どうもカゲロウです。

リクエスト頂いたのと第1話から面白く、個人的にも海外の反応が気になったので、今更ですが「あそびあそばせ」の海外の反応を取り上げて見ようと思います。



それでは、アニメ「あそびあそばせ」第1話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。


※1シーズンに放映するアニメの数が多く、あれもやりたいこれもやりたいって迷ってしまうのと自分の英語力の低さのせいでブログ更新に時間がかかりすぎてしまうため、全てのリクエストにお応えするのは結構厳しい状況です。ご了承ください。


r (3)
参照元:https://goo.gl/2zKbkG





海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・ブロークンイングリッシュのあるアニメがどうしようもないぐらい好きだ。
im a sucker for shows that have broken english

sucker for A=Aが好きでたまらない Aに弱い


↑のコメントへの返信
ワァオ!トテモ スゴイ デス

WOW! totemo sugio DESU

↑のコメントへの返信
アレックス・レスキネンの他にブロークンイングリッシュの使い手っていたっけ?

Any recommendations aside from lintahlo?

lintahloでググるとアレクシス・レスキネンがヒットするのでそれで訳しました。この人の(声優の)英語がブロークンイングリッシュって意味かな?まあ日本人が発する英語は当然ある程度ブロークンにならざるを得ないですが、逆もしかり
アレクシス・レスキネン
2015年発売ソフト『Steins;Gate0』の登場人物。
CV.上田燿司
ヴィクトル・コンドリア大学教授で脳科学研究所の主任。
とても明るく無邪気な性格で、真帆いわく「子供ような人」。
日本語は聞き取れるが喋る事が出来ないらしく、自動翻訳機を通して会話をしている。(ピクシブ百科事典


↑↑のコメントへの返信

きんいろモザイクにはengrishがいっぱいあるぞ

Kinmoza has quite a lot of engrish.

engrishは、LとRの発音の区別がない日本を含めたアジアの英語を表す単語。今まで1000回以上この単語に出会ってきましたが、これだけでは特に侮蔑的な意味はないと思います。本来はあったかもしれないけど





・ちおちゃんの通学路が今期コメディ枠の覇権かと思っていた

And here I was thinking Chio-chan was going to be comedy of the season.

けど、これを見て考えが変わったってことかな?

↑のコメントへの返信
いいや、その枠はぐらんぶるになると思う。

Nah man that will be Grand Blue.

nah=no



・調子のはずれた国歌が流れたとき大笑いしてしまった。これの他に、ちおちゃんの通学路、ぐらんぶるがあるし、今夏は面白いアニメの多いシーズンになりそうだ。

The off-tune anthem had me on the floor. Between this, Chio-chan and Grand Blue, summer will be a funny season.

off-tuneでググったらout of tuneがヒットしたのでこれで訳しました。
out of tune=調和しない 調子はずれ
anthem=賛歌という意味ですがここではnational anthem=国歌の意味で訳しました。
A had me on the floor=ググってもヒットしなかったのですが、多分、Aによって床に転がされる=Aを見て大笑いするって意味だと思います。



・今回のエピソードで流れてきたアメリカ国歌のちょっと変わったバージョンがすごい良かった。
追記:あの眼鏡の娘は月がきれいの茜と同じ声優のようだな。

I love the different versions of the US Anthem played in this episode.
Edit: It seems like the glasses girl has the same VA with Akane from Tsuki ga Kirei.

アメリカの国歌が流れるシーン初見だと全然気づかなかった。アメリカのドラマで君が代が流れても、多分、アメリカ人は特に気にもしないだろうけど、おそらく日本人は反応すると思うし、そんな感じかな?


・本当にただの気まぐれでこのアニメを見てみたのだが、めちゃくちゃ素晴らしい第1話だった。すごい顔芸と、心の内での独白が多いヒナまつりのようなアニメは大好き。このアニメがこれからどう展開していくのか今から待ちきれない!

Just picked this up completely on a whim. What a great first episode, I'm a real sucker for amazing reaction faces and inner-monologue like this a la Hinamatsuri. Can't wait to see where it goes!

whim=気まぐれ



・これがショートアニメじゃなくて本当に嬉しい。これを30分アニメで作ってくれたことに感謝

I'm so glad this isn't a short. Thank God for full length episodes of this.

full lengthは30分アニメと訳しました、23分アニメでいいかもしれないけど


・なんだかこれを見てたらゆゆ式と日常を思い出してしまった。

It kinda reminded me of yuyushiki and nichijou


・アニメオブ・ザ・イヤーにふさわしい。とても楽しく笑いに満ちた作品。

AOTY, so much fun lul


・このアニメ大好き!見てたらすごくアニメの日常っぽい雰囲気が感じられた。この3人のヒロインはみお、ゆっこ、麻衣を思い起こさせるし、絵で笑わせてくるギャグ、ときに暴力的ともいえるドタバタ喜劇も日常っぽい。今後も視聴決定。
I love it! The humor is very Nichijou-esque and the three heroines really remind me of Mio, Yuko, and Mai. Lots of visual jokes and violent slapstick too. I definitely want to see more.

-esque=〇〇っぽい 〇〇風の
slapstick=ドタバタ喜劇



・開始わずか3分でこんなとてつもないドヤ顔がみれるとは!!
狂ったような顔芸、リアクション、その他ジョークで埋め尽くされた本当に楽しい第1話だった。

Only 3 minutes and the smug levels are off the charts!!
Really fun episode with all the crazy faces, reactions, and other jokes.
r (2)
smug=自惚れた キザな 独りよがりという意味がありますが、スラング的には「ドヤ顔」という意味になります。
off the charts=とてつもない 抜群の ※チャート(グラフ)をはみ出るぐらいすごいという意味が語源


・最後の方に出てきたコナンと一緒に出てきた先生、おしっこの可能性があるとわかっているものを舐めてしまうなんて最高に狂っているな!このアニメは驚くほど素晴らしい(^∀^)

The teacher at the end with Conan and tasting the potential piss. It was as crazy as it gets and this show was awesome! :D
r (4)
as crazy as it getsの意味が良くわからなかったのですが、as good as it getsで最高に素晴らしいという意味になるので、最高に狂っていると訳しました。



・なんだよこれ!見た目と全然違うじゃないか!
(アニメの)日常が生き返った(ようだ)。やった!
Holy fuck this is not what it looked like.
NICHIJOU LIVES AGAIN. GLORY BE.

Glory be!
「意味」 これは驚いた!,ありがたい!,やった!
※少々古めかしい表現です.いい場合も悪い場合も驚いた時に使います. (アメリカ人が選んだ英会話フレーズ



・エンディング本当大好き

I really liked the ED


・YO とりあえず今期ヒナまつり難民向けのアニメが見つかったな
Yo at least we found anime that could replace Hinamatsuri (kinda) this season


・「外見はあてにならない」ということわざ通りのアニメだな。アートスタイルとオープニングを見ただけでは中身がこんないかれたアニメだとは考えもつかないだろう。
追記:エンディング見たあとで、またまたこのアニメに釣られた気分になった。

Looks can be deceiving: the anime. Seriously, would have never guessed this show was so wacky by merely looking at the art style and opening.
Edit: after watching the ED I feel like I got trolled now.

Looks can be deceiving=「外見に惑わされるな」「外見はあてにならない」「人は見かけによらぬもの」といった意味を持つ英語のことわざ
deceive=欺く 騙す
wacky=頭のおかしい いかれた
get trolled=釣られる ※調べるとtrollには荒らし、釣りという意味がヒットしますが、釣りという意味でしか今まで使われているのをみたことがないです。今回のコメントも不快な意味で使っているとは思えないし、大抵こんな感じのニュアンスで使われます。

↑のコメントへの返信
最初普通のアニメにみえたが、オリビアが本田をピシャッと叩いたあの瞬間「これは今期覇権になりそうじゃね?」って思った。
r (5)
It seemed normal but then Olivia smacked Honda, and just from the shot i thought "this is gonna be AotS isn't it"


・ほのかは重要な点を指摘した。

Honoka brings up a good point
r (1)
英文直訳「巨乳の女性が世界に平和をもたらしてくれるの?」

↑のコメントへの返信
その名前なにかのネタでわざと言っているのかもしれないが、彼女の名前は華子
(はなこ)だぞ
unless it's a reference I'm missing, her name is hanako


・アニメオブ・ザ・イヤーになる作品がやってきた。
ところで自分は真剣にこれを言っている。放映時ずっと笑いっぱなしだった。

AOTY right here.
I'm serious btw, this had me laughing for the runtime.

runtime=プログラム用語でランタイム、実行時といった意味をもちますがそれだとよくわからないので放映時と訳しました。


・1話の時点で既に卓越した顔芸が見れたし、これはものすごく面白いアニメになると思う。
Brilliant reaction faces already, this is gonna be a riot

riot=暴動という意味が有名ですが、スラングとしてはすごく面白いという意味になります


・自分が観たものが今もなんだかわかっていないのだが、とりあえず信じられないぐらい素晴らしかった。

I don't know what I just watched, but it was incredible.


・笑いすぎて肋骨が折れたかと思った。素晴らしい笑いを提供してくれる作品だ。あの顔芸が出てくることは知っていたのだが、笑いを入れてくるタイミングと頻繁に普通のシーンと笑いのシーンとが目まぐるしく変わるところが本当に自分のツボにはまった。

I think I broke a rib watching this. It was amazingly funny. I was prepared for the faces, but the comedic timing and the frequent change of mood hit my humour pretty well.

rib=あばら肉 あばら骨 肋骨 ※break a ribでなにかの熟語かな?と思いましたが、調べてもヒットしなかったので、直訳気味に訳しました。


・このアニメから日常の雰囲気を感じた。すごく面白い第1話だった。あの顔芸とリアクションは一流だ。
Got some nichijou vibes from this, it was an hilarious first episode and those face/reactions are top tier.

top tier=一 流 






おわりに

最初観たとき、特に日常に似ているとは思わなかったけど、言われてみると似ているような気も?
日常に似ているっていうコメントが訳していないのも含めてすごいたくさんありました。その次にヒナまつりかな。


ヒナまつりはつい最近のアニメだからわかるけど、日常ってもう結構前なのにいまだに根強い人気があるようです。