どうもカゲロウです。

更新遅れてしまいました。すみません。
その分最終回ということでいつもより気合いを入れて訳してみました(あんまり変わらないかもw)。

しかし、この結末は予想外だったwあのタイトルで死を匂わせていたのは一体なんだったんだ?w

ということで、アニメ「メガロボクス」第13話に対する海外の反応で英語の勉強をして生きたいと思います。

e (4)
参照元:https://goo.gl/9Ejktv






海外の反応(ブログ主の注釈コメは緑字)

・あのジョーも勇利もチャンピオンシップとかそんなものは全然気にもかけず、ただ最高の「ダンスパートナー」を欲していただけという部分を強調するエンディングは本当に良かった。
ところで、あの試合で勇利は体が不自由になっちまったのか?

I really liked that the ending really emphasized that neither Joe nor Yuri actually gave a shit about the championship but really only wanted to find the best "dance partner" they could.
Also, holy shit, the fight crippled Yuri?!
e (7)

give a shit=気にする 興味を示す 通例否定形で使われる
cripple=活動不能にする 不具にする 不自由にする

↑のコメントへの返信
>ところで、あの試合で勇利は体が不自由になっちまったのか?
白都はとっとと足にはめる一体型ギアの開発を始めろ

〉Also, holy shit, the fight crippled Yuri?!
Shirato better start working on those integrated legs.

↑↑のコメントへの返信

あの一体型ギアを付けるには脊髄を通じて一体化しないといけないと思われる。

considering where the gear used to be he probably needs an integrated spinal cord

spinal cord=脊髄

↑↑のコメントへの返信
南部のための義眼も必要だ(´;ω;`)

we need prothestic eyes for nanbu ;-;
e (3)

prosthetic=人口装具






・第1期:メガロボクス
第2期:メガロルームへようこそ

S1: Megalo Box
S2: Welcome to the Megaloroom

何が言いたいのか全然わからないんだけど、高評価が多いので載せました。分かる人いたら教えてください。
コメントでアニメ「ボールルームへようこそ」をモジッたものだと教えてもらいました。
コメントくれた方ありがとうございます!


↑のコメントへの返信
・第三期:ユーリ on ジョー

S3: Yuri on Joe

こっちはわかりますw


・メガロボクスはダンスアニメだった
Megalobox is a dancing anime.


・あのリペアショップに現れるまでジョーは死んだと思っていた。あのタイムスキップと勇利が死について語るところはとても良く描けていたと思う。
I thought Joe had died for sure up until they showed him at the repair shop. They played it so well with the time skip and Yuri's speech about death.


・ちっちゃいギア!
TINY GEAR!
e (6)

↑のコメントへの返信
第2期は子供だけのメガロニアトーナメントが開催されそうだ。

Next season's Megalonia tournament will be for kids only.

↑のコメントへの返信
ミニロボクス

Minilo Box

↑↑のコメントへの返信
チビロボクス

Chibilo Box


・今ちょうど観終わった・・・とても健全なエンディングだった。あんなにも綺麗なエンディングは予想していなかった。だが勇利は1年経ったあともずっと下半身が麻痺しているのか?
エンディングが色々解釈の余地があるものだったら、あの次回メガロニアトーナメント開催の発表が2期への可能性を感じるものになっていたのにな
全体的にみてこのアニメは本当に良かった。あしたのジョーについていい噂をたくさん聞いて来たが、今まで一度も見たことはなかった。だから、自分にとって、このアニメがあしたのジョーがどんなものか知るきっかけになった作品とも言える。

Just finished the episode and...that was a pretty wholesome ending. Didn't expect it to be so wholesome, but for Yuri. Seems he was left paralysed since a year had gone by?
Wonder if that open ending and the announcement of the next tournament would mean they've left it open for a possible second season.
Overall, I really liked this anime. Heard a lot of great things from Ashita no Joe but never watched it, so this was my gateway I guess.

wholesome=健全な 健康に良い


↑のコメントへの返信
2期があったら、全く別のキャラを主人公にすることで、新鮮な気持ちで2期を迎えることもできるよ。

If we do get a second season, it would be nice to have another character as the main protagonist to keep things fresh.

↑↑のコメントへの返信
2期といえば、あのジョーが踊っている最後の場面にいたサソリがなにかを暗示している気がした。この作品がずっとジョーを犬、勇利を狼に見立てているように

the scorpion on the beach with Joe felt like foreshadowing in that regard, what with the Joe/Dog and Yuri/Wolf imagery throughout the series
e

foreshadowing=伏線 展開の暗示
in that regard=それと関連して その関連で


↑↑↑のコメントへの返信
サソリは南部のシンボルじゃないか?ジョーが踊るところにサソリがいたのは、南部がジョーにあのダンスの仕方を教えたかったとかそういうのをを暗示しているだけじゃないかな。

Doesn't the scorpion just symbolize Nanbu? It's there when Joe dances because Nanbu wanted to teach them how to dance.

↑↑↑↑のコメントへの返信
あなたのコメントで考えが変わった。おそらくそれだと思う。ジョーと勇利の試合中もあの蛙とサソリの話を匂わせるものがあったね。

now that you mention it, that's probably it, also goes with the frog-and-scorpion story during the last fight


・ジョーと勇利の試合を最後まで見れなかったのは残念だけど、それでもこれはとても良い最終回だったと思う。物語が進んでいくにつれ、ジョーと勇利の両方を応援するようになっていたから、誰も死なないこの結末にとても満足している。ところでなんで勇利が車椅子に乗っていたのかその理由が知りたい。
Although I would have loved to see the end of the fight, I still think this was a very good finale. I was very content that everyone was still alive because the show made me want to root for both Joe and Yuri. I still would like to know why was Yuri in the wheelchair.

content=満足している


↑のコメントへの返信
ギアを外したことによる後遺症

aftermath of removing the gear

aftermath=後遺症 余波 ※余波を「なごり」って読むの知らなかったw


・このアニメが放映されてからというもの、あしたのジョーのネタバレを交えながらメガロボクスのストーリーを予想するやつが多かったけど、結果的にメガロボクスがあしたのジョーとは別のエンディングを迎えてくれて嬉しい。
本当に素晴らしく感動的なアニメだった。あの史上最高にカッコいいジョーにもう会えなくなってしまうのが寂しい。

glad all the ashita no joe spoilers roaming around as this series aired didn't turn out to influence the end of MEGALOBOX.
this truly was a great and inspirational ride, gonna miss Joe the Goat.

 GOAT の意味・用法・例文
意味・使い方
GOAT(ゴート)とは、Greatest Of All Time のそれぞれの単語の頭文字をとって省略した略語スラングである。
「史上最高」「超最高」などの意味で、名詞や形容詞として使用される。
G.O.A.T. のように一字ごとにピリオドを挟んで書くことも多い。また、スゴさを強調するために基本的に全て大文字で書かれることが多い。
ネット掲示板やチャットやネットゲームなどいろいろな場所で使用されるスラング。(英語ネットスラング辞典


↑のコメントへの返信

あの後日談を見るまで、勇利は勝ったけど死んだと思ってた・・・

until the end i really tought that yuri would have died after winning....

↑のコメントへの返信
ジョーと勇利のどちらかが死んで、あの後日談と白都の涙につながるのかと思っていた。だから、両方とも生きていていてくれて嬉しい。勇利は車椅子生活になってしまったけれど、彼の最後の試合は美しかった。白都も最後にとてもよい成長を見せてくれた。彼女のあの涙は純粋なものだ。

I thought one of them died with the way they led up to the final scene and shirato tears. Glad to see they were both alive, yuri in a wheel chair but it's beautiful his last final fight was with joe. Also shirato got good development this series her tears were genuine

↑↑のコメントへの返信
間違いなく製作者側がミスリードを狙っていた。

They were definitely baiting there.

bait=おびき寄せるための餌 またbati a trapで罠を仕掛けるという意味もあることから上のように訳しました。


・あの車の中で涙を流しながら白都ゆき子が囁いた言葉なにか分かる人いる?

Anyone know what shirato whispered in the car when she broke down in tears?
e (5)

↑のコメントへの返信
「バカヤロウ」と言ったに違いない。

I'd wager "bakayaro".

wager=「賭ける」という意味ですが、同じような意味をもつI betの場合、「私は賭ける」から転じて「きっとそうに違いない」という意味になるのでここでもその意味で訳しました。

そういえば、中国の抗日ドラマで毎回日本軍兵士が「バカヤロウ」と日本語で言うので(それ以外は中国語)、中国人の間でこの日本語だけかなり有名って話を聞いたことがあるw


↑↑のコメントへの返信

コノヤロウ

"konoyaro"

↑のコメントへの返信
お前はもう死んでいる

Omae Wa Mou Shindeiru

↑↑のコメントへの返信
まだ死んでいない・・・

Not dead yet...

↑のコメントへの返信

エル・プサイ・コングルゥ
El Psy Kongroo.

「エル・プサイ・コングルゥ」はゲーム/アニメの『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』の主人公である(自称)狂気のマッドサイエンティスト・鳳凰院凶真(岡部倫太郎)が口にする別れの挨拶・合言葉。(種探タネタン

↑のコメントへの返信

「ありがとう」と言ったように見える。

Looks like "arigatou".


・素晴らしいエンディング。そしていつも通りのカッコいい音楽、メガロニアのあとで、みんなが楽しそうにする姿が見れて良かった。ゆき子が勇利と距離を置くという不幸な結果もあったが、彼女のビジネスはうまくいっているようだ。
そう言えばジョーが勝ったのに、レポーターが王座は空位と言っていたけどなんでだろう?

Excellent ending! Awesome music as usual for this episode. Its good to see that everyone is having a good time with each other after megalonia. It is unfortunate that Yukiko is avoiding Yuri, but her business seems to be doing quite well. Why did the reporter say the championship has been vacant even though Joe won?

↑のコメントへの返信
ジョーはもうプロのリングで戦わない、少なくともメガロニアには出たくないということをほのめかすシーンがあった。

It implied that Joe doesn't fight professionally anymore, or at least doesn't want to fight in Megalonia.

↑のコメントへの返信
ジョーが引退したってことだろう。彼はただ勇利と戦いたかっただけなんだ。要するに、このメガロボクスという話はジョーVS勇利に凝集されるということだ。別にそれについて不満はない。とても気持ちのいい終わり方だった。ジョーと勇利は互いに人生のダンスパートナーを見つけたんだ。

It means Joe retired. He only fought to fight Yuri after all. Basically, the whole story is about Joe X Yuri. Hey, I'm not complaining. It's a pretty wholesome ending. Joe and Yuri found each other, and they'll be dance partners for life.

↑↑のコメントへの返信
勇利がまたいつの日かダンスができるようになる日が来ることを願っている。

Hoping that Yuri will be able to dance again someday

↑のコメントへの返信

後日談でジョーを見るまで、ダブルノックアウトでジョーが死んだとばかり思ってた(・ω<)

Until I saw Joe, I thought it had been a double KO and that joe had died :P

↑↑のコメントへの返信
まさにそれは自分が思っていたことだ

That was exactly what I thought.


・今年最高のオリジナル・サウンドトラックを持ち、90年代、00年代初頭を思い起こさせるユニークなアートスタイル、これこそがメガロボクスなんだ。南部、ジョー、勇利のようなとても良いキャラのおかげで、このアニメを観ている人はみんな夢中になった。制作陣はこのキャラたちがどうやって今まで生きてきて、どこに向かっていくのか丁寧に描いてくれた。
だが、そうは言っても不満がないわけではない。試合のシーンはとても平凡な出来で、素晴らしい部分はなにもなかった。それはこの最後の試合でさえそうだった。
結局のところ全体の評価として、10点中8点の素晴らしいアニメだったと言っておく。

So that was Megalo Box. With the best OST of the year and a unique artstyle that reminds one of the good old 90s and early 2000s, it took over everyone who watched this show, giving us some really good characters like Nanbu, Joe, Yuri, while showing us how they developed from where they started to where they ended up. Although saying that, the fights themselves were really pedestrian, i.e, they were nothing amazing to look at, even today's fight was also not really that great. Overall, was a great anime, 8/10.

pedestrian=歩行者という意味が有名ですが、平凡な、ありふれたという意味もあります。


↑のコメントへの返信

その評価に同意。試合は、はじめの一歩の試合のようなど迫力バトルというより、ある意味でリアルな部分を追求した試合描写だった。多くの人
(自分も含む)が、このアニメにはじめの一歩のような試合描写を望んでいたように思う。だが、代わりに素晴らしいキャラクターとバランスの取れたストーリーを見ることが出来た。
I agree with that assessment. The fights were more realistic which made them less hype compared to Hajime no Ippo. I feel like a lot of people (me included) came looking for Hajime no Ippo Level fights but instead we got great characters and a well-rounded story. Came for the fights, stayed for the story. My two cents.

assessment=評価 判断
well-rounded=肉付きの良い 多才な 博識な バランスの取れた 釣り合いの取れた

↑のコメントへの返信
今年最高のオリジナル・サウンドトラックだって?それはイマイチ同意しかねる・・・そのテーマならDevilman Crybabyがいまだに一番だと思う。

Best OST of the year? Debatable... I think Devilman Crybaby should still be in that discussion

debatable=議論の余地がある にわかには信じたい 疑わしい

DEVILMAN crybaby Original Soundtrack
DEVILMAN crybaby
アニプレックス

↑↑のコメントへの返信

Devilman Crybabyのサウンドトラックが素晴らしいのは同意なんだけど、ゆるキャン△がずば抜けていると思う

Agreed, though it's Yuru Camp△ that takes the cake.
 That takes the cake!
「意味」ずば抜けているね.これ以上のことはないね!それには全くあきれるよ!最低!

※「それだったら,ずばぬけているから,賞品のケーキをもらえるよ」というような意味合いですが,実際にケーキをもらえるということではありません.「ずばぬけて良い」という意味と,反対に「ずば抜けて悪い」,「ずば抜けてバカらしい」,「最低」といった意味があります.どちらの意味かはその時の状況で判断できると思います.(アメリカ人が選んだ英会話フレーズ




・このメガロボクスには1つだけ不満がある。全ての戦いが全部同じなのだ。ジョーはボコボコにやられるか、ハンディキャップを背負って戦うが、最後にはジョーが一撃で倒す。アラガキだけは確か違っていたと思うけど
ジョーが噛ませ犬だと思われているのは知っているけど、勇利との最後の試合はもっとすごいものを期待していた。

I just have 1 complaint that every fight is basically the same, Joe takes a beating or has some handicap and finishes it in 1 hit.
The fight with Aragaki was probably the only one where they had a lengthy fight.
I know hes supposed to be the underdog but I was expecting more from the final fight against Yuri

最後の文章、話の流れがおかしいので間違えているかもしれないです。間違いがあれば教えてください。

↑のコメントへの返信

どう見ても互いにパンチの交換をしあってたし、ジョーが一撃で倒したようには見えないけど

There was definitely more exchanges of punches than Joe finishing it in 1 hit.


・「どちらが勝ったのか?」の見せ方は本当に完璧だったと思う。このアニメの精神
(そしてあしたのジョーの精神)にピッタリと合うものだった。
I think the way they handled the "who won ?" was absolutely perfect. It really fits the spirit of the show (and Ashita no Joe).


・この場面を見たら興奮して文字通り椅子から飛び上がってしまった。タイトルが「born to die」
直訳:死ぬために生まれただったので、本当にジョーは死んだと思いこんでいたからだ。
なんて素晴らしいエンディング、そして素晴らしいアニメ。
10点中8.5点

I literally jumped out of my chair out of excitement at this scene. I really thought he was dead mostly because of the episode's title is "Born to die".
What an amazing ending to an amazing anime!
8.5/10


この場面
e (8)





おわりに


みんな死ぬと思いすぎw気持ちはわかるけどw

あのタイトルに絡めた死のフラグは釣りだったってことかな?
後出しですが、あそこまで死の匂いだして、エンディングでジョーは死にました、だとそれはそれで陳腐な気もするのでこれで良かったのかも

総評として楽しく見れたし、最終回も悪くなかったけど、1話がやっぱ一番ワクワクして面白かったかなぁとも思います。
※あくまで個人的な見解です。