した。
ただ、この作品がどれだけダークな作品なのかは知らないけど、意味もなく虐殺や残忍さを描いたりといったダークなテーマを誇張しようするのはやめて欲しいと思っている
(今回のエピソードを見て)次回がますます楽しみになった。
I've heard this series is brutal and graphic but damn that was intense and just pure savage on so many levels.
Great start though.
I kinda knew the moment they formed that party with the guy boasting that he'd chased some goblins from a village that they were all gonna end up dead except for the priestess but I'm glad that the martial arts girl survived too even if she might scarred for life. :(
Goblin Slayer is pretty awesome, he was super badass. Big fan of red eye lines that they use with him, always love that stuff. xD
The episode definitely established the series with a pretty dark atmosphere despite the fairly colorful art. I don't know how dark it's gonna be but I hope they don't overplay the whole dark theme with mindless slaughter and brutality.
Looking forward to more.

grafic=グラフィックの意味で有名ですが、性描写が生々しい、ドギツイという意味もあります。
overplay A=Aを誇張しすぎる Aを過大評価しすぎる






おわりに

そういえばあの最初のパーティがバカすぎておかしいみたいな批判を(海外の反応ではなく)日本のまとめブログで見ましたが、どこの世界にも無鉄砲でアホなグループがいるのは当たりだと思うのでそこは特に気にならなかったですね。

次回以降もゴブリン狩りというテーマだけでどういう話しを展開していくのか楽しみです。

なんとなくワンパンマンを知ったときの「どうやって話しを展開するんだろ?」に近いワクワクを感じます。

ではまた来週!





ゴブリンスレイヤー 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊), 黒瀬浩介, 神奈月昇
スクウェア・エニックス