どうもカゲロウです。
最初他にやりたいアニメもあるしこの5部はスルーしようかなと思っていたのですが、何気なく見たらめちゃくちゃ面白くて引き込まれてしまったのでやることにしました。
コメントでやらないとかいってすみませんでした。ただあの時点でも実はやろうかちょっと迷っていたのですが、「やるかどうか迷い中です」って返信して、結果的にやらないとそれはそれで相手を不快にするんじゃないかと思ってあそこでは断りました。
それではジョジョの奇妙な冒険第5部第1話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。喜んで頂けたら幸いです。
![4rer (8)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/1/9/19cfd290-s.jpg)
参照元:https://goo.gl/NhAPkV,https://goo.gl/gsYAg7
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・この味はHYPEの味だぜ、ジョルノ・ジョバァーナ
![4rer (2)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/6/d/6d194e04-s.jpg)
THIS IS THE TASTE OF HYPE, GIORNO GIOVANNA!
HYPEは、カッコいい、最高、ワクワクする、興奮すると多様な意味を持つスラングですが、ここでは日本語にすると変になるため、HYPEと表記しました。 カタカナ表記:ハイプ
↑のコメントへの返信
YES! YES! YES! YES!
YES
日本語訳は意味ないので載せてませんw
↑↑のコメントへの返信
なんて美しい金曜日なんだ。
WHAT A BEAUTIFUL FRIDAY
↑↑↑のコメントへの返信
なんて美しいプーワン
WHAT A BEAUTIFUL DUWANG*
![4rer (1)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/4/f/4ff6fcd1.jpg)
どっかの海外の反応サイトでも紹介されていた超有名なミームなのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、一応説明させてもらうと、自分が読んだ解説では、ジョジョ4部の英語版がなく中国語(台湾語?)版しか存在しないとき、アメリカ?にいた中国人留学生がそれを英語に訳した結果、杜王(もりおう)が中国語読みの杜王(duwang)と書かれていたことから広まったネタです(ちなみにそこだけじゃなくて誤訳がめちゃくちゃ多かったこと、当時はそれを信じる以外選択肢がなかったのでみんな信じた結果、あとで「全然ちげーじゃねーか」とわかり、爆発的に広まってミームに昇格したようです)。
ただ、あらゆるミームを紹介するKnowYourMemeの解説をみるとちょっと違っていて、中国人のジョジョファンが自身の英語の授業における宿題(school project)としてこの翻訳をしたとあります。ただ、こんなグレーゾーンなことを学校の宿題で許すのか疑問なので、上で書いたように中国人留学生が「俺がいっちょ訳してやるよ」って仲間内で安請け合いした説のほうが正しいんじゃないかと思っています。
追記:コメントを頂きすこし修正しました。よければそちらも読んでみてください。
Diamond Is Unbreakable was done by a Chinese JJBA fan as a school project for his English class over a period of about a month. (KnowYourMeme)
4部が放映された頃みんなよく飽きないなってぐらい嫌になるほどこのフレーズを見かけました(笑)
プーワンはグーグル音声を聞いたまま表記したのものであっているかはわかりません
![4rer (4)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/9/8/9831a3e7.jpg)
↑↑↑↑のコメントへの返信
咀嚼 ※カタカナでチューと訳した方があっている気もする
C H E W
chewは噛む、咀嚼という意味ですが、WHAT A BEAUTIFUL DUWANGに対するお約束のようなもので特に深い意味はないと思いますw吉良吉影のパンを食べているときの音ですね
・これリアルタイムに放映中に見る初のジョジョだ。めちゃくちゃ興奮している(^Д^)
4部放映中のところで第1部を見始めて、ようやくここまでたどり着いた。(5部を見る)準備はできてるぜ!
This is my first time actually watching Jojo while its still airing. I'm so excited man :D Started watching part 1 during the whole killer queen arc, then it went from there. I am ready!
↑のコメントへの返信
自分も同じように去年の終わり辺りから見始めた。
Same I started at the end of last year though
・康一がナポリに到着した。
そして着いてすぐに物を盗まれた。
イタリア人として、この描写は100%と正しいと確信をもっていえる。
![4rer (9)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/4/5/45092701-s.jpg)
Koichi arrives in Naples
Gets immediately robbed
As an Italian I can tell you that this is 100% accurate.
↑のコメントへの返信
今回のエピソードを見た感じだと、堕落した犯罪のはびこる非常に汚い場所のように見えた。だが同時に美しくもある。この描写がどれだけ真実なのかはわからないけど、イタリア人のジョジョファンはこの5部をとても好きだと言っていたので、彼らはこういう(犯罪都市のような)描写は特に気にしていないようだ。
This Ep makes Naples look like a corrupt crime infested shithole, but a beautiful corrupt shithole. I'm not sure how true that is but from what I heard Italian Jojo fans love this part so I'm guessing they don't mind the depiction.
イタリア人はヘタリアにも怒らないし、アニメで変な描写されても笑って許してくれるところありますね。勝手なイメージかもしれませんが
関連記事
(鬼物語)「イ、イタリア男か!」阿良々木暦と忍野忍のキスシーン「吸血鬼パーンチ」(物語シリーズ)
shithole=非常に汚い場所
infest A=Aにはびこる Aに出没する
↑↑のコメントへの返信
あの描写は半分ぐらい正確。ナポリは本当に美しい都市なのだが、一方でマフィアによってとても腐敗が進行している。食べ物は他に類を見ないほど素晴らしいし(みんな是非ともパスティエーラを食べてみてくれ)、そこの住人も本当に素晴らしいのだが、さきほど上で言ったように、マフィアが今本当に危険な存在になっている。とりわけ今のマフィアには道徳的な規律なんてものはなくやりたい放題。もしナポリを旅行しようというなら、ナポリの街を知り尽くしている信頼できる人間と行動をともにすることだ。さもないと面倒なことに巻き込まれるぞ。
追記:自分の英語がとてもひどいのは知っているよ。
That's kinda right, Napoli is really a beautiful city but very corrupted by the mafia. The food is unique (you all have to try the Pastiera) and the People are really something but, as I said before, the Mafia it's really dangerous now, especially because they have no moral code now. If you ever want to visit Napoli you HAVE to follow someone trustworthy that know the city or things can get...messy.
Edit: shitty English I know
実のところ英語圏じゃない人の書いた英文のほうが綺麗で読みやすいです
messy=面倒なこと
↑↑↑のコメントへの返信
イタリアの中でもナポリの評判は悪いの?行ったことはないんだけど、ナポリの治安の悪さは、アメリカにおけるイーストセントルイスやデトロイト、中国の湖南省のように(治安の悪さで)笑いのネタになっているのは聞いたことがある。だから、そこに行くっていうのは中国におけるいかがわしくて怪しい場所(詐欺に会う可能性はあるが、常識的な行動をしている限り、特段恐ろしいことは起こらない)を訪れるのと同じようなものだと考えていた。
Does Naples have a bad reputation in Italy? Never been there before but I heard it's like the butt of jokes kinda like how East St Louis or Detroit in the US or Henan in China. I kinda thought of visiting there like the risks of visiting one of the shadier places in China, where you'll probably get scammed but nothing serious would happen to you as long as you have common sense.
中国の人なのかな?
the butt of jokes=笑いものになる 笑いのためになる
shady=影の多い 後ろ暗い いかがわしい 怪しい
scammed=詐欺にあう
↑↑↑↑のコメントへの返信
うん、イタリアでも多くの人がナポリをバカにしているよ。少なくとも北部の人間はね。だけどよく考えてみると、これはイタリアの北部VS南部の争いということではなくて、どちらかというとただ人間というものが争いをやめられないだけなのかもしれないね。
Yep, a lot of people make fun of Naples in Italy, at least here in the North. But then again, in Italy it's not really just about North vs South, it's more of an everybody hates everybody
最後強引に訳しました。信頼度は65%ぐらいです
But then again=だけどよく考えてみると しかしまた一方 とはいうものの
be more of A=むしろAだ どちらかというとAだ
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
全ての国はその国の中で馬鹿にする地域というものもっているような気がしている。そして、その場所の中にある通りだったり地区に対して、みんなでくだらない話をする。そのスケールは(街から通り、地区というように)どんどん小さくなる。
自分が住んでいる場所がよりよい場所だと感じたいために、また単に遊び半分でからかうためにそういう場所を必要とする人たちがいるようだ。
I feel like every country has a place everyone makes fun of, and then in that place there's a street or district everybody shittalks and it keeps going down the scale. Some people need a place like that so they can feel better about their own lives or as a source of playful banter.
banter=からかい 冷やかし 冗談の言い合い
日本だと群馬県だったりするのかな?ただあれはネタで言ってるだけで本気で嫌っている人は見たことがないので違うか?
・この5部のスタイルは本当に好きになりつつある。作画は極めて美しく、そしてジョルノは本当にクールでカッコイイ。彼がディオの息子という設定も大好きだ。でも彼はあのバースマーク(※おそらく星型の痣のこと)があることから、彼もまたジョジョなのだろう。
![4rer (3)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/3/f/3f20b367-s.jpg)
ジョルノのスタンド能力もまたクールでカッコいい。だが康一は気の毒だったな。彼はパスポートを奪われて、どうやって家に帰るのだろうか?
5部のことは(ほとんど)知らないから、これからの展開にめちゃくちゃ興奮している。週末にイッキ見するわけじゃなくて、毎週待たなければいけないのは本当に死ぬほど辛いところではある。
I'm really digging the part 5 style. The animation was gorgeous and Giorno seems really cool. I love that he's DIO's son, but he still has the birthmark so he's a jojo. His stand's ability is really cool too. Poor Koichi though. He got his passport stolen, how is he going to get home? I'm going into part 5 (mostly) blind and I'm super excited for it. Having to wait a week instead of binging a season over a weekend is going to kill me.
↑のコメントへの返信
お前はすごい大冒険をきっと体験するだろう。
You're in for a wild ride
be in for A=Aに直面する Aをきっと体験する
wild rideの意味がよくわからなかったので単語のもつ雰囲気で訳しました
↑↑のコメントへの返信
>お前は奇妙な冒険をきっと体験するだろう。
お前のために直してやったぞ。
>You're in for a bizarre adventure
ftfy
ftfy=fixed that for you=お前のために直してやったぞ
・ほとんど2年ぶりぐらいに新しいジョジョを観る・・・新しいパンツを履いた正月元旦のような気分だ!
Watching a new JoJo episode after almost 2 years... it feels like I'm putting on fresh underwear on New Year's!
![4rer (7)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/2/d/2d20ad09.jpg)
↑のコメントへの返信
ピクニックに来ているような気分だね。
It feels like a picnic.
![4rer (6)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/6/2/62758d12-s.jpg)
↑↑のコメントへの返信
咀嚼
chew
↑↑↑のコメントへの返信
なんて美しいプーワン
what a beautiful duwang
こんな感じでこのフレーズが使われますw5部でこれですから4部のときは本当にスキあらばこのフレーズが使われましたねw
・この味は・・・完璧なアニメ化の味だぜ
This taste ... is the taste of a perfect adaptation.
↑のコメントへの返信
字幕を除いては完璧だった。あれは(デイヴィッドプロダクションではなく)クランチロールの過ちだけど
Everything except the subtitles. Crunchyroll's fault tho.
↑↑のコメントへの返信
名前がいくつか変更になったことについては、そうしなきゃいけない理由もわかる。日本は俺たちとは著作権法が違うんだろう。その他の字幕も疑わしいところはあるが、自分が本物の(スタンドの)名前を知っている限り、特に気にしない。
Some of the name changes I get why they had to do it, Japan has different copyright laws. Others are questionable, but as long as I know the real name I'm cool.
名前が変更っていうのはスタンド名ですね。例えば、キラークイーンがデッドリークイーン、クレイジーダイヤモンドがシャイニングダイヤモンドみたいに変更されたことを言っているのでしょう。
日本も変えるのかと思ったけどそこは変えなくて大丈夫というのがよくわからないですね。
・ジョルノが無駄(Muda)と言うところ(意図的に)強調させていなかった?
Boy they really emphasized Giorno saying Muda, didn't they
↑のコメントへの返信
ジョルノの無駄という回数は10を超えていたし、1つの文で4回もいうこともあった。
「無駄なんだ。そういうのは好きじゃない。なぜなら無駄だからだ。無駄、無駄」
He said it above ten times, 4 times in one sentence
“Its muda, i dont like it because its muda, muda muda”
・このアニメ化がうまくいってくれることを願っている。
4部は期待ほどではなかった。
I hope they adapt that part so well
Part 4 was meh
meh=期待ほどではない 凡庸な
↑のコメントへの返信
なにが期待ほどではなかったんだ?露伴や吉良、由花子のような興味を引くキャラクターもいて良かったと思うが。
What was meh about it, it was good with interesting characters like Rohan, Kira, Yukako .
↑↑のコメントへの返信
漫画のほうは大好きだけど、アニメは見た目がひどく、ちょっと退屈だった。うまくアニメ化できていたとはいえないと思う。
I love the part 4 manga.
But the anime looks awful and it was a bit boring.They did not adapt it well
↑↑↑のコメントへの返信
いや、4部のアニメ化はとても良くできていた。漫画に忠実だった。一体どこが嫌だったんだ?
Nah the adaption was done really well and dit the manga justice. What was it that you disliked?
ditがよくわからなかったので前後の文脈から推測で訳しました
↑↑↑↑のコメントへの返信
同意。この動画では、4部を良いアニメにするためにどれだけ多くの変更が加えられたか(とりわけブルーレイにおいて)を説明するいい仕事をしている。
Agreed, this video did a good job on how it's changes did good for the anime medium(especially the blu ray version)
↑↑↑↑↑のコメントへの返信
この下の画像が自分の言いたいことを要約している:
![4rer (5)](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/f/8/f8d85dbf-s.jpg)
ブルーレイでこの点が修正されたのかどうかは知らない。
最終的な評価としてはジョジョ4部については(10点中)7点。
まあ何が言いたいかというとデイヴィッドプロダクションにはこの5部を3部よりもよいアニメにしてほしいということだな。
An image that can resume my opinion:
But I dont now if in Blu Ray they fix this.
Overall I put a solid 7 to JoJo Part 4 anime.
I meant that I hope that David Production put the same love to this adaptation of part 5 than they put on part 3.
最後のところ、same loveを調べると同性愛という言葉がヒットして、イマイチわからなかったので強引に訳しました。
・とても楽しかった。
正直なところ漫画よりもいい出来だった。グッジョブ!デイヴィッドプロダクション!
声優もキャラクターにとてもよく合っていた。大好き!
It was quite fun.
Better than in the manga, to be honest. Good job, David Production!
The seiyuus really match w the characters, I loved it!
wがよくわかりませんでした。
・期待したとおりの素晴らしい第1話だった!
As expected it was a great first episode!
・とても良い第1話だった。またジョジョを見ることができて嬉しい。
今回は主人公のジョルノの紹介と少しだけ彼の秘密を探ることができた。康一と承太郎に再び会えたところも良かった。ブローノ・ブチャラティもカッコいいキャラクターだし、この(奇妙な)冒険が見れるのを今から楽しみにしている。
Was a pretty good first episode, and I'm glad to see Jojo return.
We got to know Giorno a bit and got some interesting revelations about him. It was also nice to see Koichi and Jotaro again. Bruno seems like a cool character as well, and overall, I'm looking forward to this (bizarre) adventure.
・長い間待ってきて、ついにやってきた。
It's finally here, after a long wait.
・今日この日をジョジョの金曜日と宣言する。第1話は神回だった。
I am declaring this day as JoJo Friday. First episode was god tier.
・素晴らしい第1話だった!残りの39週も楽しみにしている。
露伴のヘブンズドアで康一にイタリア語を教えるっていうのは本当に頭がいいね。
Great first episode! Looking forward to the next 39 weeks of JoJo.
Rohan using Heaven's Door on Koichi to teach him Italian was really smart.
↑のコメントへの返信
5部が39話だって公式に確認されているの?
Is it confirmed that this part is going to have 39 episodes?
↑↑のコメントへの返信
ブルーレイ/DVDの目録がそう言っている。
Blu-ray / DVD listings claim so.
・5部でアニメのクオリティは改善されたようだ。デイヴィッドプロダクションがこのクオリティを維持してくれることを願っている。
The quality seems to be improved in this part, I hope David Productions keeps this up.
・ゴールド・エクスペリエンスとスティッキー・フィンガーズがついにアニメ化された。本当にこのジョジョに会いたくてしかたがなかった。素晴らしい出来栄えだったが、けれど気がかりなところもいくつかあった。
そして、この5部だが、漫画を読んだ限りでは他の部と比較してガッカリな出来に感じたところがある。アニメが漫画以上に楽しめるものになっていることに期待したい。
けど(色々愚痴を言ってしまったが)なにわともあれジョジョがついに戻ってきた。
Gold Experience and Sticky Fingers are animated finally. I really missed this show and its epic yet disturbing moments. Hopefully, I will enjoy this part more in anime form since it felt underwhelming in the manga compared to the other parts. But what matters is that JoJo is finally back.
・これこそが私が5部を好きな理由だ。ナランチャとドッピオを見るのが今から待ちきれない。
This is why this is my favorite part omg I can't wait to see narancia and doppio
この1話を見れば自分がなぜ5部を好きなのかその理由がわかると思う、みたいなニュアンスだと思います。
・このシーンがアニメ化されたところが見れるなんて信じられない。
![eds](https://livedoor.blogimg.jp/kagerou_a/imgs/b/a/bae294a8.gif)
ここのジョルノが私だったらなぁ
素晴らしいエピソードだった。細かい部分も驚くほど素晴らしかった。ちょっとした戦闘シーンもあったがあそこも良かった(ただスタンドの名前をゴールド・エクスペリエンスからゴールデンウィンドに変えられたのはガッカリだったけど、著作権的な問題だからしょうがないね)。そして、どういうわけか理由はハッキリしないのだが、ジョルノがアニメとして動いてるところをみてますます彼のことが好きになってしまった。ゴールド・エクスペリエンス自体もとてもカッコよくアニメ化されていた。
来週、ブローノ・ブチャラティのスタンドの秘密が明らかになる(新オープニングとエンディングとともに)。この5部はたくさんのカッコいいキャラクター、スタンド能力が登場するから、自分の興奮は今、最高潮に達している。
それと、康一が今回信じられないぐらいハンサムになっていたね。漫画では康一がどれくらいカッコよくなったかここらへんのアートスタイルの違いには気づかなかった。
これととある魔術の禁書目録IIIで、金曜日はとても楽しい日になるだろう。そして念のために言っておくけど、これから多くのミームがやってくるよ。
I can't believe I have finally see this scene animated.
God I wish I was Giorno here.
Great episode. The details here was awesome. The small fights were nice (disappointed they changed Gold Experience to Golden Wind, but, well, copyright is a thing) and seeing Giorno animated made me like him more, for some strange reason. Gold Experience also looks quite cool animated. Cannot wait for Bruno's Stand reveal next week (along with the new OP/ED). This Part is going to have lots of badass fights and Stand abilities, so my hype is at it's maximun.
Also, Koichi looks incredibly handsome here. Didn't noticed how good he looks in this Part's artstyle in the manga (and more after what they did to him in the Rohan's OVAs).
Between this and Index III, Fridays are going to be a blast. And more memes will come, mind you.
康一そんなにハンサムになっていたっけな?小さくなった気はしたけど
・本当にヤバいくらい素晴らしいスタートを切ったな。デイヴィッドプロダクションに感謝
Off to a great fucking start. Bless David Productions.
・この第1話は本当に驚くほど素晴らしいものだった。デイヴィッドプロダクションは今までで最高の結果を出したね。来週の金曜日が今から待ちきれない。
This first ep looks so damn awesome David production have outdone themselves
I just can't wait for next friday
outdo A=Aに勝る
outdo oneself=自分自身に勝る、から転じて、今までで最高の結果を出す、という意味になります。
おわりに
作画とかクオリティとか言われても専門的なことはわからないのですが、確かにこの5部は4部よりもクオリティが高いように感じました。このままこのクオリティを維持してくれたら嬉しい。
ブローノ・ブチャラティって日本だとみんなブチャラティと呼んでいる印象ありますが、海外だとファーストネームのブローノ(Bruno)読みばっかですね。ブローノだと混乱する人もいるかとおもったのでブローノ・ブチャラティとフルネームで書きました。
そういえば3つのUのところについて触れている人がみつけられませんでした。特に違和感なく訳せたからスルーされたのかな?
来週も楽しみです!ではまた!
コメント
コメント一覧 (37)
やっぱりジョジョって人気あるんだなぁ。と、思いました。
まぁ、普通に面白いですもんね。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
あそこはわかり辛いわ…
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
スパゲティを折ると激怒しますがねw
kagerou
が
しました
まぁ基本的に1話目って色々気合い入れて作られるものだから、最後までこれらのクオリティが維持されるかどうかはまだわからないけど、十分楽しく観られそうで一安心だよ
kagerou
が
しました
作画の良さがやっぱり高評価に繋がってるよね
4部もこのクオリティで見たかったなあ
あのひどいキラークイーンは一時全ジョジョファンを敵に回すくらいの破壊力があったもんなあ…キャラデザからして微妙だったし
今回は5部愛の強い人が作画に入ってるし愛の強さは十分伝わってきた
大変とは思うけど全回頑張って欲しい
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
て言われるかもと思ったが
もはや当然のように受け入れられてんだな
kagerou
が
しました
4部みたいに最悪の下請けに回さないでくれよ。あそこはわかり易すぎるんだ。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
海外のジョジョラーさんたちの愛が溢れてるコメントを見て嬉しくなりました。
リアクション動画でも全員満面の笑みで、こんなに愛される作品を創られた荒木先生はやはり人間ではないのかもしれないと思ってしまいました(笑)。
もちろんカゲロウ様の愛も感じましたよ!
本編と同じくこちらの翻訳も楽しみにしています。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
5部まで来てそれ言ってたらにわか扱いされそうですね。
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
withを省略したものかな
>最後のところ、same loveを調べると
4章が不評だった点からして、3章と同じ以上の愛を注いて作って欲しいと言いたいんでしょうか
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
この後の流れとか、海外の掲示板は楽しそうですね
kagerou
が
しました
YOU don't lie
YOU don't hold grudges
YOU respect the other
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
いつもゴミで溢れてて「ナポリを見てから死ね」をもじって「ナポリを見たら死ぬ」とか揶揄されるほど汚かったとか
今はもう落ち着いてるのかな?
作画は4部アニメはジョジョにしては描き込みが薄かった気がするので、五部はアメコミよろしく陰影ゴリゴリのスタイルに戻ってて少し安心した
子供の頃はこの濃すぎる作画に拒否反応が出てたんだけど、慣れると味わいに感じるのが不思議だ
kagerou
が
しました
ヘタリアでもいい奴だし主役だし、今回も見て○ねと言われるように素晴らしい場所だと書いてるし、さらにジョジョやら善人側が多い。
そういうこともわかるし、悪く描こうとはしてないからだろう。
kagerou
が
しました
しかし、パスタを折ったりピザにパイナップル乗せると怒り狂いますよw
kagerou
が
しました
kagerou
が
しました
デイビッドは同時に2ライン動かせる力ないと思う。だから四部はいまいちだし。
この長丁場を耐えることができるかぁ、ジョジョ!
kagerou
が
しました
記事にしてくださってとても嬉しいです!ありがとうございます。翻訳作業と解説お疲れ様です。
kagerou
が
しました
紙芝居でも間を適切にとってくれればいい
kagerou
が
しました
「修羅の国」だの「大阪民国」だの言われてる地域もあるから・・・。
ウチの東北某県だって、たまに話題に上がると田舎っぷりをネタにされてめっさ不快な思いをさせられるし。
「韓国より田舎www」だの「昭和感が凄いwww」だの「この県に生まれるとか前世で何やらかした?」だの。
kagerou
が
しました
これはまぁ、日本語でも、
その他のあらゆる言語でも言える事だろうけどね。
非ネイティブの外国人が使う言葉は
ニュースキャスターみたいな崩れの少ない教科書言葉になりやすく、
一般の大人には意味不明で汚い若者のスラングや
同じ国内でも何言ってるのか聞き取れないお年寄りの方言
といった要素も入り込みにくいし。
長々しい文章や、皮肉を利かせて表面上の文意とは異なる真意
といった、こねくり回したような表現も少なく、
分かりやすい直球の短文を並べた、明快な表現のことが多い。
kagerou
が
しました
そこで中国人留学生が台湾で発売されてた中国版ジョジョこと「JOJO冒険野郎(現在はJOJO的奇妙冒険に改題)」を手に取り、それを英語に翻訳して公開した、という流れ
日本版を翻訳したのではない
その証拠にduwang版はしばしば驚くシーンなどで例の擬音じゃなく「阿!」という擬音が出てくるけど、それは中国版を元に翻訳(誤訳)しているから
kagerou
が
しました
あと"put the same love as part 3~"は
5部アニメに三部アニメと同じくらいの愛を注いで欲しいって感じじゃないかな…
kagerou
が
しました
黄金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黄金(おうごん、こがね、くがね)
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
黄金
金の異称。
糞の俗称。
黄金色 - わずかに赤みの強い黄色。
kagerou
が
しました
コメントする