どうもカゲロウです。
めちゃくちゃ更新遅くなりました!楽しみに待っていた方いたら申し訳ありません!
英語字幕を付けている人のPCがぶっ壊れたらしくて過去最高と言っていいレベルで放置されていました(笑)
実のところ、redditで好評だった3話(9.56)、8話(9.43)よりも個人的にはこの9話の海外の反応を紹介したくてウズウズしていたのですが、翻訳元がないのでは手も足も出ません(泣)
追記:redditでも9話が9.72と最高得点を叩き出していましたw人類みな兄弟だなぁw
ということで、遅れたお詫びというわけでもないのですが、今回はいつもより少し気合を入れて翻訳したので楽しんで頂けたら幸いです(といってもそんなに変わりませんがw)。
それではアニメ「ハイスコアガール」第9話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。
大野晶が可愛すぎる ほっぺたつつきたい

参照元:https://goo.gl/JL27UY,https://goo.gl/jEXf4h
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・おいおい試験に落ちたってマジかよ
あの手を握るところは自分には眩しすぎた。ハルオは自分の愛する女のためにすべてを出し切った(ハルオも今回で自分の気持ちに気づいたようにみえる)

FFS he didn't make it
The hand holding moment was just too sweet for me, he's giving it everything for the girl he loves (he seems to realise it now).
FFS とは、For Fuck's Sake のそれぞれの単語の頭文字をとって省略した略語である。
「頼むから」「何だよそれ」「おいおい、いい加減にしろよ」などの意味で使用される。
(中略)
「頼むよ」「マジかよ」「いい加減にしろよ」など、いろいろな意味で使用され、怒り、イラつき、罵り、驚き、呆れ、拒絶、困惑、失望、などを表す。
(英語ネットスラング辞典)
↑のコメントへの返信
ハルオはまだ補欠合格の立場にはいるかもしれない(まあその呼び方はなんでもいいが)、実際どうなるのか次回を見てみよう。
まじかー、進撃の巨人でも次回をここまで切望することはないってのに
He might still be able to get in on a reserve position (or whatever its called), we'll just have to see what actually happens.
Oh man, even AoT doesn't have me this anxious for the next episodes
AoT=Attack on Titan=進撃の巨人
・あんな結果になってしまったのは残念だが、とても素晴らしいエピソードだった。爺やがパチンコをするために嬉しそう踊りながら通りを歩いている姿は良かったし、車の中のあのシーンも良かった。
それとあのハルオのお母さんはまたまたエピソードにおける一番のお気に入りの座を勝ち取った。

Man what a great episode sucks that had to be the out come. Seeing the old man happily dancing down the street to play pachinko was great. That scene in the car was great to see. Aslo the mother was once again one of my favoirte part of the episode
・(お嬢様はお好きであられるゲームセンターにいながらも心ここにあらずでした)
「なぜだかわかりますか?」
「なぜだ?」
ハルオはちっとも成長しないな。

"Can you imagine why?"
"Why?"
Never change Haruo.
↑のコメントへの返信
ハルオはすごいやつだったよ。今回はとても感動したと認めざるを得ないな。
Haruo is awesome in this episode gotta admit im impressed.
・ハルオの言葉を正してあげないとな。あの結果を知っているなら・・・うん・・・まあ・・・日本人にとって1942年はとても最高の年とは言えないだろう。
I was about to correct Haruo and say how 1942 wasn't the greatest year for the Japanese when I saw the results... well... shit
あまり自信がありませんが、大まかな意味は合っていると思います。
shitとかwellとか用途が多すぎてコアイメージがいまだにわからないw
↑のコメントへの返信
そこはゲームネタにまず間違いないと思う

Pretty sure it was a game reference
・ハルオのママはいつもどおり、そして、いまだに素晴らしいね。

こんな風に2人はずっと一緒にいられることができるのかな?

自分も子供のときは、まさにこれだった。自分の場合、頭の中にあったのは技構成やコンボじゃなくて、FF7の攻略だけど

ミヤオはずっといい友達でいつづけているな。彼は本当に好きだ。

「ハルオ、もし俺が必要だっていうなら、勉強を教えるの手伝ってやるぞ!」
この箱を見るととてもノスタルジックな気持ちになる。当時、日本で働いていたおじがこのプレステにリッジレーサーのソフトを添えて送ってくれたのだが、リージョンロックなんて知らなくて、その後に自分が買ってきたゲームが動かなくて困ってしまった。要するにそのプレステはリッジレーサー専用ゲーム機になってしまったんだ(^Д^)

こんな風に大野が顔を赤らめて笑うところが見れて嬉しい。

「ゲームをやめたとかじゃない」
あああああああああああ2人がついに手を握った!

ノオォォォ!ハルオが落ちてしまった(T T)

もしかしたら字幕を付けてくれている「anon」に感謝を言うのはこれが初めてかも?オープニングとエンディングの歌詞にまで字幕を付けてくれる「anon」大好き!
いずれにせよ。今回はなぜ自分が主人公としてハルオをこんなにも好きなのかその理由が説明された回だったように思う。ハルオはとても真面目で寛大な心を持っている。おそらくハルオは自分が今から勉強しても間に合わないことを知っていたと思う。それでも彼は一生懸命大野と一緒の学校にいくために勉強を続けた。あのゲーム中毒の男が何ヶ月もゲームを遠ざけて勉強に没頭した。つまり彼は初めて大野と一緒にいたいという思いを実現するために少なくとも行動に移したといえる。
ハルオに二度目のチャンスが訪れることを願っている(翌年に転入するとか?)。少なくとも大野の通う学校の近くの学校に通ってほしい。そうすれば放課後だけだったとしても大野と一緒にいることができる。
Haruo's mom is still great as always
Can they just stay like this forever please?
This was me too when I was a kid but instead of movesets and combos it's about strategies in FF7.
Miyao continues to be a bro and I love it.
Seeing these boxes is so nostalgic. I use to own one of these sent by my uncle that works in Japan along with a copy of Ridge Racer. I wasn't aware about region locks back then so the games that I bought never worked on it, it basically became a dedicated Ridge Racer machine for me XD
It's so nice to see Oono blush and smile like this.
AHHHHHHHHHH! THEY HELD HANDS!
Noooo! Haruo didn't make it T_T
Can I first just say thank you to the anons that worked on this translation? I love that they even translated the OP and ED!
Anyway this episode just cements on why I really like Haruo as a protagonist. He's such an earnest with a big heart. He knew it's probably already too late for him but he still pushed on, worked hard, and studied just so he can be with Oono. The guy is a video game addict but he managed to hold out for months just so he can at least have this shot at staying with her.
I really hope he can get a second chance (transfer the year after?) or at least find a school that's close to Oono's school so he can at least still be with her even if it;s just after school.
big heart=寛大な心 広い心
↑のコメントへの返信
>自分も子供のときは、まさにこれだった。
いまだに自分はこれだ。
>This was me too when I was a kid
This is still me.
・すごく驚いた、大きなリアクションとか劇的なドラマをいれることもなく、ただハルオが試験に落ちたという事実が現れそして消えていく淡々としたエンディングだったが、逆にそれがとても華やかで美しかった。
Ah shit that ending was cold, no big reaction or anything just a failure to fade, brilliant
↑のコメントへの返信
間違いない。最初は、クリフハンガーをすることなく試験結果を見せてくれることにただワクワクしていただけなのだが、今自分が見せられている演出の凄さに気づくにつれ、(最後に結果を見せる)あのシーンは本当にうまく描かれていたと思わずにはいられなくなってしまった。
Oh for sure, I was excited they were showing results and not a cliffhanger but as I realized what was being shown I couldn't help but feel it being the final note just worked so well.
「今自分が見せられている演出の凄さに気づくにつれ、」の部分原文(as I realized what was being shown)に「凄さ」はないのですが、文脈に合うように補足しました
・今回はとても素敵なエピソードだったね。だが、あのエンディングは見ててキツかった。けど今回のエピソードでがぜんこのアニメが面白くなってきた。だから毎週このアニメが放映されるのを楽しみに待ち続ける。
This was a very sweet episode, but man that ending hits hard. It only gets more interesting from here though so I'll keep looking forward to this every week.
・ハルオのママはすごくいいね。
これだけは言っておきたい、ヴァンパイア(Darkstalkers)はやったことないけど、モリガンは俺の嫁

パチンコ!

「10年早いんだよ」

笑ったw確かにこれは真実だ。このグラフィックは(商品化するのは10年早いぐらい)酷かったw
プレステよりサターンを選ぶの?うーん・・・
ヴァンパイアは格ゲーだったの?!ずっとRPGかと思っていた。
インストゥルメンタルバージョンのエンディング良かったね。
ゲーム機がハルオを誘惑してくるところあるある過ぎるw
爺やは俺が思っていたよりも色んな人間と連絡を取り合っているんだな。
あの手を握るところマジか!ハルオはあそこで告白すべきだったんだ。
そして試験に落ちてしまった(´・ω・)
Haruo's mom is so great
Just want to say I've never played Dark Stalkers but Morrigan is bae
PACHINKO!
"You're 10 years too early"
Lol it's true, those graphics were awful
Saturn over PlayStation? Hmm...
Dark Stalkers is a fighting game?! I always thought it was an RPG...
Nice instrumental version of the ED
The consoles tempting him was way too relatable
I guess the old man is more in touch than I realized
Oh shit, hand holding! But he should've confessed
He failed, damn :(
bae は baby/babe(ベイビー/ベイブ)が省略されたものである。発音は「ベイ」。
「愛しい人」、「大切な人」、「かわいこちゃん」の意味で、自分の彼氏や彼女など大切な恋人を呼ぶときに使用される。同じく恋人を呼ぶときに使用される darling(ダーリン)や sweetie(スウィーティー)などと同じ用法で使用される。
(中略)
Bae は「Before Anyone Else(誰よりも先に)」の略語である、という後付けの設定もある。また、bae はデンマーク語で「うんち」を意味する、という笑い話もある。(英語ネットスラング辞典)
↑のコメントへの返信
爺やのパチンコのところと、「俺以外の人間を轢きかねないからな」のコメントが面白かった。
あと音楽も良かった。若かったあの頃はゲームの誘惑に負けて勉強から遠ざかっていたからハルオにはとても共感できる。主人公がプレステではなくサターンを選択するところ、あれはまだ主人公がこれから起こる未来を知らないことを匂わせる気の利いた演出だったと思う。あと、FF6は本当に好きなゲームだ。

2つの次世代ゲーム機についての言及はなんだかおもしろかった。自分が若い頃にあれが起こったのを覚えている。
the pachinko stuff with the old dude was funny and that comment about him not running over people. The music is great and when i was younger got tempted by games taking me away from studies, so relatable. picking saturn over ps is nice touch MC doesn't know the future so it's a nice point, ah Final Fantasy VI love that game. Ah referrring to those 2 as next gen consoles for me is kinda funny now though back when i was young remember that happening.
nice touch=気が利いている いい感じ
関連記事
(FF6)「ティナのテーマ」に対する海外の反応(ファイナルファンタジー6)
・マジかよこれ、まさかこんな趣味の悪いCGアニメがここしばらく見ないレベルの最高に魅力的な恋愛アニメになるなんて、そしてそれを毎週楽しみに待つ自分がいるなんて、J.C.STAFF製にもかかわらず・・・これは全くどうかしてるわ・・・
真面目な話をすると、実のところハルオが入学試験に落ちたの見てちょっと嬉しかった。あの時点で全てが順調に進むのはご都合主義の匂いがプンプンするし、(合格していたら)過去のエピソードがもっていた重みみたいなものもなくなってしまっていただろう。
Fuck me, this atrocious CG turned out to be the most charming romance in a long time and a show I'm actually looking forward to each week. From J.C.S. nonetheless. What is this madness...
On a more serious note, I'm actually kind of glad Haruo failed the entrance exam. Everything going smoothly at that point would reek of happy-go-lucky bullshit and would remove any weight past episodes had.
過去の重みうんぬんはよくわからず直訳的に訳しました
atrocious=凶悪な 残忍な 趣味が悪い
reek of A=Aの匂いがプンプンする
happy-go-lucky=楽天的な のんきな ※happy-go-lucky bullshit(楽天的なでたらめ)ってそのままだとおかしいので文脈に合わせてご都合主義と訳しました
・合格発表の番号が映し出される場面を見ただけで・・・ハルオは落ちたんだろうなってなんとなくわかった。あの結果は彼にとって気の毒だったな。
Seeing from the list number on the announcement board.. I guess he failed at the entrance exam.. too bad for him
・今回のエピソードはとてもキュートでよく出来ていた。今回のストーリーの掘り下げ方すごく良かった。
This episode was so cute and well done, I really love this development.
・胸打つエピソードだった。あのエンディングはオーマイガーノオォォォ(´Д⊂
Emotional episode. That ending omg noooo 😭💔
・す、すごい、オープニングにもエンディングにも字幕がついている!自分の願いを聞いてくれてどうもありがとう匿名の字幕を付けてくれた人!m(_ _)m

陽気なママはいつもどおり陽気!(今もうハルオは明らかにママよりも背が高くなっている?)

(彼女も・・・)

「それにしても、夏休みの間中ずっと勉強だけしたいやつなんていないだろ」
パチンコ!偏屈な爺さんたちのゲームセンターのことだな!
昔、地元のゲームセンターにこんな女性がいたな。1R目はボコボコにしてくるけど、2R目はこっちに勝たせてくれる。それから最後にまたボコボコにされる。金を最大限有効活用しているのがわかったから、ムカつきも特にしなかったな。

「さらに1R余分にあれば、互いにもっと長く遊ぶことができるしな」
現実の結婚式の夜 ※下の画像のことを言っているのですがここよく意味がわかりませんでした 2人でアイスを分け合ったからとか?

カラテカ!8-bitのアタリで何時間もプレイしたわ。豆知識:このゲームを作ったのはジョーダン・メックナーというアメリカ人。当時このレビューを読んだとき、純粋な「日本人の感覚」というものを表現することに成功した初めてのゲームかもしれないとこのゲームを褒め称えていたのを覚えている。※"Japanese feel"を「日本人の感覚」と訳しましたが正直それでいいのかわかりません(笑)

「でも彼女と再会したら、頭が真っ白になっちまった」
「hang out」だって?これが素敵なデートをしているのと同じだってハルオは自覚しているんだな。
※hang outの意味はあてもなくぶらぶらと遊ぶですが、デートという意味として使ったりも出来ます

「こんな風に遊ぶことももうできなくなるだろうな」
よし!!

「(自分がしたいことは)はただ彼女と一緒にいること」
笑ったwママはわかっているな

「女の子でしょ?」
:< ※おそらく下の画像の小春を顔文字で表したものだと思います。

「私も彼に勉強を教えたい!」
おい、ちょっと待て、ここは情報を聞き出すためにママに賄賂としてチョコレートを渡しているんだなと理解したけどあってる?第2次世界大戦のミームがここでもやってきたな。

「偶然街であなたのお母さんに会ったときに全て話してくれましたよ」
爺やでさえも2人をくっつけたがっているんだな。

「そこへ来るのをやめてしまったときから、あなたの心が離れてしまったのではと心配していました」
キタ!

「大野、お前とこれから次々と起こるイベントを一緒に見ることができたらな」
ヨシ!

試験番号にもゲームネタを使ってくるのはいいね。このゲーム(アメリカ人になって、日本の航空隊を破壊して、東京を目指す)を日本の会社が作ってたなんて思いもしなかった。アワワワ・・・

おいやめろ、それは死亡フラグだ!(ちょうどそのタイミングでジョン・レノンのあのことを歌っているのがなんとも不気味だね)

「大野に俺の本当の気持ちを告げるんだ」 歌詞「ジョン・レノンは殺された」
クソ

Oshit, the opening and ending are subbed! Thank you so much for hearing my prayer, anonsubber! m(_ _)m
Fun mom is fun! (Does he look significantly taller now?)
(She, too…)
Pachinko! The arcade games of codgers!
I once knew this lady who did this to everyone in the local arcade. She would kick your ass on round one, then let you win round two, then finish you off on round three. Max value for money. I couldn't even be mad.
wedding_night_irl
Karateka! I spent many an hour battling this on the Atari 8-bit. Fun fact: made by Jordan Mechner, an American. I remember reading a review that praised it as possibly the first game to give a genuine "Japanese feel".
"Hang out"? Surely you realize this is a cute deeto
Yes!!
Lel, moms know
:<
Haha, wait, am I to understand he bribed her with a chocolate bar? WWII memes strike again
Even he's 'shipping them now!
It's happening!
YES!
Nice, even the exam number is a reference. It never occurred to me that this game (where the player is an American, and finishes the game by reaching Tokyo and destroying the entire Japanese air fleet) was made by a Japanese company. Awk-warrrrd…
Nooo, don't say that, that's a death flag! (Weird timing on the John Lennon reference too)
FUCK D:
codger=(主に老人に対して)変わり者 偏屈 風変わり カタカナ表記:コジャー
第2次世界大戦時のチョコレートのミームっていうのを調べてみたのですが、兵士が携帯するチョコレートをおやつ代わりに食べることがないようにわざと不味く作られていたぐらいの情報しかでてきませんでした。これとは関係ないけどギブ・ミー・チョコレートが生まれたのはもしかして米兵が不味いからいらないし子供にあげていたんじゃないか?とか思ってしまったw
ちなみにそのチョコレートを作ったのは、個人的にドン・キホーテで売ってるチョコシロップで有名なこのHERSHEY社のようです。
・今期お気に入りアニメの1つ、あの手をつないだところからエンディングに入るところで泣きそうになってしまった。もうすでに漫画であの場面を読んでいるっていうのに
One of my favorites shows this season, that holding hand ending got me into tears, even though i've already read the manga
・酷いCGアニメであっても(そのCGもどんどん良くなっているように思う、それとも自分が慣れてしまっただけかも)、良い脚本、監督、サウンドトラックがあれば、それを乗り越える素晴らしい作品になる。このアニメはその確固たる証拠だ。
This is proof positive that good writing, direction and soundtrack work can overcome hard to watch CGI(which is either getting a lot better, or I'm getting used to it) :' )
5/5.
CGも別に悪くないだろと何度(ry
proof positive=確固たる証拠
・ファンタスティックなエピソードだった。とりわけラスト数分のところ
Fantastic episode, especially the last few minutes.
・今までで一番のお気に入りのエピソード!
あの手を握るシーンは心温まるものだった。とりわけ大野の方から手を伸ばしたところが良かった。
大野と一緒の学校に行こうというハルオの目標が失敗してしまったのは見てて本当に悲しい。
ハルオはゲーム中毒の自分を封印して、自分が嫌いな勉強に没頭したっていうのに
まあ、一生懸命努力したものがいつも報われることがないことぐらい知っているけど
今回ハルオが落ちたことで次回から物語はどのように進行していくのだろうか。
My favorite episode so far!
That holding hand scene was heartwarming, especially that it's Oono who initiated it. <3
Felt really sad that Haruo failed to succeed going to the same school with Oono.
He sacrificed his gaming addiction just to have time for studying, which he hates.
Well, people who worked hard are not always rewarded.
I wonder what will happen to this development.
・あの喧嘩とカタルシスのあった8話の後で(そして誰がこんなにも9話を見るまで日にちがあくと知っていただろうか?)、9話は全体的にとても静かに、そして2人の心も穏やかなまま進むストーリーだった。
最後に試験の結果が発表されそこにハルオの番号がないのは悲しかった。あの演出はほとんど詩的でさえあったが、まあ、あの結果は予想できていたともいえる。次回がどんなエピソードになるのだろうか。
ところで、ヴァンパイアがやってきた!!!!!本当にこのゲーム大好きなんだ。
Well, after the violent and cathartic episode 8 (and waiting for who knows how many days) comes this quiet and serene episode 9.
That last plane showing the test's results and missing Haruo's number was sad, almost poetic, but yeah a bit predictable, I wonder how things will get next episode.
By the way, Darkstalkers appears!!!!! How I love that game.
serena=人の感情が穏やかな 静かな
・クソ、カメラが掲示板の合格番号を映し、そこでみんなハルオの番号を探そうとするが、そこに彼の番号がないことを知り打ちのめされる。
Damn the way that ending just hits you when it shows the numbers and you look for Haruo's number and it's not there...
・今回のエピソードは素晴らしいものだった。それはただ素敵な場面があったというだけでなく、大野とハルオ2人のキャラクターへの大きな掘り下げがあったからだ。
あと残り3話(´・ω・)
This episode was a great one not only because of the sweet moments between the two but also because of the big character development of Oono and Haruo.
3 episodes left :(
・オーマイガー大野と一緒にいたいという理由でハルオがついに勉強を始めるところは可愛らしすぎるぅぅぅ
そして、ハルオが大野に喋りかけたときに、大野の笑うところ!あれは最高すぎた。
あのお抱え運転手がウイングマンとして2人の仲を進展させようとしているところも良かった。みんながみんなこの2人を結びつけようと力を合わせているかのようだったな。
だが、ここでそんなことは問題ではなくなってしまった。ハルオが試験に落ちてしまったからだ。これからどうやって2人はこの問題を対処するのだろうか?2人は週末にゲームセンターで会うことで関係を維持するのだろうか?それとも日高が動いてハルオを勝ち取ることに成功するのだろうか?心配だ。ただみんなが幸せになる結末を望んでいる。
Oh my God, seeing Haruo finally motivated to study so he can be with Oono is the cutest thing aaaaahhhhhh
And she's smiling when he speaks to her now! This is just too much.
I love how the chauffeur is acting as a wingman too. Just about everyone is working together to ship these two.
But it doesn't fucking matter anyway, because Haruo FUCKING FAILED. How are they going to get round this? Are they just going to continue their relationship by meeting up on the weekends at the arcade? Is Hidaka going to move in and try to win the Haruobowl? I'm worried. I just want everyone to be happy dammit.
That's too much.; That's just too much.
「意味」それは(度を越していて)あんまりだ,それはやりすぎだ,それはひどすぎる,それは(量が)多すぎる,それは(値段が)高すぎる,それは面白すぎる
※「それは度を越している」という意味ですが,場面によって,上記のように様々な訳になります.(アメリカ人が選んだ英会話フレーズ )
ウイングマンの意味については下記参照
Wingman (名詞)
wingmanとは、編隊飛行の先導機(の翼の)外側と後ろに飛行機を配置するパイロットという意味ですが、
クラブやバーで使うと、ナンパをする時に助けてくれる友達の事。
例えば、2人の可愛い女の子がバーにいて、そのうちの1人に興味がある場合、
自分は興味のある子だけに話しかけ、友達がもう1人の女の子の相手をする。
この場合、その自分の友達がwingmanになります。(クラブで使うスラング ~ jersey shore ~)
chauffeur=(フランス語)お抱えの運転手 カタカナ表記:ショーファー
・このアニメは今期の隠れた宝石枠だな。本当に大好き。
Man this is this seasons hidden gem and I love it so much
おわりに
昔は良かったみたいなこというのあんまり好きじゃないけど、確かにあの時代はグラフィックの進化がわかりやすい右肩上がりでワクワクしっぱなしだったという意味ではいい時代だったのかもしれないですね。
それとハイスコアガールとは関係ないですが、ジョン・レノンと聞いて、真心ブラザーズの「拝啓ジョン・レノン」がアニメのオープニングかエンディングに採用されたら絶対海外の反応で取り上げるのになぁとか思ってしまったw
ではまた来週!
10話はもう向こうでスレが立っているのでこんなに遅くはならないと思います!
コメント
コメント一覧 (32)
ハルオは落ちちゃったけどゲーム我慢して勉強に打ち込む事が出来たのは財産だな
もうCGというだけで認めない人だからどうしようもない
上から画像を貼って見た目を誤魔化す事は当時でも出来たけど
技術向上の為にわざとそのまま押し通したと担当者が言ってた
バーチャ1の基盤であるMODEL1は、テクスチャーマッピングがないから模様を貼り付けることは出来ないよ。逆にバーチャ2のほうがMODEL2になって、テクスチャーが貼れるし、性能も段違いに良くなって開発は楽だったみたい。
サターン版バーチャ1は、アーケード版の雰囲気出すために、生ポリゴンの雰囲気を出してる。実際は生ポリゴン風のテクスチャーを貼ってポリゴンを多く見せてるがアーケード版よりだいぶポリゴンが少ない。
面白体験出来る海外の人羨ましい
日本は国内に大きい砂糖工場がなかったので砂糖の輸入が止まってからは砂糖自体が貴重品になってしまったのでハーシー社のチョコレートでも十分美味しかったとおもうけど
大戦初期は、日本も野戦食として金平糖なんかを携行してて現地の子供たちに配ったそうです
>飛行機を配置するパイロットという意味ですが、
もともとパイロットは船の用語で船頭さんなど水先案内人(導いてくれる人)という意味です
ヴァンパイアは店舗大会で勝ち抜いて東京枠で全国大会いったな(メスト杯だと思う)
gdgdな大会だったけどw
格ゲーはさっぱりでもとことん楽しめるのが凄い。
現実の結婚式・・・・・たぶん結婚式でやるウェディングケーキ入刀に例えたんでしょうね。
続編に1943とか1944とかあるからな
日本メーカーのゲームなのに米軍機操作して日本っぽい敵を倒すゲームっていう
そりゃ若い子は1942なんてゲームがあること知らんよなw
ポリゴン数を少しでも増やす為にあえて使わなっただけで
使わないから基盤にも盛り込んでなかった
このポリゴン表現は黎明期の今なら許されると
それを雑誌で読んだときセガは将来のことまで考えてるんだなと感心した
待った甲斐がありました^^
2期があれば(あると信じていますが)、その時もよろしくお願いします!
「パチンコの景品と言えばチョコレート」というのは、日本人でも若い人はピンと来ないかもですね^^
翻訳ありがとうぅぅううう
管理人あんた最高のナイスガイ
自分的にはCGだからこその世界観と押尾キャラの魅力が最大限に出せてるように思う
1度見て好きになったしこの成功例は他だと宝石の国あたりか
合格者番号掲示板見に行って俺の番号がないの未だに夢に見る
溶けないように硬く作られてて兵士には不評だったそうです
アニデザだとかなり薄められてるが、それでもな
主には本当に感謝です(^^)
日本人の感性としては普通というかむしろいいくらいまである
いくつか気になったのだけ返信させてもらいます。
>待たせやがってこの野郎! 仕方ないけど!
こっちも9話みたときからすぐに記事を書きたかったのですが・・・すみませんw
このタイミングでPC壊れるとか本当にやめてほしいですw
>現実の結婚式・・・・・たぶん結婚式でやるウェディングケーキ入刀に例えたんでしょうね。
おーなるほど!と思ったのですが、よく見たら原文が、wedding_night_irl(現実の結婚式の夜)となっていました。結婚式の夜?結婚初夜みたいな意味のようですが、そこで手刀?なのでまだ保留しときますw
>沢山の翻訳ありがとうございます。
>待った甲斐がありました^^
>2期があれば(あると信じていますが)、その時もよろしくお願いします!
>心底待ってた
翻訳ありがとうぅぅううう
管理人あんた最高のナイスガイ
>今期のベストアニメ。
主には本当に感謝です(^^)
そう言って頂けるとこちらとしても嬉しいです!どうもありがとうございます!(ブログ自体が続いてる限り)2期があれば当然やるつもりです!
>「パチンコの景品と言えばチョコレート」というのは、日本人でも若い人はピンと来ないかもですね^^
あーなるほどあそこはパチンコネタを使っていたんですかw全然気づかなかったw
(続)
>チョコレートは物々交換の材料に使われたんじゃないかな
溶けないように硬く作られてて兵士には不評だったそうです
囚人の間ではタバコが貨幣のような信用力を持つとか聞いたことありますけど、そんな感じってことですかね?確かにありそうな気もしますねw
ただまずくて有名なものに信用力が付くのかはちょっと疑問が残りますねwああいうのはみんなが欲しがるものじゃないと貨幣の代わりにはならないと聞いたことがあるので
>押切絵はかなり独特だから、キメエ、不気味、趣味悪などと思う人がいるのは当然
アニデザだとかなり薄められてるが、それでもな
もう慣れてしまって大野可愛いとか思ってますけど、言われてみるとたしかにかなり独特な画風ですからね。CGだけじゃなくてこの部分で引っかかっている人もいそうですね。
あと外国人がCGを忌み嫌う傾向にあるのは自分も海外の反応を読んでいて感じますが、このアニメの場合、一部の人がツンデレ気味に文句を言っているだけで基本的には好意的に受け入れられているようですとだけ伝えておきます。
>ハイスコアガールの翻訳だけ、いつも楽しみにしてます!
他のも読んでください(泣)
本当にたくさんのコメントありがとうございました。その他のコメントもありがたく読ませてもらっています!
最終回まで続ける予定なので最後までこちらのブログも読んで頂けると嬉しいです!
ふざけんな。開発陣に拳法の稽古させてまでキャラの動きを良くしてのに。
「何で1プレイ200円のゲームでリアルタイムに動かせるんだ?」と当時のハリウッドも驚き、スミソニアン博物館にも収蔵されてるんだぞ。
見栄えに凝り固まった、実に今時の価値観だ。
ハルオの言葉通り、時代が変わった瞬間に立ち会えたと感じたよ。
いわゆるDレーションに入っているハーシーチョコレートバーじゃなくて
市販のハーシーミルクチョコレートでした
またもらった人の証言では、後期型のトロピカルバーもあったとこのこと
なので十分甘いですし、喜ばれますね
兵士がレーション以外を持っていてもいいけど配るほどあるのかと疑問に思う人もいるかもしれませんが
駐屯軍の費用は日本持ちだったので…
水曜どころか金曜になっても更新ねぇじゃねー無能かよ
どんだけ心が荒んでいたら、そんな失礼で恥知らずなコメントを残せることができるんだ…?
こういうアニメが出た途端手のひら返してベタ褒めする未来の自分に気付けない愚か者だからだ。
アニメというだけでオタクと決め付けるやつは同様に嫌いだ。
ジブリは別腹とか「君の名は」は皆見てるからセーフとか、心に棚を作るダブスタ野郎になる自分をわかっていないからだ。
エロゲというだけでキショイと決め付けるやつはもっと嫌いだ。
現在進行形でエロゲ原作と知らず褒めてる奴は頭がカラッポなだけっでなく偏見のダブスタ野郎だからだ。
コメントする