どうもカゲロウです。
はねバド!面白かったのですね!あと作画がすごい!
元々取り上げようかどうしようか迷っていたのですが、これを見て取り上げることに決めました!
ただ、今期は他にも紹介したいアニメが他にも何個もあるため、もしかしたら全話の反応を紹介できるかわかりません。そこのところご了承ください。(それは他のアニメにも言えますが・・・)
それでは、アニメ「はねバド!」第1話に対する海外の反応で英語の勉強をしていきたいと思います。

参照元:https://goo.gl/SK72YA
良ければこちらもどうぞ
関連記事
漫画「はねバド!」2018年夏テレビアニメ化決定!(海外の反応)
海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)
・競女でうまくいかなくなったので、のぞみはバドミントンに挑戦しようとする気になったのか?

ちなみに競女ののぞみっていうのはこの娘ね。

まあ冗談はさておき、バドミントンの試合の作画が素晴らしかった。そしてそれだけでなくその他にもあちこちで印象的なシーンがあった。
まず登場人物たちはとても人間らしく共感できる性格の娘たちばかりで、その過去の関係も興味深い。また作画について言うと、アニメにおけるキャラの動きのお手本とも言うべきシーンがいたるところにあり、逆に不自然に止まっているシーンをほとんど見ることはなかった。この作画を今後も継続してほしい。
So I guess Nozomi decided to try Badminton after Keijo didn't work out?
Keijo Nozomi for Reference
Jokes aside, as great as the animation was during the scenes with Badminton, I was equally impressed with little bits here and there. Characters fully moving and interacting in the background, and just a lot of good instances of animated character acting. It hardly felt like anyone was just stuck in a pose for an unnaturally long time. Really hope that aspect keeps up as the series continues.
equally=平等に、公平にという意味が有名ですが、それと同時に、一方でという意味もあります
here and there=あちこちで
good instance=好例 良い例
↑のコメントへの返信
なぜか知らないけど競女の雰囲気をこの作品から感じたのは彼女が原因か、笑った!
Ahh that's why I feel so much keijo vibe from this. Lol!
↑のコメントへの返信
この1話を担当した監督が誰なのか知りたい。本当に最初から最後まで全部が印象的だった。
I want to know who worked on this episode because it was impressive from beginning to end
監督という単語はでてきてませんが、話の流れで監督と訳ました。
↑のコメントへの返信
バドミントンの試合で、足の筋肉が彼女の動きに従って変化するのを見て「なんじゃこりゃすげええ」と思い。その後も驚きっぱなしだった。
この1話を見てこの先の話を見るのがとても楽しみになった。
One scene made me "Holy fucking shiiit!" is in badminton match leg muscles changed according to their movement and i was like "Whaaaaaaat!"
Shit, i am excited for future episodes.
changed according to A=Aに従って変化する
↑↑のコメントへの返信
あの作画は本当にやばかった!
それだけでなく、コースを外れたテニスボールが主人公たちのところへ向かうところの音響もとても素晴らしかった。あれは視聴者も自分にボールが向かってきているような怖さを感じたと思う。
The sakuga is real with this one!
One more thing that that jumped at me was how good the sound design was during the stray tennis ball scene. You could really feel the force of the ball.
↑↑↑のコメントへの返信
ああいうすごいシーンがあると、その作品を見続けるいいきっかけになるよね。
that was one hell of a opening to a series
最初、「あのシーンのおかげで、この作品を見ようと思った」ぐらいの意味かな?と思ったのですが、最後が「a series」で、特定の作品を示す「the series」ではなかったので上のように訳しました。
・自分はエレナがもう好きになっている。
とても面白く見れた。あのバドミントンの試合は最高!試合は見てて楽しいのでもっとたくさんの試合が見てみたい。この作品からハイキューの匂いさえ感じた。
羽咲綾乃と荒垣なぎさがストーリーの中心人物になるのかな?もしそうだとすると努力VS才能のダイナミックな戦いを見るのが今からとても楽しみだ。
このアニメが来週どんな展開を迎えるのかワクワクしてきた。
I like Elena already
Seems interesting. Those badminton matches were hype! Hope we get some more matches because they're so good to look at, gives off a Haikyuu feel even. I suppose Ayano and Nagisa will be the central characters so it would be interesting to see their dynamic of talent vs effort, especially if handled well. I'm excited for this show

確かにハイキューっぽい気がした。海外でハイキューが人気あるようだしこちらも人気出てほしいですね。
↑のコメントへの返信
もっとエレナが見たい、今のところこの作品におけるベストキャラクター
We need more Elena, by far the best character <3
ちなみに海外のコメントでよく見るこれ「<3」は「ハートマーク」を表しているようです
↑↑のコメントへの返信
素晴らしい個性があり、声優も素晴らしく、そしてキャラクターデザインも素晴らしい。他にこれ以上なにか望むものなどあるだろうか。
Great personality, great VA, great chara design, what more could you want
↑↑のコメントへの返信
そう、それもぶっちぎりでね。彼女のコーチとの冗談の掛け合いとか、綾乃とのシーンがとても良かった。
Yep, easily. Her banter with the coach and her scenes with Ayano are very nice
banter=気さくな冗談 冗談の掛け合い からかい
↑↑↑のコメントへの返信
加えて彼女は心の悩みなどなく楽天的にみえるところもいい。
Plus she seems to have the least amount of baggage...
baggage=荷物という意味が有名ですが、そこから転じて精神的な負担、心の悩みという意味にもなります。
↑↑↑↑のコメントへの返信
綾乃の役に立ちたいという部分が、精神的な悩みになっている気が少しした。
She seems to have so little baggage she’s helping Ayano with hers :p
・これは本当に度肝を抜かれた。一体どこのスタジオだこのアニメを作ったのは?なに?ライデンフィルムだって?ロクでなし魔術講師と禁忌教典とLost Songを担当したスタジオか?これをみるかぎり、この会社はアニメーションとディレクションに関して多くの経験を積んできたようだ。
オープニングシーンはPVで既に見て知っていたけど、それでもあのCGと2Dの巧みな融合にはハッと驚かされた。そして試合のシーンだけでなく、全体を通して音楽を消すタイミングなどがとてもよく演出されていた。潤沢な予算をもつショートムービーのようなクオリティだ。
それと、この撮影技術(※下の画像)も、背景の美しさ、色使いもあいまって本当に素晴らしい。今期アニメの中でこの第1話を超えるのはかなり難しいと思う。

<Giggukの声で読んで欲しい>「おい、お前ら。もうこのアニメのベストガールを見つけちまったよ。

知ってた。いつでも物静かな女の子のほうが男に積極的なんだ」

※正確なセリフは忘れましたが、「見た目よりも肉食系だね」と言っています。
話を戻すと、ギャグが最初、奇妙な感じも受けたが、今回のエピソードでは、なぎさとそのチームメイトの関係、それと綾乃との再会というドラマに焦点を当てているのがわかる。だから、随所にある少女漫画的なギャグはそうしたドラマの重さを緩和するために用意されたものだとわかれば、むしろそうしたシーンをありがたく思うようになるし、この先の話にも期待がもてるようになる。
このアニメはとても大きなポテンシャルを持っている。だから、随所に散りばめられたファンサービスにはあまりイライラしないでもらいたい。
That was absolutely impressive. Who's the studio behind this? wait what? Liden Films? same studio that did Akashik Records and last season's Lost Song? Boy they sure have come a long way in animation and direction.
Even though we had seen already the opening sequence in the PVs, it's still breathtaking how well incorporated the CG and 2D animation are meshed together, and how well timmed the music not only in that scene but througout the whole episode. This pilot has the quality of a big budget short movie. The cinematography is just amazing, with it's background shots, sequence editing, color usage and close ups on details. It's going to be pretty though to beat this first episode of this new season.
<Read this in Gigguk's voice> Wait guys, I think I already found Best Girl Yep, I knew it. It's always the quiet ones.
The humor felt a bit weird at first with the flow the episode was focused on the drama between Nagisa & her team and also Ayano moving on from her last encounter with Nagisa. But once you get the idea that they are going to implement these kind of shoujo-like humor bits to ease the heavy parts, it's just gets easier to appreciate and look forward for more of these.
This show as a ton of potential. I just hope peeps aren't too harsh on it, because of the fanservice shots.
Gigguk=アニメ関連の動画をだすユーチューバー チャンネルはこちら
fanservice=元は和製英語ですが、日本と違って海外のアニメファンでは必要ないところでのお色気シーンに対してのみ使われる言葉になっています。
肉食系がman-hungryで訳されていますね。
↑のコメントへの返信
>一体どこのスタジオだこのアニメを作ったのは?なに?ライデンフィルムだって?ロクでなし魔術講師と禁忌教典とLost Songを担当したスタジオか?これをみるかぎり、この会社は確かにアニメーションとディレクションに関して多くの経験を積んできたようだな。
うーん、というかスタッフが違うんだよ。それがこのアニメがその2つと違って出来が良い理由さ。
>だから、随所にある少女漫画的なギャグはそうしたドラマの重さを緩和するために用意されたものだとわかれば
はねバドは青年漫画だけどね(微笑)
〉Who's the studio behind this? wait what? Liden Films? same studio that did Akashik Records and last season's Lost Song? Boy they sure have come a long way in animation and direction.
Well, it's not the same staff so that's why this looks much better.
>But once you get the idea that they are going to implement these kind of shoujo-like humor bits to ease the heavy parts
Hanebado is seinen tho hehe
・オープニングはその作画も歌も本当にいいね。
あとこのクールなキーホルダー

なぎさの言った「私達は天才じゃないんだよ、だからもっと努力しないと」このセリフはありとあらゆるものに応用できるセリフだ。
理子が今のところ自分のお気に入りのキャラクターかな。彼女は、なぎさの暴言やなぎさの要求するキツすぎるトレーニングにも耐えてきた。だが、ああしたトレーニングは良いものではなく、クラブ自体を崩壊させるものになるだろう。理子のバドミントンへの情熱がどこからくるのか、見るのが今から楽しみだ。
このアニメは自分の予想を遥かに超える素晴らしいものだった。これから毎週このアニメを楽しみにすることになりそう。第1話は、ストーリーの根幹となる部分をうまく見せながら、同時にキャラクターの紹介もうまくやっていて良かったと思う。
The OP has some really nice visuals and a great song.
Cool keychain.
I really liked what Nagisa said, "We're not natural talents. We have to put the effort in." This can be applied to anything and everything.
Riko, so far, is my favourite character. She's been standing up to Nagisa and her far too intensive training. It's going to kill the club, instead of doing anything good. Seeing Riko's passion for the club is great to see.
This episode exceeded my expectations, and I'm looking forward to it every week. It did a good job showing off the characters, while also setting up the foundations of the story.
「理子のバドミントンへの情熱がどこからくるのか見るのが今から楽しみだ。」(Seeing Riko's passion for the club is great to see.)。ここよくわからなかったので強引に訳しました。間違っていたらすみません。
・この第1話は本当に美しく素晴らしい出来栄えだった。端的に言うと、今まで見てた中でもっとも素晴らしいCGの使い方だったと思う。CGが手書き部分と違和感をおぼえることなく見事に調和していた。
ただ、ウマ娘に出てきたようなコーチがこのアニメ出てくるのは嫌だな。願わくばすぐに彼には退場してもらいたい。でないと見ててずっと嫌な気持ちにさせられそうだ。
嬉しいことに、その他の部分はとても良く描かれていた。ちょっと大げさでドラマチックすぎる描かれ方をしている気もしたが、スポーツアニメにおけるそういう部分は本当に好きだ。だからこれで良かったと思う。
それぞれのキャラクターがそれぞれ違った個性、性格を持っていてまるで本当の人間のように描写できているところも良かった。
いろんな点でハイキューの感覚をこの1話から感じた。それは笑いの部分ではなく、試合の激しさの部分においてである。このアニメが全体を通じて、このまま脚本もアニメーションもハイキューと同レベルであり続けてほしいと思っている。
This first episode was absolutely gorgeous. Frankly, some of the best use of C.G. I've seen in a while, and blended in really well with the hand-drawn animation.
I hate that the trainer from Horse Girls Pretty Derby also seems to have made it into this show in the form of their coach, but hopefully it's not a regular bit like it was there, or it's going to leave a consistent sour taste in my mouth.
Luckily, every other part of the cast was pretty well-developed in this first episode. It's a bit intense and dramatic, but I really like intense drama in sports anime, so I guess this is for me. I just like how all of the characters were confident in their own personalities and seemed like real people. Even the ones with smaller parts.
In a lot of ways I got Haikyuu!! feels from this premiere. The intense parts of Haikyuu, not the goofy comedic parts. I hope they keep up this same quality of writing and animation throughout the show.

leave a sour taste in my mouthは直訳:「口の中に酸味を残す」から「不快な感覚、記憶を与える」という意味になります
↑のコメントへの返信
>ちょっと大げさにドラマチックな描かれ方をしている気がしたが、スポーツアニメにおけるそういうところは本当に好きだ。だからこれで良かったと思う。
自分としてはその逆なところがあって、作画も良かったし、バドミントンのシーンも信じられないくらい楽しく見れたのだが、アニメ全体がいささか芝居がかっているように感じて本当の意味で楽しめなかったところがある。けど、これからどんどん自分の中でこの作品が好きになることを願っている!
>It's a bit intense and dramatic, but I really like intense drama in sports anime, so I guess this is for me.
I'm kind of on the other end of this. I loved the animation and the badminton was incredibly fun to watch, but the show felt too over-dramatized for me to really enjoy it when they weren't playing. Hopefully it grows on me!
・オープニングの作画は本当に驚くほど素晴らしい。
バドミントンの動き、その全てがハッキリと描かれている。試合の描写もカッコいいし、人間ドラマもワクワクする。この第1話はとても素晴らしいものだった。
このアニメがずっとこの調子なら、自分の中で予想外の大ヒットアニメになるかもしれない。
Oh that OP has SOME AWESOME SAKUGA
The badminton moves, I can see all of em, the matches are hype and character drama, it was great first episode.
This might be a sleeper hit if the production values stay
sleeper hit=予想外の大ヒット
・驚いた、バドミントンという題材でやりすぎなぐらいドラマを詰め込んだアニメを作ってしまうとは思ってもみなかった。
Good lord, I didnt think they could make badminton so over the top dramatic
Good lord=オーマイガーのような驚いたときに使われる言葉
over the top=度を超えた やりすぎな
↑のコメントへの返信
ハイキューのようなアニメを観た後だと、自分は特に驚かない。
After witnessing shit like Haikyuu, nothing surprises me anymore.
shitが使われているので悪口っぽいニュアンスも感じますが、断定できないためそのニュアンスは消して訳してします
↑のコメントへの返信
アイシールド21、テニスの王子様、ハイキュー、黒子のバスケのようなスポーツアニメを観たことがないのか?
こういうスポーツものはいつもやりすぎなぐらいのドラマチックな展開が多いぞ。
Did you not watch/read Eyeshield 21, Prince of tennis, haikyuu or Kuroko or really any sport anime? These things are always super over dramatic.
・この作品がバドミントンアニメとは思っていなかった!高校時代の3年間バドミントンをしてきた自分からするとこれは嬉しい驚きだ!ついに自分のプレイしたことがあるスポーツアニメがやってきた!
いずれにせよ1話の時点でこのアニメが有望なのがわかる!古典的ともいえる才能VS努力の2人の主人公を中心に物語が進んでいくようだが、なぎさと綾乃のことをもっと知らないと今の時点ではなにもいえない。だがこのストーリーの基本的な設定をみただけでもう好きになっている。
作画も音響も本当に素晴らしい出来だ!あのラケットがシャトルコックを打ち返す音は素晴らしい!そして、キャラクターがラケットを振る衝撃も感じることができる!このクオリティを維持したまま最後まで突っ走って欲しい!個人的にとても素晴らしい第1話だった!
I did not expect this to be a badminton anime! As someone who played badminton for 3 years back in highschool this was a pleasant surprise! Finally a sports anime I can semi-relate to!
Anyway so far though this is already promising! It's the classic natural talent vs hard work for our main characters though I think I need to see more of Nagisa and Ayano before I can say more but so far I already like the basic premise.
Animation-wise and sound design though? Fucking on point! They definitely nailed the satisfying sound of a racquet hitting a shuttlecock and you can definitely feel the impact with each swing of the characters! I hope they'll be able to keep this quality up until the end!
Definitely a strong opening IMO!
on point=素晴らしい カッコいい
↑のコメントへの返信
>この作品がバドミントンアニメとは思っていなかった!
いや・・・タイトル見ろよ!
>I did not expect this to be a badminton anime!
But.. it's on the title!
↑↑のコメントへの返信
「-バド」の部分が、まさかバドミントンを意味しているとは思わなかった。
Didn't know that the -bado in Hanebado meant badminton though.
・作画は素晴らしいんだけど、ちょっとストーリーが芝居がかりすぎている感じがした。自分には合わないかもしれない。
The animation is great and all, but it felt a bit overdramatic. Maybe not the right show for me.
↑のコメントへの返信
どうもあのドラマを強調した作りはアニメオリジナルのようだ。マンガは最初、もっと軽い感じで始まるよ。
Apparently the drama is all anime original. The manga started off being a lot more light hearted.
lighthearted=のんきな 快活な
↑↑のコメントへの返信
それは興味深い。ただ自分的にはこのドラマ部分がすごく好きだ。この登場人物たちがとても人間らしく欠点のある人物描写がされているところがとても良い。例えば、なぎさは6ヶ月前の完全な敗北を自分の中で消化できずに周りに当たり散らしてしまう。ものすごいトレーニングを積んでそれでもあんな酷い負け方してしまうのは心が折れるものだけど、それでも、まだ彼女はトレーニングし続け、バドミントンも続けている。誰でもあんな負け方をしたらあんな風に当たり散らしたくなるものだ。
Interesting. I personally love the drama. I already feel attached to these characters because they're so human and flawed, like Nagisa's inability to let go of her utter defeat six months ago. To lose that badly after training so hard must be soul crushing, yet she persists and still plays badminton. I think anyone would be abrasive after something like that.
abrasive=耳障りな イライラするような 名詞だと研磨剤という意味もある カタカナ表記:アブレイシブ
おわりに
次の話も面白そう!王道的な熱いスポ根ストーリーを期待しています!
あとあの作画最終回まで続けられるのだろうか?
少し話しが変わりますが、他の海外の反応ブログの人も結構取り上げているようで、今期他にも取り上げたいアニメがある自分がわざわざやらなくてもいいんじゃね?と思う反面、ここの訳し方は自分と同じだけど、ここの解釈・訳し方は自分と違うなってのがあって地味に面白いw
古典の名作(例えばドストエフスキーの罪と罰とか)なんかは何人ものプロの翻訳家が本を出していますが、その解釈と訳し方がみんな違っていて「AはいいけどBはだめ」、「いや、AもBもだめCが良かった」みたいなやり取りがあったりしますが、解釈と訳し方は単純な間違いも含めてどうしても出てしまうもののようなのでご了承ください(笑)
もちろん間違いがあれば指摘してくれると嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (25)
どこにでもいるね
翻訳マラソンはキツくなってきたら苦しいだけですし
気が向いた回だけやるのもいいと思いますよ
アニメ1話は面白かったが原作は微妙。
この後、原作に寄せるとしたら失速しそう。
かといって最終話までずっとアニオリ展開で、高クオリティの内容を描き切れるのだろうか?
いつもお疲れ様です!
かいがいのと同じく原文がのっているまとめサイトを見つけたぞ
お邪魔します
ドストエフスキーの罪と罰は学生時代に読んだけど、翻訳者の違うものを3つ部分的に読み比べて、ラズミーヒンのユーモア性が際立っていた新潮文庫の工藤精一郎 翻訳のを読みました
3巻までだったら漫画の方向性が変わるギリ手前。というか後半が片足突っ込んでる状態。アニメの方はそれ以降の雰囲気に寄せてきてるから、その感想とは逆になると思ってる。
なるほど。
序盤のストーリーを削除してオリジナルストーリーで再構築、その後4巻以降に接続って感じなのかな?
原作の序盤を見る限りだと、何をやりたいのかがよくわからないくらい不安定だったから、作者自身がどんな作品にするか決めかねてたのかも。
もしかしたら、序盤のストーリーも作者自身が変更を希望した可能性もあるのかな。
海外の反応は、サイトによって訳し方が違うのも楽しみの一つなので、良ければ続けて頂けると幸いです。
むしろ続けて下さいお願いしますなn(ry
羽「鳩」だからOPに鳩がいたのか、
羽「バード」にも通ずるタイトル音感だ。
気分ばっかりでそれが成り立つためのロジックが無いんだよな
音楽流して深刻ぶった演技させりゃ成立するわけじゃない。
そんなたいそうなロジックなんて無いのが当たり前だろ
「は」で始まる作品に良作が集まっているんじゃよ
頭悪過ぎじゃありませんか
自分でブログでも書けよ。
「ゴクドルズ」の制作陣に作られなくて本当によかった。
でかい子の挫折と苛立ち、フラストレーションを描きたいわけだろ?次の展開に備えて、そこがいかに深刻か、ということをここで描く事が目的なわけだ
それは、ここの深刻さや心情が観てる客に感情移入出来て、他人事でない悩みにすることが次の展開を成功させる大事な仕込みだからで
それをあんな構ってちゃんのような、拗ねた言動一本やりで欲しがったら、そう見るんだなにしかならず、あの悩みに感情移入する事は出来ない。
で、結局ウジウジばかりでどういう人なのか大きさを描けてないから、それを追い込んだ凄い才能の主人公も大きくなれない。
こういう人たちの物語ですよ、という大事なスタートダッシュをまったく無意味な物にしているんじゃないか?
それは、そういう作劇のロジックが無いからだろうという話。
セクションだってのが如実に出てたな
クレジットにもあった3人のアクション作画ってのが
凄い人なのかな?対してシャトルが何とも不自然
ストーリー的にちょっと陰鬱というか息苦しい感じがして
微妙だけど作画が凄いし天才ちゃんが可愛いんで
とりあえず3話までは見てみる
コメントする