どうもカゲロウです。
ショーターがここで死ぬとは予想外でした。海外の反応でもこのブログのコメントや他のところでもそれらしきネタバレを見なかったので完全に虚をつかれた気持ちです(泣)
でも、ある意味で、海外でも日本でもネタバレするような人がいなかった優しい世界に感謝したいと思います。
ショーター安らかにお眠りください。

参照元:https://goo.gl/QawVxf
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・今回は衝撃的な展開で頭の理解がついていかなかった。
ショーターなんてことだ。彼がBANANA FISHを打たれたあとの苦痛は自分には想像すらできない酷いものだったのだろう。
My mind has been blown this episode.
Holy fucking Shorter. Can't even imagine the pain he went through after that.

mind(精神)をblown(吹き飛ばす)という意味から(精神がふっとばされるぐらいの)衝撃的な展開、すごくビックリという意味になるようです
↑のコメントへの返信
うん、可哀想なショーター。あれは本当に見ていて嫌な展開だった。
Yeah poor Shorter. That really isn't a good way to go.
↑のコメントへの返信
ショーターがBANANA FISHを打たれ苦しんでいるところをみたとき、本当に彼の代わりになりたいと思ってしまった。今までフィクションのキャラクターにこんな感情を抱いたことは一度もないのに。
どういうわけかこのマンガ/アニメはたった9つのエピソードでそこにいるキャラクターを夢中にさせてしまう魅力がある。けど、今彼は死んでしまった。
次の中国人ボスのシンも好きになれそうなキャラクターだ。だが、彼は優秀な前任者の後継として重責を負うことになるだろう。

When I saw Shorter in that much pain, I legit wanted to take his place. Never really had this kind of an emotional response to a fictional character. Somehow the manga and anime has made me so invested in a character in just 9 episodes and now he's gone.I'm sure I'll love Sing the new Chinese boss but damn, he has big big shoes to fill
take one's place=oneの代わりをする oneと交代する
have big shoes to fill=(優秀な前任者の後継として)重責を負う
・ショーターよ安らかにお眠りください。あなたはこのアニメのベストキャラの1人だった。
Rest in peace Shorter. You were one of the best character in this anime.
↑のコメントへの返信
正直、(ベストキャラの1人じゃなくて)ベストキャラだと思う。
I'd just say the best tbh.
one of the best 〇〇(ベスト〇〇なもののうちの1つ)みたいなコメントはよく見ますけど、this is the best 〇〇(これがベスト〇〇だ)ってコメントは滅多に見ないんですよね。ベストを使うことにネイティブ的に心理的な抵抗でもあるのかな?と最近考えています。
・ショーターはあんなクソみたいな扱いを受けるようなことはなにもしていない。それはみんなよくわかっているはずだ・・・くたばれゴルツィネ。
Shorter didn't deserve any of that shit and you damn well know it...fuck you Golzine.
・ワァオ、今回はとっても緊迫感のあるエピソードだったね。オリジナル・サウンドトラックのおかげもあってさらにその空気を濃く感じた。
ただ自分自身はというと、タキシード姿のアッシュをみて心がかき乱されている・・・

Wow, fuck. That was intense. God the OST for this series adds so much.
I'm just gonna distract myself by looking at pictures of Ash in a tux....
tux=tuxedo=タキシード
・まだ9話しか経っていないのに・・・(アニメオンリーのものだけど)
このアニメの登場人物たちに愛着を感じていることから、毎回エピソードの終わり頃になるとまた一週間待たなければいけないと思いイライラしてしまう。
今回のエピソードはクソだ。自分にはわかる、このアニメは結局みんな最後に死んでしまうんだ。いまだにむせび泣いている。このアニメもこのドリームプロジェクトもこの感情も全部クソだ
Only 9 episodes in....(anime only here)
This anime has gotten me so attached to its characters that I feel ill at the end of an episode. Fuck this now everyone is going to die and I know it and it's still going to make me sob cry. Fuck anime fuck this dream project and fuck feelings
I feel ill at the end of an episodeですが、illは具合が悪い、体調が悪い、吐き気がする、ムカムカするといった意味があり、今回のエピソードのことを言っているのかな?と思いましたが、英文がan episodeで特定のtheがついていないことから、「毎回エピソードの終わり頃になるとまた一週間待たなければいけないと思いイライラする」と訳しました。
this dream projectってなんだ?と思ったのでそのままカタカナで表しました。30年前のマンガが今になってアニメになる夢のような企画って意味なのかな?(見当違いのこと言ってたらすみませんw)
↑のコメントへの返信
その通り。
このアニメが最終回を迎えたら一気に24話をみるつもりらしい友達が何人かいるんだけど、それが羨ましい気持ちもある。もちろんイッキ見だって見てて辛いのには違いないが、少なくとも毎週毎週観るたびに「NOOO! WHY?!」を乱用しなくていいからな。
Well said.
Almost envy the friends I know who are holding out to binge-watch the entire 24 episodes. It'll still be painful, but at least they don't have to stretch it across week after week of NOOO! WHY?!
well said=その通り よく言った
binge-watch=ドラマやアニメなどのシリーズものを最初から最後まで一気に観る
stretchは、ストレッチする 伸ばすという意味が有名ですが、乱用するという意味もあるのでそれで訳してみました。
↑↑のコメントへの返信
正直、このアニメをイッキ見している自分の姿を想像さえできない。1つのエピソードが終わったあとには絶対休憩が必要だよ。
Honestly I can't even imagine binge-watching this show, I need a fucking break after every episode
↑↑↑のコメントへの返信
マンガをイッキ読みするより、アニメをイッキ見するほうが間違いなく辛いだろう。少なくともマンガを読む分には、(アニメの)陰鬱な音楽と素晴らしい声優の演技によって苦痛が増大することはない。
It's definitely harder to binge watch the anime than to binge read the manga. At least in the manga, you dont have to deal with the somber music and incredible voice acting that intensify the pain
somber=陰鬱な 重苦しい
intensify=(強さや大きさを)増強させる
・クソ、ふざけんなよ、クソ。
今とてもイライラしている。今回のエピソードは本当に観るのが辛かった。最後のところはなにかご都合主義的な展開でショーターと英二がなんとか助かることを願っていた。コメントでこのアニメに対する不満を書きに来ていたときも、内心ではみんなが大丈夫なことを喜んでいたのに、クソ。ショーターのことが大好きだった。
最初にキービジュアルを見たとき「あの紫色の髪の男がお気に入りだ」とかそんなことを思っていた。今は心がかき乱された状態でなにも手につかないので、今回のエピソードがどれだけよく出来ていたかについてはコメントできない。
酒を1杯飲まないとな。いや10杯は必要かもしれない。
Fuck. God fucking damnit. FUCK.
I'm so upset right now. This episode was so hard to watch. The whole time I was hoping for some kind of asspull at the end that would save Shorter and Eiji somehow. Something that I'd come complain about in the comments even though I'd secretly be happy that everyone was okay. Fuck. I loved Shorter. As soon as I saw the key visual for the show I was like, "that guy with the purple hair is my favorite". I can't even comment on how well done this episode was since I'm too busy being distraught.
I need a drink. Or maybe 10 drinks.
Fuck. God fucking damnit. FUCK.は言うまでもないかもしれませんが感覚というかパッと見の直感で訳しています(笑)
distraught=取り乱した 心がかき乱された 狂った 狂気の
asspull (ass pull・アスプル) とは、アニメ・マンガ・映画・小説などのフィクション作品で、作者に都合のいいように急遽でっち上げられたご都合主義的展開や設定を意味するスラングである。
例えば、ピンチに陥った主人公が敵にやられる寸前に都合よく必殺技を編み出し無事ピンチを切り抜ける展開や、実は主人公は~の一族の末裔だったという唐突な設定で主人公がいきなりパワーアップする展開、確かに死んだはずのキャラが実は生きていたという展開など。(英語ネットスラング辞典)
・これは今まで見てきた中で最も憂鬱なエピソードだと思う。これよりもさらにひどい展開がこの先待ち受けているんだよね?
I think this was the most depressing episode of anything I've ever watched. It's going to get worse, isn't it?
↑のコメントへの返信
うん・・・
Yes...
↑↑のコメントへの返信
それって・・・完璧な可愛さを兼ね備えた小さいな子猫たちが登場して、その子達がランダムに毎週殺されていく展開なのか?教えてくれてありがとう。
So... they're going to introduce an adorable perfect litter of kittens and kill one at random every week? Good to know, thanks
【フレーズ】That’s good to know.《ダッツグットゥノウ》
【意味】教えてくれてありがとう/それを聞いて安心した/それがわかってよかった
【ニュアンス解説】耳寄りな情報を教えてくれた相手に感謝の意味を込めて使ったり
「~がわかってよかった・安心した」と伝えたいときに使うフレーズになります。(That’s good to know.:教えてくれてありがとう)
↑↑↑のコメントへの返信
それ、(BANANA FISHじゃなくて)「ばなにゃふぃっしゅ」だよ。
You're thinking of Bananya Fish
1話の反応を思い出して懐かしかったので紹介しましたw
・クソ・・・・今回のエピソードを観たあと、心の内側が完全に破壊された感じだ。
このアニメは今のところ最高傑作だ。
Damn... After this episode I feel utterly destroyed inside.
This anime is a masterpiece so far.
・ショーター。
ショーターのこと思うと本当に悲しい。アッシュを苦しめたいというためだけの理由で、あのサディスティックなクソ野郎どもに苦しめられた。BANANA FISHは本当に酷い薬だ。
アッシュが英二とショーターを苦しみから救うために、ショーターを撃ったときのあの愕然とした表情は胸が締め付けられる思いだった。少なくともショーターは最後にほんの少しだけ正気を取り戻すことができた。
ゴルツィネ、オーサーはサディスティックなクソ野郎だが、ドーソンもクソ野郎だな。グリフは本当にいい男だ。
あのディナーのところは、どの段階であの穏やかな空気が終わりを告げ、アッシュたちへの拷問が始まるのか本当に観てて不安だった。
ショーター、アッシュの下についているギャングたちと同様に、ユエルンもまたなにか事を荒立てるための機会を待っているようだ。

まだ9話しか経っていないけど、これは確かに見てて苦しくなる展開だった。ディナーと戦いのシーンでのグランドピアノは張り詰めた空気を演出した。あそこであのピアノは素晴らしい選択だったと思う。
Shorter.
I feel so sad for Shorter, he's suffered so much at the hands of these sadistic assholes only because they want to further cause Ash to suffer. Banana Fish is truly a horrible drug.
The look of defeat on Ash's face as he had to shoot Shorter to both save Eiji and end Shorter's suffering was pretty heartwrenching. At least Shorter regained a bit of himself at the end there.
Golzine and Arthur are sadistic fucks. Goddamn. Even Dawson is an asshole, Griffin was a truly nice guy.
That whole Dinner Scene was unsettling as hell, and I kept wondering at what point it would unravel and just go straight into the torture.
At least Yut-Lung seems to be on the prowl to stir some things up, as well as Shorter's and Ash's gangs.
We're only 9 episodes in here- this is some suffering indeed. The grand piano work during both the dinner scene and the fight was also tense as hell, great choice there.
at the hands of A=Aのせいで
prowl=(餌や獲物を求めて)さまよう
・今回・・・・見るのは辛すぎるエピソードだった。今回のエピソードに対するメモ書き:
ショーターは本当にイイやつだった。なぜ彼を殺したのか?正直、あの研究室で縛り付けられているショーターを見たときから悪い予感はしていたのだが、あんな結果になるとまでは思わなかった。
ショーターはあの場では酷い目にあうけど、いずれアッシュたちがBANANA FISHに対する解毒剤のようなものを見つけ出し、最後には救われると思っていたのに・・・うーん
あのオープニングの男がようやく登場したね。

彼は「良いやつ」のようだが、アッシュがショーターを殺したという事実にどんな反応を示すのかわからない・・・今後のエピソードにおいて間違いなくそこが大きなターニングポイントになるだろう。
(とても高価な)イヤリングを付けたスーツ姿のアッシュは正直カッコ良かった。
ディノがユエルン、英二と無理やりセッ◯スするのはわかっていたが3人でするのか?うわぁ・・・少なくとも今回は未遂で済んだようだ。まあディノがそういうことをしたがるのはわかっていたが、とりわけ英二にだが、なにもなくて良かった。
今回は色んなことが多くあった。どこが一番自分に衝撃的だったのかすら自分にはわからない・・・アッシュがショーターを殺した場面か、それともマフィアがショーターに英二を殺すように命じる場面か、英二がそんなショーターから逃げ、抵抗しようとするが失敗してしまう場面か、はたまた撃たれたショーターを目の前で目撃することになった場面か・・・クソ。今回は本当にジェットコースターのように目まぐるしい展開だった。今後は良い展開がくることを期待しよう。
This episode... was waaaaaaaaaaaaaaaaaay too painful to watch. Here are my notes:
Shorter was SUCH a good character, why did you have to kill him off?! Honestly, the moment I saw him in the lab I knew it was going to be trouble but I didn't think the end results would be this. My wishful thinking thought that they'd somehow figure out a cure for the drug later and save Shorter but-- ugh.
We finally meet the guy in the OP. He seems like a "good" guy but I'm not sure how'd he react once he figures out that Ash killed Shorter... it's definitely going to be a plot point in the future I think.
Ngl, Ash looks good in a suit with that one (very expensive) earring.
I had a feeling Dino was gonna have unconsensual sex with Yue-Lung and Eiji, but a threesome at that? Jeez... at least they didn't go through it. I knew it was coming but I'm really glad nothing happened, especially with Eiji.
There's just so much going on I don't even know where to pinpoint what hit me the most... the fact that Ash killed Shorter, or that they drugged Shorter to kill Eiji and Eiji having to run away/attempt to fight back but failing, or Eiji having to witness Shorter being killed right in front of his eyes... fuck. This episode was truly a roller coaster. Let's just hope it gets better from here on out.
wishful thinking=甘い考え 希望的観測
unconsensualはnon-consensual=無理強いする 合意でないという意味で訳しました
from here on out=今後は これからも
nglとは
not gonna lie(私は嘘を付かない)のアクロニムで、メッセンジャーアプリやTwitterなどで散見されるインターネットスラングの一つ。訳すなら「マジで」や「本当に」、「ぶっちゃけ」あたりになるでしょうか。真実を述べたい時や自分の発言に信ぴょう性を持たせたい時等にこの略語をメッセージに加えたりします。(世界の英語方言・スラング大辞典)
・今回は比喩ではなく本当に胃が痛くなるエピソードだった。なぜこのアニメがMALで高い点数を取得できないのか全く理解できない。感情にとても訴えかけるものがあるが、ただのメロドラマでもない。(シナリオはとてもやりすぎな展開になりうるにもかかわらず)この内容はリアルな日常でも実際に起こり得ることをみんなわかっている。そして今週は観るのがいつもよりもさらに辛いエピソードだった。「名前と設定がクールだね」ぐらいの軽い気持ちで観始めたが、いつの間にかこんなにも自分がこのアニメに夢中になっていたことに今まで気づかなかった。
それとMAPPAとこのアニメの制作に携わっている人たち全員に敬意を表する。あのショーターに注射するところとショーターと英二が戦うところは他の制作会社なら不必要に過剰な演出を入れていたかもしれない。だが、このアニメでは作画も声の演技も余計な演出を入れず現実味のあるもので、そこにはただただ痛ましさだけがあった。クソ。
Well this was the episode that made me feel physically sick to my stomach. I have no clue why this show isn't rated higher on MAL or anywhere else. It's emotional, incredibly so, but not in a melodramatic way - you know these things could potentially happen in real life as well (despite how extreme the scenarios can be) and it made it that much worse to watch this week for me. I never saw myself becoming so attached to this show that I knew nothing about other than it had a cool name and premise.
Also, props to MAPPA and everyone else involved in making the show. The scene with them injecting Shorter and then the fight at the end could have been way overdone, but the animation of the scenes and voice acting were very realistic and heart-wrenching. Fuck.
2018年9月2日の時点でMALの点数は7.95なので点数が低いということはないと思います。高いとも言いにくい微妙な点数ではありますが
・クソ、なんてエピソードだ。アッシュは親友が死ぬところ(潜在的に2つの可能性があった)を見なければいけないなんて辛すぎるよ。でも、それどころから自分の手で親友を殺さなければいけないなんて精神的ダメージがとてつもないに違いない。加えて、グリフと同じ薬で同じように苦しむショーターを見なければいけないなんてさらに辛かっただろう。あの場面は声優の演技とオリジナル・サウンドトラックの力も相まってさらに悲痛なものになった。エンディングテーマもいつもより悲しげに聞こえた。あの心臓の絵をみて動揺してしまったりもした。
オーサー、ゴルツィネ、そしてエイブラハムにちゃんとそれ相応の報いがあることを願っている。あいつらの死をみるのは信じられないぐらい満足のいくものになるだろう。あいつらが引き起こしたアッシュの苦悩はすべて最後にはあいつら自身にに跳ね返ってくる運命にある。だが、そうなってもアッシュが失ってしまった人々はもう帰ってこない。その報復の際には、英二が大きな役割を果たしてくれることに期待したい。
今回見てて最も嬉しかったのは、アッシュのタキシード姿が見れたところだな。

Fuck, what an episode. Ash having to watch a close friend dying (out of a potential two) would be extremely painful, but having to kill a close friend himself must have been soul crushing. Having to watch Shorter suffer from the same drug Griffin did, just added to the pain Ash had to suffer. The voice acting and OST made the scene much more heart-wrenching. Hell, even the ED was saddening, with the heart visuals being the most upsetting.
I hope Arthur, Golzine, and Abraham get what they deserve; their demise will be incredibly satisfying. All of the anguish they have caused Ash is bound to backfire on them, and it's going to be so good, but it won't bring back the people Ash has lost. Hopefully, Eiji plays a big role in the retribution.
The happiest thing to come out of this episode was seeing Ash in a tuxedo.
heart visualってなんだ?って思ったけど、おそらくエンディングにでてくるこの心臓の絵のことですね。

demise=死亡 終焉 ※deathの婉曲表現 カタカナ表記:デマイズ
retribution=報復 懲罰
↑のコメントへの返信
>今回見てて最も嬉しかったのは、アッシュのタキシード姿が見れたところだな。
うん、でもあの翡翠のピアス・・・それと、ディノがその金額に言及するところはなんて無作法なやつなんだと思って、顔をしかめてしまった。
>オーサー、ゴルツィネ、そしてエイブラハムにちゃんとそれ相応の報いがあることを願っている。
自分ならヴラド・ツェペシュがやったやり方で、ゆっくりと耐え難い苦痛を与えながら殺す方法を選択する。
>The happiest thing to come out of this episode was seeing Ash in a tuxedo.
Yep. But that jade earring... also, how gauche of Dino to mention the price. disapproving frown
>I hope Arthur, Golzine, and Abraham get what they deserve;
I elect a slow and excruciatingly painful death, a la the one exacted by Vlad the Impaler.
earringはイヤリングの意味ですが、ピアスの意味もあります。ピアスは和製英語で向こうでは通用しないようです。
2003年に芥川賞を受賞した金原ひとみさんの「蛇にピアス」ですが英語に翻訳されたときは「Snakes and Earrings」になっていました。(接続詞はandでいいのか?って別の疑問が浮かんできましたがw)
ヴラド3世(Vlad III , 1431年11月10日 - 1476年12月19日)、通称ドラキュラ公(Vlad Drăculea) または串刺し公(Vlad Țepeș / トルコ語: Kazıklı Bey)は、15世紀のワラキア公国の君主(ワラキア公)。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。gauche=無作法な 無神経な
日本ではしばしばヴラド・ツェペシュと呼ばれるが、「ツェペシュ」は姓でもミドルネームでもなく、「串刺し公」、原義では「串刺しにする者」を意味するルーマニア語の異名、すなわち「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単にヴラドである(呼び名の節を参照)。 (wiki)
excruciatingly=耐え難いほどに
a la=(フランス語)~にしたがって ~の様式で
・今とても心がかき乱されている。今回のエピソードは最初から最後まで見てて辛いものがあった。ショーターは考えられる中で最も酷い死に方で死んでしまった。そして、このアニメがまだ15話も残っていることに驚いている。このアニメがどういう終わり方を迎えるのかとても心配だ(´Д⊂
I am so DISTRAUGHT. This whole episode was pain. He died in the most awful way. It boggles my mind that we still have 15 episodes to go, I'm very worried about how this all will end :(
boggle A=Aを驚かせる
・親愛なるアニメオンリーのみなさんへ
まず、気分はどうですか?心はまだ傷ついていませんか?
私はずっと、BANANA FISHのその前の話を描いた「Angel Eyes」を読んでほしいとみんなに言いたかった。これは読んでもネタバレにはならないと思う(けれど、「Angel Eyes」はマンガの最終巻に載っていることから、もし読んでみようと思う人がいるなら、その過程で最終回の内容が視界に入ってこないように注意してほしい)。これは今やっているBANANA FISHより過去の話ということもあり、読めば、今回のエピソードでなぜショーターが立ち止まってあの天使の彫刻をジッと見つめていたのか、そして、そのとき一瞬だけ正気を取りも出したのかその意味を教えてくれますよ。

Dear anime-only's:
First off, how are you? Are your hearts still in tact?
Second, I just wanted to say that I highly recommend reading the short prequel to Banana Fish called "Angel Eyes." It isn't really a spoiler (though it is contained in the last volume of the manga, so be careful if you do check it out as you don't want to accidentally see the manga ending) since it's a prequel, but it gives so much more meaning to Shorter stopping to stare at that angel during the moment he briefly regained his sanity.
in tactはintact=無傷 失われた部分がないの意味で訳しました
prequel=過去を描く続編
↑のコメントへの返信
落ち込んで心が引き裂かれたよ、ご心配ありがとう。
I’m depressed and my heart is in shatters, thanks for asking
thanks for asking=ご心配ありがとう 気遣いありがとう 聞いてくれてありがとう
↑のコメントへの返信
1.心がまた壊れた。この痛みから回復しようとしているところだ。
2.このアニメが終わったらAngel Eyesを読んでみようと思う
(すすり泣き)
1.Heart rebroken. Recovering. Pain.
2.Plan to read Angel Eyes once the anime is over.
sob
おわりに
上でも書きましたが、ショーターが死ぬのは予想外でした。ただ完全に後出しになりますが、前回あたりでショーターの見せ場が来て、称賛の流れになっていたので、感のいい人だとあそこらへんで不穏な空気を感じていたのかもしれませんね。
それと、上で言われている通り、中国ギャングの新しいボスは良いやつっぽいですが、仕方がないとはいえアッシュがショーターを撃ち殺したのも事実なので、簡単に味方になる展開にもならなそうです。
余談ですが、今まで色んな英文を訳して記事にしてきましたが、今回一番Fuckって単語が多かった気がしますw
次回も楽しみです!ではまた来週!
そういえば「BANANA FISH Angel Eyes」で検索したらこっちがヒットしたけど、これはあまり関係なさそうですね。
コメント
コメント一覧 (37)
1番Fuck!が多かったんですね。
動画で海外の方の反応見ても、英語は全然なんですが、fuck!が連発されてるのは分かりました。あとkilling meとかno way、damnとか。
今回は本当に辛い回だったので、そういう言葉が多くなるのも分かります。
ゲイアニメでもBLでもないですが、そういったシーンは何回か出てきます。
ストーリー上必要なところと、悪役の一人がゲイな上に変態なので、どうしても。
そういったシーンをさらっと流せそうなら、面白いのでおすすめはしたいです。
ちなみにメインの二人はゲイではないです。
ジェニファー優しいし素敵な人だよな→即リタイア
ショーターカッコいいし最高だな!→リタイア
多分気のせいではないはず
今回もありがとう!
ここのサイトで取り上げてるコメントがとても好きです
ショーターの死はものすごーーーーーーーーく辛かったよ
F●●K!連発はもちろん「NOOOO!!」「OMG」連発だったりヘッドホン投げつけたり画面からフェードアウトしたり普段は冷静に見てる人が動揺してたり阿鼻叫喚だったw
分かるよその気持ち
原作と演出が違っていたのも、より印象的なシーンにしてたし・・・。
シンに関しては、アッシュの影響を受けて精神的に成長していくから、海外の人達もきっと好きになってくれるはず。
何より管理人様自身の感想も書いてくれるのが一番楽しみだったりします…
アニメは2回見返しましたが、2回とも同じくらい泣きました…
来週も楽しみです!
原作ではグラサンつけっぱなしなんだけど「目の表情」を見せたかったんでしょうね
原作よりイケメン度増し増しなショーターで、声優さんも素晴らしかったな
今回登場したチャイニーズの新ボスであるシンももちろん好きなんだけど、やっぱりショーターの方が好きだなぁと改めてアニメで思いました
そんでまた悲しくなるというね・・・
>>うん、でもあの翡翠のピアス・・・それと、ディノがその金額に言及するところはなんて無作法なやつなんだと思って、顔をしかめてしまった。
あの翡翠のピアスはこれからアッシュの復讐劇の元手となるから、アニメでも抜かず言及させたんだろうね。マンガではロールスロイスも贈られてるけど、アニメでは今のところ描かれてないね。
これからはアッシュの攻撃が始まるから、見てて爽快感あるシーン増えるので楽しみ!
ちなみに最後にご紹介のAngel Eyesはイラスト本です。月刊誌に連載してた時扉絵コレクションや描きおろしイラストなどが載ってます。初版本は絶版で復刻版も品薄なので今ではとても貴重な物になってます。ショーター達の出会いの話と同じタイトルなのでたしかに混乱しそうですねw
チャイニーズの手下達が空港でアッシュ達をゴルツィネ邸に連れて行くシーン。あそこは本当ならアッシュの16歳の誕生日プレゼントとしてゴルツィネから贈られたロールスロイスに乗り込むはずでした。時間軸がはっきりしないので想像ですが、9話でアッシュは8月12日の誕生日を向かえ18歳になり、突然のディナーと翡翠のピアスはディノの贈り物だったんでしょう。だからロールスロイスがアニメでもあれば昔も今もディノのアッシュへの強い執着が表現できたんだろうにと残念です。
「チャイニーズの手下達が空港でアッシュ達がゴルツィネ邸に連れて行かれるところを見つけるシーン」ですね。失礼しました。
プロジェクトのところですが、このアニメの著作権が「吉田秋生・小学館/Project BANANA FISH」となっています。Project BANANA FISHはたぶん、いわゆる製作委員会のことですよね。
projectは、このProject BANANA FISHのことということはないでしょうか。
書いておられるように、「ANGEL EYES」はイラスト画集のタイトルでもあり、番外編のタイトルでもあります。まぎらわしいですよねw
番外編の「ANGEL EYES」はとても素敵なお話なので、アニメが完結したらぜひ読んでいただきたいです。既読組としては、番外編のエッセンスを一瞬入れてきたアニメスタッフの粋なはからいに、思わず「うわあ」と感嘆せずにはいられませんでした!
あと、訳していただいた中にも「これよりもさらにひどい展開がこの先待ち受けているんだよね?」「うん…」というのがありますよね。既読の人が「この後もひどい」と簡単に言う傾向があって、私はやめてほしいと思っています。爽快なときも、ほっこりの時もやってくるのに、「ひどい」ばかり強調されるとうんざりして見るのが嫌になってしまう人がいると思うんです。言っている人は、いい時もあるのを知っているのに、「ひどい」を強調しすぎなのではと思います。
今後の展開にどのような感想が寄せられるのか、引き続き、読ませていただきますね。頑張ってください!
この世の中はいい奴から死んでいくんだよ。
エイジが生きているのは奇跡に近い。
ショーターが薬を打たれて守るべき仲間を殺そうとし、挙句には親友の手で死ぬなんて、最悪中の最悪の事態ですよね。9話放送前から国内も海外の反応もショーターへの哀悼の意で溢れかえってましたけど、それくらいで雰囲気ネタバレだと怒る人がいるのはちょっと過敏だなあと思ってます。自分はそれくらいはネタバレとは思わないので。
ジェットコースターで言えば一番高い所に到達してここからグワーッっと速度を上げて走り出していくのですが、ここまで来たら最後まで見て欲しいです。
リアクション動画あげてる人で途中で止まってる人…帰ってきて〜 そこで止めたらおにぎりの具の所を食べないで味がないと思うようなものだぞ。
毎回数回は繰り返し見てるけど9話は最終的に30回近く見そうです。
アッシュの悲痛な表情のアップから迷いなく放たれる銃弾…アッシュはどの時点でこの最悪の手段をとる事に自分の気持ちと折り合いをつけたのか。もし兄貴がアッシュといる時に1度でも正気に戻って「苦しい、楽にして欲しい」と頼んでいたら殺してあげていたのかもしれない。最愛の者を手にかける罪を犯すことも躊躇せずに。
既読組なんですが同感です>既読の人が簡単に言う
既読でもアニメを楽しんでる人なんでしょうが・・・
それとはまた違うんでしょうが事ここ(9話)に至っても、現代化やら短縮やらにネチネチ文句言ってるのが居て「見なきゃいいじゃん」と思ってしまいます
米14さんみたいな言い方なら分かるんですけど・・・
至高の原作があるんですから、それで満足しときゃいいのに気に入らないアニメ化に文句言ってるのってどうなのかと
同じく海外リアクションチェックしてる
特に感受性高い兄ちゃん(ショーター好き)が、
今回が最後のまま何も更新していないのめっちゃ心配だ...
やっぱり色付き、声付きの動画って破壊力2倍3倍になるね
既読組ですらダメージ受けてるんだから、未読組の心境が察するに余りある
原作ファンですが同じ意見です。
9話前も、9話は絶対泣ける!とかショーター!!とかネタバレではないけど、勘のいい人なら察するだろうな……ってコメントがたくさんあったし。
好きすぎて熱くなるのも分かるんですが、未読の人の楽しみを奪うのはよくないです。
あと、いまだに文句書いてる人の気持ちが分からないのも同意です。3話くらいまでは仕方ないかなと思うけどもう中盤なのに、まだ言うか!!と。反応すると喜びそうなんで、スルーしますが、気分はよくないですよね。
管理人さんがネタバレを踏まずに鑑賞することができて良かったです。
私は既読組なので、ショーターファンの皆さんが受けるだろうショックを思い、とても心配していました。知っていた私でも、鮮やかな映像の衝撃は予想を超えていましたから(T-T)
胸を痛めて見るのをやめる方が出ても、しょうがないかもしれない。でもこれから素晴らしい展開も待っているので、是非一緒に見続けて欲しいです。
自分は微バレでも今回の内容が予測されるようなのはどうかなあと思ってしまう既読組です
リアルタイムで雑誌連載で読んでいてネタバレ何もくらわずに読めていたから、!出来れば未読のアニメから入った方たちにもそういう状態で見ていただきたいと願ってしまう
微バレならいい?
それならその部分が放送されて共有できるまで黙ってあげる気配りはできないのかなと
実際、ダメかもしれないと思いながら見るのと、奇跡を信じてなんとか助かるに違いないと希望を捨てずに見るのとでは後者のダメージの方が大きそうなのでどっちがいいかはわかりませんが…
30年前に終わった作品なんだから最終回まで話題に上がるのはごく当然のこと
自分は積極的にバレ言う事は無いけど、だからといってバレに対して過剰に「やめなよ!」と注意してる人もなんか違うと思う
Angel Eyesの説明ありがとうございました!あのイラスト集みたいなのは関係ないんですね(笑)。
ショーターがあの天使の彫り物みたいなところで立ち止まるのはアニメオリジナルだったんですか。それは知らなかったです。ありがとうございます!
バレについては◯◯が死ぬ、××が裏切るみたいなコメントは削除しようと考えていますが、普通の感想のつもりで書いてあるのまでは削除しないようにするつもりです。あまり厳しくするとそれはそれで荒れそうなので・・・本当にネタバレしたくない人はネット断ちをするしかないのかなぁとも思います。みんながネタバレコメを仮にやめてもグーグル先生がサジェストでネタバレしてきたりもするので(笑)・・未読の方は検索するとき気をつけてください(笑)
コメントどうもありがとうございました!このブログを喜んで見てくれている人が多いことにとても感謝しています!
次回もよろしくおねがいします!
どうか辛くてもここで切らないで欲しい。ここから物語はまた大きく動き出します。原作だとまだ3分の1。まだまだこれからが本編です。
ショーターは原作でもいいキャラだったけれど、アニメスタッフに愛されていたからというのもあり、本当に存在に肉付けがされていて感動しました。
いつも沢山翻訳ありがとうございます。
次回も楽しみにしております。
アニメオンリーの人たちがホント羨ましいです。
ところでアッシュの髪形はまた元に戻るのか、それともこのままでいくのか?が目下気になるところ。
原作は未読。ただこの漫画の存在は知ってました。アニメ化された事もぼんやりと…
で、この9話から見たんですけどね。
やっぱり原作読んだ方が良さそうだ。
内容はところどころ削られてはいますがほぼ原作通りです。英二はキャラデザがだいぶ変わっており、原作よりも現代風になっていますが髪型は高校生の頃の番外編「Fly boy,in the sky」に寄せていると思われます。
アッシュとどういう関係になるのかは是非原作を読んで頂くか視聴を続けて頂ければと…。
アッシュと同等というより、善意や良心、心の拠り所。
ちなみにこれから出てくるチビの中国人が一番大好きなキャラなのでアニメも反応も楽しみです。
原作中で時々出てくるアッシュと英二のギャグっぽいやり取りが、アニメのフェミニン寄りの英二だとどういう感じになるのか楽しみでもあり、ちょっと不安でもあります。
ひょっとしたら尺の関係で無くなっちゃうかもしれないけど。
芯が強く純朴で真っ直ぐ、だからこそアッシュの心の支えにもなったしお互いに対等だったと思う。アッシュが英二を守ろうとしていたように英二もアッシュをほっとけないと思ってた。
英二の内面の強さや魅力がこれからうまく描かれればいいなと思う。原作の英二が好きなので、ナヨナヨとか女々しいとか思われるのはやっぱり悲しい。
これからは英二の精神の強さが発揮されるけど、あのナヨナヨ英二に製作側がどう表現させるのか見物です。
アニメ化は様々な事情や思惑が絡みますね。
アッシュも英二にしても、もうちょっと無骨な(あくまでいい意味で)イメージを漠然と抱いてまして (´・_・`) すいません… 未読が勝手で。
アニメは最後まで観ますよ。
原作も読むつもりです。取り敢えず漫喫いきます。
緑文字部分や解説がとてもためになります
原作を詰めて急いでやるのでテンポが早い。日本のアニメやドラマにありがつたな「間」が少なくアメリカのドラマの様で自分は退屈なく見られて好きなテンポ
>>8
外国人反応動画を見たとき、そのその大きなリアクションに実は自分は思わず笑ってしまいました。悲しいシーンなんですが…
コメントする