どうもカゲロウです。


このアニメどんどん面白くなっていっている印象があります。失礼ながら、最初見た時「顔芸は面白いけど、ずっとこればっかだと途中であきるかもなぁ」と心配していたのですが、杞憂にすみそうです。


では、さっそくですが、アニメ「あそびあそばせ」第3話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。


ed (11)
参照元:https://goo.gl/R4LCU8




海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・最後のパートにでてきた会長の動き、その全部が全部で爆笑してしまった。今回は前回よりも良かったと思う。
The president bit at the end had me laughing out loud for the whole thing. This was better than last episode, I think.

president(会長)が生徒会長か将棋部の会長かで迷いましたが、たぶん後者ですね。

↑のコメントへの返信
正直、今回が今のところ自分的にベストだな。このアニメはどんどん良くなっている。

Tbh this episode was the best one yet for me, it just keeps getting better
ed
「将棋ってお尻からビーム出すあの競技だし教室でやるには危険じゃないですか?」

※画像の字幕とは少し違います

↑↑のコメントへの返信
明らかに華子はさよなら絶望先生を見すぎてしまったようだな。

Clearly Hanako's been watching too much Sayonara Zetsubou Sensei.
ed (3)

↑↑のコメントへの返信
彼女の顔と声で無邪気に説明されると笑い死にしそうになる。

Her face and voice innocently explaining it killed me.





・彼女は本当に魅惑的だ
real seductive
ed (4)


・華子のマンドレイクのような叫び声はいつも笑わしてもらっている。レコーディング中のスタジオに忍び込んであの叫び声を収録している現場をのぞき見したい。
Hanako's mandrake screaming cracks me up every time. What I wouldn't give to be a fly on the wall in the studio during the recording sessions.
e
What I wouldn't give=どういう理屈かは解説読んでもよくわかりませんでしたが、これで「何がなんでもしたい」とか「どうしてもほしい」とかそんな意味になるようです。
a fly on the wall=「ハエ(fly)が張り付く(on)、壁(the wall)に 」から転じて、こっそり盗み見る、聞き耳を立てるという意味になります。

マンドレイク
人のように動き、引き抜くと悲鳴を上げて、まともに聞いた人間は発狂して死んでしまうという伝説がある。(wiki



・あのキャンディを華子が喉をつまらせるシーンは始まりからそうなるだろうなと展開は予想していたが、それでも面白かった。あの金切り声で笑い死にそうなった(笑)

I knew she was gonna choke on that piece of candy from the moment the scene started and it still got me good. That shriek killed me lmao

choke on A=Aで喉をつまらせる Aで窒息する
shriek=金切り声 甲高い声



・[自分のフェチは脇のニオイを嗅ぐことなのだが]
[the armpit sniffing is my fetish]
ed (10)
このカッコは心の声みたいな意味なのかな?
armpit=脇 ※腕(arm)の中になるくぼみ(pit)って覚えると簡単に覚えられますね

↑のコメントへの返信
ed (7)
「ぶ、文化なら何も言えないです」

↑のコメントへの返信
共感

relatable

↑のコメントへの返信
紳士の嗜みですね。わかります。

A man of culture, I see.

A man of culture=教養のある人という意味ですが、前に「人はそれを紳士と呼ぶ」みたいなコメントを頂いて、そっちのニュアンスのほうがあってそうだなと思い参考にさせてもらいました。コメントくれた方ありがとうございました!


・あの最後の人形劇でこんなに笑うことになるとは予想外だった
The puppet ending scene I was not expecting to be laughing so hard

↑のコメントへの返信
(本編だけじゃなく)あの最後の人形劇ですらも毎回良くなっていってるよね。
Even the puppet ending scenes are getting better with every episode.


・ぶっちゃけベストキャット
best cat tbh
ed (8)


・これはとんでもないクソアニメだな。そして、そんなところが大好きだ。
This is such a shitshow and i love it

↑のコメントへの返信

これは自分的に今期覇権確実だと思っていたが、それとき、今日が進撃の巨人 season 3の放映日なことを思い出した。

Was sure it was gonna be AOTS for me but then I remembered AoT season 3 airs today.


・このニコーのところ見た瞬間、ゆるキャンのなでしこがリンと一緒にキャンプに行くところを思い出した!
まだあの頃の記憶が自分の心に残っている。
Mweeheehee I was instantly reminded of Nadeshiko going camping with Rin from Yuru Camp when I saw that!
be still my heart

ed (6)
Mweeheeheeをニコーと訳しましたがなんなのか実のところよくわかっていません。画像検索するとゆるキャンの画像が多くヒットするのでそこで使われた造語なのかな?

追記:コメントで教えてもらいましたが、ゆるキャンで使われていた「ウヘヘ」を訳すときこの単語が使われ、それからネタとして向こうで定着したようです。コメントくれた方ありがとうございました!


・なんてこったあの複雑骨折のところで大笑いしてしまった。
これは面白く素晴らしいアニメだと思う。けど、まだ自分のなかではちおちゃんの通学路のほうが勝っているかな。

Holy shit the compound fractures had me rolling
This is a great show that’s funny to boot but I still feel that Chio will win out

compound fractures=複雑骨折


・今期金髪キャラを見てみると、オリビアがその中でも群を抜いて1番だね。さぁこのアニメが今週どんな狂気をみせてくれるのか見てみよう(笑)
In a season full of blondes, Olivia stands atop of them. Lets see what insanity this show has in store for us this week lol

stand atop=上に立つ ※atopはa topの誤字かと思ったのですがatopで正しいようです ちなみにatopには頂上に、上に、という意味がありますが、全然知りませんでした・・・今まで数えきれないほど英文見てきたはずなのに使われてるの見た記憶がない・・・・


↑のコメントへの返信
待て、他の金髪キャラって誰がいる?

Wait, who are the other blondes?

↑↑のコメントへの返信
はねバドにコニーっていう金髪キャラが出てきたぞ!

There's now Connie from Hanebado!

↑↑のコメントへの返信

進撃の巨人にアルミンヒストリアがいる。

Armin Historia in Attack on Titan

なんでアルミンに取り消し線が付いているんだろう?って不思議に思い調べたところ、英語にはblondとblondeという2つの単語(読みはどちらもブロンド)があって、blondは金髪の男、blondeは金髪の女性に使われるようです。ここではアルミンが女の子みたいに可愛いからネタで入れたのだと思います。ただ下の回答を見る限り、現在、blondとblondeをそれほど厳密に使い分けているわけでもないようです。

質問:blondとblondeはどう違いますか?
回答:blondは男性に、blondeは女性に使われる単語です。しかし、現在において、多くの刊行物ではその種の区別をすることなく、男女どちらに対してもblondを使用しています。
HiNative


↑↑のコメントへの返信
はるかなレシーブの双子と少女歌劇レビュースタァライトにも1人いたと思う。

There's the twins in Harukana Receive, and there's one in Shoujo Kageki Revue Starlight as well.

↑↑↑のコメントへの返信
あと、殺人鬼がいる変なアニメにレイチェルっていうのもいたぞ。

and also Rachel from that weird anime about killers

殺戮の天使ですね


↑↑↑↑のコメントへの返信
みんなBANANA FISHのアッシュを忘れているぞ。

Everyone's forgetting about Ash from Banana Fish.

これもおそらくですが、アルミンと同じでネタで言っているのだと思います

↑↑↑↑のコメントへの返信
ISLANDにも1人いたぞ。

There's one in Island too.


・彼女たちが先生に「神隠しにあってたの?」って言ってたけど、どういう意味?

what did the girls mean when talking to sensei "Being spirited away?"

spritted awayというと映画「千と千尋の神隠し」の英題として有名ですが、神隠しの概念が英語にはないから無理やりこのタイトルにしたとばかり思っていたのですが、sprit awayで「誘拐する」「(魔法のように)人がこつぜんと消えてしまう」という意味が元々英語にあるようです。下の返信もそうですが、古今東西似たようなおとぎ話がどこの国にも伝承として残っていると思うと興味深いです。


Spirited Away/ [Blu-ray]
千と千尋の神隠し
Shout Factory

↑のコメントへの返信
彼女たちは、エルフ、妖精、精霊の世界に迷い込んだ人が家に戻ってきたら数百年の月日が流れていたというおとぎ話について話しているんだよ。
この場合、先生は学校と仕事という「妖精の国」でずっと過ごしていて、気づいたら20年もの月日が流れてしまったというたとえ話をしているんだ。

They're talking about fairy tales where someone spends a day in elf/fairy/spirit land, but when they go back home it's been a hundred years.
For sensei, school and work has been her fairy world, and she feels like she's skipped the last twenty years of her life.



・おいおい、また新たなベストガールが現れたな。

Oh hey, we have a new best girl
ed (2)


・彼女たちがお見合いはしないと言ったときの先生のため息で笑い死にかけたw

The teacher's sigh when they said they don't do marriage matchmaking killed me.
rt

お見合いって英語でどう訳すんだろって思ってけど、結婚や出会いの仲介業をmatchmakingっていうらしいです。





おわりに

先生の話の笑えない・・・身につまされます・・・・(泣)

あと、今回の話と関係ないけど、どっかでみかけた二代目チョッパーいけるぞってコメントのせいで華子の声がチョッパーにしか聞こえなくなってしまったw

確かに似てますよね。